4月の走行覚書(月間走行距離1,200km達成)2014年4月30日(水)
今まで勤務していた会社を本日(4/30)付けで退職しました。
業務の改善、ISO認証取得、新規製品の開発、大学との共同研究、研修講師などの社会貢献など様々な実績が残せ、仕事の上では非常に充実した10年でした。
いずれにしても、8月には定年退職となります。
柏と長岡での2重生活で経済的にも厳しかったので、待遇も良く自分を必要として頂ける再就職の話は願ってもない話となりました。
退職に伴い残っていた有給休暇を利用し長期休暇を取り、昨日まで『毎日が日曜日』生活を満喫しました。
約3週間の長期休暇となり輪友との楽しいイベントも目白押しで、心身共にリフレッシュできました。
ただ残念だったのは、4/3に発生した自動車事故のためレガシーはドッグ入りし5月末まで直らないとのことと、その事故の保険処理で度々嫌な思いをしていることでした。
いつも離れた生活の中で苦労を掛けているワイフと、ちょっと贅沢な車での『温泉旅行』を計画していましたが、それができなかったことだけは本当に残念でした。
また埋め合わせしなくてはいけませんね。
最終退社手続きと再就職先との手続きのため、4/29に一旦長岡へ戻りました。
あと28kmで、今月の走行目標の1,200km到達となるので、今日長岡で少し走行しようと思っていましたが朝から雨降りでした。
しかし、午後からは薄日が射すこともあり、再就職先の手続き訪問がおわった16:00過ぎから与板まで走行し、月間1,200kmを何とか達成しました。
4月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 455.86
2号車ウノ号 Calamita UNO 375.86
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 338.52
4号車オールド号 OLD DAHON Ⅰ 34.79
5号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 1,205.03
目標走行距離 1,200
単月差異 +5.03
■ 2014年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 314.57 +14.57
2月 200 205.64 +5.64
3月 600 481.19 -118.81
4月 1,200 1,205.03 +5.03
5月 900
6月 800
7月 1,100
8月 1,000
9月 1,000
10月 800
11月 700
12月 400
累計 9,000 2,206.43 -93.57
■ 今月のメンテ・改造実績など
ミニベロ号を子供乗せシート仕様へ改造。
BSグランテックのレストアはまたまた時間がとれず手つかず。
トピックス
① 4/3 交通規則を無視した車に側面から激突され、レガシーが事故に遭ってしまいまいました。
退職、再就職などの中で非常に煩わし迷惑千万な出来事でした。
今も誠意のない加害者(相手側)との保険処理等でごたごたしています。
この春最大の嫌な出来事となりました。
全く怪我がなかったことだけが唯一の救いでした。


② 4/6 家族が“お疲れさん会”を開いてくれました。

また4/20には、昨年結婚した娘夫婦を呼び出し、娘の誕生会を「マミーサ」で行いました。
逆に娘夫婦から花束をもらいうれし涙です。。

③ 4/11 吉高の大桜を初めて見に行きました。
ランチは「まるみや」で「煮魚と牡蠣フライの定食」を食べました。
ここも皆さんが訪問されているだけに、安くて旨いしボリューム満点な店でした。


④ 4/12 すずらんさんから預かっていた賞品をワンチャンに贈呈しました。
その後、NOBさんとも合流し3人で「劉」でランチを取りました。
勿論、NOBさんお勧めの「酸辣湯麺」を食べました。

⑤ 4/15 Gibsonさんに先導頂き荒川沿いを走行していました。
「高半」で「ステーキ丼」を食べ、「榎本牧場」で「ジェラート」のグルメTgでした。
復路の荒サイの向かい風は少々きつかったです。




⑥ 4/17 愚兵衛さんに先導頂き印旛沼周辺の谷津道を堪能しました。
佐倉のチューリップと富田都市農業交流センター芝桜がきれいでした。
甲子の蔵元「まがりや」でランチも頂きました。




⑦ 4/18 Gibsonさん企画のいちご狩りポタへ“でべそ”と子供乗せミニベロ号で参加しました。
苺のおいしさにびっくりしました。
その後「ハンスホールベック」でランチを取り、「クーロンヌ」へも。
あけぼの山チューリップも鑑賞し盛りだくさんでした。




⑧ 4/23 Gibsonさんと東京ベイエリアを走行し、夜には「和多屋」でお仲間と新年度会。
ランチの「カルカッタ」のカレーも旨かったです。



夜の宴会では、楽しくていつも通り飲みすぎました。

⑨ 4/24 愚兵衛さんにご案内頂き成田の「新川」へ「うな重」を食べに行ってきました。
「うな重」の旨さ、ボリューム、安さに感激しました。
また食べに行きたいですね。
酒屋とだんご屋も訪問もあり、往復の愚兵衛道も健在でした。




⑩ 4/27 断腸亭さんの先導で、浅草・深川・築地など隅田川を中心に東京の下町を堪能しました。
ランチは「みや古」で「深川めし」と「井上」の「中華そば」で腹一杯。
最後にやまびこさんの女性合唱団のコンサート鑑賞で充実の1日でした。




⑪ 4/30 再就職先の訪問後、与板まで走行し月間走行距離1,200kmを何とか達成。
信濃川の河原も菜の花が満開でした。

スポンサーサイト
- 2014/04/30(水) 20:36:30|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
深川・築地グルメ&やまびこさんコンサートポタ2014年 4月27日(日)
■ 使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■ 概要:断腸亭さんの先導で深川と築地下町グルメを楽しんで、朝日ホールでやまびこさんコンサートを聴くポタ。
走行データ:
自宅→大堀川CR→流山→江戸サイ右岸→水元公園→四ツ木橋→隅田川沿い湯歩道→吾妻橋→駒形セブン→蔵前橋→旧安田庭園→両国/スポサイいちかわ→イーストリバーサイクル→深川めし/みや古(ランチ)→芭蕉記念館→芭蕉祈念館分館→芭蕉庵史跡→永代橋→浅野邸跡→築地場外市場→浜離宮朝日ホール(やまびこさんコンサート)→佃島→相生橋→越中島→冬木セブン→スカイツリー前→木根川橋→東四つ木コミュニティ通り→R6中川大橋→水元公園→江戸サイ右岸→流山→高田セブン→大堀川CR→自宅
※走行記録
Dst:93.85km Tm:5:12' Av:18.0km/h Mx:41.6km/h
※ランチ:「みや古」で「深川めし」セット ¥1,500
「煮あなご」¥1,800をkincyanとシェア
セブン¥100コーヒー(4回)
転職に伴う『毎日が日曜日』がしばらく続きましたが、いよいよ5/1からは再就職先での勤務が始まります。
準備のため4/29には長岡へ戻らなければなりません。
連日の自転車仲間との活動、夜の友人・知人との飲み会、家族とも若干の楽しいイベントがありました。
充実していただけに3週間はあっという間でした。
27日は自転車仲間との休暇中最後のイベントに参加してきました。
断腸亭さんの企画・先導で、深川・浅草・築地を巡り東京ならではのグルメを楽しんだ後、お仲間の「やまびこ」さんの主謀するアマチュア女性コーラスグループ『ビアンカ』のコンサートを朝日ホールで拝聴するという充実した内容です。
下町や隅田川沿いの情緒と音楽を楽しめる企画です。
■ エクセラ号

今日は3号車エクセラ号(EXS)で出かけます。
サドルバッグには、薄手のブルゾン、帰路の夜間走行にそなえて、透明のアイウエア、ヘッドランプなどを入れておきます。
■ 江戸サイ

7:00に我孫子にお住いのテガさんと、自宅近くのファミマで合流しました。
大堀川沿いから、おおたかの森を経由し流山から江戸サイに入ります。
尚、今日は流山橋から右岸を走行しました。
3年前からはサイクリングロードの改修が進み、思いがけず走りやすい道路になっていました。
■ 水元公園

集合時刻は9:00でしたが、8:00過ぎにに水元公園へ到着です。
幸いBさんが先行到着していました。

Bさんの新車、タイレルです。
なんとチェーンリングをトリプルにした激坂対応仕様です。

時間があったので、3人で公園内を散策しました。
いつ訪れても23区内とは思えない規模と自然のある公園です。
天気も良いので余計に気持ちが良いですね。

良い風景です。
■ 全員集合

9:00には、昨夜遅く『那珂川Tg』から帰宅され、深夜までブログアップ作業されたkincyanさんだけは深川合流となりました。
ハルさん、お見送りありがとうございました。
早く手の骨折直るといいですね。

テルミンさんのバッソクロモリロードです。
白が綺麗なバイクです。
■ 隅田川遊歩道

車の少ない裏道を多用して、隅田川左岸の遊歩道へ出ました。
さつきが綺麗に咲いています。
■ 吾妻橋

浅草の吾妻橋で、愚兵衛さんnebanebaさんと合流です。

Nebanebaさんは先日組みあがったデュラ11速のクロモリロードで参加です。
ブルックスのサドルとバーテープが私好みです。

愚兵衛さんは夜の宴席に備えて、なんとレンタサイクルのママチャリです。
ママチャリでの30km走行はさぞ大変だったろうと思います。
■ セブンでコーヒー

吾妻橋組と合流し、皆で駒形セブンでコーヒーブレイクを取ります。
■ 旧安田邸園

旧安田邸園に到着します。
黒塀の処へ10台のバイクを並べると壮観です。

この門から邸園へ入ります。

周りにはピルがありますが、小さいとはいえ都心にこのような施設があることは驚きです。

池と緑が綺麗です。
■ スポーツサイクルいちかわ

両国の「いちかわ」を訪問しました。
いつもエクセラ号、ミニベロ号の後付パーツを購入する店です。
皆さん、中古のチタンバイクに興味深々でした。
私は天井からつるされたタンデムのクロモリフレームが気になりました。
でもタンデムは地域により様々な規制があり、走ってはならない県もありなかなか購入には至りません。
■ イーストリバーサイクル

続いて、イーストリバーサイクルを訪問しました。
ここにも、良いクロモリフレームバイクが展示されていました。
■ みや古

今日のランチスポット「みや古」へ到着です。
いかにも深川らしい店づくりです。
行方不明だったKincyanさんとも店のそばで合流しました。
自転車ではないemoさん、もーちゃんともこの店で合流です。

全員深川めしセット(¥1,500)をオーダーしました。
あさりの香りのしょうゆ仕立てのごはんがおいしいです。

Kincyanがあなご蒲焼き(¥1,800)を食べたいとのことで、2人でシェアーしました。
旨かったですが、値段の割にはごく少量でした。
やはり、あなごは姫路や瀬戸内海側で食べる方が旨くて安いですね。
■ 芭蕉祈念館分館

隅田川沿いにある芭蕉の公園の様な施設です。
芭蕉記念館のすぐ近くにあります。
芭蕉さんの銅像が鎮座しています。
ここから、隅田川の川面が綺麗に見えました。
■ 芭蕉庵史跡

