1月の覚書2021年1月 30日(土) ブログアップの頻度が低いため月末の覚書が新年初めてのアップとなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
1日早いですが、明日31日は所要で忙しくなりそうなので今日書き込んでおきます。
コロナ禍の中、新しい年を迎えました。
昨年末には感染第3波が始まり医療機関の逼迫状況もあり、1/7には再び首都圏などに緊急事態宣言が出されました。
海外に於いても酷い状況が継続していますが、国内でも感染者数は40万人近づき死者数も5,500人を超えました。
相変わらず危機感なくコロナは風邪の様なものだと公言するバカ者もいるばかりか、安部政権に引き続き国民のことなど全く考えない菅政権もGo To キャンペーンに新規予算を計上するなど、実にばかげた施政対応が継続しています。
日本にはまともな為政者がおらず、これは国民の責任でもあるので致し方ないのかもしれませんけれど。
ですから自分の身や家族の健康は自分で守るという強い意識に基づく行動が求められますね。
お蔭で新年になっても輪友達との楽しい新年会も開催できず、自宅新年会も同居家族だけで行うこととなりました。
自転車の走行距離も推して知るべしで、今月も目標走行距離を大きく下回りました。
そんな中ですが昨年末の退職を機にライフワークであるモデルカー製作環境を改善するため、ほぼ1ヶ月を費やして自室の大幅な改装(大工仕事を伴うモノではありませんが)を行いました。
不要物の断捨離から始めてかなり大がかり作業となりましたが、2月からは本格的に製作作業が行える環境が整いました。
モデルカー製作は加工技術的にも難易度が非常に高く、自身の全知全能を使っても不足する知識とスキルばかりで毎日が勉強と調査研究ですから環境整備は避けて通れません。。
視力の低下との闘いでもありますが、時間は今まで以上に投入することが出来るので年間に3〜5台程度の完成を目論んでみることにします。
コロナが収束し暖かくなれば輪友達との自転車活動も活性化したいところですが、これはいつになることでしょうか。
■ 1月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 179.53
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 179.53
目標走行距離 300
単月差異 -120.47
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 179.53 -120.47
2月 300
3月 400
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 179.63 -5,820.47
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■ トピックス
①1/1(金) エンツォ家の正月
毎年のことですが、元旦の朝は家族で新年のおせちを共にします。
例年であれば元旦から仕事が始まる長男が今年は休日となり、家族全員で新年を祝うことが出来ました。
好物の雑煮ですが、だんだん小食になってきた様で今年はお代り出来ませんでした。
孫達はお年玉を貰って嬉しそうですが、今年はコロナ禍もあり娘一家も兄弟達も来宅しないので、少し寂しい正月となってしまいました。



②1/1(金) ニューイヤーコンサート
新年最大の楽しみであるウイーンフィルのニューイヤーコンサート、今年も画像はTVで音声はFMで猫トラップをはずしたオーディオシステムで楽しみました。
コンダクターは6回目のリッカルド・ムーティ―でウイーンフィルから最高の演奏を引き出してくれました。
残念なことに新型コロナの影響で、このコンサートも無観客となり、ラデッキー行進曲での観客の手拍子参加はありませんでした。
その代りネット接続で世界中から選ばれた1,000人程のオーディエンスの拍手が観客席のスピーカーから楽団員へ届くという道具立てがなされていました。
来年は例年通り客席のオーディエンスと共にこのコンサートを楽しみたいものです。



③ 1/6(水) 今年の初劉ランチ
昨年も1年間ランチでお世話になった劉ですが、この日新年の営業が開始されました。
例年開催する輪友達とのこの店での新年会も今年は行えません。
そこで早速新年の挨拶も兼ねてランチに訪問しました。
この日は麺類ではなく『四川レバー炒め』を食べましたが、この店は何を食べても旨いです。
6月頃には旧水戸街道沿いへ移転予定で、ちょっと自転車では行き難い場所となりますが、旨い中華を食べるためにベストルートを探すことにいたしましょう。



④ 1/25(月) 松戸まで自転車で
退社した会社からようやく離職票が到着したので、松戸のハローワークまで手続きに出かけました。
天気も良かったことと、最近輪友の数人が河川敷にタープやテントを張って酒食を楽しむという活動を開始し、流山橋や江戸川CR常夜灯付近の河原も定番場所となっていることから、運河よければ邂逅することもできるかと思い、江戸川経由で松戸まで出かけました。
運悪くこの日のkincyanさんは船橋の方で店開きした様で、輪友と会うことはできませんでしたが天気の良い江戸川CRを走ることが出来て良い気分転換が出来ました。
また輪友にご馳走して貰えなかったので、ドトールでコーヒーを一杯飲んで帰宅しました。
補足ですが、柏でも松戸でも自転車を停める場所を探すのに苦労します。
今回は松戸駅近くの公園の地下に単発でも利用できる市営駐輪場を見つけたので利用してみました。
1回の料金は¥100と廉価なので利用価値は高いですね。
今後も松戸駅周辺に用事がある時には使うことにいたしましょう。



⑤ 1/27(木) N坊の誕生日プレゼント
買い物のついでに数回来宅した娘ですが、新年が明けてからゆっくりと一緒に過ごす機会はありませんでした。
1/21は娘の長男N坊の2歳の誕生日でしたが、誕生祝いもしていませんでした。
そこでこの日プレゼントを持って娘宅を訪問してきました。
昼頃から雨の予報が出ていたので自転車ではなく車で出かけました。
プラレールのトーマスシリーズのアシモと700系新幹線車両をプレゼントしましたが、N坊は大喜びで早々遊んでくれました。
幸い帰宅した昼過ぎまで雨は降り出しませんでしたが、その後雪が降ってきたのには驚きました。
寒さもひとしおの1日でした。



