長岡ラーメンポタ2015年2月21日(土)■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:まだまだ積雪があるので、今日は長岡市街ラーメンポタ。
新潟県ランク8位、長岡ランク3位の『真登』(マサト)でランチ。
■走行データ:アパート → 真登 → 大手大橋 → 祥気 → 蔵王橋セブン → 近代美術館 → 良食生活館 → 真登(ランチ) → 蔵王橋 → 信濃川土手道を日本海北陸道下 → 蔵王橋セブン → アパート
※走行記録
Dst:34.55km Tm:1:54' Av:18.2km Mx:30.6km
※ランチ: 『麺の風 真登』で「鶏だし醤油チャーシューメン」(¥980)
「鶏とろ丼」(¥250)限定2食
※セブンカフェ:2杯
今日は長岡での久々の雲一つない晴天の休日となりました。
気温も10℃くらいまで上がった様で、日差しのもとではポカポカでした。
年が明けてからは雪が降っても量的にはわずかで12月に大量に積もった雪もだいぶ減り、幹線道路は自転車の走行に問題ない程度となりました。
とはいえ裏道や土手道はまだ積雪が多く、特に魚沼方面はまだまだ自転車では走り難い状況です。
そこで、今日は(明日も来週もかもしれませんが)市内をポタリングし、旨いラーメンを食べることにしました。
長岡は新潟県内でも激戦区と言われるだけあって、ラーメン店は非常に多いです。
食べログ新潟ラーメンTOP100では、直江津の『麵屋あごすけ』と常にトップ争いをしている『いち井』を初めとして何軒かの旨い店もあります。
『いち井』は土日ともなれば、開店1時間前から並ばなければならない超人気店です。
関東圏から食べに来られる人も多い店です。
私も友人と2人で、過去3回食べに行きました。
塩ラーメンは旨い事は旨いんですが、値段が高い(トッピングしたらラーメン1杯が軽く¥1,000を大きく超えます)のと、1時間以上並ぶほどの旨さはないので最近は行っていません。
今日は県内8位、長岡市内では3位の『真登』マサト(同3.64)でのラーメンとなりました。
■ 今日もミニベロ号

エクセラ号はローラー台にセットしてあるため、また途中で買い物もする予定なので今日もミニベロ号で出撃です。
■ 真登(マサト)

まだ10時ですが、初訪問の今日のランチスポットの場所を下調べです。
1年ほど前に、近くから新築新店舗へ引っ越したため建物も非常に綺麗です。
この店も混む時には30分以上待つことになる様です。
開店15分前に再び訪れることにします。
■ 大手大橋

時間があるので少し市内を散策しました。
信濃川土手上の遊歩道の様子を確認しました。
遊歩道は冠雪したままです。
まだ当分走れそうにありませんね。
■ 祥気(ショウキ)

ここが長岡で食べログポイント2位(3.69)のラーメン店です。
来週にでも食べに来ようと思います。
■ リリックホール

長岡のイベント会場です。
反対側には新潟県立近代美術館がある長岡で最も綺麗に整備された地域です。
除雪をしていない様で雪は多いですね。
■ 近代美術館

絵画展ではないイベントが催されていました。
また、良い絵画展がある時に来ることにしましょう。
■ 歩道橋

工事をしていた全天候型の歩道橋もいつの間にか完成していました。
■ 公園

近代美術館の隣側にある公園です。
セブンカフェが始まる前には、リバーサイド千秋のスタバでコーヒーを買ってここで飲んだものです。
最近はすっかりご無沙汰でした。
■ 日赤病院

川沿いの日赤病院です。
ここから土手上の遊歩道へ登る取り付け道路がありますが、ここも冠雪しており通れません。
■ 再び真登

近くのスーパー良食生活館で買い出しをしてから、今日のランチスポット『真登』へ再び到着しました。
■ 入口

開店時刻の11:00まで15分ほど時間がありますが、なんと1番乗りでした。
事前に食券を購入するシステムです。

券売機のところに1日わずか限定2食で旨いと評判の「鶏とろ丼」もあるとのことで、ラーメンのサイドメニューにこれも食べることにしました。
■ 鶏だし醤油チャーシューメン

