公園でまたまた輪友達と『屋外食』2021年3月1日(月)2月13日に続いて今日も輪友2人と我孫子の五本松公園でランチを楽しみました。
今日は焼き物も出来るとのことだったので、その用意もして出かけました。
それから15年以上前に穂高登山をしていた頃のガスバーナーなども引っ張り出しました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:五本松公園で輪友達と屋外ランチ(その2)
■ 走行データ:自宅 → 手賀サイ → 曙橋 → 五本松公園(昼食)→ 曙橋 → 手賀サイ → 自宅
※走行記録
Dst:27.59km Tm:1:42' Av:16.2km/h Mx:26.7km/h
今日は荷物が多いので、ミニベロ号にフロントバッグも取り付けて満載で出かけます。

手賀沼CRに入ります。

ヒドリ橋手前の川津桜も満開です。

曙橋に到着しました。

正面に見えるこんもりした森が五本松公園です。

五本松公園に到着しました。

11時に定番のテーブル席に着くと、車で来られたテガさんが既に到着されていました。

暫くするとkincyanさんも行徳から無事到着されました。

珈琲を飲みながら暫く話すうちに、テガさんは職場まで火種の小枝などを回収してきてくれました。

着火です。

僅かですが仕込んできたアスパラとミニトマトのバラ肉巻きです。

Kincyanさん持参のウインナーと一緒に焼き始めます。

豚バラ巻きも旨かったですが、ミニトマトのソティーも思いのほか旨いですね。

私のメインは鍋焼きうどんです。
花がつお、みりん、酒で味は修正しました。
それなりに旨くて良かったのですが、海老の天ぷら(小エビ?)は用意しましたが、卵を忘れてしまいました。

テガさんはグリーンカレーとハンバーグです。


kincyanさんは鰊の炊き込みご飯でしたが、写真を撮り忘れてしまいました。
味見をさせて頂きましたが、修練の結果でしょうかなかなか美味しかったです。
屋外食を堪能して一段落しました。

周囲はこんな景色で森の中といった雰囲気です。
平日なので他の来園者もごくわずかでした。

片づけをしてそろそろお開きです。
車のテガさんとはここでお別れしました。

kincyanさんと手賀沼CRを戻ります。

北柏で大堀川経由で帰宅されるkincyanさんともお別れし帰路につきました。

今回は焼き物もできたので久々にちょっとしたバーベキュー気分も味わえ、気の合う友人との会話にも花が咲きました。
店を使っての宴会は自粛しなければなりませんが、4月に『新年度会』を大規模かつ大人数で開くのも良いという話も出ました。
何とか実現したいものです。
kincyanさん、テガさん、お世話様でした楽しかったです。
スポンサーサイト
- 2021/03/01(月) 18:50:16|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
公園で輪友達と『屋外食』2021年2月13日(土)コロナ感染拡大抑制のために相変わらず緊急事態宣言が出されたままで外出自粛が求められています。
そのため友人達と忘年会も新年会すら催すことがきない状況が継続し、顔を会わせる機会が激減しています。
そんな中、数人の友人が『屋外食』という活動を開始しました。
これはBBQの様な大げさなものでなく、登山用(キャンプ用)のガスコンロなど小型軽量の什器と食材を自転車に積んで近隣の河川敷や火気OKの公園などで店開きし、外気の中で食事を楽しむといった趣向です。
伴って様々な什器類を工夫改造もしています。
私には精密モデルカーの製作というライフワークがあり時間も取れなかったため、この活動には今のところ本格参戦はしていませんが、コロナ禍においては良い交流手段であると思っています。
実は一昨日、自転車で江戸川CR経由で松戸へ行く用事がありました。
その際に流山橋近くの河川敷で、この活動中のkincyanさんを訪問し珈琲を一杯共にしました。
それに引き続き、昨日は我孫子の五本松公園での活動に急遽誘われて参加してきました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:五本松公園で輪友達と屋外ランチ
■ 走行データ:自宅 → 手賀サイ → 慈恵医大横ローソン → 手賀サイ → 曙橋 → 五本松公園(昼食)→ 曙橋 → 手賀サイ → 自宅
※走行記録
Dst:25.86km Tm:1:44' Av:14.8km/h Mx:27.1km/h
※ ローソンで「ソースカツ丼」(¥550-)納豆海苔巻き(¥140)
■ 2/12の江戸川河川敷kincyanさん別邸訪問
冒頭にも書きましたが2/12金曜日には松戸へ出かける用事の途中、流山橋近く(埼玉県側)でkincyanさんが店開きされていました。
往路そこに立ち寄り、今年初めてお会いしてしばし歓談することが出来ました。
おのオレンジ色のタープがkincyanさんの別邸の様です。

