■ 6月の覚書■ 2022年6月 30日(木) 梅雨入りしてから長雨が続くことは少なかったですが、降り始めるとゲリラ豪雨となる事が多かった様に感じます。
ところが何と今年は6月にも拘わらず今週梅雨が明けてしまいました。
観測史上最短の梅雨で、最速の梅雨明けとの事です。
度々このブログにも書きましたが、正に地球温暖化による気象異常の顕在化が続いていると感じます。
悲観的なことを言いたくありませんが、もう元に戻すことは不可能ではと考えるのは私だけでしょうか。
今月も6月でありながら24日以降の最高気温は連日30℃を大きく超え真夏の陽気です。
急激な気温上昇に身体がついていけませんね。
また猛暑となった途端に電力不足問題が発生しましたが、資源高騰による電気代も心配です。
いづれにしてもロシアのウクライナ侵略以降、原油ばかりでなくあらゆる食材資源の高騰も驚くばかりです。
我が家の様な年金生活家庭においては尚更ダメージが大きいです。
また掛け声ばかりかもしれませんが、政府は所得を増やす政策を執っています。
しかし年金支給額は減額が続くばかりで、年金支給倍増計画?なんていう話は全く出てもきません。
豊かな資産でもあれば別ですが、大半の年金生活者は貧困にあえいでいます。
2年前にある官僚が老後2,000万円問題を提起し大バッシングを受けましたが、逆にあれが事実であったと実感する昨今です。
愚痴ばかりこぼしていても仕方ありませんが、国が当てにならない以上自分で何とかしなければなりませんね。
コロナ感染者数はこの月末に微増していますが、一時期と比較すれば大きく低下しており飲食や旅行などの様々な社会活動も復旧しつつあります。
財政破綻の中、様々な給付金や支援金を支給する状態を脱却し、好業績企業からたっぷり法人税を徴取するなど有効など有効な税収増加手段を講じるなどして暮らしやすい社会へ変革することを望むばかりです。
硬い話ばかりとなりましたが、梅雨時のささやかな楽しみとしては紫陽花の開花がありました。
今年は前ヶ崎「あじさい通り」の紫陽花の開花経過を満開まで2週間に渡って確認することが出来ました。
天候の悪さもあり、自転車による走行距離は目標には遠く及ばず相変わらず200km程度にとどまり、あまりにも暑い日には走る気にもならないのは加齢のせいもあるかもしれません。
F1は開幕以来抜群の速さと安定性を示していたフェーラーリにも問題が発生し、第8戦アゼルバイジャン、第9戦カナダとレッドブルが連勝しました。
結果としてドライバーズ、コンストラクターズチャンピオンポイント共に、レッドブルがリードを拡大しました。
そんな中、昨年まで7年連続コンストラクターズチャンピオンを取り続けたメルセデスが開幕以来低迷していました。
しかしここ数戦では速さを回復しつつあり、カナダではチームメイト以上に不調であった絶対王者ハミルトンが今季初の3位入賞を果たしました。
7月は第10戦イギリスGPから欧州4戦が予定されており、いよいよ3強対決が楽しめそうです。
それでも実質ホンダPU搭載のレッドブルを応援していることに変わりはありません。
モデルカー製作は相変わらずの目の不具合と、平日日常作業の忙しさで今月も全く進捗なしです。
■6月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 217.64
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 217.64
目標走行距離 400
単月差異 -182.36
■ 2022年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 53.01 -246.99
2月 300 76.94 -223.06
3月 400 101.76 -298.24
4月 500 207.79 -292.21
5月 500 268.72 -231.28
6月 400 217.64 -182.36
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 925.86 -1,474.14
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
① 6/2(木) 川崎まで出かけました
一昨年まで勤務していた際に医療装置を共同開発していた企業から会いたいと連絡があり、先月担当者が柏まで訪ねてくれました。
その際に実機を見ながら開発技術者にアドバイスをとの要望がありそれに応えて訪問してきました。。
訪問先企業は川崎市ですが南武線の久地駅から徒歩20分と、我が家からはタップリ2時間半ほど掛かります。
12時に先日のご担当と久地駅で待ち合わせ、駅前のレストランで美味しいローストビーフ丼をご馳走になってから先方企業を訪ねました。
帰りは品川から直通で柏まで座って帰ることが出来ました。
9時半に我が家を出て帰宅20時になりましたが、遠かったのでちょっと旅行気分での社会参加といったところでした。



② 6/4(土) あじさい通り経由で劉ランチ
そろそろ紫陽花の季節でもあるので、前ヶ崎の「あじさい通り」で先き具合を確認してから劉へランチへ廻りました。
紫陽花はまだ咲き始めといったところでした。
劉へは早く着きましたが、暑いので涼しい店内で待たせていただき快適でした。
ランチは他では食べられない旨さの麻婆麺でした。



③ 6/4(土) 午後は手賀沼サイクリング
あまりに気持ちの良い天気だったのでランチの後は手賀沼へ廻り、久しぶりに利根川土手下セブンまで走ってきました。
セブンでは¥140とお高いコロンビアブレンドを飲んできました。
普通のコーヒーが最近旨くないので、これら限定版ブレンドが鉄板になってしまいました。
好天の中、水辺の走行は実に快適でした。



④ 6/11(土) ランチからあじさい通り
曇り空でしたがまずは劉でランチです。
この日は以前よく食べていたパイコー麺を頂きました。
ボリューム満点のパイコーが相変わらずの旨さでした。
「あじさい通り」の紫陽花はだいぶ咲き始め5~6部咲といったところです。
満開までもう少しですね。



⑤ 6/11(土) 柏の葉ららぽーとで演奏会
あじさい通りから柏の葉へ向かい、ららぽーとの駐輪場へ自転車を停めます。
この日の午後は孫娘が所属する富勢中学ブラバンの演奏会が開かれました。
昨年同様にららぽーと柏の葉のステージです。
嫁の両親も来場し6人で鑑賞しました。
相変わらず中学生としてはレベルの高い演奏で、冒頭のラデッキー行進曲がなかなか良かったです。
無論ウイーンフィルとは比較になりませんが、孫娘も一所懸命演奏していたことが嬉しかったです。



⑥ 6/12(日) F1第8戦アゼルバイジャンGP
ここまで4連勝のレッドブルですが、予選トップはまたまたフェラーリのルクレールでした。
スタートからルクレールがトップを快走し、レッドブルのフェルスタッペンも付いていけませんでした。
ところが51周レースの21周目なんとルクレールのマシンがエンジン(PU)トラブルでリタイアとなってしまいました。
スペインGPと同様のトラブルが再現しました。
これで結局レッドブルがワンツウ体制となりゴールを迎えました。
ルクレールには何とも気の毒な結果となりましたが、レッドブルのフェルスタッペンも第1戦、3戦で2位走行中の終盤でマシントラブルでリタイアしているので、これでお相子といったところですね。
ポイントスタンディングもフェルスタッペンとレッドブルチームがリードを広げました。
メルセデス勢もラッセルが3位、ハミルトン4位とだいぶ調子を上げて来ました。
終盤まで6位を走行していた角田君はDRSのトラブルで下位に沈みましたが、それさえなければ今季最高位の6位だったので何とも残念でした。



⑦ 6/13(日) ぺこりん来宅
この日も幼稚園へ通うN坊を置いて、娘がぺこりんと来宅しました。
娘が子供の頃のシルバニアファミリーで遊んでから、皆でサラダうどんでランチとしました。
私は本当は旨いもり蕎麦が食べたいのですがね。