これが鶏だしチャーシューメン(¥980)です。
ロースとバラ肉の2種のチャーシューがトッピングされており、しらがネギと共にとても綺麗なラーメンでした。
鶏だしの細麺でかなり旨いんですが、ちょっと味が濃過ぎることと少々ぬるかったのが残念です。
やけどするほど熱い麺(劉の様に)が好きな私には、これはいただけませんでした。
汁の量が少ないことが関係していますね。
■ 鶏とろ丼

こちらは1日限定2食の「鶏とろ丼」(¥250)です。
これは鶏肉のどこの部位だかわかりませんが、本当にとろとろでトッピングしてあるキムチとの相性も良くかなり旨かったです。
ラーメンよりこちらの方が何処へ出しても良い旨さでした。
価格も安くて、1番乗りの際にはオーダー必須です。

ラーメン丼との比較ですが、充分なボリュームで両方完食したらお腹一杯となりました。
これで夕食はまたまた軽めとなりました。
開店時刻には私以外に8人の人が並んでいましたが、11:20に店を出る際にはほぼ満席となりました。
噂通りの人気店でした。
■ 蔵王橋

下道を蔵王橋セブンまで来ると、土手上の道路は一般車両も走ることが出来るため雪は殆どなく走行可能でした。
■ 弥彦山

北陸道の後ろに弥彦山もくっきりと見ることが出来ました。
ここからは山頂の雪も少なくなった様に見えます。
■ 冠雪

車の交通量が少ない日本海北陸道まで来ると橋の下部分は積雪が多くて走れません。
試しに徒歩でトンネルまで歩きましたが、その先は日影のせいもあるのか50cm程度の積雪がありました。
残念ながらここから引き返します。
■ 土手上から

蔵王橋へ戻る途中、福島県側の冠雪した山並みが綺麗に見えました。
■ 白鳥

蔵王橋へ戻る途中の流れのゆるい川面に4羽の白鳥がいました。
それだけ雪も減ったと言うことなんでしょう。

アップ写真です。
■ 1部は道路冠雪

蔵王橋へ戻る途中の最も雪の多いところでもこの程度でした。
あと半月もたてば与板までは土手道が開通することでしょう。
明日も昼過ぎまで天気は良さそうです。
但し10時から長岡技大の理容室で散髪があります。
そのため開店時刻には間に合いませんが、また違う店でランチにラーメンを食べるつもりです。
明日はどの店に行こうか思案中です。
スポンサーサイト
- 2015/02/21(土) 23:38:56|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
長岡初ライド2015年2月15日長岡はこの冬、12月に例年より多くの雪が降りました。
12月中旬で例年の4~5倍ほどの積雪があり、12月は自転車には殆ど乗れませんでした。
12/28に近所のスーパーまで無理やり買い出しに出かけた1回のみの走行となりました。
年が明け1月に入ると雪が降る日は多かったんですが降雪量自体は少なく、下旬にかけて積雪は除々に減り始めました。
何故か今日も2日続けての晴れ(これ自体が異常気象です)となっていますが、昨日の日曜日も予報が良い方に外れ、ほぼ終日晴れていました。
そこで昨日は書店とスーパーへ買い出しに行きたかったので、それを自転車で済まそうと思い長岡での初乗りを実施しました。
例年であれば、長岡での初走行は決まって3月初旬になってからでしたから、今年は半月以上早く実現した事になります。
風が少し冷たかったですが、最高気温も5℃以上あって日差しのもとではポカポカと温かい1日でした。
尚、ついでと言ってはなんですが買い出しポタの前のラーメンねたもアップしました。
<けんちゃんラーメン>
■ けんちゃん

私の長岡の拠点であるアパートの向こう隣に「けんちゃん」なるおかしな名前のラーメン店があります。
2年前の2月にオープンしましたが近すぎることでもあり、それに加えて開店当初はずいぶん人が並んでいたので食べる機会がありませんでした。
長岡自体はラーメン激戦区ですが、評判と値段の割りには旨くないラーメンも多いので、疑い深くなっていることも一因です。
ラーメンが食べたくなると基本的にはインスタントラーメンの「中華三昧」や「ラ王」にトッピングし、好みのスタイルの麺(叉焼麺、トンポル麺、麻婆麺、広東麺、もやし餡賭け麺)にして食べることが多いです。
これが店で食べるより旨いことも外ラーメンに至らない理由の1つです。