芭蕉さんはここに住んでいたんですね。
同じところに彼を奉った「芭蕉神社」も併設されており、すかさずB和尚は参拝されていました。
■ 隅田川沿い

隅田川右岸のモダンな道路を築地方面へ走ります。
やはり都心でも水辺があると雰囲気が良いですね。
■ 浅野内匠頭邸跡

赤穂浪士に打ち取られ、その後お家取り潰しとなった浅野家はここにあったんですね。
聖路加病院などもその敷地にあります。
■ 築地

築地に到着します。
ここでも、自転車を停めるのが大変でした。
■ 井上の中華そば

深川めしランチの直後でしたが、Bさん、Jazzさん、テルミンさんと4人で井上の中華そばを食べてしまいました。
実質チャーシューメンで結構ボリュームもあるので、お腹パンパンです。
他の皆さんも思い思いのものを召し上がったようです。
■ 朝日ホール

今日のメインインイベントである「やまびこさん」の主宰されるアマチュア女性コーラスグループ「ビアンカ」のコンサートが開催される朝日ホール到着です。

案内板があります。

演奏中撮影禁止のため、開演前のステージの写真を撮影しました。
2F席からの眺めです。
25名の女性コーラスの素晴らしい歌声を鑑賞させていただきました。
「やまびこさん」は全身で指揮をされていました。
最近生の音楽を聴く機会がなかったため、とても新鮮でした。
「やまびこさん」の努力にも敬服しました。

コンサート後のロビーは、ビアンカメンバーと来場者でごった返していました。
また来年聞かせて頂きましょう。
emoさん、もーちゃん、会場合流のユキムンさんとはここでお別れです。
■ 佃島

佃島もんじゃストリートです。
初めて通りましたが、なるほどもんじゃとお好み焼き屋が軒を連ねていました。
■ 隅田川

復路も隅田川沿いの遊歩道を通りました。
どこも水辺の風景が綺麗です。
■ 親水公園

途中、狭いエリアでしたが、このような親水公園が随所にありました。
■ スカイツリー

復路はまずスカイツリーを目指します。

スカイツリーの真横を通過します。
■ 木根川橋

荒川はこの橋で渡りました。
■ 水元公園到着

途中離脱の愚兵衛さん、kincyanさん、nebanebaさんを除くメンバーは解散地点の水元公園までご一緒しました。
ここで一応解散となりました。
■ 復路江戸サイ

同方向テガさん、Jazzさん、テルミンさんと江戸サイで帰路につきました。
幸い強い追い風で、30km/h以上で高速走行できました。

流山橋でJazzさん、テルミンさんとお別れです。
その後、テガさんとおおたかの森経由、高田セブンで今日最後のコーヒーを飲んで帰宅しました。
今日は断腸亭さんのトリッキーなコースもとても走りやすかったです。
「ビアンカ」のコンサートも素晴らしく、またランチ1回戦、2回戦共にも充実しており皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。
断腸亭さん、ご参加の皆さん本日はありがとうございました。
又、ご一緒いたしましょう。
ちなみに、GWの5/3〜5/6は柏へ帰りますので、タイミングがあえばイベントお声掛けください。
- 2014/04/28(月) 01:59:40|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
月間1,000km突破、小名浜ランチと蛍光灯買い物ポタ2014年 4月26日(土)
■ 使用車:2号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:久々に小名浜でランチ、小貝川を走ってから蛍光灯を買いに布佐?まで走行。 今月の走行距離はようやく1,000km突破。
走行データ:
自宅 → 新大戸根橋 → けやき通り → 小名浜(ランチ)→ 水海道駅 → 小貝川CR → 大和橋 → 沈下橋 → 岡堰→ k326 → かつ吉野庵(偵察)→ ジョイフル本田 → 新大利根橋 → 手賀沼CR → 手賀川沿い → 布佐セブン → 手賀川沿い → 手賀沼CR → 手賀大橋 → ケーズデンキ → 湖畔道 → 自宅
※走行記録
Dst:91.26km Tm:4:38' Av:19.7km/h Mx:39.1km/h
※ランチ:「小名浜」で「ばらちらし御膳」 ¥1,620
セブン¥100コーヒー(3回)
昨夜は東京の取引先の社長さんと北千住で、私の退社に伴う会食をしました。
今日も朝から良い天気でしたが、昨夜の宴席の影響で早起きできませんでした。
老犬龍号の散歩の後、小名浜へランチポタしてきました。
80km走行すれば、今月の走行距離が1,000kmを突破するため、小名浜から布佐の利根川土手セブンまで走行し、ようやく1,000kmを突破しました。
今月は退社に伴う長期休暇を取っているため、最低1,200kmあわよくば1,500kmオーバーをもくろみましたが、先日の自動車事故に関わる煩わしい処理作業などもあり思うように走れていません。
1,200kmも少々あぶない状況です。
皆さんも是非交通事故にはご注意ください---と言いたいところですが、今回の事故の様に先方が交通規則無視で突っ込んできたら避けようがありませんね。
怪我でもしたら運が悪いでは済まされないので、こんなバカげた事故あうこともあるということを認識してください。
これからは、車に乗る時にもヘルメットをかぶらないといけないかなと考える今日この頃です。
■ 新大利根橋

新大利根橋を渡って茨城側へ向かいます。
まだ10:30ですが、今日は車の渋滞が酷いです。
やはり自転車に限りますね。
■ 小名浜

11:30頃に「小名浜」へ到着です。
■ ばらちらし御膳

今日はばらちらし丼に天ぷら、茶碗蒸し、味噌汁がセットの「ばらちらし御膳」ですが、¥1,500だった価格が消費税アップ後¥1,620へ値上げされました。
私の計算では¥1,550のはずだったんですが、若干の便乗値上げがあったようです。
但し、この価格でも納得の内容と旨さですから勘弁するとしましょう。
■ 水海道駅

関東鉄道の水海道駅です。
「小名浜」から3kmほどの距離です。
自転車仲間との話題にもなる「小名浜」で一杯やってからの輪行にはちょっと無理がありますね。
■ 小貝川東屋

大和橋まで走り、少し戻ったところにある東屋で水飲み休憩です。
■ 小貝川

新緑が綺麗です。
気温も景色も既に初夏ですね。

■ 沈下橋
今日は水量が多いです。
■ 岡堰

岡堰まで走って引き返します。
■ 河原の菜の花

ここもほかの川の河原同様菜の花が満開です。
■ かつ吉野庵

小貝川CRからk326へ入り新大利根橋方向へ戻ります。
途中の交差点近くに輪友のGibsonさん一押しのとんかつ屋「かつ吉野庵」があります。
今まで一度も行ったことが無かったので、今日は場所確認の偵察を実施しました。
今度食べにこなくてはいけませんね。
この後、ジョイフル本田守谷店へ廻りビールを購入しました。
■ 手賀沼CR

新大利根橋を渡り、手賀沼へ出ました。
■ 手賀川沿い

手賀川沿いを走って布佐方向へ向かいます。
■ 利根川土手沿いセブン

調べてみたら、ここの住所は布佐ではなく印西市相嶋というところです。
ここでもホットコーヒーを一杯。
■ 蓮畑前

手賀沼CR蓮畑の前ですが、あれほど密生している蓮が今の季節は全くなく水面が広がっています。
■ 蛍光灯

手賀沼北側の一般道にあるケーズデンキで、蛍光灯を買いました。
これを買うのが目的でした。
忘れないで良かった。
今日は遅いスタートでしたが、90km程走行でき、今月の走行は1,010km程度となりました。
『毎日が日曜日』仲間のJazzさんは昨日1,000km達成されたそうです。
私も1日遅れで達成です。
今月、あとどれほど走れることでしょうか?
- 2014/04/26(土) 20:36:57|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
成田の「新川」へうな重Tg2014年 4月24日(木)
■ 使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■ 概要:愚兵衛さんに引率頂き、『毎日が日曜日』オヤジ、プラスツーで「新川」の鰻蒲焼を堪能。
走行データ:
自宅 → 手賀沼CR → 曙橋東屋 → R356セブン → 本埜(白鳥飛来地)→ 成田安食バイパス(K18) → ローソン → 久住 → 十余三ローソン → 蒲焼専門店・新川(ランチ)→ 天神峰トンネル → 取香セブン → 成田山(鍋屋源五右衛門・後藤だんご)→ 郷部 → R464(断腸亭さんお別れ) → 北須賀スリーエフ → 甚兵衛大橋(印旛沼)→ 映画「三文役者」撮影休憩所 → 小林牧場 →木下セブン → 千葉ニュータウン・スポーツデポ(はるかぜさん訪問/愚兵衛さんお別れ)→ 山崎いちご農園 → 観音寺 → 今井 → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん(テガさんお別れ)→ 北柏(TCRさん、Jazzさんお別れ) → 自宅
※走行記録
Dst:115.6km Tm:5:35' Av:20.7km/h Mx:48.2km/h
※ランチ:「新川」で「うな重」 ¥2,500
※デザート:「後藤だんご」で「だんご2種」 ¥320
セブン¥100コーヒー(3回)
4月16日に自転車仲間の愚兵衛さんに先導頂き、私と同じ再就職まで長期休暇中のJazzさんと共に印西地区の谷津道を堪能しました。
その時に成田の「新川」へうな重を食べに行きたいなどの話が出ました。
後日、愚兵衛さんからお誘いがあり、24日にそれが実現しました。
今回は3人にTCR-Nさん、休日の断腸亭さん、休暇を取られたテガさんを加え、平日Tgとしては大所帯の6人で鰻蒲焼を堪能してきました。
■ 手賀沼CR

今日は曙橋で集合なので、北柏側から手賀サイに入ります。
朝は少々寒かったので、薄いブルゾン着用で出発します。
今日も相棒はエクセラ号です。
■ 曙橋休憩所

集合場所へ10分前程度に到着すると既に皆さんお集まりでした。

暫く、今日のルートなどを検討します。
■ 手賀川沿い

いよいよスタートし、愚兵衛さんの先導で手賀川沿いを印西方面へ向かいます。
■ 最初のセブン

コーヒーが飲みたいとお伝えしてあったので、早速布佐近傍(住所は我孫子)R356にあるセブンで1回目のコーヒーブレイクです。
■ 本埜

本埜の田んぼですが、ここが有名な白鳥の飛来地です。
今は単なる田んぼにしか見えませんが、冬期には白鳥の大群が飛来します。
■ 長門川

長門川を渡ります。
水面に景色が映って綺麗です。
■ 谷津道

愚兵衛さんの先導なので、今日も谷津道の利用度は高いです。
■ 新川到着

11:30に予約を入れてあったので、あまり寄り道せずに10分前に「新川」へ到着しました。
しかし、道が解りにくいのでどなたかに先導して頂かないと来にくい店です。

店の横の作業場兼倉庫には、国内産の鰻の入った段ボール箱が沢山ありました。
ここで鰻の加工(開いて串を打つ)作業も行っています。

案内されるまで店の外で待ちます。
今日は天気が良いので、待っていても快適です。
■ いよいよ、うな丼・うな重
案内されて着座します。
本来4人掛けのテーブルに6人ですから少々狭いです。