やはりそうでした。
バーニアバッグを付けたクロスバイクで来られたようです。

来客用の椅子迄準備されており、昼食にはつぶ貝の炊き込みゴハンを作られたとのことでした。
松戸へ行く迄わずかでしたが、珈琲を飲みながら歓談することが出来ました。

■ ここから2/13(昨日)の活動報告です。
昨日は月に1度の持病の定期通院日でした。
いつもの様に6時に診察券を出しに行き、一番で診察を受け、調剤薬局で薬を受け取ったのは10時少し前でした。
すると輪友のテガさんから、五本松公園で『屋外食』をやるので参加されたしとのメッセージがスマホに入っていました。
定期通院日は血液検査があるので朝食をとらないため、帰宅後遅い朝食を取るのが通常ですが時間がないので朝食は取らずに出発することにしました。
手賀沼CR経由で出発しました。

慈恵医大横のローソンで昼食を仕入れました。
朝食抜きだったので「まちカフェ」(店で手作り)のちょっと小盛の『ソースカツ丼』と納豆海苔巻きを購入しました。

暖かくて快適な手賀沼CRを進みます。

手賀大橋先を走るのは今年初めてです。

走っていると曙橋の手前でノリピーさんと遭遇です。
戻って北柏でラーメンを食べるつもりだという彼も誘い五本木公園へ向かいました。

曙橋へ到着しました。

公園に到着すると目印となるオレンジ色のタープが見当たらなく探すのに苦労しましたが、テーブル付きベンチを確保されていました。

kincyanさんは『魚の炊き込みご飯』を作られており、ノリピーさんへもおすそ分けです。
テガさんは最近入手したアイテムを使って『ホットサンド』を作られていました。

私は『ソースカツ丼』でしたが、作りたてで温かくそれなりに旨かったです。

前日お会いしたkincyanさん以外は久しぶりだったので、話に花が咲き楽しいひと時となりました。
片道50km以上で帰宅するkincyanさんに合わせて、昼食後の珈琲を飲んで解散となりました。

新川方面経由で帰宅されるkincyanさんとは曙橋で別れ、3人で手賀沼CRを大橋方向へ戻ります。

店を使った会食はしにくい時節なので『野外昼食会』は良い手段であると実感しました。
気の合う仲間とゆっくり話をすることが出来て何より。
長岡単身生活開始前50歳までは毎年数回穂高登山をしていたので、かつては様々なキャンプ什器を持っていました。
殆ど処分してしまいましたが、小型ガスコンロやチタン製の小型やかんなどは残っているので、次回以降使ってみることにしてみましょう。
- 2021/02/14(日) 10:28:55|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
車検出し復路ポタリング2020年11月28日(土)今日は車検に出すため長男の勤務する土浦のカー用品店へ、パッソTRDスポーツMを持ち込みました。
一昨年同様にミニベロ号を車載して行き、復路は自転車でというスタイルです。
明日からは寒くなる予報が出ていたので本日の決行としました。
また長男の勤務先のすぐ近くにとても旨いラーメン店があるとのことで、そこでランチをとることも目的でした。
ただしこの店は平日でも開店1時間前から並ぶ人がいるとのことで、あまり混雑していれば諦めて別のランチスポットを利用するつもりで出かけました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:土浦まで車を車検に出し旨いラーメンを食べて自転車で帰ってきた。
■ 走行データ:ジェームス土浦南店まで車載 → 龍介 → 6号 → 牛久セブン → 牛久沼 → 6号 → ふれあい通り → 戸頭セブン → 新大利根橋 → あけぼの山 → 自宅
※走行記録
Dst:37.42km Tm:2:17' Av:16.4km/h Mx:38.2km/h
※ 龍介で「特級純とりそば」(¥1,080-)
※ セブンでグアテマラブレンド2杯(¥240-)
■ 土浦まで
久しぶりにミニベロ号を車載して出かけます。

素晴らしい晴天のもと常磐道を北上します。

桜土浦ICで一般道へ降ります。

目的地に到着しました。

車検手続きの対応は長男がしてくれました。

■ 龍介で絶品ラーメン
長男の勤務先から300Mほどのところに『龍介』がありますが、11時半開店で11時なのに誰も並んでいません。
長男の情報によれば休日には開店前に20台ほど入る駐車場は満車で30人以上が待っていることが通常とのことなので、今日は臨時休業かとも思いましたが店内には従業員の姿が見えます。

自転車を停めて店の玄関へ行くと、店の女性が出迎えてくれ開店時刻まで30分近く間があるにも関わらず店内に案内してくれオーダーも受けて受けてくれました。
この臨機応変さは素晴らしい対応ですね。
店の中はシックな雰囲気でJazzも流れています。

券売機で食券を買うシステムですが、店の女性がメニューをガイドしてくれました。
つけ麺を食べる人が殆どらしいですが、私は鶏白湯スープの『特級純とりそば』をオーダーしました。