⑧ 6/19(日) 父の日プレゼント
この日の朝、娘が父の日のプレゼントを持ってきてくれました。
私は珈琲好きなのでスタバのパック珈琲でした。
いつもありがとうね。
これから守谷の恐竜博物館?へ行くとのことで、チビ達は車を降りることもなく帰って行きました。



⑨ 6/19(日) あじさい通りが満開
いよいよ「あじさい通り」が満開となりました。
今年も綺麗に咲いてくれました。
ここだけちょっと画像数を増やしますね。
紫陽花を堪能した後は劉へ廻り「ニラレバ四川賄い麺」でランチを摂りました。









⑩ 6/20(月) F1第9戦カナダGP
3年振りのカナダGPが開催されました。
北米大陸なので決勝スタート時刻は早朝3時です。
2時に起床して開始を待ちますが、北米、南米開催のF1のTV観戦は体力的に大変です。
フェラーリのルクレールとアルファタウリの角田はPUが早くも年間の許容使用台数3を超えたため、ペナルティで最下位スタートとなりました。
雨の予選ではレッドブルのフェルスタッペンが快走し、2回目のポールポジションを獲得しました。
予選2位はなんと40歳のアルピーヌ(昨年までのルノー)のアロンソが入りました。
マシンさえよければまだまだ早くてベテラン恐るべしですね。
レースはフェルスタッペンが序盤BSC時早々にタイヤ交換し3位まで落ちましたが、その後追い抜きで優勝しました。
これで、あぶなげながら今年9戦中6勝と抜群の勝率をあげています。
しかし予選で失敗し13位スタートとなったチームメイトのペレスはギアボックストラブルで7週目に早々にリタイアと、レッドブルの信頼性は決して高くありません。
2位にはフェラーリのサインツJr、3位には今年初表彰台のハミルトンが入賞しました。
3強がポディウムを分け合った格好です。
19位スタートのルクレールはポジションを回復し5位でフィニッショしました。
ペナルティさえなければ優勝争いをしていたはずです。


■ 今月のモデルカー製作
今月も平日は作業に謀殺され、目の不具合もあり進捗無しでした。
スポンサーサイト
- 2022/06/30(木) 11:58:47|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
■ 劉から手賀沼Tg■ 2022年6月4日(土)今日は朝一番で散髪を済ませて10時前に帰宅できました。
素晴らしい天気なので、劉へのランチの前に「あじさい通り」の紫陽花の咲き具合を確認しようと思い帰宅早々出発しました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:あじさい通りを確認してから劉ランチ、食後は素晴らしい好天の中手賀沼へ。
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 豊四季駅前 → あじさい通り → 劉 → 南柏駅前 → 6号線 → 手賀沼CR → 手賀川 → セブン(印西相嶋店)→ 手賀川 → 手賀沼CR → 自宅
※走行記録
Dst:55.41km Tm:3:10' Av:17.5km/h Mx:36.8km/h
※ランチ:劉で麻婆麺(¥950-)
※セブンでコロンビアブレンドコーヒー(¥140)
今日もミニベロ号ですが、暑くなりそうなのでウォーターボトルは2本装備し、汗ふき手ぬぐいもセットしました。

まずは大堀川遊歩道を進みます。

木陰の道は涼しくて快適です。

劉の旧店舗前から豊四季駅前を通過します。

免許センターの近くを通過するとこんな谷津道に出ます。

「あじさい通り」に到着しました。

咲いている花もありますが、まだ全体の2割程度しか咲いていません。

この株が最も開花が早いですがもまだ満開ではありません。
全体が開花するには1週間程度必要な様です。

国道6号線と常磐線を超えて旧水戸街道に出て「劉」へ到着しましたが早すぎて開店まで30分程度あります。

まだ開店準備中です。

ところが暑いので店内で待つ様に気を効かせてもらいました。

開店時刻にオーダーしたのは「麻婆麺」で、5分と待たずに着丼です。
これは全く辛さは無いので辣油をたっぷりかけて頂きます。
何とも言えないコクがあり、いつ食べても本当に美味しいです。

食後は旧水戸街道から入ったところのマンション前のベンチで一休みしながらFBのアップです。

南柏の跨線橋を渡り裏道から6号線に出て暫く走り手賀沼CRに入りました。

天気が良いので素晴らしい景観です。

大橋到着です。
暑いのでサイクリングロードではヘルメットを脱いで、頭のてっぺんに太陽光を浴びセロトニンをたっぷり生成?しましょう。

旧蓮畑先からの手賀沼の眺めです。

木陰の東屋で小休止して汗を抑えます。

曙橋に到着しました。
ここから利根川土手下のセブンまで行くことにしました。

手賀川沿いを進みます。

セブンに到着しました。

先日キリマンジャロブレンドが終わりましたが、今度はコロンビアブレンド出現です。
但し、これらプレミアムバージョンは出現の度に値上がりし、今回は¥140-となりました。
それでも旨いので許せます。

大変にぎやか(騒動しい)女性を含む自転車乗りのグループがいたため、落ち着いてコーヒーが飲めませんでした。
残念!

手賀川沿いを戻ります。
向かい風ではありませんが、少し風が強まってきました。

CRに戻り、曙橋近くの木陰のベンチで一休みしました。
とても快適です。

手賀沼CRを戻ります。

手賀沼の景観を満喫です。

導水ビジターセンター前のベンチで最後の休憩を取り帰宅しました。

美味しいランチと手賀沼の景観を満喫しました。
近くに手賀沼があることに改めて感謝しなくてはいけませんね。
好天の元、良い運動にもなりました。
- 2022/06/04(土) 20:28:23|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■ 5月の覚書■ 2022年5月 31日(火) 今月は皆さんが楽しみにしていたコロナ規制開けとなるGWがありました。
天候は今一つでしたが、観光地も繁華街にも多くの人出がありました。
有休を繋げることで10連休を取られた勤め人の方もいらしたようです。
人出が多かったので連休開けの感染者増加が心配されましたが、幸いなことに連休後もわずかずつ感染者数は減っています。
海外からの観光客の受け入れも人数制限を設けた中で再開されるとのことで、少しずつ経済も立ち直って来るようです。
しかしウクライナ問題を要因とする原油、穀物などの高騰のため、電気代などの公共料金や食料品などの猛烈な値上げが生活を圧迫しています。
私の様な年金生活者にとっても大変な問題で、これからどの様に生活していこうかと苦慮する事態となってしまいました。
それはさておき、運動不足が継続していたためGW中は自転車で2回程度遠乗りをと考えていましたが、天候や家族都合などで、葛西臨海公園行きの1回に留まりました。
それでも好天の中で海を眺める事が出来た上に、復路には輪友のkincyanさんと今年初めて会うことも出来て何よりでした。
そんなことで自転車による走行距離は目標には遠く及びませんが、何とか250kmを超えることはできました。
F1は開幕以来フェーラーリの速さと信頼性の高さが継続していますが、信頼性は低いけれど早いレッドブルが巻き返しフェルスタッペンが第4戦から3連勝し、ポイントリーダーとなりコンストラクターズでもレッドブルがフェラーリをリードしました。
第7戦モナコでは地元ルクレールのフェラーリが初日、2日目と抜群の速さを示しましたが、雨による混乱でまたまた優勝出来ないということになりました。
いずれにせよレッドブルとフェラーリのバトルは継続しそうです。
また開幕以来ポーポシング問題を抱えていたメルセデスも第6戦から若干改善し、速さが戻ってきました。
3チームによるトップ争いが実現すれば、F1史上今までにない手に汗を握る争いが愉しめそうです。
モデルカー製作の方は相変わらずの目の不具合と、平日日常作業の忙しさから全く進捗しませんでした。
■5月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 268.72
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 268.72
目標走行距離 500
単月差異 -231.28
■ 2022年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 53.01 -246.99
2月 300 76.94 -223.06
3月 400 101.76 -298.24
4月 500 207.79 -292.21
5月 500 268.72 -231.28
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 708.22 -1,291.78
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■ トピックス
① 5/2(月) 娘とチビ達が来宅
娘がワイフにと綺麗な花を母の日のプレゼントにと持ってきてくれました。
チビ達と昼食をとりました。
ぺこりんも2歳となり、だっこすると随分重くなりました。