壁にメニューがあります。
白焼きや定食もありますね。

断腸亭さん、Jazzさんはうな丼をオーダーしました。
これも、大きな蒲焼が乗せられており充分なボリュームです。

ジャーン、いよいような重登場です。
凄い蒲焼のサイズです。

うな丼の1.5倍の量の蒲焼で蓋がされ、ご飯は見えません。
油が乗った旨い鰻で味付けも濃すぎず最高です。
これで¥2,500は破格ですね。
他の店なら¥4,000程度は取られるでしょう。
美味しくて皆さんペロッと完食しました。
ここは再訪したい店の最右翼ですね。
■ 天神峰トンネル

お腹が大満足すると、デザートを食べる成田山方面へ向かいます。
空港横の地下道・天神峰トンネルを通ります。
このなかは非常に涼しかったです。
■ セブン

トンネルを出るとセブンがあったので、成田山へ行く前に食後のコーヒーです。
■ 愚兵衛道



成田山まではご覧の様な道を通過しました。
愚兵衛ポタの神髄です。
■ 鍋屋源五右衛門

成田山の門前町に入ると、不動の蔵元の販売所「鍋屋源五右衛門」があります。
呑兵衛オヤジ軍団はここで足止め?されます。

様々な旨そうな酒が並んでいました。
荷物になるので私は購入しませんでしたが、断腸亭さんは小瓶を2本ほどお買い上げです。
■ 新勝寺

新勝寺門前を通過して坂を登ります。
■ ソフトクリーム

デザートにだんごかソフトクリームかと検討していると、断腸亭さんはソフトクリームをゲットです。
嬉しそうです。
■ 後藤だんご店

愚兵衛さんご推薦の団子店です。
相当歴史のある店とのことで、店内のつくりもノスタルジックです。


ここでお茶をのみながら、串だんごとおはぎの様に見えるよもぎだんごを頂きました。
もちっとした旨いだんごでした。

断腸亭さんは好物のいなり寿司ですが、さすがに5個は多かったようで1個頂いてしまいました。
■ 郷部

大学の課題の関係で成田街道で帰られる断腸亭さんとはここでお別れです。
お気をつけてお帰りくださいね。
■ 映画「三文役者」撮影休憩所

場所が良く解らなくて申し訳ありませんが、途中映画「三文役者」撮影場所となった休憩所へ到着です。
当時は店舗として営業していたようですが、今は無人の休憩所になっています。
■ 小林牧場

大井競馬の競争馬の調教を行う小林牧場前を通ります。
桜の名所ですが、今も八重桜の名残が咲いていました。
■ 木下セブン

木下のセブンで本日最後のコーヒーブレイクです。
今日もセブンコーヒーを3杯飲みました。
■ 千葉ニュータウン・スポーツデポ

復路、昨夜の新年度会へも参加された“はるかぜさん”の勤務先自転車店を訪問しました。
“はるかぜ”さんの写真を撮り忘れましたが、Jazzさんはミラーを購入し、その場で取り付けてもたっていました。
私もオールド号用のヘッドライトを購入しました。
ここで、お近くの愚兵衛さんとはお別れしました。
今日は先導ありがとうございました。
又、よろしくお願いします。
■ 山崎いちご農園

途中、テガさんの友人が経営されている「山崎いちご農園」へ急遽訪問しました。
ご友人はお留守でしたが、美味しい苺を試食させていただきました。

先日の「そのべ」もそうでしたが、このあたりの苺農園の苺は旨いんですね。
ちょっと目から鱗の感覚です。
■ 観音寺

途中、正月の印西七福神ポタで訪問した「観音寺」前を通過しました。
■ 今井

桜の名所今井です。
もう桜の花の色は全くありませんでした。
■ 手賀沼CR

手賀沼まで戻ってきました。
追い風で走りやすいです。
■ 道の駅しょうなん

道の駅しょうなん到着です。

喫煙東屋で最後の休憩を取りました。
ここで、テガさんとはお別れしました。
テガさん、休暇を取ってまでご参加いただきありがとうございました。
■ 最後の手賀沼CR

江戸川台までお帰りになるTCR-Nさん、Jazzさんと手賀サイを北柏方面へ走ります。
手賀サイの北柏側端末でTCR-Nさん、柏の葉で夕飯を購入されるJazzさんとはR6ガード下でお別れです。
愚兵衛さん、本日も先導頂きありがとうございました。
「新川」のうな重は最高でした。
ご参加の皆さん、お付き合い頂きありがとうございました。
お仲間との自転車活動もあと残すところ1つとなりました。
日曜日には、最後の断腸亭さん企画のやまびこさんコンサートポタがあります。
長期休暇の最後のイベントを楽しみにしていますので、よろしく願いします。
- 2014/04/25(金) 13:41:21|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
Gibsonさんと東京ベイTg & 新年度会2014年 4月23日(水)
■ 使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■ 概要:Gibsonさんと東京ベイを走り、旨いカレーとコーヒーを楽しんだ。 夜にはお仲間と「和多屋」で新年度会。
走行データ:自宅 → 流山 → 江戸サイ → 新葛飾橋 → 寅さん公園 → 左岸経由で葛西臨海公園 → 東京ヘリポート → ゲートブリッジ→西葛西・カルカッタ(ランチ)→ コーヒーランド → 江戸サイ → 平井大橋 → 寅さん公園から往路逆走 → 高田セブン → 自宅
※走行記録
Dst:106.0km Tm:5:12' Av:20.3km/h Mx:41.6km/h
※ランチ:「カルカッタ」で「キーマドーサセット」 ¥980
「コーヒーランド」で「ホットコーヒー」 ¥370
セブン¥100コーヒー(2回)
23日夜には、本八幡の「和多屋」でGibsonさんが主催の自転車仲間との『新年度会』があります。
つかの間のリタイヤ生活中のJazzさんと私の慰労会もかねて頂けるとのことです。
丁度Gibsonさんは休日とのことで、東京湾方面へご一緒し、旨いカレー屋へご案内して頂きました。
Jazzさんも参加の予定でしたが、急用のため参加出来なくなりGibsonさんと2人で東京を走ってきました。
天気が良く暖かくて、最高のツーリング日和でした。
■ 大堀川

今日も大堀川沿い遊歩道をおおたかの森方向へ向かいます。
河原の菜の花が綺麗です。
相棒はエクセラ号です。
■ 新葛飾橋

江戸サイ左岸を新葛飾橋まで走り、対岸へ渡ります。
ご覧の通り天気は良いですが、今日もスカイツリーは見えません。
■ 江戸川CR右岸

橋を渡って右岸へ出ます。
■ 寅さん公園

Gibsonさんと待ち合わせ場所、寅さん公園へ到着です。

芝桜が綺麗です。
■ Gibsonさん到着

定刻の8:30少し前にGibsonさん到着です。
彼は夏のライド服です。
■ 旧江戸川左岸

私はいつも葛西臨海公園へ行く場合、旧江戸川右岸を走行しますが、今日はGibsonさんお勧めの左岸で浦安橋まで走ります。
確かに右岸より道幅も広く走り易いです。

浦安橋からは右岸を走ります。
ここからは、右岸の遊歩道も道幅が広くなります。
■ 葛西臨海公園

葛西臨海公園に到着します。

中央の通路にはこいのぼりが飾られていました。
子供の日ももうすぐですね。
■ 荒川河口橋

荒川河口橋を渡り、新木場方面へ向かいます。
■ 新木場埠頭

新木場埠頭の海岸沿いを走ります。
■ 東京ヘリポート

少しの時間、ヘリコプターの離着陸を見学しました。
東京圏の報道・防災などのヘリコプターの殆どがこのヘリポートで離着陸します。
■ 豊洲埠頭

橋を渡ってゴルフ場のところから豊洲埠頭を走ります。
■ ゲートブリッジ

ゲートブリッジへ到着です。

暑かったのでノンアルビールでも買おうと思いましたが、売店自体が撤去されていて飲めませんでした。
夏場には再開するのでしょうか。
■ 風力発電機

豊洲の風力発電機も今日は良く回っていました。
しかし、支柱に描かれていた手塚治虫のアニメ作品が他のアニメへ変わったとのことで、Gibsonさんは憤慨されていました。
■ 再び葛西臨海公園

豊洲から葛西臨海公園へ戻りました。
荒サイへ向かう並木道が快適です。
■ 海岸沿い

並木道を抜けると海沿いへ出ます。
都心の高層ビル群が目前に現れます。
■ カルカッタ

荒サイから西葛西へ向かい、今日のランチスポット「カルカッタ」へ到着します。
この店は本格的な北インド、南インド料理(カレー)を食べることができます。

前回Gibsonさんが紹介されていた「キーマドーサセット」¥980を食べました。
クレープの中にひき肉たっぷりのキーマカレーが包み込まれており、味ボリューム共に満点です。
皿からはみ出しています。
これ以外にもライスが少々、液状のカレー、炒めもの、2種のソース、サラダがsetされており、ドリンクも1杯付きます。
どれもこれもなかなか旨くて、この値段はお得です。
暑い季節には益々食べたくなリますね。

クレープの中にはキーマカレーがたっぷりです。
■ コーヒーランド

コーヒー好きの私のために、Gibsonさんおすすめのコーヒー店へ案内して頂きました。

なかなかマニアック?な店で様々な輸入食品が販売されています。
中でもモロッコでしかできない、山羊がその実を食べるために木に登る“アルガン”のオイルについてはマスターから興味深い話を伺えました。

苦みが強く、酸味が少ない深入りでお願いしたホットコーヒーは、正にその通り私好みの旨いコーヒーでした。
ブレンドは不明ですが、これで¥370は安いですね。
ここも、再訪したい店になりました。
■ 大堀川の八重桜

江戸サイの市川橋でGibsonさんとお別れし帰宅しました。
高田のセブンで今日3杯目のコーヒーを飲んで帰路につきます。
大堀川沿いにはまだ小さい木ですが、八重桜が満開で綺麗でした。
16:00頃一旦帰宅し、夜の部「和多屋」の新年度会へ出かけました。
■ すずらんボトル

すずらんさんに差入れ頂いた焼酎「古秘」を皆さんで美味しく頂きました。
すずらんさんありがとうございました。

旨い焼酎で、オンザロックであっという間に2本が空き瓶となりました。
もちろん、この後にもボトル数本が空になりました。
■ 他の料理はGibsonさんがブログでご紹介されているので、そこにもれていた分をご紹介します。