10分ほどで着丼しましたが、鶏の良い香りがして実に綺麗なラーメンです。
鶏白湯スープはコクが深く、麺ももちもちで旨いです。
トッピングしてある具材もいかにも丁寧に作られていることが覗えます。
さすがに食べログポイント3.63の店でとても旨いラーメンでした。
ちょっとボリュームが少ないかと思いましたが、食べ終われば丁度良い量でした。

またポットに鶏スープ(これは白湯ではなく好みで味を軽くするための割りしたの様なもの)まで用意されています。
味を損なうことなくスープの量を増やすことが出来ました。

旨いラーメンに大満足して店を出ると11時半(本来の開店時刻)でしたが、駐車場はほぼ満車で30人程が店の外のベンチで待っている状態でした。
初訪問でしたが何ともラッキーでした。
ここはまた来たい店となりました。

■ 自転車での復路
ここから6号線へ入ります。

追い風で快適に走って牛久市街のセブンでトイレ休憩とコーヒーを1杯飲みました。

牛久沼へ廻りました。

風が強いので白波が立っていますが、日差しが強烈なので寒さは感じません。

水鳥も風に弄ばれながら戯れています。

牛久沼を過ぎ取手市に入ると、なんと向かい風ですね。
速く走るのは無理なので歩道を行きます。

ようやく取手駅近くまで辿り着きました。

取手からふれあい道路に入りましたが、ここは強烈な向かい風となりました。

ちょっと疲れたので戸頭のセブンでブレイクをとりました。

新大利根橋に入ると向かい風から解放され追い風となりました。

頑張らなくても30km/h程度で巡航できました。

利根川を渡ります。

最後にあけぼの山の花畑へ寄りましたが、小さ花がまばらに咲いている状態でした。

これはパンジーですね。

今日も強風に翻弄されましたが、好天のもと必須の用事を済ませることが出来て何よりでした。
ついでに旨いラーメンを待つことなく食べるができてラッキーでした。
明日は寒くなるらしいので、モデルカーの製作をすることにいたしましょう。
- 2020/11/28(土) 20:24:45|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
久しぶりの小名浜ランチ2020年11月21日(土)今週は季節外れの暖かい日が続きましたが、新型コロナは収まるどころか第3次感染拡大に至ってしまった様です。
天気の良い3連休初日の昨日は本来輪友達と一緒に走りたいと思っていました。
ところがコロナの状況もあるので、ここはぐっと我慢してソロ活動に切替えました。
私事ですがワイフは永年苦しんだ持病を治すため、5日に手術を受け現在入院中です。
26日に退院予定ですが、それまでは一種の独身生活が続いています。
嫁も手伝ってはくれますが、基本的に家事全般をこなさなくてはなりません。
昨日も朝から1週間分の洗濯ものを済ませてからの出撃となりました。
このところワイフの病院へ行く都合もあり江戸川方面へのちょい乗りが多かったので、昨日は茨城方面を走りました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:小貝川から久しぶりに小名浜でランチ
■ 走行データ:自宅 → 新大利根橋 → 稲豊橋 → 小貝川左岸 → 沈下橋 → 小貝川右岸 → 水海道駅前 → 小名浜 → 鬼怒川左岸 → ふれあい通り → 守谷百合丘セブン → ジィフル本田 → クーロンヌ → 新大利根橋 → 自宅
※走行記録
Dst:43.01km Tm:2:46' Av:15.5km/h Mx:38.7km/h
※ 小名浜で「ばらちらし御膳」(¥1,870-)
※ セブンでグアテマラブレンド1杯(¥120-)
■ 小名浜まで
帰り道で守谷のジョイフル本田と戸頭のクーロンヌで買い物をする予定なので、フロントバッグも装着したミニベロ号で出発します。

新大利根橋を渡り茨城へ向かいます。
素晴らしい天気ですが北風がかなり強く走行は大変です。

小貝川の稲豊橋方向へ向かいますが、街路樹の銀杏の葉が強風で大量に散っています。

稲豊橋を渡ります。

橋からの景色も綺麗です。

小貝川左岸を遡上しますが、向かい風が強烈です。

素晴らしい景色が広がり筑波山も良く見えます。

強風にへとへとになりながら走り、ようやく沈下橋が見えてきました。

沈下橋に到着しました。
笹で強風が遮られるので、少しここで休憩してから橋を対岸へ渡りました。

ここからは右岸を走ります。

ここから下道へ降ります。

水海道駅前を通過します。

アンティークな建物が保存されている図書館前を通ります。

小名浜に到着しました。
開店時刻の11時まで暫し待つことにします。

■小名浜でランチ
ほぼ1年振りの訪問ですが変わらぬ佇まいです。

強風で転倒するのが嫌なので、建物に沿ってミニベロ号を停めます。

いつものカウンター席からの眺めも変わりありませんね。

箸の袋も同様
板さんからはコロナの影響で若干客足は少なめとのことですが、昨日は朝から(昼食ですが)20名の団体さんがあるとのことで、厨房は大わらわでした。

限定5食のいつもの『ばらちらし御膳』をオーダーしました。

天ぷらも蜆の噌汁も含めて相変わらず旨かったですが、ばらちらし自体は大きく仕様変更されてしまいました。

こちらは前回昨年8/24のバラちらしでネギトロがたっぷり入って実に旨かったのですが、今回はコストダウンされた様で抜群の旨さではありませんでした。
それでもネタもシャリも旨かったので良しとしましょう。