② 5/4(水) 葛西臨海公園までサイクリング
海が見たかったこともあり2年振りに葛西臨海公園まで走りました。
臨海公園はGWと言うこともあり、家族連れを中心に物凄い人出でした。
クリスタルビューは工事中で定番位置での撮影が出来ず少し残念でしたが、園内の橋を渡り突端の浜辺まで出ると、ここにも潮干狩りする家族連れが多く見受けられました。
それでも好天の元で海を満喫出来ました。
当初豊洲のゲートブリッジまで行こうかと思いましたが、輪友との約束があるのでここから引き返すことにしました。



③ 5/4(水) 輪友と待ち合わせ
臨海公園の帰り道、旧江戸川常夜灯公園の「あずまや」で輪友のkincyanさんと待ち合わせました。
「あずまや」の斜め前川側ににテラス小屋が新設されていました。
丁度昼時でもあったのでここでカレーライス大(¥400)で昼食です。
相変わらず安くて美味しく庶民の味方ですね。
kincyanさんとは今年初めてお会いすることになり、近況を含めゆったり話すことが出来て何よりでした。



④ 5/5(木) 手賀沼サイクリング
この日も好天でした。
昨日の葛西臨海公園では往路向かい風であった為疲れもありましたが、曙橋まで手賀沼をリハビリライドしました。



⑤ 5/8(日) F1第5戦マイアミGP(USAその1)
アメリカでは急速にF1の人気が高まっています。
そこで今年は第2のUSAGPであるマイアミGPが初開催されました。
コースはマイアミの海岸沿いにある人気アメフトチームのスタジアム周辺の公道コースです。
リゾート感たっぷりの施設で、これもありかなと思いました。
しかし入場料の高額さにはびっくりです。
最も廉価なスタンド席で8万円、ダミープールのクルーザー席は128万円、パドック上席が178万円ととんでもなく高額です。
これは3年前までの鈴鹿の10倍ほどの金額ですが、それでも満席なのには驚くしかありません。
予選は相変わらず早いフェラーリがワンツウでしたが、決勝ではレッドブルのフェルスタッペンがトップ走行のルクレールをオーバーテイクして連勝となりポイント差を縮めました。



⑥ 5/20(金) ぺこりん来宅
幼稚園へ通うN坊を置いて、娘がぺこりんと来宅しました。
手賀沼の「サフラン」でパンを買ってきてくれたので、それでランチを取りました。
ぺこりんはアンパンマンパン(チョコクリーム)でご機嫌でした。



⑦ 5/23(日) F1第6戦スペインGP
F1は本拠地ヨーロッパへ戻りました。
決勝はフリー走行から絶好調のフェラーリのルクレールがリードしました。
2位フェルスタッペンも付いて行けず、25周(全66周)時点では10秒近い差を付けました。
ところが開幕以来抜群の信頼性であったフェラーリのPU(エンジンユニット)に27周目にトラブルが発生し、ルクレールはリタイアしてしまいました。
棚ボタとはいえ、これでフェルスタッペンは3連勝でポイントトップへペレスも2位入賞で、コンストラクターズポイントもレッドブルがフェラーリを抜きトップとなりました。



⑧ 5/28(土) 今月お初の劉ランチ
日曜日は30℃を大きく超える気温になるとの予報が出ているので、この日劉までランチポタしました。
気付けばなんと今月はまだ劉に1度も来ていないことに気づきました。
最初で最後の今月メニューは「ニラレバ四川賄い麺」でした。
相変わらず辛くて旨くボリュームたっぷりでした。
帰る途中、ツツジが綺麗に咲いた公園で一休みしました。



⑨ 5/29(土) F1第7戦モナコGP
68回目を迎える伝統のモナコGPですが、今年からスケジュールが変更となりました。
例年金曜日にはパーティーなどのイベントのため、初日が木曜日と変則でしたが、今年から他のレース同様金曜日から連続3日への開催と変わりました。
事前の予想通りフェラーリが速く、3回のフリー走行、予選共にルクレールが圧倒的な速さを示しました。
ルクレールはモナコが地元ですが、昨年ここでポールポジションを獲得しましたが、予選最後でクラッシュを喫しました。
ところがチームの油断によりその事故の車両対応を怠ったため、なんとスタート前フォーメーションラップで予選事故が原因のトラブルが発生しスタート出来ませんでした。
そのリベンジを今年果たしたいと強い意欲を持っているはずです。
また昨年優勝したフェルスタッペンはフェラーリ勢に付いて行けず、チームメイトのペレスにも予選で劣り4番手スタートとなりました。
決勝は直前から雨が降り始め、1時間以上予定時刻を遅らせてペースカー先導のローリングスタートで始まりました。
抜けない(細くカーブ曲率が小さいので、同レベルの車同士では実質的に追い抜きが不可能)コースでもあり予選順位のままレースは進みル当初クレールがリードしました。
その後アクシデントによる赤旗中断もあり混乱したレースとなりました。
中盤から雨が止みタイヤ交換のタイミングを上手く使ったレッドブルが3,4位から1,3位へジャンプアップし、逆にトップを快走していたルクレールは4位へ痛恨の後退を喫しました。
その後4台のマシンは1秒前後の間隔でゴールまで走り続けることになり、レッドブルのペレスが今季初優勝を飾りました。
地元ルクレールは必勝を期していましたが雨の混乱に翻弄され今年も優勝ならずでした。


■ 今月のモデルカー製作
平日は作業に謀殺され、目の不具合もあり先月同様進捗無しでした。
- 2022/05/31(火) 16:19:43|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
■葛西臨海公園と輪友邂逅Tg■2022年5月4日(水)昭和の頃は国旗を掲揚するお宅が多くあり、父が健在であった東京時代の我が家も同様でした。
最近は祝日が何の記念日なのか意識することが薄れてきた様で、孫に聴いても解らずただ休みの日と言う認識しかない様です。
それだけ日本は平和と言うことでしょうか?
それはともかく昨日はGWのほぼ真ん中の『みどりの日』でした。
先月の吉高大桜Tgでは運動不足が露呈したので、少し遠乗りしようと東京湾まで走ることにしました。
途中、輪友のkincyanさん(今年まだ会っていません)のお宅近くも通過するので、ご都合が合えば会うことも目的の一つとしました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:人出がもの凄く多い葛西臨海公園で海を眺め、復路久々にkincyanさんに会って懇談してきました。
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 流山 → 江戸川左岸 → 新葛飾橋 → 江戸川右岸 → 寅さん公園 → ポニーランド → 旧江戸川左岸 → 常夜灯公園 → 浦安橋 → 旧江戸川右岸 → 葛西臨海公園 → 往路逆走 → 旧江戸川「あずまや」(kincyanさん合流&ランチ)→ 往路逆走 → 自宅
※走行記録
Dst:88.80km Tm:5:07' Av:17.3km/h Mx:46.5km/h
まずは大堀川沿いを流山方向へ向かいます。
桜の木も濃い緑に変わっています。