■ 自室の43モデルカー製作環境改善作業
<概要>
リフォームした訳ではありませんが、冒頭にも書いたように昨年末から自室の大幅な整備を実施しました。
ポイントはモデルカー製作効率が上がる様に整備することで大きな実施項目は以下の内容でした。
①居室内に置いてある3台中の2台の自転車をウォークインクローゼットに押し込む
②常設の製作作業机を配置し、関連ブツを出しっぱなしに出来るようにする
③作業机と化した書斎机を本来の用途に使える(いつでも物書き、読書、学習が出来る)様にする
④今までの仕事に関わる資料を廃棄する。
⑤スーツを含む着ない洋服類を廃棄する
⑥使うことことのない不要物は全て断捨離する
まずは不要物の廃棄から始めましたが、洋服、PCラック、その他ガラクタが大量にあり、廃棄したモノの総重量は軽く50kgを超えました。
また不燃ゴミ、有害ゴミ、資源ゴミ、プラスチックゴミ、そして燃えるゴミなど柏市のゴミ分類にも精通することになりました。
ワイフに代わってゴミ出し担当となった自分には有益でした。
<作業内容>
①まずは最終形をイメージして配置図をCADで作成しました。

②洋服などを整理してから、自転車2台をウォークインクローゼットに収納しました。
ここまでに不要物を大量に廃棄したのは言うまでもありません。

③家具類の配置換えのためベッドの上はこの通りで、数日は眠るためにベッド上を空けるのにも苦労しました。

④書斎机上は少し片付きましたが、棚には不要な書籍がまだあります。

⑤不要物を更に整理整頓し何とか最終形に近づきました。左側CRTはノートPC画面の拡大用、右側はウィルスにやられて使わなくなっていた高価だったタワーPCの再生利用に使うつもりです。

⑥書斎机の後ろのオーディオボードに自作管球アンプを含む自室用オーディオ機器とプリンタを配置しました。

⑦いよいよ作業机の組立を開始します。

⑧作業机が組み上がりました。
スピーカは以前製作した自室用の大きな方(音質もこれの方が数段上)を上置きにセットしました。

⑨作業机の引き出しには工具類を分類して配置しました。

⑩机サイドの引き出しにも工具・資材類が結構入ります。

⑪カメラや関連部品も大幅に削減して、カメラ防湿庫に殆ど収納しました。
銀塩カメラもRFがライカM3とバルナックのⅢgの2台のみに。
一眼レフもNikonがF2フォトミック、モードラ付きF3とFG-20、CANONも旧F1とNew F1と5台に減りました。
一眼レフ用のレンズも10本足らずとなりました。
フルサイズデジイチのDfもここに収納していますが、このところ出番がありません。

⑫塗装後の部品乾燥用の食器乾燥器は大き過ぎ、重たすぎる真空ポンプと共に書斎机の脚元に格納せざるを得ず、これが気に入りません。

⑬旋盤は相変わらず出窓にセットしてあり、これも動かしようがありません。

⑭引出タンスは入口ドアの右に配置し、ここにTVを置き書斎からもベッドからも画面を見ることが出来るようになりました。

⑮作業机上置きの天井にバーLED照明をセットしました。

⑯手元は明るくなりましたが、上置きが影になって部屋のメインの照明の光が遮られ作業スペースが暗いので天井に大容量のLED照明を追加しました。
これで作業エリアは全て明るくなりました。

⑰レジンやパテを特に電動ルータなどで削る際に切子が膝から越に飛散し微粉のためズボンの汚れが悲惨な状態になります。
そこで昔の酒屋、米屋さんの旦那衆が使っていたこんな前掛けを仕入れました。
これでズボンの汚れから解放されます。

■ 今月のモデルカー製作
12月は退職に関わる雑事が多く、また年末からは製作作業効率向上のために自室の大整備を行いましたので、モデルカー製作に費やせる時間は僅かでした。
月末に部屋の整備が終了し少しだけFerrari 735LMに手を付けました。
相変わらず切のないボデイフォルム修正でしたが、更に実車の分析に基づいて手を入れました。
全体のフォルムは良いところまで到達しましたが、細かな要修正箇所もあり再度パテを盛らなくてはなりません。
各部の穴加工は未実施であり、関門のフロントグリルの製作なども来月からの製作となりますが、2月からは製作ペースが上がる?はずです。
①メータパネルを取り付ける台座板(パネルと同じ寸法形状)を製作しました。





②全体のフォルム修正のかたわら、製作したメータパネルの台座板を黒瞬接でボディに固定するところまで到達しました。





スポンサーサイト
- 2021/01/30(土) 17:02:57|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
9月の覚書2020年9月 30日(水) 9月もなかばを過ぎてようやく秋らしい涼しい陽気となりましたね。
今月も取り立ててイベント参加なども無く、ブログも覚書のアップに留まってしまいました。
とにかく今年の夏は暑く9月の初旬まではコロナ禍ということも加わり、休日も何処かへ出かけることが躊躇われました。
ようやく涼しくなったと思うと連日の雨で、遠乗りもできず自転車の走行距離も相変わらず僅かに留まりました。
そんな状況なので家の中で過ごすことが日常化してしまいました。
唯一の救いはコロナで大幅に開催時期が遅延したF1が7月からタイトな日程で開始され、今月も3週連戦の2戦目,3戦目に続き1週間開けて最終週にも開催と、今月も3レース開催となりTV観戦は楽しむことができました。
とは言え今シーズンもメルセデスの速さばかりが目立ち、ホンダPU搭載チームの活躍は全体的に期待外れとなっており残念な状況です。
また家時間が増えたので本来であればライフワークであるモデルカー製作に邁進すれば良いのですが、右目の不調もありこちらも進捗は悪いままでした。
■7月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 60.13
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 60.13
目標走行距離 600
単月差異 -539.87
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 202.25 -97.75
2月 300 154.61 -145.39
3月 400 56.08 -343.92
4月 500 177.81 -322.19
5月 500 186.90 -313.10
6月 400 59.84 -340.16
7月 700 76.12 -623.60
8月 600 110.96 -489.04
9月 600 60.13 -539.87
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 1084.98 -3,215.02
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
①9/5(土) ランチポタで輪友と遭遇
この日もとても暑い日でしたが、定番の週末ランチポタで劉まで出かけました。
辛くて旨い『ニラレバ四川賄い麺』を食べ終わる頃、この店のご常連で輪友のNOBさんがご来店されました。
彼が食べ終わるのを待って食後おおたかの杜のビアードパパまで廻り、ワイフ土産のシュークリームを仕入れて帰宅しました。