■ランチから帰宅
小名浜を後にし鬼怒川沿いの遊歩道へここから入ります。

市街地までわずかですが鬼怒川左岸を走ります。

ふれあい通りに出ると、ここも銀杏の並木が素晴らしく綺麗に紅葉しています。

しかし同様に強風で大量に落葉していますね。

ジョイフル本田に到着しました。
上のカフェでクッキーとジャパンミートで食品を購入しました。

最後の目的地、戸頭のクーロンヌに到着しました。
ここも1年振りの訪問です。

フランスパン/バケットなどを購入してバッグに収納します。

新大利根橋を渡り帰宅しましたが、橋は車の物凄い渋滞です。
皆さんコロナの影響のことは頭にないようですね。
数日後の感染状況が心配です。

風が強く身体はには負担が多かったですが、素晴らしい好天のもとで良い運動にもなりました。
連休の残り2日はモデルカー製作に没頭しようと思います。
勿論ランチポタは欠かしませんけれどね。
- 2020/11/22(日) 06:50:27|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
劉ランチから彼岸花ポタリング2020年10月3日(土)昨日は輪友達と劉で集合しランチのあと祖光院の彼岸花を鑑賞にポタリングしてきました。
一昨日から複数の輪友がFBで祖光院を紹介され、朝の時点でノリピーさんも紹介されていました。
当初はkincyanさん、テガさんと水元公園へ行くつもりでしたが、3人で昼食を食べているところへNOBさんがご来店されました。
彼は当初から祖光院へ行かれる予定とのことで案内していただき同道することにしました。
またこのポタリングでいつも乗っているミニベロ号の累積走行距離が3万キロに達しました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:快適な天候の元お仲間と劉ランチから祖光院の彼岸花を鑑賞し、水元公園へ廻ってきました。
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 劉(ランチ) → 祖光院 → 江戸川CR → 水元公園 → 流山橋 → 大堀川 → 自宅
※走行記録
Dst:55.77km Tm:3:17' Av:17.0km/h Mx:36.3km/h
※ 劉で「ニラレバ四川賄い麺」(¥930-)
※ 流山長崎小前セブンでコーヒー(¥100-)
※ 水元公園でコカ・コーラ(¥160-)
■ 豊四季の劉集合

開店時刻前に劉に集合するためミニベロ号で出発します。
大堀川の彼岸花も満開になりました。

劉に到着すると既にkincyanさんは到着されていました。

2人で話しているとテガさんも到着しました。

開店まで店前のベンチで歓談です。

一番乗りできたので奥の小上がりに通されました。
テガさんンは「酸辣湯麺」

Kincyanさんは「中華丼」

私は「ニラレバ四川麺」でした。

3人で旨い中華を堪能しているとNOBさんが登場されました。
おそらく彼も来店されるだろうと思っていましたが、ドンピシャのタイミングでした。

後からみえたNOBさんとも合流して4人で松戸の「祖光院」へ行くことになりました。
■ 祖光院へ

土地勘のあるNOBさんに先導していただくことにして祖光院へ向け出発しました。

途中流山に入ったところのセブンで食後のコーヒーを一杯。

北小金から6号線を超えて細い裏道を進みます。

常盤台駅近くの「祖光院」に到着しました。

駐輪場所へ到着すると見覚えのある小径車が停まっています。
なんと輪友のワンチャンさんがいるではありませんか。

合流して5人で彼岸花を鑑賞しました。
ここは彼岸花畑と表現した方が良いほどの広いエリアに彼岸花が咲いています。

赤い彼岸花の中に黄色い大きな花が点在しています。
これは鍾馗水仙(しょうきすいせん)という花だそうです。
私のFBを見た幼馴染からの情報です。

奥行のある彼岸花畑ですが立ち木の下にあるので光が当たっていないことが残念ですが、見事に咲き誇っていました。

鑑賞を終えて、ここでワンチャンさんとは別行動となるのでしばし歓談しました。
■ 水元公園へ

祖光院からkincyanさんと水元公園へ廻ることにしました。
江戸川CRまでNOBさんに引いて頂きました。
テガさんは松戸の旨いパン屋へ廻って帰宅されるとのことで途中で離脱されました。
けやき通りには巨大な「テラスモール」もできていました。