明日は「子供の日」と言うことで、大堀川水辺公園では恒例の「こいのぼり」が飾られています。

おおたかの森を目指す道路にはツツジが満開で綺麗です。

流山橋から江戸川左岸の遊歩道に入ります。

古ヶ崎で小休止して、FBでkincyanさんに連絡もしました。

新葛飾橋を渡り東京に入ります。

まだ風が弱いこともあり、江戸川川面は鏡の様です。

江戸川右岸を下ります。

寅さん公園に到着しました。
なお、自転車は進行方向と逆向きです。

寅さん公園からの江戸川の眺めです。

ポニーランド前で厩舎からランドへ出勤?するポニーと遭遇です。
のんびりと気持ち良さげに歩いていました。

旧江戸川との分岐にあるダムに到着しました。
ここまでは弱い向かい風が続いています。

旧江戸川左岸に出ました。

常夜灯公園に到着すると「あずまや」の斜め前に、こんなテラスが新設されていました。
気付けば2年以上ご無沙汰だったので知りませんでした。

本来は10時開店の「あずまや」は、GWと言うことで開店時刻を早めたのか9時半には営業していました。
帰りに立ち寄るのでパスしましたが、この後すぐにkincyanさんもここに来られた様です。

左岸を進みますが、ツツジの植え込みは盛りもあれば枯れかけているものあったことが印象的でした。

浦安橋を渡り右岸に出ますが、再舗装されて綺麗な路面に変わっていました。
そう言えば前回ここを通った際にも途中工事中で通れない区間がありましたが、今回もこの先で2箇所遊歩道が工事のため通王止めとなっていました。

対岸にディズニーリゾートが見えます。
もうすぐ江戸川河口に出ます。

葛西臨海公園に到着すると、まだ10時ですが物凄い人出で大混雑しています。
GWで好天なので、子供連れの家族が多いですね。

いつも記念撮影をするクリスタルビューは、残念ながら工事中で入ることが出来ませんでした。

いつもなら渡らない橋を渡り海の方へ来ました。

海岸にも多くの人がおり、どうやら潮干狩りしている様です。
あさりやハマグリが取れるのでしょうか?

遠くゲートブリッジも望めます。
可能なら豊洲へもと考えていましたが、後の予定があるためキャンセルしました。

ゲートブリッジ拡大写真。

とにかく人が多すぎて、座ってのんびりする場所もありません。
海も眺めたしkincyanさんと「あずまや」で12時頃会うことにしたため、早々に退散することにしました。

往路と同様のルートを戻り旧江戸川左岸を遡上します。

12時丁度に常夜灯公園に到着すると、既にkincyanさんは到着されていました。

ここでランチをとりました。

私はランチにカレーライス大もり(¥400)、kincyanさんは、午前中和菓子を多く食べてまだお腹が空いていないとのことでカップ麺です。

久しぶりに1時間以上ゆったり歓談して帰宅します。
kincyanさん、お付き合い頂きありがとうございました。

ここからも往路と同様のルートをもどり新葛飾橋を渡り、江戸川左岸を遡上します。
復路は基本的に追い風なので楽ちんです。

大堀川沿いを戻り、もうすぐ我が家に到着します。

結局88kmの走行でしたが、ゲートブリッジまで行けば120km程度走れましたね。
100km超え出来なかったことは少々残念でしたが、好天の元快適なTgを楽しむことができました。
また、今年初めて会うことが出来たkincyanさんと様々な話ができたことが何よりでした。
明日は平日なのでまた作業で忙しくなりますが、自分なりにGWを楽しんでいます。
相変わらずの右目の不調もありライフワークであるモデルカー製作も停滞していますが、GW最後の2日は製作に集中しようと思います。
- 2022/05/05(木) 10:37:21|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■ 4月の覚書■ 2022年4月 30日(土) 4月に入ると真冬の様に寒い日が続いたり25℃を上回る暑い日があったりと、前日との気温差が10℃を超えることも多かったです。
寝具や着るものを臨機応変に変えなければならない面倒な1ヶ月でした。
これも地球温暖化による異常気象の一環と言うことでしょう。
今年も夏は異常な暑さが続くことになるのでしょうか?
コロナの感染者数宇が微減する中まん延防止等重点措置も解除となりましたが、GWの人流増加による感染再拡大が心配です。
そんな中ですが、輪友と4人で満開の「吉高の大桜」を3年振りに訪れました。
また近隣の桜の名所も巡り、ようやく季節感を感じることも出来ました。
私自身も3月23日に3回目のワクチン接種を受けましたが、油断は出来ないのでコロナ前の生活にはまだ暫くは戻れませんね。
自転車の走行も相変わらず少ないですが、2回の観桜もあり久しぶりに200km超えの走行となりましたが、目標距離の500kmには遠く及びませんでした。
F1は車体のレギュレーションが大きく変わり序盤の4戦を終了しましたが、とにかく今年は復活したフェラーリの速さと安定性が際立ちます。
シャーシ、PU(パワーユニット)共に昨年までと同じチームとは思えない強さを発揮しています。
レッドブル(実質PUはホンダ製)は開幕4戦でトラブルによるリタイヤが3回も発生し、フェラーリにポイントで大きな差をつけられてしまいましたが、フェラーリに近い速さを持っているので早期の信頼性回復が待たれます。
絶対王者メルセデスはフェラーリと逆に7年連続コンストラクターズチャンピンとは思えないような低迷状態です。
第3戦ではハミルトンがまさかのQ1落ち、第4戦では2台そろってQ2落ちを喫しています。
それでも決勝では帳尻を合せてポイントは獲得していますが、絶対王者ハミルトンよりチームメイト若いラッセルの方が好成績を収めています。
しかしシャーシに根本的な問題があるため、現状ではチャンピオン争いに加わることは難しそうです。
モデルカー製作の方は相変わらずの目の不具合と、平日日常作業の忙しさから全く進捗しませんでした。
来月からは日常作業の手法を変更し、平日に好きな事が出来る状況を作り出そうと計画しています。
本来であればリタイアして時間はいくらでもあるはずが、現状ではこの作業に一月300時間以上(平日朝4時から20時位と週末1日の10時間程度)以上費やしているため、会社勤務時代より忙しいのが現状です。
何とかしなければ身体も壊してしまいますしね。
■4月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 127.31
2号車ウノ号 Calamita UNO 80.48
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 207.79
目標走行距離 500
単月差異 -292.21
■ 2022年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 53.01 -246.99
2月 300 76.94 -223.06
3月 400 101.76 -298.24
4月 500 207.79 -292.21
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 439.50 -1,060.50
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
① 4/2(土) 近隣観桜ポタ
近隣の桜の名所を巡りました。
例年であれば輪友達との活動ですが、今年は1人でとなりました。
あけぼの山→布施弁天→利根運河→河口公園→柏の葉公園→大堀川沿いを巡り桜を堪能しました。
今年のベストはなんと我が家から最も近い「あけぼの山」でした。
朝早い時間でしたが、公園としての整備も完了し訪問客も多かったことが印象的でした。