②9/6(日) F1第8戦、アルファタウリ・ホンダのガスリーがまさかの優勝
F1第8戦イタリアGPがフェラーリの聖地モンツアで開催されました。
2回の赤旗中断があり大荒れのレースとなりました。
期待していたレッドブル・ホンダのフェルスタッペンもPUのトラブルもありスタート直後にリタイア、帝王メルセデスのハミルトンもピットがクローズ中にピットインしたことで10秒のピットストップペナルティを受け脱落しました。
生き残って優勝したのはなんとホンダPU搭載のセカンドチーム/アルファタウリのガスリーでした。
旨い戦略とタイヤマネジメントの結果ですが、ようやく初優勝を遂げてくれました。
昨年レッドブルからトロロッソ(現アルファタウリ)へ降格さましたが、フォーミュラーニッポン時代を彷彿とさせる勝利でした。



③9/13(日)F1第9戦 フェラーリF1参加1,000レース目
今年は大不振に陥っているフェラーリですが、F1に参加し始めた1950年から連続参戦を続け、とうとう参加1000レース目となりました。
フェラーリが速くないとF1は面白くないので、早く往年のスピードを取り戻して貰いたいものです。
サーキットは先週に続きイタリアですが、今回は初開催のムジェロです。
このレースは医療関係者など3,000人を招待して、今年初めての観客を迎えてのレースとなりました。
今回も多重事故が多く完走は20台中13台とサバイバルレースとなりました。
結果はいつもの通りメルセデスのワンツウで、レッドブルホンダのフェルスタッペンは先週に続きホンダPUのトラブルで連続リタイアを喫しました。
それにより8戦を残す段階で今年のチャンピオンも昨年同様メルセデスのハミルトンになることが濃厚(確定的?)となってしまいました。
何が間違えているのか、ホンダも往年の力量を発揮できないことが残念でなりません。



④9/20(日) 娘夫婦が孫達を連れ来宅
暫く会えなかった娘のところの孫達ですが、翌日の敬老の日に合わせて来宅しました。
3月に生まれた『べこりん』は人見知りが始まった様で前回までの様にニコニコではなく、顔を見ると暫くは泣いていました。
まあ成長の過程のことなので仕方がありませんが、ジイジとしては少し寂しいですね。



⑥ 9/20(日) ルマン24hr
コロナ禍によりF1やインディ500マイルレース同様に開催が延期されていたルマン24時間レースが無観客で開催されました。
トップカテゴリーLMP1でライバルがいなくなったトヨタが3年連続で優勝しました。
中島悟氏の長男である一貴も8号車で3連勝となりましたが、小林可夢偉の7号車はとうとう勝てずじまいでした。
来年からはレギュレーションが大幅に変わるので、今の仕様でのレースは今年が最後です。
いずれにしても1960〜90年頃のバラエティに富んだ参加マシンによる面白さは全くなく、LMP2を含めF1以上に色が塗っていなければ、どのチームのマシンか解らない程同じデザインとなってしまいました。
往年の名車であるフェラーリ、マトラ、アルファロメオ、ポルシェ、メルセデス、プジョー、アルピーヌ、マセラッティ、フォードGT40、アウディなどは既に撤退し、ここ数年はマシン的には全く面白味のないレースとなってしまいました。
レギュレ―ションの変更で来年以降は面白味が蘇ることを期待しましょう。



⑦ 9/21(月) とうとうスマホデビュー
会社から支給されていたi-phoneの返却に合わせ、20年ほど使っていたいわゆるガラ携をスマホに乗り換えました。
長年お世話になったガラ携は小型軽量で使いやすかったけれど、時代の流れで致し方ありませんね。
家族割りなのにドコモにとんでもない料金を取られていたので、既にスマホユーザーであったワイフと共に格安スマホ(更に1年間通話料、通信料無料)へ換えました。
これで我が家の携帯電話代は半額以下になる様です。
契約したキャリアにi-phoneはなかったのでアンドロイドのAQUOSになり、使い勝手が大きく変わり戸惑いますね。
また写真のクオリティはi-phoneが抜群に良かった(実物より綺麗に写る)ことを実感しました。
但し、今度のAQUOSは電池の持ちは抜群でイメージとしてはi-phoneの5~10倍くらい長持ちする様です。
1日使って会社から帰宅しても電池残量は80〜90%程度残っています。



⑤9/27(日) F1第10戦ロシアGP
今月の3戦目はソチでの第10戦ロシアGPです。
前戦までで今年のワールドチャンピンはハミルトンに、コンストラクターズチャンピオンはメルセデスにほぼ決まった感があります。
残された楽しみはフェルスタッペンを始めとするホンダPU勢とフェラーリ勢、それに40歳のライコネンが何処まで良いレースをしてくれるのかが楽しみとなりました。
このレースもやはりメルセデスが速かったですが、ハミルトンはまたまた10秒ペナルティを受け3位入賞が精一杯で、優勝はチームメイトのボッタスが2勝目を上げました。
レッドブル・ホンダのフェルスタッペンは今回ノントラブルで2位入賞となりましたが、やはりメルセデスに付いて行くだけのマシンの速さはありませんでした。
ホンダPU勢は4台すべてが10位以内入賞となり、速さはともかく安定性は上がってきたことは救いです。


- 2020/09/30(水) 20:34:28|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
「ぺこりん」のお宮参り2020年6月27日(土)今年の3月に新型コロナウイルスが蔓延する中で生まれた娘の第2子「ぺこりん」のお宮参りをようやく本日済ませました。
お参りしたのは、昨年生まれた長男と同じ野田市の桜木神社です。
梅雨時期ではありますが、幸い今日は好天でスーツを着ていると汗ばむ暑さでした。
それでも雨に降られることなく何よりでした。
■ 桜木神社へ到着

ワイフと2人なので今日は車で神社へ到着しました。

ここの参道は緑が多く良い雰囲気です。

山門に到着です。

3回くぐると願いが叶うという縄トンネル、しっかり3回くぐらして貰いました。
何か良いことがあるでしょうか?