江戸川CR左岸に到着し、ここでNOBさんとはお別れです。

Kincyanさんと下流方向へ向かいますが、久々の江戸川です。

葛飾橋を渡り東京へ入ります。

水元公園へ到着しました。

ここにも満開の彼岸花がありました。

水元大橋を渡って。

売店横のベンチで一休みしました。

喉が渇いたのでコークを飲みます。
kincyanさんと暫く話して散会しました。

いつものところから江戸川右岸に入ります。

途中ウニでトイレ休憩を取りました。

流山橋を千葉側へ戻り流山を抜けて帰宅します。

帰宅する頃にはくらくなり、最後はライトを点灯しての走行となりました。
この日55キロ程度走りましたが、12年目のミニベロ号の累積走行距離が3万キロを超えました。
良く走ったものですが、そろそろコンポを交換しなくてはなりません。
お仲間との劉での会食が元々の目的でしたが、NOBさんの急遽参加により思いの外楽しいポタリングとなりました。
久しぶりの走行だったので距離の割には太腿に筋肉痛を覚える良い運動になりました。
NOBさんご先導ありがとうございました。
kincyanさん、テガさん、ご参加ありがとうございました。
またやりましょうね。
- 2020/10/04(日) 09:52:52|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ご近所買出しポタ2020年8月22日(土)地球温暖化による気候変動が原因なんでしょうが相変わらず異常な猛暑日が続いています。
考えてみれば私が子供の頃エアコンは一般家庭にはなく、それでも夏を過ごすことは問題なくできました。
またエアコン嫌いの私は、10年ほど前までは自分の部屋のエアコンで冷房を使ったことはありませんでした。
それがこの5年ほどは暑さによる発汗が我慢っできず、自室でも冷房を入れる機会が増えてきましたね。
そんな中、今年は昼間にも冷房を入れることが増えたばかりでなく、先週の1週間の夏季休暇中はその暑さの為自転車で外を走ることすら躊躇われました。
本当に日本の気候は亜熱帯になってしまった様な気がします。
スコールの様なゲリラ豪雨も頻繁に起こりますしね。
全世界的なCO2の排出量の増加により、オゾン層に穴を開けてしまった人間へ罰が当たっていると考えるのは私だけでしょうか。
子供や孫達の世代のことを思うと暗澹たる思いがあります。
新型コロナウイルスの蔓延もあり、すっかり自転車活動も停滞しています。
本来このブログも長岡での単身赴任生活の頃から自転車活動を中心に据えて来ましたが、私の体調の不良もありすっかり自転車ネタは減ってしまいました。
このブログの内容も少し変えて行かないといけませんね。
そんな中、昨日は猛暑の中大汗覚悟で近隣を少し走りました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:猛暑の中、自転車で劉へのランチから近隣の買出しを決行した。
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 劉(ランチ) → 大堀川 → サフラン(パン購入) → 自宅 → 新大利根橋 → ジョイフル本田 → 新大利根橋 → セブン → 旧エスパ/KFC → 自宅
※走行記録
Dst:33.62km Tm:2:07' Av:15.9km/h Mx:31.1km/h
※ 劉で「冷し担々麵」チャーシュースライストッピング(¥1,170-)
※ 新大利根橋近くセブンでアイスコーヒー大(¥180-)
■ まずは劉へのランチから夕食用のパンを買い出し

最近手入れをさぼっているミニベロ号で出発します。

大堀川に入ると真夏の日差しが眩しいです。
すでに汗が吹き出しましたが、適度な風が救いです。

16号アンダーパス先の木陰は快適ですね。
全区間こんな感じならより快適ですが、木陰は全行程の極1部だけです。

開店前に劉に到着し、日陰のベンチで汗を拭きます。

また大汗をかきたくなかったので、「冷し担々麵」を食べました。
これは担々麵と言うよりピり辛の冷し中華といった感じで冷たいこともあり辛さが抑えられるので、これだけは大辛をオーダーします。
いつもの通りスライスしたチャーシューをトッピングします。

こうして混ぜ混ぜしてから美味しく頂きました。

大堀川を自宅方向へ戻りますが、あまりの暑さのためか人出も自転車乗りも少ないです。
道路脇の雑草は鬱蒼としています。

あまりに暑いので、遊歩道末端の木陰のベンチで一休みです。

帰宅前に夕食用のパンを仕入れに「サフラン」に立ち寄ります。

高いけれど最高に旨い食パン「大吟醸」、フランスパン、りんごパンを仕入れました。
■ 一旦帰宅

購入したパンを降ろすため一旦着たくしましたが、先週のスペインGPの決勝再放送を放映していたので、しばしクールダウンを兼ねてTVを見ました。
サクラダファミリアは見事ですが、いつ完成するんでしょうか?