② 4/9(土) ベランダのチューリップ
私の部屋から最も遠い位置にあるので気付きませんでしたが、3階ベランダのプランターでチューリップが満開になっていました。
ワイフが球根から植えたものですが、大きく綺麗に成長したことに少々驚きました。
花のある生活はやはり良いものですね。



③ 4/9(土) 吉高大桜観桜ツーリング
輪友のノリピーさんに誘われ、4人で吉高まで大桜を鑑賞に走りました。
大桜はジャストのタイミングで満開でした。
ランチは久しぶりに「まるみや」で美味しい定食を楽しみました。
3年振りのロードバイクでしたが最近遠乗りしていなかったことと、往路の強い向かい風でふくらはぎが攣りそうになりました。
やはり日頃から一定以上の負荷のかかるライディングをしていなければなりませんね。
帰りは今井にも廻りましたが、すっかり葉桜になっていました。
足には疲労がありましたが、お仲間との走行はやはり楽しいものです。



④ 4/10(日) あけぼの山のチューリップ
前日の吉高行きの際には佐倉ふるさと広場のチューリップを見損ないました。
そこであけぼの山花畑のチューリップを鑑賞してきました。
前週はまだ花の高さ?も低く花も小さかったのですが、1週間過ぎると成長し満開となっていました。
やはり風車前花畑は、このチューリップが年間を通じてベストですね。



⑤ 4/10(日) F1第3戦オーストラリアGP
コロナで2年連続キャンセルとなってしまったオーストラリアGPが3年振りにメルボルンで開催されました。
コースが改修されシケインなどが排除されたこともあり、公園内の市街地コースながら平均時速250km超えの超高速コースに生まれ変わりました。
ここでも相変わらずフェラーリ勢が安定して早く、ルクレールが優勝と共にファステストラップポイントも獲得しました。
レッドブルのフェルスタッペンは第1戦に続いて終盤2位走行中にトラブルでリタイアとなりました。
PUのトラブルの様なのでホンダに頑張って貰わないといけませんが、今年公式にはホンダはパートナーではないのでリカバリー対応が少々心配です。



⑥ 4/12(火)
この日は娘夫婦の長男であるN坊の幼稚園入園式でした。
子供の成長は実に早いもので、生まれたばかりと思っていたらもう幼稚園です。
入園式を終えてから一家で来宅してくれたので、お祝いの昼食会を開きました。
N坊は幼稚園の制服で来宅です。
いずれにせよ、すぐに小学生になってしまうことでしょうね。
ジイサンも歳をとるわけです。



⑦ 4/16(土) 桜は散りました
定期通院の帰り道、高野台公園に立ち寄ると桜はすっかり散って葉桜になっていました。
また来年のお楽しみですね。



⑧ 4/23(土) 今月初の劉ランチ
明日は天候が悪くなりそうなので、この日劉までランチポタしました。
なんと今月初めての劉訪問となりました。
同じく常連の輪友NOBさんに今年初めてお会いできるかとも思いましたが、私の訪問時刻が遅く既に帰られた後でした。
次回は時間を合わせてみることにしましょう。
久しぶりに「広東麺」を食べましたが、本格中華を彷彿とさせるその美味しさに改めて大満足でした。



⑨ 4/23(土) F1第4戦エミリア・ロマーニャGPスプリントレース
F1も本拠地ヨーロッパに戻り、今週は伝統のオールドコースであるイモラでのレースです。
すなわちイタリアGPその1で、秋のモンツァがその2となります。
ここは昨年より導入されたスプリントレース組み込みとなります。
すなわち土曜日に距離100km(決勝レースは300km少々)の短距離レースが開催され、土,日で2つのレースを楽しむ事が出来るわけです。
昨年はスプリント予選と呼びましたが、今年からはただのスプリントとなりました。
この短距離レースの順位が決勝のスタート順になることは昨年同様です。
但し、昨年は3位までにポイントが与えられましたが、今年からは8位までポイント付与となり影響は大きくなりました。
尚、この短距離レースの為の予選は初日金曜午後に行われるため、各チームの忙しさは気違い沙汰です。
またスプリントはタイヤ交換義務なしの短距離レースなので、掛け値なしの超高速バトルを楽しむことが出来るのが最大のポイントです。
今年はこのフォーマットでイモラを含め3レースが開催される予定です。
今回のスプリントは、21周レースの20週目にトップを快走していたフェラーリのルクレールをポールポジションから出遅れたレッドブルのフェルスタッペンがオーバーテイクしトップでゴール、決勝のポールポジションを確定すると共に8ポイントを獲得しました。



⑩ 4/24(日) F1第4戦エミリア・ロマーニャGP決勝
スタート時点では雨が残る難しいコンディションの中レースが始まりました。
ポールポジションからレッドブルのフェルスタッペンが快走し、2位以下に大差をつけて快勝しました。
これで第1戦、3戦における終盤のトラブルによるノーポイントをかなり挽回しました。
ファステストラップも決めたためフェルスタッペン1人で第4戦だけで34ポイントを獲得し、ポイント争いトップであるフェラーリのルクレールとの差を詰め2位に浮上しました。
2位にもレッドブルのペレスが入賞しレッドブル初のワンツウフィニッシュとなり、コンストラクターズポイントもフェラーリに迫る2位となりました。
レース終盤3位走行のルクレールは貪欲にファステストポイントを狙ったのは良かったのですが、オーバースピードでスピンを喫し6位入賞に留まったこともレッドブルには幸いしました。
これで今年はルクレールとフェルスタッペンのドライバーズチャンプ争い、フェラーリとレッドブルのコンストラクターズ争いの構図が見えて来ました。
まだ23戦中の4戦が終了したばかりですが、今年も面白く目の離せないF1となりそうです。



⑪ 4/30(土) NOBさんと劉ランチ
昨年までは劉で頻繁に顔を合わせた常連の輪友のNOBさんですが、何故か今年に入ってからはお会い出来ていません。
今日もランチに劉へ来られるとのことだったので、SNSで連絡を取り時間を合わせることにしました。
ようやく会うことが出来話も弾みました。
NOBさんは酸辣湯面、私は麻婆麺でした。
食後のコーヒーを彼にご馳走になりました。
やはり友人と会えるとリフレッシュ出来るものです。


■ 今月のモデルカー製作
平日は作業に謀殺され、目の不具合もあり進捗無しでした。
- 2022/04/30(土) 17:23:40|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
■吉高大桜Tg■2022年4月9日(土)昨日は輪友のノリピーさんのお誘いで、「吉高の大桜」を鑑賞してきました。
満開期間は2〜3日と短い為、過去4回ほどの訪問ではまだドンピシャ満開には遭遇したことがありません。
今回は金曜日に満開になったということなので楽しみです。
予報では天気は良いのですが、南西の風が強まるとの予報が出ておいました。
久々のお仲間との遠乗りなので、今回は3年振りにロードで出撃しました。
コロナによる長期間の運動不足のためちょっと体調は心配でした。
■ 使用車:2号車ウノ号(UNO)
■ 概要:満開の吉高大桜を鑑賞し、「まるみや」で美味しい定食を楽しんだ。 但し、足は攣りそうになり一苦労のツーリングとなった。
■ 走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 手賀大橋下 → 手賀川 → 利根川土手下セブン → 利根川右岸 → 栄町 → 長門川 → 印旛沼CR → 吉高大桜 → 印西印旛線 → まるみや(ランチ) → 小林駅前 → カンナ街道 → 今井の千本桜 → ファアミマ → 手賀沼CR → 手賀大橋 → 湖畔道路 → 自宅
※走行記録
Dst:80.84km Tm:4:03' Av:19.7km/h Mx:48.1km/h
前日にホイールを取付てセッティングしたウノ号です。
最近はミニベロ号ばかりに乗っていたので、なんと3年振りの出撃です。