本殿に到着しました。
■ お宮参りの神事

本殿での神事には今は両親だけが入ることになり、ジジババズ4人は外で見守ります。

何だかうちの「ぺこりん」だけが大きな声で泣いています。
■ 外で写真撮影

神事が終わると写真撮影ですがコロナの為、今は屋内ではなく境内での撮影となっています。
日差しが強くて暑くてかないません。

まずは娘一家での撮影です。

その後、ジジババも含めて全員で写真を撮って貰いました。

次に日影の椅子に「ぺこりん」を座らせて写真を撮りました。

髪の毛が少ないので「ぺこりん」は女の子ですが、たくましい男児の様に見えるのは私だけでしょうか。

これなら少し女の子らしく見えるでしょうか。
■ 劉でランチ

今日は行事の後の会食は取りやめたので、帰りに劉へ廻りランチをとりました。
私は数百回来店していますが、なんとワイフは劉デビューです。

店内に入るとJazzさんがマーボー麺を食べ終わったところでした。

またNOBさんはこれからマーボー麺をめしあがるところでした。

ワイフの初劉は中華丼です。

私は勿論マーボー麺でした。
「ぺこりん」のお宮参りも無事に済み、健康で溌剌と成長して欲しいと願うのみです。
これで孫たちのお宮参りも最後かと思うとちょっと感慨無量です。
- 2020/06/27(土) 16:13:34|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
劉新年会20202020年1月11日(土)2020年となり1週間が過ぎました。
歳のせいか最近寒さがより身に応えます。
一昨年から継続する古傷の左膝関節の状態は完治せず、昨年も自転車仲間との活動はわずかでした。
そんな中、長岡へ単身勤務していた2015年から続き、新年の恒例行事となった「劉」での新年会が昨夜催され参加してきました。
昨夜の参加者は主催のNOBさん、kincyanさん、ノリピーさん、たすけさん、ワンチャンさん、と私エンツォの6人です。
■ 待ち合わせ場所

いつもの通り豊四季駅前の『デイリーストア』で待ち合わせました。
今日は18時30に新年会が始まるりますが、18時前に到着しコーヒーを一杯飲みました。
そこへ久しぶりにお会いするたすけさん、NOBさんが到着されました。
時間までに全員が揃い新年の挨拶を交わし劉へ向かいます。
ノリピーさんとは4日の七福神ポタで既にご一緒していました。
(今回写真は顔出しです)
■ 劉

劉へ到着すると、この時間には珍しく満席で並んでいる人もいます。
早々に生ビールで乾杯することになりました。

酒巻さんが忙しかったのか今回レシピリストがなかったので料理名は不明です。
あとで解りましたら追加でアップします。(※11/12にメニュー情報をNOBさん経由で頂いたので本文中修正します)
いつも通り前菜からスタートですが、正月らしいいろどりで旨いです。
「クラゲと紅芯大根の和え物」「烏骨鶏ピータン豆腐」「蒸し鶏の麻婆ソース」「真鯛、生ホタテ昆布締め豆板醤添え」

続いて「フカヒレ入り蒸し餃子」です。

乾杯は生ビールでしたが、kincyanさんと私は紹興酒に切り替えました。

ここからメインの料理ですが、まずは「ちじみほうれん草とあわび茸の強火炒め」です。
さっぱりした塩味でシャキシャキしていて旨いです。

次は「レバニラ炒め」です。

引き続き「中華茶碗蒸しカニ餡」が出てきました。

次は『羊肉春餅」です。

こんな風に包んで食べます。
これも旨いです。

次は「牡蠣とネギ、キノコのオイスターソースけ炒め」です。

続いて、スペアリブと聖護院大根のスープ風の料理『連鍋湯」です。
そろそろお腹もきつくなってきました。

皆さん、料理を堪能しながら話に花が咲きます。

最後に定番「四川麻婆豆腐」です。

いつもの通りご飯にかけて麻婆丼にして美味しく頂きました。

デザートはマンゴープリンですが、タピオカ入りです。
付け合わせにライチとクルミのキャラメルソースも付いていて、中華店とは思えない旨いスイーツでした。

ここでワンチャンさんから神戸土産の旨い「駄菓子屋のチョコレート」も提供されました。

お腹も心も満足して。酒巻さんも含めて記念写真を撮りました。
■ セブンでコーヒーを飲んで終了

豊四季駅へ戻る途中、セブンでコーヒーを飲みました。
今回は復活した「キリマンジャロ・ブレンド」です。

NOBさん、たすけさんは反対側のホームから帰られます。
われわれ4人は柏までご一緒して解散となりました。
今回もアレンジしていただいたNOBさん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
美味しくて楽しいひと時でした。
今年も宜しくお願いしますね。
- 2020/01/12(日) 10:18:32|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ホビーフォーラム20192019年11月3日(日)今日は初めて毎年横浜で開催されるホビーフォーラムを訪問してきました。
これはモデルカーに特化した最大のイベントで、精密モデルカーメーカー、トミカなどのおもちゃレベルのメーカー、また全国の規模の大きな販売店が出展販売すると共にモデラーの作品展示も盛大に行われています。
数年前から見学したいと考えていましたが、1日のみの開催のため都合が合わずパスし続けていました。
ようやく長年の念願がかない初訪問出来ました。
Web上でおなじみの何人かのモデラーの方々と直接お話が出来、充実した時間を過ごすことができました。
個人的にもライフワークと捉えているモデルカー製作の良いモチベーションアップになりました。
ホビーフォームの会場は横浜みなとみらい地区の大桟橋内の展示場です。
10時会場なのでそれに合わせて出発しましたが、上野からは横浜まで直通電車であったので関内まで程なく到着することができました。
他界した母の実家が横浜の西区であったことや、学生時代大田区に住んでいて山下公園周辺には毎月出かけていたこともあり、久々に懐かしい風景にも巡り合えました。
柏に越してからは訪問頻度も激減し、5年前に自転車で訪問したのが最後でした。