相変わらずメルセデスが強すぎるレース展開でした。

優勝はいつものハミルトンでしたが、レッドブルホンダのフェルスタッペンも何とか2位入賞しました。
次戦ベルギーでは優勝してほしいものです。
超高速コースなのでまたまたハミルトンかな。
■ 買出しに再出発

モデルカー製作に使用する接着剤を購入するため守屋のジョイフル本田へ向かいます。
新大利根橋を渡り茨城県へ入ります。

ジョイフルに到着し、1階の接着材コーナーを見ても目的の接着座はありませんでした。
そこで2階の趣味のコーナーへ行き、ようやく見つけました。

これはプロモデラーの上村さんも絶賛している接着剤で、モデルカー製作の透明パーツ(窓ガラスやライトカバーなど)を接着する際に曇りを生じず、更に水溶性なのではみ出した余分は濡らした綿棒で拭き取れる優れものです。
接着力が強いので透明パーツ以外の小物パーツの接着にも使えそうです。
早くこれが使える状況へ持ち込まないといけませんね。

目的のブツも購入できたので新大利根橋を戻ります。
とにかく暑くて汗が収まりません。

これから我孫子へ廻りますが、いつもの大駐車場のあるセブンで一休みです。

アイスコーヒー大で喉を潤します。

我孫子の旧エスパ、ヨーカドーに到着しました。

イートインコーナーにあるKFCに寄ります。

期間限定のバーレルを購入します。

ワイフと2人では食べきれない量ですが、明日の朝にも食べるので30%OFF のこれを仕入れました。

歩道を戻り6号線経由で帰宅しました。
33km程度の僅かな走行でしたが、猛暑の中たっぷりと汗もかきました。
身体もわずかにすっきりしました。
やはり暑い中でも汗をかかないといけないようです。
涼しくなるのが待ち遠しいですね。
- 2020/08/23(日) 07:21:26|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
娘宅訪問ポタ2020年7月24日(土)4連休の2日目、相変わらずの梅雨空ですが娘宅まで2人の小さな孫達に会いに行ってきました。
しばし癒されて帰宅しました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:孫達の顔を見に娘宅訪問
■ 走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 蓮畑 → 手賀大橋 → セブン → 手賀の杜 → 娘宅 → 手賀大橋 → 我孫子ヨーカドー → 自宅
※走行記録
Dst:21.11km Tm:1:16' Av:15.5km/h Mx:39.6km/h
※ 手賀の杜セブンでアイスコーヒー(¥100-)
■ 手賀沼蓮畑まで

蒸し暑いので、ミニベロ号にボトル2本を装着して出発します。

久しぶりの手賀沼CRですが人も多いです。

蒸し暑いですが水辺は涼しげです。

ヒドリ橋の上から。

手賀大橋の先に朝顔の様な花が綺麗に咲いています。

蓮畑に到着しましたが、なんと睡蓮は全く咲いていません。
輪友からの情報によると、枯れてしまったので全て伐採されてしまったとのこと。
花が綺麗だったので残念です。
■ 娘宅へ

気を取り直し手賀大橋へ戻って手賀の杜へ向かいます。

手賀の杜の長い登り坂は結構足に応えます。

汗もかいたのでセブンで一休みします。

アイスコーヒーを1杯飲みました。

娘宅へ到着しました。
■ 孫達と過ごす

N坊は甘ったれで娘にべったりです。

ぺこりんはニコニコです。

この笑顔に癒されます。

N坊と少し遊びます。

昼になったの食事ですが、N坊は手掴みでうどんを食べます。

ぺこりんはミルクを飲んでご機嫌です。
■ 帰宅

手賀の杜の坂を下り、しょうなんで一休みしました。
人出はすっかり元に戻りましたね。

手賀大橋を渡り我孫子へ向かいます。

ヨーカドーへ立ち寄り、靴を1足と夕飯のおかずにKFCのチキンを仕入れました。

帰宅時のミニベロ号のサドルバッグは靴とチキンでこの通りパンパンでした。
3時間ほどの訪問でしたが、孫達にすっかり癒されて帰宅しました。
どの様に成長するか楽しみですが、小さな子供の可愛さはしばしの間なので小さな孫達とは頻繁に会いたいものです。
- 2020/07/24(金) 17:28:12|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
劉ランチから紫陽花鑑賞ポタ2020年6月20日(土)コロナウイルスの蔓延もあり、この2カ月ほどは自転車ではランチと買い物以外は自粛していました。
今日は劉へのランチのあと前ヶ崎の『あじさい通り」まで紫陽花鑑賞に行ってきました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:梅雨の晴れ間のちょこっとポタ、劉から『あじさい通り』を巡る
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 大堀川水辺公園 → 劉 → 前ヶ崎『あじさい通り』 → セブン流山長崎小前 → 大堀川 → マミーマート → 自宅
※走行記録
Dst:21.84km Tm:1:21' Av:16.1km/h Mx:38.7km/h
※ 「劉」で「冷し担々麵叉焼トッピング」(¥1,170-)
※ 流山セブンでアイスコーヒー(¥98-)
■ 劉でランチ