まずは手賀沼CRで大橋を目指します。
名残の桜がまだ綺麗でした。

ノリピーさんと参加おのS澤さん、テガさん。
今日は4人での活動ですが、3人とは今年初めてお会いすることになりました。

手賀沼CRを出発します。

手賀川沿いを通過し、利根川土手下のセブンでコーヒーブレイクです。
余談ですがノリピーさんとS澤さんのTREK、2台で軽く3桁を超えます。

利根川右岸を下流方向に進みます。
ここも菜の花がいっぱいです。

栄町で土手を降り印旛沼方向へ進みます。
ここの桜もまだ綺麗です。

印旛沼CRに出ましたが、向かい風がかなり強くふくらはぎが攣る予兆を感じました。
速い3人ですが、少し速度を落として貰いました。

最後に急坂を登り何とか吉高に到着しました。

大桜は満開の様です。

大桜手前の山桃も綺麗で、菜の花とのコントラストが素晴らしいです。

大桜はご覧の通り満開です。
実に見事です。
巾は30Mほどもあります。
これが1本の桜で、枝ぶりも見事です。

観桜に来た方に大桜をバックに集合写真を撮って頂きました。

反対側遊歩道からチューリップ越しの大桜です。

佐倉のチューリップを観賞しようと吉高を出発しました。

途中橋の上から広大な渓谷風景が眺められます。
本当にここだけなのが少しばかり不思議です。

佐倉ふるさと広場方向への道が通行止めとなっており、迂回路はまたきつい山越えとなることからチューリップ畑は諦めました。
お腹も空いたのでランチスポットへ行くことにしました。

吉高行きの際の定番「まるみや」でランチです。

4人とも定番の定食を食べました。
私は牡蠣フライと煮魚の定食でしたが、煮魚が抜群でした。
相変わらずリーズナブルな価格で美味しい店でした。

食後は今井経由で戻ることにしました。
こんな谷津道も多いです。

向かい風のカンナ街道を通り今井の千本桜に到着しました。
残念ながら、ここの桜は完全に終わっていました。

名残の花筏は僅かに見ることが出来ました。

最後の休憩を手賀の丘公園手前のファミリーマートで取りました。
私だけでなく鉄人S澤さんも足が攣ったとのことで大休止です。

手賀沼CRを戻りますが、足がきついので3人には先に行って貰いました。
何故か足を攣ったS澤さんも速いこと。
私は休憩を取りながらのんびり帰ります。

大橋まで戻りました。

大橋からCRの桜が綺麗です。

向かい風が嫌なので、ここからは大橋を渡り市街路を戻りました。

久しぶりのロードバイクでしたが、往復共に強い向かい風で足が攣りそうになってしましました。
ノリピーさんには気を使って頂きペースを落としていただきました。
体力・脚力の低下を実感したツーリングとなりました。
運動不足は明確なので、対策しなければいけませんね。
それでもお仲間と満開の吉田かの大桜を鑑賞できて何よりでした。
- 2022/04/10(日) 07:08:12|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■近隣観桜ポタ■2022年4月2日(土)4月に入り関東地域の桜も満開になりましたね。
例年であれば近くに住む数人の自転車仲間と近隣の桜の名所を巡るのですが、コロナもあり今年は1人で観桜することになりました。
本来なら千鳥ヶ淵や六義園などへも遠征したかったのですが、それは自粛して今回も近隣としました。
昨日は昼頃までは素晴らしい快晴でしたが、その後は雲り始めてしまいました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:近隣の桜の名所を巡った。
■ 走行データ:自宅 → あけぼの山 → 布施弁天 → 利根川右岸 → 利根運河左岸 → 運河公園 → 河口公園 → 運河公園 → 一般道 → セブン/美原店 → おおたかの森 → 柏の葉公園 → 大堀川 → 餃子の王将/松ヶ崎店 → 大堀川 → セブン/松葉町店 → 自宅
※走行記録
Dst:45.31km Tm:3:00' Av:15.0km/h Mx:29.4km/h
まずは自宅からほど近い「あけぼの山」から訪問です。
桜の時期は丘の上の公園が目的地です。
遊歩道も整備されましたが、とにかく枝ぶりの良い桜が満開で素晴らしく綺麗です。

正に桜の森です。

青空に桜が映えます。

枝ぶりもなかなかグッドです。
結局この日訪問した中で、ここが1番と思える素晴らしい桜でした。

「あけぼの山」ついでに下の花畑を覗きました。
なんとチューリップが植えられていました。
例年ゴールデンウイーク直前頃が見頃となりますが今年はどうでしょう。

まだまだ植えられたばかりの様で、花は極小振りです。

次にほど近い「布施弁天」を訊ねました。

お参りを済ませてから社殿の前の桜を鑑賞しました。
ここは桜の木は少ないですが良いロケーションです。

次は利根運河を目指して利根川沿いを遡上しますが、土手は正に菜の花街道です。

利根運河に入りましたが、ここも菜の花街道ですね。

暫く走ると小さな公園にも桜が満開でした。

利根運河の見処に到着しました。
いつもながらここの桜並木は見事です。

ボリューム感が物凄いです。

対岸の桜並木も同様です。

菜の花とのコントラストも見事です。

運河公園に到着です。
対岸の桜並木が望めます。

ファンケル前の公園のも満開です。

「運河河口公園」に到着しました。

ここも予想以上に見事に咲いています。

菜の花とのコントラストが素晴らしいです。

運河公園方向へ戻り、桜のトンネルを潜ります。

一般道を走り、途中のセブンでキリマンジャロブレンドを飲みました。

暫く走り「おおたかの森」駅に到着すると駅前広場は人がいっぱいです。
特にイベントではない様ですが、出店とキッチンカーに人が群がっています。
感染は大丈夫かなと少々心配になるくらいの人出でした。

「おおたかの森」を経由して「柏の葉公園」に到着しましたが、早朝の好天から変わり雲が広がり始めました。

広い広場はキャンプサイトの様にテントが林立しています。

これが一番綺麗だった枝垂れ桜です。

目近で花びらも鑑賞できます。

足漕ぎボートを楽しめる池もあり、多くの子供たちが順番待ちをしていました。

こんな桜のトンネルもありました。
とにかくこの公園は広いので1時間程度では廻り切れませんでした。
昔は子供達や愛犬を連れてきたことが懐かしく思い出されました。

大堀川まで戻りましたが、ここも観桜客でいっぱいです。

ここも桜のトンネルです。

対岸の桜も満開で綺麗です。

16号線の処で大堀川を出て松ヶ崎の「餃子の王将」へランチのため立ち寄りました。
本来なら南柏の「劉」へ廻りたかったのですが、既に15時近くなり時間的に無理なので予定変更しました。
15時なので空いているのではと期待しましたが、100人ほど着座できる店ですがなんと20人待ち程度の激込でした。
結局着座まで25分くらい、オーダーしてから料理が出るまで15分ほど掛かり、食べ始めたのは16時近くなってしまいました。
夕飯でなくランチなのにね。