北柏8:16発で関内へは9:35に到着しました。

工事中の横浜スタジアムの横を通過し港方向へ進みます。

古い県庁庁舎も健在です。

引き続いて税関前を通過します。

左に赤レンガ倉庫が見えます。

目前に港の風景が広がります。

大桟橋も見えます。

大桟橋からはみなとみらいの典型的な風景を遠望出来ます。

会場の大桟橋ホールはもうすぐですが、関内駅からは30分近く歩かなくてはなりません。

10時を少し廻って会場入り口に到着しました。

会場内はお宝レアグッズを購入しようというマニアでごった返しています。
私もまずはアフターディテールアップパーツを求めてパーツ販売している店舗から巡りました。
ZモデルのFerrari TR用のメータパネルを探しましたがありませんね。
その代りコジマ製の50〜60年代のレーシングカー用のダンロップタイヤ(フロント用とリア用)を格安でゲットしました。

ここは精密モデルカーの総本山、南青山Make Upの出店で魅力的な完成品が多数並べられています。

ここは1/24がメインのメーカSTUDIO 27で、完成作例が数多く並んでいます。

デテールアップパーツも各種ありますが、1/24なので私には関係ありません。

ここはいつもお世話になっている保木間のMFH(モデルファクトリーヒロ)で、各種スケールの超精密キットが消費税分ディスカウントで販売されていました。
1/43スケールのキットを購入したいところでしたが、在庫分を考えぐっと我慢しました。
このほか通販でお世話になっている名古屋のRaccoon、大阪のロムなどの出店もありました。

個人プロモデラーのミチクラフトモデルスの展示です。
1/43(全長約10cm)の素晴らしいフルデテールモデルが並んでいますね。
赤色のこのモデルは55年頃のマセラーティですね。
エンジンの精密さが堪りません。

このライトブルーもマセラーティです。

これはロータス7BDAです。
これらの3台は、ほぼフルスクラッチ(キットをベースにせず、全ての部品を手作りしている)に近いですね。

これはクランクシャフト、コンロッド、ピストンのアッセンブリ―です。
いずれも溜息が出るほどの精密さです。

ここは中野のフジヤの藤井社長が首謀するルマンの会(モデラーの集まり)の展示で、今はアマチュアからプロへ転向したカミムラさん(たぶん日本でトップのモデラー)とお会いできました。

引き続いて、おなじみのアマチュアモデラーの会、43 Juriace Factoryのブースを訪ねます。
幸い今注目しているモデラーのHさんと長年ホームページを参照させて頂いていたおささん、Iさんがおられ名刺交換していろいろな話を伺いました。
またIさんから手持ちのZモデルのメータパネルを譲って頂けることにもなり、何ともラッキーでした。

ここで見たかったのは、昨日の完成までWEBで確認させていただいたHさんのFerrari 250 Monzaです。

これは横から

後ろから、メータ廻りの表現も素晴らしいです。
わたしの735LMの大いなる参考になりました。

これは同じくHさんの 250GTO 62’です。
これもいつか作らなくてはなりませんね。

これはおささんのFerrari 156(F1)ですが、これも素晴らしい出来栄えです。
皆さんの素晴らしい作品を堪能し、話も盛り上がって充実したひと時となりました。
Hさん、おささん、Iさんお付きあい頂きおりがとうございました。

会場を後にし、昼も近づいたのでランチでもと考え中華街へ向かいました。

ところが、何処の店もすでに店の外まで並んでいるという混雑ぶりでした。

仕方がないのでコーヒーショップで一休みし、重慶飯店の売店で肉まんと中華菓子を土産に購入して帰宅の途に就きました。
初めてのホビーフォーラム訪問でしたが、アマチュアトップモデラーの方々と邂逅でき、初対面にもかかわらず様々な話を伺えて何よりでした。
明日は頑張ってモデルカー製作に精を出すことにいたしましょう。
おっと、その前に夜明け前からアメリカGPを観戦しなくてはなりません。
休日もなかなか忙しい日々が続きます。
- 2019/11/03(日) 21:03:17|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
秋の劉宴会 2019年10月5日(土)昨夜(土曜日)は豊四季の『劉』で、4ヶ月ぶりに宴会が催されました。
今回もいつもの通り輪友NOBさんが企画してくださいました。
参加者はNOBさん、kincyanさん、東葛人さん、私の4人と少人数でしたが、中身の濃い話題と旨い料理で楽しい一夜となりました。
今週も仕事が佳境迎えて疲れもピークに達しており、朝は9時半に起床と大寝坊しましたが、宴会では旨い酒も手伝ってすっかり酔ってしまいました。