大堀川を走りランチスポット劉へ到着しました。

『冷し担々麵』の大辛にスライス叉焼をトッピングしました。
夏の定番レシピですが、今年から汁だくの仕様に変わりました。
個人的には昨年までの仕様が好みですが、味自体は変わらず旨いので良しとしましょう。

食事が終わり外に出ると、やはり劉常連の輪友NOBさんが大汗をかいて登場です。
関宿まで行かれたそうです。
■ あじさい通り

豊四季駅前を北小金方向へ下ります。

前ヶ崎の『あじさい通り』に到着しました。
紫陽花は丁度満開で見頃でした。





■ アイスコーヒーを飲んで帰宅

暑くて汗もかいたので長崎小前セブンで小休止しました。

今日はアイスコーヒーですが、ここは流山市内なのでホットならガテマラブレンドが飲めましたね。
でも偶のアイスコーヒーも旨いものです。

大堀川を戻って帰宅しましたが、木陰の遊歩道は気持ち良く走ることが出来ます。
この時期としては暑すぎるくらいの日差しの強さでしたが、風が心地よく快適なポタリングができました。
これからは汗をかきかきの自転車となりますが、少しづつ距離を伸ばして行くことにしましょう。
- 2020/06/20(土) 16:06:56|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
近隣観桜ポタ2020年4月4日(土)今日は早朝から水元公園へ行こうと思っていましたが、仕事の疲れが抜けず目覚めたのは7時、朝食が終わると8時半を過ぎてしまいました。
FMを聴きながらどうしようかと考えていたところへメッセンジャーでテガさんからお誘いがかかりました。
大堀川を抜けて昨年桜がとても綺麗だった利根運河へと向かいました。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:好天の元大堀川から利根運河で観桜、流山の角上魚類で買い物の後、劉でランチ
■ 走行データ:自宅 → 大堀川 → 流山セブン → 運河 → ファンケル工場 → 江戸サイ左岸 → 流山角上魚類 → 劉 → 大堀川 → 自宅
※走行記録
Dst:34.78km Tm:2:22' Av:14.5km/h Mx:30.1km/h
※ 「劉」で「マーボー麺」(¥900-)
※ 流山セブンでグァテマラブレンドコーヒー(¥108-)
■ 大堀川沿いまで

テガさんが来宅され自宅前を出発します。

大堀川に入ります。

先週満開で盛りは過ぎましたが、大堀川沿いの桜はまだまだ綺麗に咲いています。

ここは桜のトンネルです。

更生病院反対側公園の桜も素晴らしく綺麗です。

流山のセブンで地域限定のグァテマラブレンドでブレイクを摂りました。
■ 運河まで

セブンを出発し運河方向へ走ります。
途中の桜も満開ですね。

こんな道を抜けて・・・・

利根運河へ出ました。
菜の花は満開で、桜もこの写真では綺麗に見えますが盛りを過ぎて葉桜になりかけています。
昨年はこの桜が素晴らしく綺麗だったので少々残念でした。