オーダーしたのは「極王炒飯セット」と言う高級な炒飯(レタスと鮭がプラス)のセットで、大きめの餃子6個と唐揚げ2個が付いておりボリューム満点でした。
また炒飯はかなり旨く、餃子もまずまずで大満足でした。
安くて旨くてボリュームたっぷりで混雑の理由が理解できました。
再訪ありの店となりました。

遅いランチの後は再び大堀川に戻りました。

満開の桜の下のベンチで最後の休憩を摂りました。

本来最後に手賀沼まで巡ろうと考えていましたが、時間が無くなり寒くもなってきたので帰ることにしました。
それでも近隣の素晴らしい桜を満喫できて何よりでした。
- 2022/04/03(日) 09:41:53|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■ 3月の覚書■ 2022年3月 31日(木) 今月21日にまん「延防止等予防措置」が解除されましたが、感染者数があまり低下しない中3月が終わります。
私自身も23日に3回目のワクチン接種を受けましたが、油断は出来ないのでコロナ前の生活にはまだ暫くは戻れませんね。
自転車の走行も相変わらず低調です。
桜の季節となり例年であれば自転車仲間と近隣の桜の名所巡りの時期ですが、今年はどうなる事でしょうか。
そんな中、楽しみにしているF1も開幕し早くも2戦が終了しました。
今年は40年振りに主にシャーシのレギュレーションが大幅変更となり勢力図が少し変わった様です。
何よりも大きな変化はフェラーリが往年の速さを取り戻したことで、開幕戦では20年振りにワンツウフィニッシュを、第2戦でも2位と3位に入賞し今年のマシンの速さを証明しました。
シャーシに留まらずパワーユニット(PU:エンジン+モータ)も大幅に改善された様で、フェラーリ以外のフェラーリPU搭載チームのマシンも速さを増しています。
昨年は公式にホンダPUを搭載していたレッドブルとアルファタウリですが、今年はホンダに外注したPUを搭載しており相変わらずの速さです。
しかしながらマシンの信頼性が今一つで、開幕戦では3台がトラブルでリタイヤとなりました。
それでも第2戦では昨年ワールドチャンプであるレッドブルのマックス・フェルスタッペンが優勝しました。
またフェラーリの躍進とは逆に9年間抜群の速さと強さを誇ったメルセデスが今一つです。
いずれにせよ、全チームの性能が近年になく拮抗してきたので面白い1年になりそうです。
尚、ロシアのウクライナ侵攻を受けロシアGPが中止となり、ロシア人ドライバーのマゼピンもシートを失いました。
個人的にはちょっとショックなこともありました。
それは車を手放した事です。
利用頻度と維持費の関係から、ワイフからも以前より要請がありました。
時間と経済的余裕があれば、長野、新潟、静岡、栃木などの通いなれた名所や知人を車で訊ねたいと考えていました。
しかし年金生活下の貧乏暇なしで、それも叶いませんでした。
実際5年前にレガシーGTから乗り換え後、パッソTRDスポーツMでの走行距離は僅か500km(平均年間100km)でした。
これではワイフからクレームが付いても致し方ありませんね。
しかし、自分にとって車は単なる移動手段ではなくスポーツであったので思いは複雑です。
■3月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 101.76
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 101.76
目標走行距離 400
単月差異 -298.24
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 53.01 -246.99
2月 300 76.94 -223.06
3月 400 101.76 -298.24
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 231.71 -768.29
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
① 3/6(日) 確定申告書類作成
今年も医療費控除を目的に確定申告しました。
毎年のことではありますが、申告書の記入には苦労します。
医療費だけの集計で済めば楽なんですが、それ以外の記入欄が多いので大変です。
解らない部分を専用ダイヤルで確認しようと電話を何百回しても繋がりません。
何とか書類を纏め郵送したのは締め切りぎりぎりの3/11となってしまいました。



② 3/12(土) 劉ランチから流山へポタリング
この日劉でのランチの後、流山の新しい橋の工事現場を視察に行きました。
大規模な橋梁工事を見学するのは始めてでしたが、なかなかの迫力でした。
年内には開通する様なので、有料とは言え流山橋の恒常的な大渋滞も解消することでしょう。
江戸川土手は菜の花が満開でした。
尚、劉では気まぐれメニューのモツ入り四川麺を食べました。



③ 3/12(土) 大堀川の川津桜
流山からの帰り道、国道16号線アンダーパス手前の河津桜が満開でした。
10年ほど前までは極小さかった幹も育ち、枝ぶりも良くなって来ました。
最後にセブンでキリマンジャロブレンドを飲んで帰宅しました。



④ 3/19(土) 墓参ポタ
彼岸なので、ワイフは実家の墓のある八柱霊園へ私は我が家の墓参りです。
いつもの通り手賀沼CRを通って墓まで往復しました。
手賀沼の川津桜は葉桜になりかけていましたが、モクレンが満開で綺麗でした。



⑤ 3/20(日) F1開幕戦バーレーンGP
今年もいよいよ待ちに待ったF1が第1戦バーレーンGPで開幕しました。
今年大幅なレギュレーション変更がありましたが、なんとフェラーリが往年の速さを取り戻し10数年振りのワンツウフィニッショを飾りました。
レッドブルは57周レースのラスト2週で2位、4位走行の2台共にトラブルが発生しリタイヤを喫しました。
角田君は上位2台のリタイヤもあり棚ボタの8位入賞を果たしまた。



⑥ 3/23(水) 3回目ワクチン接種
この日コロナのファイザー製ワクチン3回目を厚生総合病院で受けました。
自転車で15分ほどの距離でロケーションも良好です。
今回も取り立てて副反応の発生は無く何よりでした。



⑦ 3/26(土) 車で劉ランチ
翌日は多忙なので、雨が降り始めたのでパッソで劉ランチです。
パッソは手放すことになり、夕刻納車しなければならないので最後のドライブです。
劉へは1番乗りで辛くて美味しい「ニラレバ四川賄い麺」を食べました。



⑧ 3/26(土) パッソTRDスポーツMとお別れ
諸事情 から車を手放すことになりました。
遠乗りは1度もしなかったですが、軽量ボディにマニュアルミッションのなかなか面白い車でした。



⑨ 3/28(月) F1第2戦サウジアラビアGP
開幕2連戦の2戦目です。
決勝のスタートは月曜深夜2時と深夜なので、眠い目をこすりながらのTV観戦です。
フェラーリとレッドブルのガチンコ勝負で最近では最も面白いレースとなりました。
残念なことにポールからスタートし前半をリードしたペレスはタイヤ交換直後に事故によるセーフティカー導入でライバル達が有利なタイヤ交換により4位にスリップダウンしました。
トップ走行のフェラーリのルクレールを50周レースのラスト2周でフェルスタッペンがオーバーテイクし0.5秒差で優勝を遂げました。
角田君はエコノサンスラップ中、マシントラブルが発生しスタートすら出来ずにリタイヤとなりました。
最後の10周の2人のバトルは手に汗を握る素晴らしいものでした。
これがあるので、深夜でもライブのF1TV観戦は止められません。



⑩ 3/31(木) ご近所の桜
今日は3月の最終日です。
平日の作業は毎日19:00位まで続きますが、今日は気分転換に途中でさぼり我が家のご近所の桜を鑑賞しました。
残念ながら曇り空なので桜の色が映えません。
高野台公園も道路の並木の桜もほぼ満開で綺麗ですが、葉桜が始まっている種類もあります。
これだけ開花していると、自転車巡る近隣の名所も今週末では少し遅いかもしれませんね。