18:30から宴会開始なので、いつもの通り豊四季駅前のデイリーストアに18:00前に到着しました。

すると程なく「おおたかの森駅」から歩いてこられたNOBさんと合流しました。
少々お疲れの様です。

その後、東葛人さんも到着されkincyanさんは未着ですが、時間なので劉に向かいました。

時間を30分勘違いされたkincyanさんも到着です。

早々生ビールで乾杯しました。
暑い1日だったので生ビールが旨いです。

今回はレシピを印刷したものが無いので料理の名称は適当ですが、「茹で落花生」から前菜が始まりました。

今回は基本的に店のレギュラーメニュー中心になるそうですが、いかがな料理が出てくるのでしょう。
前菜はS店長自ら運んでくださいました。

次はさっぱりした「クラゲ料理」です。

これは太い春雨のピリ辛料理で旨かったです。

続いて蒸し鶏です。

前菜の最後は「春巻」と「ゴマダレ水餃子」の黒ごま版です。

ここで紹興酒へ切り替えました。

メイン料理の初めは「青菜の塩炒め」でさっぱりと旨いです。

次は「ニラレバ炒め」です。

ここで先日、S店長が中国旅行の土産に持ち替えられた「白酒」を出してくれました。

S店長の解説を聴きながら3種類の「白酒」を味わいました。

それに加えて抜群に旨いチノスというウイスキー(46%)まで振る舞って頂きました。

少しずつ頂きましたが、これですっかり酔ってしましました。

料理は「ジャガイモのピリ辛揚げ」でこれも旨かったです。

いつも旨い料理を提供してくれる店長夫妻もパチリ。

続いて「特製エビマヨ」で、何とも美味でした。

結構お腹も一杯となりましたが、「豚肉の卵炒め」を頂きました。

最後の料理はいつもの通り定番「四川麻婆豆腐」で締めました。

お腹は一杯ですが旨いこと。

皆さん大満足されています。

デザートは何やら薬膳入りのゼリーとマンゴーアイスでした。

今回も旨い料理を造って頂いたS店長と共に記念撮影しました。
次回(新年会?)も宜しくお願いします。

豊四季駅へ戻る途中のセブンでコーヒーブレイクを取りました。
ここで徒歩で帰宅の東葛人さんとはお別れしました。

一人反対方向へ帰られるNOBさんですが、酷く酔ってはおられない様なので安心です。
Kincyanさんと私は柏までご一緒し、散会しました。
すっかり酔っぱらってしまい、北柏からの帰宅が少し辛かったです。
今回もアレンジいただいたNOBさん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
美味しくて楽しいひと時でした。
- 2019/10/06(日) 07:59:14|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
今週もモデルカーパーツ買出しポタ2019年7月20日(土)相変わらず梅雨空が続いていますね。
先週に続けて昨日も保木間のMFHの直売店「バルケッタ」までモデルカーの素材を買い出しに行きました。
今回は越谷レイクタウンのバーガーキングでハンバーガーをランチに食べてから目的地に向かいました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:足立区のMFH(バルケッタ)まで、モデルカー用の部品を仕入れに行った。
■ 走行データ:
自宅 → 大堀川 → 流山橋 → セブン三郷後谷店 → 越谷レイクタウン・バーガーキング → MFH → 戸頭→ 江戸川右岸 → 流山橋 → スタバおおたか森運動公園 → 大堀川 → ローソン高田南店→ 自宅
※走行記録
Dst:62.68km Tm:3:36' Av:17.4km/h Mx:51.9km/h
※ 「バーガーキング」で「Wワッパ―チーズset」(¥1,160-)
※ 「セブン」でアイスコーヒー1杯(¥100-)
※ 「スターバックス」で保温ボトルに珈琲(¥334)
■ 越谷レイクタウンまで

異常に蒸し暑いので、凍結ボトルと氷水保温タンブラーを満タンにして出かけます。

いつもの通り大堀川遊歩道に入ります。

木陰のある区間は快適です。

流山市街を通過し流山橋を三郷側へ渡り、最初の駅前交差点を右折します。
余りに蒸し暑く汗もかいたので、この先のセブンでアイスコーヒーを飲んで休憩しました。

吉越橋で中川を渡ります。

川の水面が鏡の様に静かですね。

橋を渡るとレイクタウンの建物が遠望出来ます。

レイクタウンに到着しました。
■ レイクタウンで早めのランチ

バーガーキングの入っているアウトレットという建物に到着しました。

駐輪場ミニベロ号を停めます。

モールを通過します。

レイクタウンの由縁の遊水池です。

1人乗りのディンギーも見えます。

さて2階にに上がって「バーガーキング」に到着です。

「Wワッパ―チーズ」(単品¥810-)というパテ2枚入りの巨大なハンバーガーのset(¥1,160-)をオーダーしました。

大きさが解りにくいかもしれませんが、とにかくランチとして1個で充分なボリュームです。
最近多い千円以上する高級ハンバーガーより余程巨大です。
味もMマークとは比較にならないくらい旨いです。

中には野菜もたっぷり挟まっており、お腹一杯となりました。
Wパテは余計だったかもしれません。
■ MFHまで

お腹も十二分に満足したところで、保木間のMFHへ向かいます。
まずはレイクタウン前の道路を南下し外郭環状線を横断します。
その後右折して東武線方向に進み、舎人公園通りにはいります。

レイクタウンから13kmほどでMFH/バルケッタに到着しました。

今日は真鍮パイプ、洋白角棒、洋白丸棒、キサゲ、低温融点ハンダなどを購入しましたが、洋白の薄板(拍)が品切れでまた来週来なくてはいけませんね。

私が作るのは1/43スケールという極小スケールですが、MFHでは1/12のビックサイズのモデルキットも販売しています。
考えてみれば1/12キットの価格は10万円弱ですが、全ての部品が完璧に揃っているので、1.5万円の1/43キットに数十万円分の工数をかけて部品を自作するより余程安上がりで製作時間も短縮できますね。
物は考え様ですが、43モデラーは苦労を買っているということですね。
写真は1/12スケールのFerrari250GTO 62'です。
細部も素晴らしい出来栄えですね。
ワイヤースポークホイールまで手組します。
この車はレース使用のみならず、公道を走るスポーツカーとしても販売されました。
総生産数は100台弱だと思いますが、昨年も実車がオークションで50億円で落札されたことが記憶に新しいです。
実車も模型もおそらく世界1の人気車種です。