馬刺、これも旨かったです。

シロコロです。
これも和多屋の定番です。

食べかけですいません。
鶏のたたき、これも油が乗っており旨かったです。

いつものデザート代わりの煮豆トッピングチーズ
■ 店の前で

宴終了後、いつもの様に店の前で酔っぱらいオヤジ集合写真を撮ってもらいました。
この春会社を退社し、5月より再就職するJazzさんと私にはプレゼントまで頂戴してしまいました。
Gibsonさん、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
長いと思っていた転職に伴う3週間の休暇もあと少しで終わります。
そろそろ社会復帰の準備もしなくてはなりませんが、残り少ない休暇も充分楽しみたいものです。
- 2014/04/25(金) 02:29:08|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
“でべそ”と手賀沼ポタ2014年 4月22日(火)
■ 使用車:1号車ミニベロ号子供乗せ仕様(RSS)
■ 概要:幼稚園から帰った“でべそ”と手賀沼ランチポタ
走行データ:自宅 → 手賀湖畔道 → サイゼリア(ランチ)→ 旧エスパ(アイカツゲーム)→ 道の駅しょうなん(プレミアムいちごソフト)→ 手賀沼CR → 自宅
※走行記録
Dst:16.83km Tm:1:10' Av:14.3km/h Mx:31.1km/h
※ランチ:「サイゼリア」で「ランチ定食」 ¥500
「ドリンクバー」 ¥108
でべそ「ミックスピザ」 ¥399
「ドリンクバー』¥108
※食後のデザート:「道の駅しょうなん」で
「コーヒー」\300と「プレミアムいちごソフト」 ¥380
4/22幼稚園から帰った“でべそ”を誘って、手賀沼方面へランチポタしてきました。
復路に手賀サイも走行して自転車練習のモチベーションを上げようと思ったのですが。
■ 子供乗せ仕様

カッコはいっちょまえですが、子供乗せに座っています。
■ サイゼリア

手賀沼北側道路にあるサイゼリアでランチを取ります。
私はランチ(¥500)のハンバーグとから揚げ、でべそはミックスピザ(¥399)とそれぞれドリンクバーをオーダーしました。
■ アイカツカードゲーム?

食後は旧エスパの最上階のゲームコーナーです。
アイカツ(アイドル活動なんちゃら)のICカードゲームで何やら新しいカードを獲得するとのことですが、ジイジには理解不能です。
なんだか欲しかったカードが手に入った様です。
イニシャルで購入した個人データ入りのICカードを定位置にセットしてゲーム開始しますが、“でべそ”はどこでこんなことを覚えたんでしょうか。
■ 手賀沼公園

久しぶりに北岸の手賀沼公園訪問です。
護岸工事中でネットが張られていました。
■ 道の駅しょうなん

ママチャリじゃないぞと主張するためミニベロ号をバイクラックにセットします。
でべそは鉄棒だと思っています。
■ プレミアムいちごソフト

今日も、でべそはプレミアムいちごソフトを食べてご機嫌です。
しかし、昼食のピザ(半分完食)が多かったのか半分しか食べられませんでした。
復路は手賀サイを北柏まで戻って帰宅しました。
でべそも手賀サイの快適さと自転車に乗って旨いモノが食べられることは学習したようですが、どうも自転車練習は一向に再開しません。
困ったものです。
- 2014/04/24(木) 23:40:52|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
娘夫婦と娘の誕生会など2014年4月20日(日)
転職に伴う長期休暇も二週目に入り、あと一週間で社会復帰しなくてはなりません。
自転車のお仲間と頻繁に楽しい活動ができ、充実した「毎日が日曜日」生活を楽しんでいます。
しかし、先日の車の事故のため、離れて暮らすことでいつも苦労を掛けているワイフとの車を使った温泉旅行の計画などは吹っ飛んでしまいました。
ちなみに今回の事故で大破したレガシーの修理完了は5月末予定となってしまいました。
その間、5月からは再就職先での勤務が開始となり、車がないと長岡での生活が出来なくなってしまいます。
さてどうしたものでしょうか?
その間、長期過ぎて代車を借りることもできませんでした。
又、今回の事故では私に全く事故責任がないにも関わらず、相手方保険契約内容と保険業界事故処理の慣例から相当持ち出しもしなくてはならず、レンタカーを1ヶ月以上借りることは予算的に厳しいものがあります。
苦肉の策として、通勤には使用していない昨秋嫁に出した娘の車を借りることにしました。
娘とご亭主共に柏市の職員であり、年度末、新年度と忙しい生活をしていたようです。
長期休暇に入ってからも1度も会っていませんでした。
そこで、丁度娘の誕生日が先週であったので、娘夫婦を呼び出し近くのイタリア料理店「マミーサ」で昨日の日曜日彼女の誕生祝のランチ会食をしました。
又、先だって4/16には、家族が私の慰労会も開いてくれました。
■ 4/16ジイサンの家族慰労会
長男は自動車部品販売会社へ勤務しており接客業であるため、通常の勤め人の様に週末に休みが取れません。
そこで、連休のとれた先週の16日に長男一家が私の「慰労会」を開いてくれました。

久しぶりの廻っていない寿司です。

麦とホップ黒が出ていたのでキリン・スタウトに切り替えました。

こんなタルトケーキ(旨かった)も用意してくれました。

鯛の尾頭付きです。
これ以外に、長男、欠席の娘夫婦からおこずかいまで貰ってしまいました。
みんなありがとうね。
■ マミーサ

昨日(4/20)娘の誕生会ランチでマミーサ到着です。
このあたりでは、評判の高いピザを中心としたイタリアンレストランです。
我が家から車で3分と近いです。

誕生会ということで予約していたためか、唯一の小部屋を用意してくれていました。

先日の家族慰労会へ欠席だった娘夫婦より慰労の花束をもらいました。
ジイサンちょっとうれし涙です。

娘のたに小さいですがホールベイクドチーズケーキを用意してもらいました。

娘も喜んでくれました。

娘を除く3人はランチセットをオーダーしましたが、娘は何やら「しそたくあんピザ」が食べたいとのことなので、別途サラダもオーダーです。

これは私が食べたくてオーダーした「カロッツァ」です。
フランスパンをフレンチトーストの様に設え、タップリなチーズとパンの間にはアンチョビが挟んであります。

ランチセットの「水菜とエビのカラスミがけ」パスタです。
婿殿と私が頼みましたが、カラスミの香りが良く旨いパスタでした。

これはワイフがオーダーした「ベンジャミン」ピザです。
売り物にしているだけにピザ生地が旨かったです。

娘がオーダーした「しそたくあんピザ」です。
この店の人気No.1だそうです。
たくあんのほんのりした甘味がアクセントになったこれも旨いピザでした。

食後3人が頼んだ紅茶です。

私はいつも通りコーヒーですが、ケーキも食べました。
濃厚チーズ味でなかなか旨いケーキでした。
ランチタイムのちょっとした誕生会ですが、娘にも喜んでもらえて良かったです。
娘へのお誕生日プレゼントは既に大物(私としては)を渡してありましたので、今日はランチのみです。
1時間ほどの店滞在でしたが、帰りには3組ほどの待ち状態でした。
やはり人気店なんですね。
ここで娘の誕生日を祝うと共に、今度のの就職先の話やレガシー修理完了までの車借用の相談などをしました。
ただ残念なことに娘夫婦は新婚なので、赤子の誕生はまだ暫く先になるようです。
- 2014/04/21(月) 12:07:04|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
子連れいちご狩りポタ2014年 4月19日(土)
■ 使用車:1号車ミニベロ号子供乗せ仕様(RSS)
■ 概要:Gibsonさん企画の『いちご狩りポタ』へ子供乗せミニベロ号で“でべそ”と子連れ参加。いちごの旨さに“でべそ”も大喜び。
走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 手賀大橋下(集合)→ そのべいちご園(苺狩り)→ 新大利根橋 → ハンスホールベック(ランチ)→ クーロンヌ(カレーパン)→ あけぼの山農業公園(チューリップ鑑賞後解散)→ 自宅
※走行記録
Dst:37.90km Tm:2:14' Av:16.9km/h Mx:37.4km/h
※いちご狩り:「そのべいちご園」大人¥1,100 子供¥900
※ランチ:「ハンスホールベック」で「ソーセージ盛り合わせ」 ¥1,400
「ノンアルコールビール」 ¥480
でべそ「オレンジジュース」 ¥300
※食後のデザート?:「クーロンヌ」で「カレーパン」 ¥160
今日は、孫の“でべそ”も楽しみに待っていたGibsonさん企画の『いちご狩りポタ』へ子連れで参加させていただきました。
先日からこのポタへ“でべそ”と参加させていただこうと、ミニベロ号に子供乗せを装着しました。
ジジバカです。
昨日の雨も収まり、今朝から好天となりました。
午後には少々風が強まりましたが、楽しくて美味しいポタとなりました。
■ 出発準備完了

ヘルメット、手袋に加え、ワンチャンから頂いた子供用アイウェア(お嬢さんが小さな時にお使いだったもの)を装着し“でべそ”も出撃準備完了です。
■ ヒドリ橋

手賀サイのヒドリ橋です。
真っ黒なアイウェアがなかなか悪げに見えます。
■ 手賀大橋下

集合場所の手賀大橋下へ到着です。
集合時刻の9:30までまだ20分程ありますが、たくさんの方がお集まりです。
お見送りに先日オーストリアの氷河でスキー中骨折されたハルさん(徒歩です)をはじめ、TCR-Nさん、IWAさん、愚兵衛さんもお見送り来てくださいました。
テガさんもほどなく登場です。
9:30にはNOBさん以外のポタご参加の皆さんが集合しました。
■ 出発

簡単なブリーフィングを終え出発します。
今日も良い天気で手賀サイも快適です。
■ そのべいちご園

集合場所から2km程度の走行でいちご狩りの会場の「そのべいちご園」へ到着です。
車では何度も前を通過していました。
こんなところにあったのかとちょっと驚きました。

入場を待っていると今度はワンチャンさんが登場です。
■ 産直野菜

いちご狩りの入場料金は大人¥1,100、3歳以上小学生までの子供が¥900で30分間食べ放題です。
いよいよいちご狩りの開始時刻になり、コンデンスミルクの入ったへた入れ兼用の透明トレイを渡され農園の内部へはいります。

入ったところに、地場野菜の販売コーナーがあり、新鮮な野菜が廉価で販売されていました。
人参、大根など買いたかったのですが、荷物になるので断念しました。
断腸亭さんも興味深々でした。
■ いちご狩り開始

いよいよいちご狩りのスタートです。
美味しそうに真っ赤に熟した大小のいちごがそこここに成っています。

これを自分でもぎ取って食べます。

いちご好きな“でべそ”も嬉しそうに自分でもいでいちごを食べていました。

連れて来て良かったですね。
約30分で“でべそ”も20個程度、私も30個以上のいちごを食べました。
なかなか旨いいちごで、やはりスーパーで売っているものとは一味もふた味も違っていました。
■ NOBさん登場