■ 今月のモデルカー製作
平日は作業に謀殺され、目の不具合もあり進捗無しでした。
- 2022/03/31(木) 17:36:55|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
劉ランチから江戸川へ2022年3月12日(土)例年であれば東日本大震災時の帰宅困難状況を教訓として、自転車仲間と年に1度の長距離歩行活動を行う時期ですが今年も中止となりました。
相変わらずコロナ禍は収束せず若干減少したとは言え、まだまだ安心して活動できる状況とはほど遠いものです。
それでも季節は進み朝晩を除けばだいぶ春らしくなり、特に昨日は最高気温が20℃を超えポカポカ陽気となりました。
梅や川津桜が各所で満開となっている様です。
そこで昨日はランチポタついでに、流山まで足を伸ばし現在工事中の「三郷流山橋」を見ることも目的に春の雰囲気を楽しんできました。
風は若干強かったですが走っていると汗ばむ暑さでした。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:『劉』でのランチ後、三郷流山橋の工事現場を観察し、江戸川の菜の花、大堀川の川津桜鑑賞
■ 走行データ:自宅 → 国道6号 → 南柏跨線橋 → 旧水戸街道 → 劉 → 旧水戸街道 → 名都借交差点 → 豊四季 → 流山橋 → ウニ → 三郷流山橋工事現場 → 流山橋 → 大堀川 → 自宅
※走行記録
Dst:38.01km Tm:2:23' Av:16.0km/h Mx:46.1km/h
最近開拓した6号線から南柏駅前を通過し跨線橋で旧水戸街道へ出るルートで劉に到着しました。

開店20分前に到着しましたが、何故か開店まで他の来客はありませんでした。

気まぐれメニューの「肥腸麺」(モツ入りの四川麺)をオーダーしました。

開店直後いつもと違いまだガラガラだったからでしょうか、S店主自ら配膳してくれ少し話も出来ました。

「肥腸麺」です。
基本の味はこの店の「四川麺」と共通ですが、予め良く煮込まれた豚モツがトッピングされています。
モツ好きの私にはなかなか旨かったですが、偶に気まぐれメニューで登場する「羊肉」の四川麺や、いつも頼んでいる裏メニューの「ニラレバ四川賄い麺」には及びませんでした。

食後は免許センターの近くを抜け豊四季方向へ向かいます。
暑くなってきたので劉を出発する時点で薄手のウインドウブレカーを脱ぎました。

豊四季駅が見えてきました。
ここを左折し、いつもの小さい踏切で東武線を超えます。

劉の旧店舗前の道を流山方向に進み、キッコーマンアリーナ前の交差点を左折します。

流鉄線の平和台駅の踏切を渡り流山市内を抜け流山橋を渡ります。

ウニに到着しトイレ休憩をとり、あまりに暑いので上着の下のTシャツも脱いでサドルバッグにしまいました。

江戸川は菜の花が満開で良い香りが充満しています。

新しい橋の工事現場へ到着しました。

大規模な工事で大型クレーンが使われています。

反対側から見ると橋桁が2段になっているのが良く解ります。
いずれにせよこの橋が完成すれば、有料とは言え現在の流山橋の気違い沙汰の恒常的渋滞が解消されることでしょう。

工事現場を確認したので流山橋を戻ります。

おおたかの森から大堀川遊歩道に入りました。
ソメイヨシノはまだまだでしたが、16号線の手前には河津桜が満開です。

短い距離ですが並木になっています。

まだ小さな幹ばかりですが、10年前を考えると大きく成長しています。

好天の中走行距離は僅か40km弱でしたが快適なポタリングとなりました。
もうすぐソメイヨシノも開花を迎える様なので、近隣の桜名所巡りが愉しみです。
- 2022/03/13(日) 10:29:39|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
■ 2月の覚書■ 2022年2月 28日(月) 早いもので早くも2月が終わります。
本来であれば正月前後は自転車仲間との様々なイベントが実施される時期ですが、コロナの爆発的な感染再拡大により何もありませんでした。
新年会すら行えず、なんと年が明けてからお仲間と会う機会も無いつまらん日々が続きました。
当然、自転車の走行自体今月も極めて少なくなりました。
と言うことで今月も覚書のみのアップとなりました。
天気は良いですが、歳のせいもあるのか今年の寒さは身に応えます。
事実年が明けてから2回雪も積もりました。
また月末になってロシアがウクライナに侵攻するという暴挙に出たため、世界中が振り回されています。
これは世界中に多大な資源、金融問題を引き起こしており、決して対岸の火事ではありません。
こんな時こそ国連が力を発揮し早期解決を探って欲しいところですが、常任理事国にロシアと中国がいる限り国際的正義の実行も無理の様です。
日本の少子高齢化問題と世界の力のバランス問題が今後も日本のみならず、世界中に負の連鎖を生む様で何とも厳しい世の中になってしまいました。
誰かが正しいリーダーシップを発揮し問題を解決して行かないと人類に明るい未来はありませんね。
本当に憂鬱です。
楽しいことも特段ないため、今月も覚書のみのアップとなりました。
早く楽しい生活に戻りたいものです。
■11月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 76.94
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 76.94
目標走行距離 300
単月差異 -223.06
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 53.01 -246.99
2月 300 76.94 -223.06
3月 400
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 129.95 -470.05
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
① 2/6(土) 手賀沼を少し走る
我孫子のダイソーへ行く用があったため、運動不足解消を兼ねて手賀沼サイクリングロードを走りました。
天気は素晴らしいですが、とにかく風が冷たい日でした。
第6波の感染爆発もあり、サイクリングロードには自転車もランナーも散歩する人も極僅かでした。



② 2/11(金) 今年2度目の積雪
建国記念日で祝日ですが、夜明け前から雪が降り始めました。
1月ほどの積雪ではありませんが、とにかく寒い1日となりました。



③ 2/11(金) モデルカー雑誌が到着
敬愛する43モデラーのヒラバヤシさんから教えて頂いた雑誌(写真集)が到着しました。
この雑誌は自転車仲間であったGさんの従兄に当たる方が主催する会社からの出版物です。
彼は車のイラストでは日本のトップでCG(カーグラフィック)に多くの作品を連載で掲載されていました。
今回購入の雑誌『SPORTS CAR MODELINNG』には日本の9人のトップモデラーの作品が掲載されており、ヒラバヤシさんの作品も3点紹介されています。
表紙もヒラバヤシさんの3作品が飾っています。
いずれも素晴らしい出来栄えの作品であり、いつかこんなレベルの作品を造ることが出来たらと思う憧れの存在です。



④ 2/12(土) 劉へランチポタ
輪友のNOBさんとは入れ違いとなりましたが、今月お初の劉ランチです。
寒かったので辛くて美味しい『ニラレバ四川賄い麺』で汗をかきました。
食後には手の空いたS店主とも今年初めて話が出来て何よりでした。



⑤ 2/27(日) 今月2度目の劉ランチポタ
コロナ禍もあり外食自体も控えめにしていましたが、我慢の限界に達したので今月2度目のランチポタをしました。
この日は今1番のお気に入り『麻婆麺』を頂きました。
劉にしては珍しく全く辛さはありませんが、深いコクのある味付けが抜群でいつ食べても抜群の味です。
辣油を多めにかければ、辛さもばっちりで何とも美味しいです。


- 2022/02/28(月) 13:08:36|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