こちらは最も美しいレーシングカーと言われる330P4です。
このモデルはオープンカーですが、屋根付きのクーペモデルの方が人気があります。

他にも1/12の展示モデルがあり、ビッグスケールモデルの魅力を堪能しました。
置き場所にさえ困らなければ1/12スケールも取り組みたいくらいです。
■ 復路

帰り道は江戸サイにダイレクトに入るべく中川を渡り、戸頭交差点を直進します。

江戸川右岸の下道に出ました。

途中の登り口から江戸サイ右岸に入ります。

CRに入りました。

ウニへ到着しました。
とにかく蒸し暑く汗だくです。

昨日もおおたかの森近くの新しくできたスタバに立ち寄りました。

余りに暑かったので、いつもスタバではホットですが、変則的にアイスコーヒーをタンブラーに詰めて貰いました。
つぃでに氷水も補充して貰いました。

ボトルケージにタンブラーを入れます。

大堀川沿いの公園まで走って珈琲を楽しみました。

アイスコーヒーもスタバは旨いですね。
珈琲を飲み終わる頃から小雨がぱらつき始めましたが、濡れることなく帰宅できました。
2週続けての模型パーツの買い出しとなりましたが、来週も同様になりそうです。
ライフワークとして取り組んでいるモデルカー造りなので致し方ありませんね。
- 2019/07/21(日) 15:49:12|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
梅雨の劉宴会 2018年6月15日(土)昨夜(土曜日)は豊四季の『劉』で、梅雨空の元久しぶりに宴会が催されました。
今回もいつもの通り輪友NOBさんが企画してくださいました。
参加者はNOBさん、kincyanさん、テガさん、断腸亭さん、H姐さん、私の6人で何とも楽しい一夜となりました。
いつもの通り豊四季駅前のデイリーストアで待ち合わせましたが、仕事で遅刻されるH姐さん以外のお仲間は思いの外早い時刻に到着されました。
近況などいろいろと話に盛り上がった後18時20分に劉へ向かいました。

これがメニューですが、今夜も酒巻店長の旨い中華が楽しめそうです。

H姐さんはまだ到着されませんが、生ビールで乾杯です。

まずは前菜からですが、早々店長自ら料理の説明が入ります。

前菜3種です。
「ウズラのピータン」、「鴨の舌の香料煮」これは食べる部分が少ないですが、六角の良い香りでなかなかの珍味でした。
それから「海老、トマトの冷菜」です。

ここで仕事の終わったH姐さんも到着されました。
再び乾杯しました。

H姐さんも到着しメインの料理が始まります。
最初は烏骨鶏の「鉢鳥骨鶏 紅油味」。
ピリ辛の旨いソースで煮込まれており旨いこと。

こちらは頂いた鶏の頭で少しグロテスクですね。

ここで私は生ビールから紹興酒に切り替えました。

続いて「鮎の春巻き」ですが、抹茶塩で美味しと頂きました。

「ニラレバ炒め」で既存メニューとのことでしたが、既存よりソースが少なく塩味っぽくて旨かった様な気がします。

次は「青梗菜と山芋のあっさり炒め」でさっぱりとお口をリセットです。

旨い料理と話で皆さん盛り上がります。

「真竹の高菜炒め」これもピリ辛で旨かったです。

「山クラゲと豚肉の四川風炒め」青椒肉絲の様な料理でした。

「干鍋肥腸」汁無しの鍋だそうです。

最後は定番の「四川麻婆豆腐」で締めます。

いつもの通り麻婆丼にして食べましたが旨いです。

デザートは「白キクラゲ入りレモンゼリー」でした。

これで散会となりますしたが、雨も上がったので旨い料理を造って頂いたS店長と共に記念撮影しました。
最前列のNOBさんとH姐さんが暗くなって写っていませんね。

豊四季駅へ戻る途中のセブンでコーヒーブレイクを取りました。

一人反対方向へ帰られるNOBさんですが、酷く酔ってはおられない様なので安心です。
我々5人は柏までご一緒し、柏からはテガさんと戻りました。
いつもアレンジいただくNOBさん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
新年会以来久しぶりの劉の宴会でひたが、今回も美味しくて楽しいひと時でした。
私も気持ち良く酔ってしまい、今朝は8時まで眠ってしまいました。
- 2019/06/16(日) 09:20:34|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
劉新年会2019 2018年1月12日(土)昨夜(土曜日)は豊四季の『劉』で、恒例となった自転車仲間との新年会が開かれました。
今回も『劉』担当?である輪友NOBさんが企画してくださいました。
参加者はNOBさん、kincyanさん、Hさん、H姐さん、私の5人と少人数でしたが、楽しい新年会となりました。
■ 待ち合わせ場所

いつもの通りまずは豊四季駅前の『デイリーストア』で待ち合わせました。
今日は18時に新年会が始まると思っていましたが、実は18時30分開始でした。
おかげでコーヒーをゆっくり飲むことができました。
18時15分には仕事で少し遅れるH姐さん以外は全員集合です。
今年初めてお会いするkincyanさん、Hさんと新年の挨拶を交わし、劉へ向かいました。
■ 劉

劉へ到着すると、大看板のスポットライトが切れていていつもと違う雰囲気ですね。

早々に生ビールで乾杯することになりました。

まずは前菜4点盛りからスタートです。
「ゆで海老」「帆立の湯引き香味ダレ」「天然紅鮭スモークと大根の紅白ロール」「フグ皮と野菜のこま和え」で見た目の綺麗さばかりでなく旨いです。

続いて「細切り揚げジャガ麻辣味」、しっとりしたポテトチップスの様で食感が良いです。

ここでH姐さんが到着です。

取り置きした「前菜」に嬉しそうです。

ここで改めて全員で新年を祝って乾杯です。

生ビールの後は温かい紹興酒に切り替えました。

次のメインの調理は「ブロッコリーのアワビ餡かけ」、味付けも食感も素晴らしいですね。

続いて「鴨ロースの北京ダック風」です。

これはS店長の解説がありました。

こんな風に北京ダックと同様に手作りの皮に巻いていただきます。
鴨ロースが旨いです。

引き続き「豊四季最強のニラレバハツ炒め」で、最近仲間の間で話題となった各店のニラレバを意識した様ですが、ブロックから切り出した大きなレバーとハツが素揚げされ塩味で仕上げられています。
味付けを含めて豊四季ではなく、日本最高のニラレバではと思わせる旨さでした。