いちご狩りを終え、外に出たところへNOBさん登場です。
彼はここから参加です。
先日の捻挫は若干良くなった様です。
■ “でべそ”のお相手

呑ちゃんが“でべそ”の相手をしてくれています。
オジサンばかりでなく、やはり女性がいてくれたことが幸いしました。

呑ちゃんありがとうございました。
■ 水元組とお別れ

ここから別行動を取られる水元組の断腸亭さん、呑ちゃん、リエさん、それからJazzさんと手賀サイでお別れです。
皆さんありがとうございました。
■ トイレ休憩

ここから、Gibsonさん、kincyanさん、NOBさんと共にランチスポットの「ハンスホールヘベック」を目指します。
手賀サイから手賀沼北側一般道を根戸新田交差点まで走行し、右折してR6を横断し新大戸根橋方面を目指します。
ここで“でべそ”からトイレ休憩の要請があり、布施のローソンに立ち寄ります。
“でべそ”はなんとここで小でなく大をかましてしまいました。
皆さんお待たせし申し訳ありませんでした。
■ Gibsonさんにまたも大魔王降臨

ハンスまであとほんの少しのところで、Gibsonさんが落ちていたかなり大きな破砕された石に乗り上げリム打ちパンク発生です。
おそらくダンプトラックが落としたものだと思われます。
10cm程度の角張った石を踏んだため、落車されなかったことが幸いでした。
いつもの通りササッとチューブ交換されました。
手慣れたものです。
■ ハンスホールベック

ドイツレストラン「ハンスホールベック」に到着しました。
いつもながら、この店も混んでいます。
この地区で本格的な旨いドイツ料理が食べられる希少なレストランです。
Kincyanさん、NOBさんはロースとポークを、Gibsonさんと私(でべそとシェアしました)はソーセージ盛り合わせをオーダーしました。

暑かったので、まずはノンアルビールで乾杯します。
“でべそ”にはオレンジジュースです。

前菜はいつもの通り酸味の効いたコールスローとソーセージです。

コンソメスープ

ソーセージ盛り合わせ
ここのハム、ソーセージもいつもながら旨いです。
美味しいパンと共に皆さん満足されて完食です。
■ クーロンヌ

ランチを終えてから、Gibsonさんが奥さんへの土産にクーロンヌのパンを買われたいとのことで、次に戸頭のクーロンヌへ廻りました。


せっかくなので、いつものカレーパンを皆さんと外のテラスで食べました。
残念なことに焼きたてはありませんでしたが、温めてもらいました。
■ あけぼの山農業公園

クーロンヌから再び新大利根橋を渡り、あけぼの山のチューリップを鑑賞しに行きました。

一週間前に既に満開でしたが、今日も同様に満開でとても綺麗でした。
やはり桜と比べるとチューリップの鑑賞期間は長いようです。

“でべそ”はKincyanおじさんと何やら話をしながら歩いています。

ジイサンとの写真もKincyanさんに写して頂きました。

そろそろ、帰り道の相談です。

最後に、管理棟でトイレをお借りして本日は解散となりました。
“でべそ”もいちごは美味しかったし、皆さんにやさしく接して頂き楽しく過ごせたようです。
ご参加の皆さん、お見送り頂いた皆さん、今日はお付き合い頂きありがとうございました。
これからも“でべそ”共々よろしくお願いします。
- 2014/04/19(土) 22:00:47|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
春の花と谷津道満喫ポタ2014年 4月17日(木)
■ 使用車:2号車ウノ号(UNO)
■ 概要:愚兵衛さんに先導いただき、春の印旛沼周辺の花と谷津道をタップリ楽しんだポタ。
走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 手賀川 → 布佐セブン → K4 → R16 → 道の駅やちよ → 鷲神社 → 佐倉ふるさと広場 → 物井ミニストップ → 富田都市農業交流センター → 酒々井まがりや→ 印旛沼双子公園 → K65本埜(愚兵衛さんお別れ)→ R356 → 手賀川 → 手賀沼CR → 北柏下(Jazzさんお別れ)→ 自宅
※走行記録
Dst:134.36km Tm:6:51' Av:19.6km/h Mx:48.0km/h
※ランチ:「酒々井まがりや」で塩麹肉味噌うどん ¥668
ミニストップでおにぎり1個&¥100コーヒー
セブン¥100コーヒー(2回)
荒川ツーリングの疲れを癒していた一昨日の夜、愚兵衛さんからお誘いを受け、昨日印旛沼周辺のビューポイントを谷津道で繋いだポタに出かけました。
またまたJazzさんにもご参加いただき『毎日が日曜日』3人衆で春の谷津道を楽しんできました。
愚兵衛さんの先導でしたので、どこを走っているのかさっぱり解らないことはいつもの通りですが、春の谷津道を満喫しました。
以前より訪れたいと思っていた佐倉のチューリップ、富田都市農業交流センタの広大な芝桜も堪能しました。
風向きにも恵まれ、まったりポタを楽しんできました。
■ 手賀沼CR

我が家は自転車置き場が3Fにあるため、自転車を下へ下ろすのが億劫です。
横着を決め込んで、今日も1Fの玄関横納戸に保管したウノ号で出かけます。
布佐から待ち合わせ場所の道の駅やちよへ南下するため(遠回りです)集合時刻に間に合うようにと、ちょっと早目の6:00に出発しました。
手賀サイから布佐へ向かいます。
■ 道の駅やちよ

集合時刻の10分前にやちよに到着です。
既に、愚兵衛さん、Jazzさんは到着されていました。
ここにはバイクラックが設置されています。
■ 谷津道へ

道の駅を出発すると、早速谷津道を走ります。
■ 鷲神社

最初の坂を登って鷲神社を訪ねます。
静かな雰囲気の神社です。
天保15年(1844)に建立されたとのことで歴史を感じます。
佐倉市の文化財に指定されています。

本殿の彫刻がなかなか素晴らしいものでした。
■ ラベンダー畑

神社を出発し坂を下りしばらく行くと、このあたりでは珍しいラベンダー畑がありました。
まだ咲くのは先ですが、満開の時には綺麗でしょうね。
以前Gibsonさんが、その模様をご紹介されていたようです。
■ 又も谷津道

再び谷津道を行きます。
■ 印旛沼

印旛沼が見えてきました。

暫く、湖畔のサイクリングロードを走ります。
■ 佐倉ふるさと広場

佐倉ふるさと広場へ到着です。

ここにもバイクラックが備えられています。

私は初めての訪問ですが、なるほどあきれるほど広大なチューリップが咲いています。
総本数は60万本とのことで、日本最大の規模ではないでしょうか。

これはパンダの顔ですね。

カムロちゃんもありましたが、カムロちゃんってなんだかジイサンは知りません。

色とりどりで綺麗です。

ボタンの様な花びらのチューリップも。

菜の花もタップリ咲いています。

ここの風車は、オランダ本国と同仕様の本物です。

このハンドルで風向きにあわせて風車の向きを変えます。
丁度その作業が完了したところで、実際に風をうけて回転する風車を見ることができました。

風車入口には跳ね上げ橋もあり、オランダと同じです。
内部には風車の回転で揚水ポンプ(水車)を駆動する回転機構が展示されており、見応えがありました。
■ 川沿い

ふるさと広場を出発し、鹿島川沿いを佐倉駅方向へしばらく進みます。
■ 旧鉄道の軌道跡

昔鉄道が通っていた軌道のあった土手の橋の起点が史跡として保存されていました。
■ 補給食

ランチスポットへの到着が13:00を過ぎそうとのことで、物井のミニストップで補給食を取りました。
おにぎりを食べて、ついでにコーヒーも飲みました。
セブン同様に¥100で美味しいコーヒーが飲めます。
■ またまた、谷津道

ミニストップを出発し、谷津道を行きます。

枝垂れ桜が満開です。

谷津道を抜け、今度は北海道ばりの一直線の道を進みます。

またまた、谷津道です。
この谷津道には人工物が一切なく、自然たっぷりです。
■ 富田都市農業交流センター

芝桜が遠くからも確認できる次の目的地、富田都市農業交流センターへ到着です。

ここにもバイクラックが設置されていました。

広大な芝桜が広がっています。

周囲の新緑とのコントラストが綺麗です。

風光明媚な池もあります。
周囲にはソメイヨシノが多く植えられており、満開の時にはさぞ綺麗だっただろうなと想像出来ます。

池越に芝桜と菜の花が鮮やかに見えます。
■ 法宣寺休憩所

途中にある法宣寺の道を挟んだ反対側には、寺が設置している休憩用の東屋があります。
茅葺の凝った作りです。

その後、谷津道を抜け酒々井のランチスポットへ向かいます。
■ 酒々井まがり家

今日のランチスポット、『酒々井まがり家』へ到着しました。
ここにもバイクラックがありました。
ここは「甲子正宗」の蔵元「飯沼本家」が隣接地で経営している販売所件食事処です。

隣には蔵元があり、周囲は板塀で歴史を感じるつくりとなっています。

食事処でメニューを選びます。

3人共に『塩麹肉味噌うどん』をオーダーしました。
和風ジャージャー麺の様なものですが、稲庭うどんに肉味噌がかかっておりさっぱりしており旨かったです。
その後、Jazzさんは4/29のこの酒蔵の試飲会(飲み放題会?)の参加手続きも完了しました。
珍しい酒を含めて様々な酒が飲み放題となるそうです。
参加費¥2,500-は破格ですね。
私も参加したいところですが当日は暫定リタイヤ生活を終え、単身勤務地の長岡へ戻らなければならず断念です。
■ 印旛沼CR

食後、印旛沼方面へ戻ります。
■ 双子公園

印旛沼の双子公園へ到着です。
ここは近くで化石が発掘されたこともあり、ナウマン象のオブジェがあります。

帰路のルートを検討します。
その後、本埜で白井へ帰られる愚兵衛さんとお別れしました。
■ 手賀川沿い

Jazzさんと手賀川沿い、手賀沼CRと走行し、北柏駅下の交差点でお別れしました。
今日も帰路は追い風となり、快適に帰宅できました。
お誘い頂いた愚兵衛さん、先導頂きありがとうございました。
土地勘がないため行きたいと思いつつ行くことができなかった佐倉のチューリップ、富田都市農業交流センターの芝桜はとても綺麗でした。
また様々な自然環境の中、谷津道走行も存分に堪能させていただき楽しい1日となりました。
連続でお付き合いいただいたJazzさんもありがとうございました。
明日の『いちご狩りポタ』も宜しくお願いします。
- 2014/04/18(金) 11:06:52|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
荒川CR春満喫Tg2014年 4月15日(火)
■ 使用車:2号車ウノ号(UNO)
■ 概要:初めての荒川CRをGibsonさんのガイドで走る旨いモノと春満喫ツーリング。
走行データ:自宅 →大堀川 → 流山 → 江戸川CR → 葛飾橋 → 金町駅前 → 環七 → R6 → 四ツ木セブン(Jazzさん合流)→ 四ツ木橋(Gibさん合流)→ 荒川CR → 岩淵水門 → 旧岩淵水門 → 荒川知水資料館前芝桜土手 → 秋ヶ瀬橋 → 秋ヶ瀬運動公園 → 高半(ランチ)→ 榎本牧場(アイス)→ 往路を逆走で荒川CR千住新橋 → 焼き鳥屋 → 四ツ木橋(Gibさんお別れ)→ R6 → 環七 → 金町駅前 → 東金町セブン → 葛飾橋 → 江戸川CR → 流山橋(Jazzさんお別れ)→ 大堀川CR → 自宅
※走行記録
Dst:160.32km Tm:7:26' Av:21.6km/h Mx:48.1km/h
※ランチ:「高半」でステーキ丼 ¥1,380
セブン¥100コーヒー(3回)
しばしの『毎日が日曜日』生活の中、お仕事の関係で平日にお休みのある自転車仲間のGibsonさんが、荒川CRと上尾の「高半」へステーキ丼を食べに行くポタを企画してくれました。
実際にはポタなんていう甘いものではありませんでしたが、最高に良い天気の中、春の荒川沿いの風景を満喫できた最高のツーリングとなりました。
私同様に4月末まで『毎日が亜日曜日』であるJazzさんを加えた3人で、皆さんが働いている昨日、グルメ付大人の遠足を楽しんできました。
■ 今日の相棒ウノ号