何故か対岸側の桜の方が綺麗に咲いています。

ファンケル工場前の桜も綺麗でした。
■ 流山まで

江戸サイに出ましたが、菜の花が満開で香りも満載です。

菜の花ロードを流山方向へ下ります。

これが流山橋の渋滞解消のために新設される橋の桁ですね。
これでは橋はまだ当分出来上がりませんね。

角上魚類へ到着しました。

鯖の文化干し、タコとイカのてんぷら(これも旨いです)、裂きイカを購入しました。
■ 劉から帰宅

流山から豊四季へ向かい劉へ到着しました。
丁度食事を終えたNOBさんと遭遇しました。
しばしお話しました。

今日のランチは先日「気まぐれメニュー」に登場した「マーボー麺」を再度作って頂きました。
これも実に旨いですよ。

テガさんはこれまたメニューにない「広東麺」でした。

お腹も満足したので再び大堀川沿いを戻ります。

ここの桜も綺麗でした。
相変わらず仕事の疲れと左膝の不調なども重なり自転車の遠乗りはできていません。
今日は輪友と素晴らしい天候のなか、まだまだ綺麗な近隣の桜を楽しむことができました。
新型コロナの蔓延はまだこれからの様ですが、暖かくなってきたのでせいぜい身体のリフレッシュ(リハビリ?)のため自転車に乗ることにしましょう。
なおルートラボのサービスはこの3月で終了しましたので、今回からルートデータはありません。
- 2020/04/04(土) 22:48:23|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
新守谷ラーメンから娘宅訪問ポタ2020年2月8日(土)寒い日と暖かな日が交互にやって来る今日この頃ですが、今日は幸い暖かな1日でした。
今週は妊娠中の娘の具合が悪くなり、水曜日にはワイフが様子を観に娘を訪ねました。
昨日の時点で回復したとのことでしたが、仕事のため水曜日には行けなかった私は見舞いを兼ねて今日訪問してきました。
せっかくなので美味しいケーキでも持って行こうと思い、訪問の前に新守谷のサンタムールまで買出しの後娘宅を訪問してきました。
正月以来顔を合わせていない孫のN坊とも遊んで来ようという魂胆もあるのは勿論です。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:新守谷でラーメンを食べ、サンタムールでケーキを仕入れてから娘宅を訪問してきた。
■ 走行データ:自宅 → 新大利根橋 → ふれあい通り → ファミマ新守谷 → ラーメンショップ新守谷 → サンタムール → セブン百合丘 → 新大利根橋 → 自宅 → 手賀沼CR → しょうなん → 娘宅 → セブン手賀の杜 → しょうなん → 手賀沼CR → 北柏駅 → 自宅
※走行記録
Dst:64.63km Tm:3:00' Av:15.1km/h Mx:38.4km/h
※ 「ラーメンショップ新守谷」で「ネギチャーシュー麺」(¥910-)
※ セブンとファミリーマートでコーヒー3杯(¥320-)
■ ラーメンショップまで

サンタムールでケーキを購入するので、ミニベロ号にフロントバッグも取り付けて出発します。

新大利根橋を渡り茨城県へ渡ります。

ふれあい通りを新守谷へ向かいます。

新守谷駅に到着しました。

モダンな建物で周りの風景から隔絶していますね。
もう少し古風な建屋が良かったのではと思います。
ランチスポット開店時刻まで15分ほどあったので、近くのファミマでコーヒーを1杯飲みました。

開店時刻になったので、今日のランチスポット「ラーメンショップ新守谷」(駅の隣)を訪ねましたが、既に5人程が外で待たれており、11時の開店と共に店に入られていました。

この店は抜群に旨いと評判の牛久店(食べログポイント3.64)の次の旨さとのことで期待が膨らみます。
評判通り開店後⒑分で20席ほどが満席となりました。

ネギチャーシュー麺を頼みましたが、なるほどビジュアル的には実に旨そうです。
他のラーメンショップ同様スープは醤油とんこつですが割合すっきりした味です。
すりおろしニンニクを大匙3倍スープに溶かし込みます。
ピり辛だれをまぶしたスライスチャーシュー入りの白髪ねぎがたっぷり載せられています。
また写真の通り大きなチャーシューが6枚と海苔がトッピングされています。
チャーシューはあまり脂気のないさっぱりしたもので、これだけのボリュームがあって抵抗なくお腹に収まります。
これで¥910は良心的な値段です。
但し、冷たいチャーシューのボリュームが多いので、スープがさめてしまいます。
今日は普通盛りをオーダーしましたが、より麺とスープの量が多い中盛り(1.5倍)か大盛り(2倍で私には多すぎ)を頼んだ方が良さそうです。
再訪ありの店なので、次回は中盛りを頼みましょう。
■ サンタムールから娘宅まで

ふれあい通りに戻りサンタムールに到着しました。

店内はいつもの通りお客さんで混雑していますね。

娘の土産用と我が家用に2箱に分けて箱詰めしてもらい、前後のバッグに押し込みます。

新大利根橋を戻りますが、千葉県側外土手を工事しており、たもとからあけぼの山への抜け道は通行止めです。

ここが抜け道入口のあったところですが、最終的にどの様な形になるのかは解りませんでした。

一旦、自宅に寄ってから手賀サイに入ります。

好天でもあり手賀沼の風景も綺麗に見えます。

しょうなんから一般道へ降りて娘夫婦宅へ到着しました。

まずは久しぶりにN坊と遊びます。
ボールを投げられるようになっていました。

捉まり立ちもできる様になっており、子供の成長は実に早いものです。

3時にお土産のケーキを食べました。

幸い娘の体調も回復し、ケーキを楽しんでくれました。

N坊はケーキではなくミルクボウローです。

最後にN坊をだっこして2ショットです。
■ 帰宅

手賀の杜の道路を大橋方向へ戻ります。
途中右側にあるセブンで今日3杯目のコーヒー(キリマンジャロブレンド)を飲みました。

手賀大橋近くに満開の菜の花畑がありました。
春も間近ですね。

しょうなんから手賀サイに入りました。
最後に北柏駅で定期を購入してから帰宅しました。
ここのところ仕事の疲れが抜けなず左膝の具合も今一つですが、暖かい日差しのもと自転車で走ることが出来ました。
また3月に出産を控えている娘の体調も回復し何よりでした。
- 2020/02/08(土) 22:07:15|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
次のページ