次は過去にも何回か供された「豚モツの四川風麻辣オイル煮込み」で、これもいつ食べても抜群の旨さです。

次はさっぱりした味付けの「真鯛の唐揚げ花椒塩と金目鯛の清蒸豆ダレ」で辛さを鎮めます。

ここで仕上げの酒、40度の白酒を出していただきました。

アルコール度数の高いこの手の酒は薫り高く実に旨いです。

締めは定番「四川風麻婆豆腐」です。

皆さんお腹もだいぶ満足されて、新年会も終わりに近づきました。

小ライスにかけて麻婆丼でいただきます。

デザートは「マンゴープリン」で麻婆豆腐の辛さを鎮めます。

宴会の後は店の前で記念写真です。
S店長、今夜も旨い料理の数々をありがとうございました。
■ セブンでコーヒーを飲んで終了

豊四季駅へ戻る途中、セブンでコーヒーを飲みました。

NOBさんは「おおたかの森」経由なので反対側のホームから帰られます。
今日はあまり酔っていない様なので安心です。

われわれ4人は柏までご一緒して解散となりました。
いつもアレンジいただくNOBさん、ご参加の皆さん、ありがとうございました。
今回も美味しくて楽しいひと時でした。
今年も宜しくお願いしますね。
- 2019/01/13(日) 10:57:26|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
エンツォの元旦2019年1月2日今年も良い天気が続く穏やかな正月となりました。
元旦は例年とおり恒例の「初日の出ポタ」で始まり「ウイーンフィルのニューイヤーコンサート」で終わりました。
ところが歳のせいか、寒かった初日の出ポタで風邪をひいた様で鼻水の止まらない1日となってしまいました。
今日はコタツに入って箱根駅伝を観戦することにしました。
エンツォの元旦を紹介いたします。
元日:1月1日(月)
■ 初日の出ポタ
新しい年も「初日の出ポタ」から始めました。
本来の幹事役である輪友103さんは、今年仕事のためDNSのため今年は私が声がけしました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:元旦恒例我孫子の「高野山桃山公園」から手賀沼越しの初日の出を拝んできた。
■走行データ:自宅 → 慈恵前ローソン → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん → 手賀大橋 → 桃山公園 → セブン → R356 → R6 → 自宅
※走行記録
Dst:15.41km Tm:1:03' Av:14.7km/h Mx:31.3m/h
※ ローソンでホットコーヒー、セブンでカフェラテ大(¥100+¥200)

4時半に起床しコーヒーを一杯飲んで、ミニベロ号で出発しました。

今年は北柏の慈恵医大前のローソンを1次集合場所としました。
ここを5:40に出発します。

時間があったのではコーヒーを1杯飲みましたが、寒くて手袋を2枚重ねしていますが手が凍りそうです。

Kさんと手賀沼CRを走り「しょうなん」でSさんと合流しました。

初日の出鑑賞スポットの「高野山桃山公園」へ到着するとノリピーさんも到着されました。
その後、しゃおさん、H姐さんとお嬢さんのMちゃんも到着し全員集合しました。

6:00には雲がかかっているのでまだご来光は見えません。

6:15に雲の上に朝日が見え始めました。

6:20太陽が完全に昇りました。
今年もきれいな初日の出を楽しむことができました。

Mちゃんに集合写真を撮ってもらいました。

初日の出の後は近くのガストでコーヒーなんですが、なんと今年から開店時刻が8:00となっており、暖かい店内でコーヒーを楽しむことができませんでした。

仕方がないので隣のセブンに入りました。

皆で温かいものを飲みながらしばし談笑しました。

右がH姐さんのお嬢さんMちゃんです。
身体も温まったところで解散となりました。
ご参加の皆さん朝早くからありがとうございました。
■ エンツォ家の新年会

帰宅すると家族との元旦の朝食が始まります。
例年とおり長男は元旦から仕事のため新年を5人で祝います。

これが今回初めての劉のおせち料理です。
あわび、カニ、えびなど魚介も入っていますが、チャーシューなど肉料理もたっぷりです。

これはワイフが用意した定番おせちです。

餅3個入りの雑煮を食べました。
日本酒を2合ほど飲んでお腹も一杯となり朝早かったこともあり、ここで一旦眠りました。

昼過ぎに目覚めると娘夫婦が来宅していました。
2月に出産予定の娘のお腹は充分に膨れています。
妊娠まで大変だったこともあり、無事に出産することを願うばかりです。
■ ニューイヤーコンサート

夜7時からは新年最大の楽しみであるウィーンフィルのニューイヤーコンサートのライブ中継です。
20前後から聞き始めたので45年ほど聞き続けたことになります。
今年も音声は猫トラップを外したメインシステムで聴きます。

画像はTVで楽しみます。
実はTVの音声よりFMの方が2~3秒早いので、音と画像は一致しませんが音質のためにはいたし方ありません。
いよいよ開演となります。

学友協会大ホールの観客席ですが、今年も日本人が多いですね。
私もいつかここに座りたいと思い続けています。

今年も綺麗な花がこれでもかと飾られています。

今年のコンダクターは2000年以来、ウイーンフィルの常任指揮者となっているクリスティアン・ティーレマンです。
ウィーンフィル楽団員との信頼関係も抜群とのことで素晴らしい演奏になりそうです。

相変わらず全てが別格の素晴らしさです。
アンコールの定番「美しき青きドナウ」を堪能し、「ラデッキー行進曲」で今年も終了しました。
今年の選曲はワルツ、ポルカが少なく交響曲に近い楽曲が多く聞き応え充分でした。。
こうしてエンツォ家の元旦が終わりました。
風邪をひいたこともあり、今日明日は箱根駅伝を楽しみます。
- 2019/01/02(水) 14:57:08|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