今日の相棒もウノ号です。
スポルティフのエクセラ号での参加も考えましたが、GibさんJazzさんともロードバイクなので、私もクロモリロードのウノ号で参加することにしました。
四ツ木橋下に9:00集合ですが、そこまで30kmほどの距離もあり、お待たせするのも申し訳ないのでちょっと早目の6:30に出発しました。
■ 大堀川

ソメイヨシノは完全に終わりましたが、菜の花が満開で綺麗です。
■ 江戸川CR

こちらも菜の花ですね。
天気が良く、汗ばむほどです。
着ていた薄いブルゾンを脱ぎます。
■ 四ツ木橋セブン

四ツ木橋手前に8:00に到着してしまいました。
R6沿いの橋の手前のセブンでコーヒーブレイクを取ることにしました。


ちょっと早すぎたなと思っていたところ、Jazzさん登場です。
2人でコーヒーを飲み飲みながら情報交換して、早目に集合場所の対岸四ツ木橋下へ向かいました。

四ツ木橋からは、いつもの通りスカイツリーも良く見えました。
■ 集合場所
橋の上からGibsonさんが確認できました。

彼も早目の到着で、30前倒しで行動開始となりました。

工事も完了したCRを走ります。
軽い追い風で快適です。
■ 岩淵水門

岩淵水門で最初の休憩です。

旧岩淵水門の出島が公園の様で綺麗でした。

対岸の埼玉側に高層ビル群が見えます。
■ 芝桜

途中の荒川知水資料館前の土手に大規模な芝桜が咲いていました。
ピンクの芝桜の中に白い花で、KITAKU CITYと文字があらわされていますが、近すぎて読めませんね。
対岸からは良く読めるでしょう。
■ ガンダム水門

和光まで来るとガンダムの顔の様な水門があります。
最新の水門は意匠にも気遣いが感じられます。
■ 秋ヶ瀬橋

秋ヶ瀬橋を対岸へ渡ります。
■ Gibsonさんに大魔王降臨

秋ヶ瀬公園の快適な道に入ったところで、Gibsonさんにパンク発生です。
タイヤに大きなホッチキスの金具が刺さっていました。
ベテランライダーのGibsonさんは、お手伝いするまでもなくささっとチューブ交換します。
彼は手動ポンプでなくインフレータを使われましたが、ポンプの使用が嫌になるほど一瞬に空気が充填できますね。
私も今後使用を検討しようと思いました。
■ 秋ヶ瀬公園

秋ヶ瀬公園内の道路は緑が多く快適です。

トイレと自動販売機のあるPで休憩します。
自転車乗りの皆さん、ここで休憩するようです。
■ 旧荒川CR

荒川CR旧道も菜の花が満開です。
■ ホルスタイン

途中に何故か、ホルスタインが1頭繋がれているところがありました。
ランドマークになっているようです。
■ 高半

丁度12:00に今日のランチスポット「高半」へ到着します。
駐車場は満杯です。

バイクラックも備えられており、既に自転車で来られた方々の自転車が5台ほどセットされていました。
混み具合が心配でしたが、何とか小上がりに着座できましたが、われわれが入店するとほぼ満席となりました。
平日にも関わらず混雑する人気店なんですね。
休日は開店と同時でないと大分待つことになるようです。
■ ノンアルコールビールとステーキ丼

3人共にステーキ丼を注文しましたが、Gibsonさんはノンアルビールもオーダーされました。
私も飲みたかったですが、キリンだと嫌だなと思い躊躇しました。
しかし、アサヒだったのでJazzさんと共に追加注文します。
少々汗ばむほどだったので、ノンアルビールで乾杯します。

ステーキ丼です。
ちょっと酸味のあるタレで味付けされており食が進みます。
一見あまりボリュームは感じませんでしたが、肉厚のステーキの量も多いしご飯もタップリで満腹になりました。
これで¥1,380はリーズナブルですね。
皆さんがこれを目当てに訪れることに納得しました。
今日の最大の目的が、このステーキ丼を食べることであったので大満足です。
■ 榎本牧場


お腹も満足しましたが、次はデザートを食べに近くの榎本牧場へ廻りました。

今度はジェラートです。
このアイスクリームもちょっと他では味わえない旨さです。
普段あまりアイスクリームを食べませんが、シングルのアイスをペロッと完食です。
GibsonさんとJazzさんはダブルを召し上がりましたが、私もダブルにすれば良かったと思うほどでした。
ここは第二蓼科牧場「モウモウ」と並ぶ、大人にも充分旨いアイスクリームでした。
■ 岩淵水門

復路も岩淵水門で休憩しました。
戻り道はなぜか強い向かい風となり、結構へとへとです。
お2人もちょっとお疲れモードです。
しかし、四ツ木橋まではまだ15km程度走らなくてはなりません。
■ 焼き鳥

途中千住新橋の近くで、旨い団子を食べることにしていましたが、残念ながら売り切れのため閉店となっていました。
代わりに近くで焼き鳥を食べ最後の栄養補給です。
まあ団子も焼き鳥も串に刺してあり、かじって食べるのは一緒だと変に納得です。
■ セブン

四ツ木橋で平井大橋へ廻るGibsonさんとお別れし、JazzさんとR6で金町方面へ走行しました。
中川沿いを少し走って、金町駅前を過ぎて葛飾橋方面へ向かいます。
水元公園入口の傍のセブンで、コーヒーブレイクを取りました。
復路荒サイの向かい風で結構疲れてしまったので、帰りの江戸サイが追い風であることを期待して帰路につきます。
予想通り、帰りの江戸サイは快適な追い風でした。
江戸サイも数十回走っていますが、葛飾橋からの復路が追い風だったのは初めての経験です。
30km以上で巡航し、流山橋でJazzさんとお別れです。
その後、おおたかの森を経由して大堀川を走って帰宅しました。
江戸サイの追い風のお蔭もあり、何とか明るいうちに帰宅できました。
気が付けば160km超えの久々のロングライドとなり、充分に疲れました。
帰宅すると、夕食を取ったら居間でバタンキューとなりました。
いつもなら、帰宅後ブログへ活動をアップするんですが、昨夜は無理でした。
ワイフに小言を言われて、ベッドへ移動し就寝しました。
Gibsonさん引率ありがとうございました。
荒川沿いを堪能できましたし、実に良い運動にになりました。
いちごポタもよろしくお願いします。
Jazzさんもお付き合い頂きありがとうございます。
お互い短い『毎日が日曜日』を楽しみましょう。
- 2014/04/16(水) 10:44:34|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:16
あけぼの山チューリップポタ2014年 4月13日(日)
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:チューリップフェスティバル開催と聞いて、“でべそ”と「あけぼの山農業公園」へチューリップ見物
走行データ:自宅 → あけぼの山農業公園 → 布施入口セブン(コーヒーブレイク)→ 自宅
※走行記録
Dst:5.34km Tm:28' Av:11.6km/h Mx:20.9km/h
※セブンコーヒー(1回)
地元の案内を見ると、今日あけぼの山ではチューリップフェスティバル開催とのこと。
水曜日に確認した際には、まだ咲くのは先だろうと思っていました。
今週土曜日のGibsonさん企画の『いちご狩りポタ』の際に満開なら良いがなと思いつつ、近くなのでどんな具合かと昼前にちょこっと偵察してきました。
お供は“でべそ”と連れ立って行きましたので、子供乗せ仕様ミニベロ号です。
■ ミニベロ号

子供乗せを取り付けたミニベロ号であけぼの山へ到着です。
“でべそ”もだいぶ乗り慣れたようです。
■ 風車前のチューリップ畑





チューリップは満開と言っていいほど開花しています。
11時ころですが、好天の日曜日なので人出が多いです。
■ チューリップ













様々な色のチューリップがありました。
個人的には白いチューリップが良かったですね。
■ 側道の露店

側道は様々な出店で賑わっていました。
“でべそ”は綿あめを欲しがりましたが、帰りのセブンで欲しいものがあるというので、ここでは我慢させました。
この側道脇のチューリップがまた綺麗でした。
■ セブン

布施入口まで車の渋滞で、自転車では大変走りにくい状態でした。
自宅まで500mもありませんが、セブンで“でべそ”に菓子付おもちゃを買わされました。
■ テガさんと再び

テガさんから電話を頂き、午後に再びチューリップ畑を訪れました。
花とオジサンです。
テガさんとはちょっと近況など話し合って再開を約してお別れです。
テガさん、お付き合い頂きありがとうございました。
今日このチューリップ畑には、ノリピーさん、断腸亭さんと呑ちゃん、Jazzさんなど多くの方がいらしたようです。
お会いできなかったのが残念でした。
- 2014/04/13(日) 21:17:11|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
すずらん大賞贈呈ポタ2014年 4月12日
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:すずらん大賞贈呈式と劉へのランチポタ。
走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 手賀大橋(ワンチャン合流)→ ワンチャン宅 → 布施セブン → 自宅前 → 大堀川CR(NOBさん合流)→ 劉(ランチ&NOBさん離脱)→ 大堀川CR → 松ヶ崎セブン → 自宅
※走行記録
Dst:30.1km Tm:1:59' Av:15.2km/h Mx:33.1km/h
※ランチ:「劉」で酸辣湯麺¥960と焼き餃子¥400
セブンコーヒー(2回)
今朝は持病治療の通院でした。
退社前の忙しさや年度末の宴席などが続き、また自転車の走行も伸びないためか本日の数値は最悪でした。
昨年末には正常値に近づいたヘモグロビンA1C、血圧もちょっと注意が必要です。
体重もこの3か月で少々増加したので、せいぜい自転車ん乗らなければいけませんね。
今日は朝は通院、夜は上野で東京勤務時代の仕事仲間(ブログへもコメントをくれる脱臼さん)との会食(要は飲み会)があります。
そうだ先日すずらんさんが上京された際にお預かりした、“すずらん大賞”を受賞者のワンチャンへ渡さなきゃということで、ワンチャンと手賀大橋で待ち合わせすることにしました。
■ ミニベロ号

子供乗せを取り外し、リアキャリアへ“すずらん大賞”の賞品を固定します。
■ 手賀沼CR

今日の手賀サイも天気が良くて快適です。
手賀沼の風景が広がります。
■ 手賀大橋下

待ち合わせ場所の、手賀大橋下に到着です。
待ち合わせ時刻まで少し時間があったので、橋の手前の日あたりで日向ぼっこします。
■ 授与式

“すずらん大賞”の授与式です。
すずらんさん手づくりのプレートの大きさにワンチャンもびっくりです。

すずらんさん、こうしてワンチャンへ大賞賞品を授与しましたからね。
■ ワンチャン宅

プレートが大きくて、ワンチャン持参のメッセンジャーバッグに入らなかったため、一旦ワンチャン宅へ廻りました。
■ 大堀川
運河方面でも行こうということになりましたが、それでは往路は大堀川沿いを行こうということになりました。

河原の菜の花が綺麗に咲いています。
■ NOBさん登場

大堀川沿いの遊歩道を走っていると、見覚えのある自転車が追い越して行きます。
NOBさんでした。
ワンチャンが大声で声をかけました。
何でも来週のいちご狩りポタを今日と勘違いされ、苺農家まで行ってきたとのことです。
先日ソフトボールでの怪我の箇所が相当痛そうでした。
■ 劉

丁度昼時でもあり、NOBさんは劉へ行かれるとのことで、3人でランチを劉で取ることにしました。
幸い待つこともなく着座できました。

NOBさんからはソフトボールでの今回の怪我(と言っても外傷ではなく捻挫の類)のことなどを伺いました。
とにかく脇腹にはまだ相当の痛みがあるそうで、自転車で段差を超えたりする際にも患部へ痛みが走るようです。
暫く痛みは取れない様ですが、ご自愛ください。
■ 酸辣湯麺と牛肉麺


NOBさんと私は酸辣湯麺、ワンチャンは牛肉麺と餃子をオーダーしました。
NOBさんご推奨の酸辣湯麺は旨いです。
彼はほぼ週1のペースで食べている様です。
■ 松ヶ崎セブン

劉でNOBさんと別れ、大堀川沿いを北柏まで戻ってきました。
アサヒビール跡地にできた巨大倉庫ロジポート北柏の横に新たにセブンが開店しました。

ここで最後のコーヒーブレイクを取りました。
夜の予定もあることからちょっとしたポタでしたが、天気が良くて気持ち良く走ることができました。
お付き合いいただいたワンチャン、NOBさんありがとうございました。
NOBさん早く身体が治るといいですね。
すずらんさん、ご覧いただいたように“すずらん大賞”は無事ワンチャンへお渡ししましたのでご安心くださいね。
- 2014/04/12(土) 16:46:18|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
吉高大桜観桜Tg2014年 4月11日
■ 使用車:2号車ウノ号(UNO)
■ 概要:吉高の大桜を初見学、まるみやで初ランチ初物ばかりの観桜ツーリング。
走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 手賀可川 → 布佐セブン →利根川CR → 長門川公園 → 安食 → 印旛沼CR → R464 → 吉高大桜 → R464 → K12 → まるみや(ランチ)→ R356 → 木下 → 利根川CR → 布佐セブン → 手賀可川 → 手賀沼北側遊歩道 → 湖畔道路 → 自宅
※走行記録
Dst:74.6km Tm:3:42' Av:20.1km/h Mx:46.4km/h
※ランチ:「まるみや」で②定食(煮魚&牡蠣フライ)¥999
セブンコーヒー(2回)
お土曜日に、自転車仲間のIWAさんが、吉高の桜の観桜ツーリングを企画してくれました。
しかし、通院のため朝一番からは参加できません。
又、夕方には東京勤務時代の仕事仲間との会食が、急遽入ってしまいました。
そこで、IWAさんの企画はパスさせていただくことになってしまいました。
それでも、まだ見たことのない吉高の桜、10日のNHKニュースでは満開とのこと。
月末までは『毎日が日曜日』、それではということで11日にソロで行ってきました。
北西の風が強く、行はよいよい帰りは恐いツーリングとなりました。
■ ウノ号

今日の相棒は2ヶ月ぶりのウノ号です。
■ 手賀沼CR

まず、手賀サイで布佐方面へ向かいます。
何故か手賀沼の水量は多いですね。

追い風に乗って30km/h以上で巡航します。

FC手前の東屋のところで一休み。

手賀沼の風景も綺麗です。
■ 布佐セブン

利根川CRに入る前に、いつもの土手手前のセブンで今日最初のコーヒーブレイクです。
■ 長門川公園

利根川CRの長門川公園で休憩です。
ここまで27kmほどの距離ですが、追い風のせいもありAvは26km/hを超えました。
ここから、南下して印旛沼方面へ向かいます。
■ 印旛沼

東側を走行して成田エキスプレス沿いに西側へ向かいます。
橋の上(南側)から印旛沼が一望できます。

西側CRをしばらく走りR464へ入って吉高へ向かいます。
■ 吉高大桜

初めてなので道が解りにくかったですが、観光バスの団体客などが目に入り問題なく到着です。

とにかく巨木ですね。

チューリップ越しに。

菜の花越しに

立派な桜を堪能しました。

満開でもあり、ご覧のとうり平日にも関わらず人出は多かったですね。
土日は大変な混雑になりそうです。

大桜だけでなく、大好きな山桃の花も綺麗に咲いていました。
■ まるみや

桜見物を終え、国道を北上しK11に入ってしばらく行くとお仲間のブログにも度々登場する「まるみや」がありました。
布佐の紅龍閣でランチを取ろうかとも考えていましたが、時刻も丁度12:00となっていたのでこちらで食事をすることにしました。

②定食(煮魚&牡蠣フライ定食)を頼みました。
結構なボリュームで、味も良く人気店なのが解ります。
店舗の裏にも客室があるようですが、入店時から満席で15分ほど待たされました。

たまたま白井からいらしたご夫婦と相席となりましたが、72歳のご主人はボランティア活動で「印西自転車散歩マップ」を編纂されているとのこと。
エリアごとに分れた7冊の自転車用地図を頂いてしまいました。
この地図は様々なランドマークのみならず、登りがきついなど自転車乗りのためのコメントも記入されている優れものです。
有効利用させていただきます。
ありがとうございました。
■ 手賀沼北側遊歩道

復路は強い向かい風であったため、手賀川沿い通過後、北側遊歩道と一般道を通りました。
■ 芝桜

根戸新田交差点のガソリンスタンド横の芝桜も綺麗に咲いていました。
風が結構強く、特に復路は向かい風となりましたが、天気も良く気持ちの良いツーリングとなりました。初めて見る吉高の大桜も満開でとても綺麗でした。
帰宅以来、他の桜は殆ど盛りを過ぎていたこともあり、吉高の桜を堪能できて大満足な1日でした。
- 2014/04/12(土) 07:58:05|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長期休暇初日、残桜ポタ2014年 4月9日
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:今日からしばしの『毎日が日曜日』となり、柏に戻って残桜ポタ。
走行データ:自宅 → 根戸マミーマート → 自宅 → あけぼの山農業公園 → 新大利根橋 → 戸頭セブン(コーヒー) → クーロンヌ → 新大利根橋 → 石窯パン工房サフラン → 自宅 → スバル柏 → 松葉町セブン(コーヒー) → 自宅
※走行記録
Dst:27.7km Tm:1:34' Av:17.7km Mx:46.6km
※セブンで¥100コーヒー(2店舗で)
今月末付けで現在の勤務先を退職することになり、月末まで自宅でのんびりと過ごすことになりました。
昨日の午後まで、昨年度採択された開発助成金事業の纏めの説明会などあり、最後の最後まで目一杯働くことになりました。
昨年からの開発案件、大学との共同研究、5月のISO継続審査手続きなど全てを何とか片づけることができ、思い残すことなくすっきりと有給消化期間へ突入できました。
昨夜は23:00過ぎに帰宅したことでもあり今日は寝坊しようと思いましたが、習慣とは恐ろしいもので今朝も5:00に目覚めてしまいました。
車からの荷物下ろしもあり、朝はのんびりすごしました。
又、午後一番で先日事故に巻き込まれた愛車レガシーをデーラーへ修理に持ち込まなければならず、天気が良いのにあまり自転車に乗ることはできません。
9:00過ぎから、盛りを過ぎた近隣の桜を愛でにポタしてきました。
■ 道すがらの桜

自宅からあけぼの山へ向かう途中のお宅に綺麗な枝垂れ桜がありました。
この桜はまだ、満開ですね。
■ あけぼの山入口の桜

坂を下って、あけぼの山方面へ右折したところに菜の花と桜のコラボがありました。
権現堂と較ぶべきもありませんが、なかなか綺麗です。

桜全景です。
■ 日本庭園

日本庭園の桜は盛りを過ぎてしまっていますが、ロケーションが良いのでそれなりに楽しむことができました。

椿とのコラボです。

この枝垂れ桜はまだ見ごろでした。

小川には花びらが一杯です。

地面にも。

手前の赤い花とのコントラストが綺麗です。

入口付近の植木と桜
■ 丘の上の花見会場

葉桜になりかけていますね。

ここも地面は桜の絨毯です。

青空とのコントラストが綺麗です。
■ 風車前の花畑

花畑では早くもチューリップが満開です。

様々な色のチューリップです。
良い香りが漂います。

オランダの様に見えます。
■ 新大利根橋

橋を渡って戸頭へ向かいます。
今日は筑波山は見えませんでした。
■ クーロンヌ

残念、今日は水曜日なので定休日でした。
最近物忘れが多く、名実ともにジイサンです。
■ 石窯パン工房サフラン

クーロンヌが定休日だったので、柏へ戻り自宅から近いサフランで夕食用のパンを仕入れます。
■ パン4種

フランスパン以外に、チーズフランス、超ロングソーセージパン、クランべリーを購入しました。
ワイフと2人には多いですが、明日の朝の分も一緒です。
■ サービスのコーヒー

この店も、クーロンヌ同様にレギュラーコーヒーのサービスがあります。
コーヒーを一杯ごちそうになりました。
■ サルバッグ

暑いので脱いだ薄手のブルゾン、冬用グローブの入ったサドルバッグにパンも詰め込みました。
文字通りパンパンです。ウフッ
■ 入学式

帰り道、ウチの子供達の母校でもある富勢中学校では入学式が終わったところでした。
子供達は溌剌としており、見ていて気持ちが良いですね。
皆健全に成長して欲しいものです。
時間がなく、ほんのちょっと近隣の桜を鑑賞するのみに留まりましたが、自宅で桜の花を見ることができたのも数年ぶりでした。
一週間早ければ満開だったことを思うと少々残念でしたが、久々に柏の桜が見られたので良しとしましょう。
この後レガシーをスバル柏へ持ち込み代車で戻りましたが、キーを持ち返ってしまったため再度ミニベロ号でスバル柏まで往復しました。
やはりボケが入っているようです。
さて時間はタップリあるので、明日からは少し長距離を走るといたしましょうか。
なんせ、暫くは『毎日が日曜日』ですから。
- 2014/04/09(水) 22:30:50|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ミニベロ号に子供乗せ装着2014年4月5日
4/19にGibsonさん主催のいちご狩りポタが予定されています。
ハルさんがランドナーで参加されるとのことなので、当初それでは私はエクセラ号、いや待てたまにはマスター号で行こうかなと思っていました。
前回帰宅の際に、我が家でいちご狩りポタが話題にのぼったところ、苺好きの孫の“でべそ”が自分も一緒に行きたそうにしています。
本当はジイサンがいない時にも自転車練習して、自分のルイガノ号で走ることができればよいのですが、まだまだ練習不足でかないません。
それでは、Gibsonさんには申し訳ないのですが、4月末までの転職休暇中にマスターでご一緒する機会は訪れるであろうとの思惑から、子供乗せの嫁のママチャリで参加しようかと考えました。
しかし、総走行距離が60km程度の予定なので、ママチャリでは皆さんの足手まといになってしまう可能性が高いです。
久々のお仲間とのイベントなので、いちご狩りのみで離脱も面白くありません。
さーてどうしようかなと考えたところ、いっそ保有自転車の1台に子供乗せをつけようと思い立ちました。
しかし、700Cのバイクには物理的に無理(マスター号に子供乗せという組み合わせも面白いですが)です。
するとミニベロ号(ラレーRSS)かオールド号(OLD DAHON)となりますが、デフォルトでもリアヘビーでちょっとした登りでウイリーになるOLDもやはり無理でしょう。
するとやはりミニベロ号しかないなと考えました。
但し、ミニベロ号にはリアキャリアは付いていません。
そこでもう1台(フレーム状態)のOLD DAHONのリアキャリアを横取りして装着してしまおうということになりました。
■ OGK子供乗せ

AMAZONで購入したOGKの子供乗せの座面を追加工して、リアキャリアの前方立ち上がり部に引っかかるようにします。
これで、キャリアと子供乗せの前後方向の位置決めは確実になります。

ルーターで長穴加工し、キャリアの該当部にすっぽりとはめ込みます。
■ フレーム固定金具

子供乗せの前後方向位置が決まったので、キャリア前方をシートスティに固定する金具を手持ちのアルミのフラットバーで製作します。
フレームと接触する面には傷よけのゴム板を接着します。
■ キャリア前方固定

製作した部品を使いキャリアをシートスティへ固定しました。

尚、リアエンドからキャリアへのロッドは既に厚肉SUSパイプで製作済みですが、この写真は撮り忘れました。
■ 座面固定用金具

子供乗せに付属する座面固定用の金具は、タップ穴のピッチがキャリア寸法形状と合わず、これもアルミのフラットバーで製作しました。
■ タップ立て

久々に使ったM6のタップには錆が発生していましたが、材料がアルミなので何とかタップ立て完了です。
■ 座面からボルトで固定

タップ穴を加工したアルミ材をキャリアの下側へ配置し、座面上からボルトを締め付けます。
■ 取り付け完了

何とか取り付けることができました。
クランクを回した際の靴の後部と子供乗せの足置きとの距離が近いので心配です。
■ 試走

作業が完了した15:00には朝からの雪も止み、日が差してきました。
ちょっと取り付け状況確認のため走ります。
レガシーはこの角度からだと、一昨日の事故の痕跡は見えません。
■ フェニックス大橋

先日渡ったフェニックス大橋を渡ります。
雪はやみましたが、気温は5℃以下でとても寒いです。

フロントバッグと子供乗せが何ともミスマッチですね。
■ サークルKでコーヒー

先日も立ち寄ったJR前川駅前のサークルKでコーヒーブレイクを取ります。
セブンに負けずここのコーヒーも旨いです。
又、セブン同様4/1消費税アップにもかかわらず、価格は¥100に据え置きです。
■ ママチャリ?

後ろからはどう見ても妙なママチャリですね。
試走の結果は、やはりちょっとクランクとの距離が近く、たまに右靴後部が足乗せ部に触れることはありますが、許容範囲内です。
又、子供乗せ自体の固定は完璧で問題ありません。
これで、“でべそ”といちご狩りポタへ参加できそうです。
Gibsonさん、ということで4/19にはこの仕様で孫と参加させていただきますので、悪しからずです。
- 2014/04/05(土) 22:51:04|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
愛車レガシー事故にあう2014年4月3日(木)
今日は楽しい話題ではありません。
4月3日の朝の通勤路で交通事故に遭いました。
かなり落ち込んでいますが、こんな事故もあるということを皆さんへお伝えし、自分が如何に交通法規を守って走行していても相手次第で事故は起こるという事実をお伝えしたくブログにアップします。
事故の状況としては見通し100%の田んぼの農道の優先道路を走行中、十字路で一時停止をしなかった車に横から激突されたというものです。
直行する道路の右から来た車が嫌に近いな(バックミラー越し)と思った瞬間ものすごい衝撃を受けスピンしました。
全くコントロールできずに270度程度右回転し、後方から田んぼへ落ちました。
私が50km程度の速度、相手が40km程度の速度で走行していたようです。
幸い怪我は全くなく身体は何ともありませんでしたが、余りにも理不尽な状況に一瞬ぶち切れそうになりましたがぐっと我慢しました。
相手のドライバーは、もしかしたら飲酒あるいは薬物でも摂取していたのではと思い、身構えて事故の起きた交差点に停車した先方の車へ近づきました。
幸い相手のドライバーは異常な人物ではないようでしたが、怪しさは拭えません。
しかし、事故連絡などの連絡を速やか行ってくれました。
朝日が目に入り私の車が全く目に入らなかったとのことですが、彼は毎日通勤に使っている自宅から300mほどに位置する交差点ですから、おそらくわき見でもしていたのでしょう。
突っ込まれたのが後輪付近であったため、スピンし田んぼへ落ちるだけで済みましたが、もう少し前側へ衝突されていたら大怪我あるいは最悪の事態もあり得たと思うと、これでもツキがあったのかなとも思いました。
又、車が落ちた場所もコンクリート製の升が等間隔に配置されており、そこに車体の底面が乗揚げでもしたら完全に走れない状況になったと思われます。
右側のエアバックも作動し車体損傷は大きかったですが、保安部品は全て生きており何とか自走できる状態に留まりました。
ハンドリングにもブレーキにも異常はありませんでした。
4/9から車検に出し、その後退職に伴う長期休暇中にワイフと温泉へども行こうと考えていましたが、残念ながらそれは不可能となりました。
又、レガシーは今度9年目の車検で走行距離も17万キロを超えているため、保険適用状況次第では全損扱い(要は修理費が高額なので、時価の補償額でごまかされる)の可能性もあるとのことでどうなるかが心配です。
走行距離は多いですが、大切に乗ってきたのでエンジンは絶好調であり非常に気に入っている車なので、保険会社の対応が憂慮されるところです。
いずれにせよ4/8の晩には荷物満載で柏へ自走で戻り、翌日デーラーへ預けます。
■ 事故状況

衝突した交差点から30m程度先の田んぼへレガシーは後方から落ちました。

後方は田んぼへ埋まっています。

前方に見える交差点が衝突現場です。
停車しているのは事故の相手方の車です。
レガシーは後部ドア以後にダメージがあります。

先方もフロント大破です。

引き揚げのトラック到着です。

タイヤ下に走行板を突っ込み、ウインチで引き揚げます。

車に乗り込みます。

ようやく、田んぼから抜け出せました。

リアバンパー部はへこみ、マフラーの中にまで田んぼの泥濘が詰まってしまいました。

リアドアとホイールハウスが被害甚大です。
しかし、タイヤへの接触はなく、ロアアームやブレーキパイピングなどは問題ありません。


右側ドアのエアバックは前後共に作動してしまいました。
事故の衝撃のもの凄さを証明しています。
とにかく、これだけの事故でも体にダメージが全くなかったことは、不幸中の幸いでした。
いつも自転車で空を舞って、地面へ叩きつけられていることが訓練になっていたかもしれません。
しかし、単身長岡へきてから苦労を共にしてきた愛車のレガシーの状況には心が締め付けられます。
何とか修理できることを切望しています。
是非皆さんもあらゆる条件(タイミング)が一致すると、とんでもない事故に遭うことがあるということをご認識ください。
又、自分が如何に注意をしても、交通事故には相手があるということを肝に銘じる必要があると改めて思いました。
- 2014/04/05(土) 21:07:54|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
3月の走行覚書2014年4月1日
早いものでもう4月になってしまいました。
昨年3月にはほぼ600km走行した。
今年は目標走行距離を600kmと設定しましたが、法事が2回有り柏帰宅時の走行を延ばすことが出来ませんでした。
ですが今年長岡は例年になく雪が少なかったため、柏ではなく長岡で思いがけず走行のチャンスが多くありました。
但し、継続する開発案件業務などで休日出勤も多く、せっかく雪が少ない状況でしたが長岡では思うような走行時間が取れませんでした。
最週末の日曜日が雨降りで走れなかったことも、目標へ到達出来なかった要因です。
結局月間目標を大きく下回る走行距離となりました。
しかしながら、月後半には今年初めての八海山行き、同じく自転車通勤も開始できたことが幸いでした。
■ 3月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 116.48
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 344.10
4号車オールド号 OLD DAHON Ⅰ 0
5号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 481.19
目標走行距離 600
単月差異 -118.81
■ 2014年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 314.57 +14.57
2月 200 205.64 +5.64
3月 600 481.19 -118.81
4月 1,200
5月 900
6月 800
7月 1,100
8月 1,000
9月 1,000
10月 800
11月 700
12月 400
累計 9,000 1001.40 -98.60
■ 今月のメンテ・改造実績など
ミニベロ号に子供乗せシートの装着を検討中、一部作業を開始。
BSグランテックのレストアは時間が無く手つかず。
■ トピックス
① 3/1 長岡へ来て初めて、小千谷風船一揆を見物した。
雪原を飛行するカラフルな熱気球は見事だった。


② 3/8 「小名浜ポタ」で久々に「デラックス海鮮丼」を食す。
いつもながら、ボリューミィなだけでなくネタもハイレベル。


③ 3/23 今年初めての八海山・長森へ蕎麦を食べに行った。
約半年ぶりだったが、旨い蕎麦を食べることが出来て良かった。


④ 3/25 今年初めての自転車通勤を実施した。
5月から勤務先が変わるためあと何度走れるだろうか?


⑤ 3/29 遠来の“すずらんさん”の歓迎会を「和多屋」で開催した。
Blogのご縁からの繋がりであるが、楽しい飲み会となった。

- 2014/04/01(火) 22:12:04|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2