1/31に「円満」に食べに行きブログにアップしたところ、輪友のBさんから隣のラーメン屋もレポートせよとのコメントをいただきました。
それではと、昨日ちょっと遅めの朝食(10:30頃ですからブランチですね)を兼ねて、偵察がてら食べに行ってきました。
■ 9:30営業開始

今は10:30ですが、この店はなんと朝9:30から営業しています。
私は朝からラーメンは食べたいと思いませんが需要はある様で、いつも開店直後から2~3台の車が駐車場に止まっています。
■食券を購入

入り口風除室にある券売機で食券を買います。
店の名前にもなっている「けんちゃんラーメン」とセットの「チャーハン」です。
■けんちゃんラーメン

これが「けんちゃんラーメン」(¥700)です。
ちょっと小ぶりのどんぶりですが、セットのチャーハン(ミニチャーハン)も頼んだのでいいでしょう。
醤油ラーメンのように見えますが、実態は鶏だしの塩ラーメンです。
基本的には上品な塩味ですが、なかなかコクのある旨い汁でした。
麺はちょっと粉っぽくていまひとつでした。
総合的には「円満」の方が1ランク上といったところです。
小さいですが、これまた品の良い豚と鶏の叉焼が1枚ずつ乗せられています。
■ミニチャーハン

これは単品では頼めないメニューで、ラーメンと一緒に頼む必要があります。
それで名前も「セットチャーハン」(¥200)なんですね。
このチャーハンは具材もしっかり入っておりパラパラでかなり旨かったです。
これだけ単独で「チャーハン」として販売した方が良いのではと思うくらいでした。
いずれにしても、なかなか旨いチャーハンでした。
ラーメンはもう少し麺が旨ければ合格ですね。
昨年までは、これ以外に背油入りの醤油ラーメンなどもメニューにあったとのことですが、今は2種類のみに絞った様です。
機会があれば、もう1つのラーメン「鶏白湯」も食べてみようかと思いますが、叉焼好きの自分としては「円満」で「あぶり叉焼麺」を食べる方が先になりそうです。
<長岡初ライド>
■ アパート前の道路

朝8:00頃のアパート前の道路状況です。
車道には雪はなくなりましたが、歩道には雪がだいぶ残っています。
■ ミニベロ号

買い出し荷物も積む必要があるので、長岡初乗りはミニベロ号です。
■ 戸田書店

アパートから3Kmほど離れたところにある書店ですが、この店は全国区ですね。
長岡では、「リーバーサイド千秋」(長岡唯一のショッピングモール)の「くまざわ書店」と共に売り場規模が大きく殆どの欲しい本が手に入ります。
仕事がらみの分厚い本とNHKの英語テキスト2冊を購入しました。
■ 長岡市街地道路状況
書店から近くのスーパーマーケットへ廻り買い物をしました。
先ほど購入した本が分厚いことと一升瓶や2Lペットボトルなどを購入した為、欲しいもの全てを購入すると1回では自転車に積みきれそうにありません。
もう一度どこかのスーパーへ買い出しすることにして一旦切り上げました。
その後、近くのセブンでコーヒーを飲みアパートへ戻りました。
荷降ろしして、再び別のスーパーへ行き、先ほど積みきれなかった分を買い足しました。
道すがらの道路状況です。

空き地にはまだ雪がたっぷりあります。

旧鉄道路線跡も雪の山です。

ここは駐車場のはずなんですが、除雪されていませんね。
このアパートは現在住民がいないのかもしれません。

フェニックス大橋開通に併せて新しく出来た道ですが、歩道部の残雪の山の高さはここが1番かもしれません。
今年初めて長岡で自転車に乗ることが出来ました。
しかし昨日確認した限りでは、まだ遠乗りが出来る道路状況ではありませんね。
地元千葉・東京の輪友たちが毎週のように様々なところへ自転車で出かけては、様々な絶景、梅や早咲きの桜などを楽しんだ上に、そこならではの旨いものを食べてくるレポートを見ていると羨ましくて仕方がありません。
しかし、あと半月くらいこの気象状況が継続し道路の積雪が減ってくれれば、月末には八海山麓の「長森」へ蕎麦を食べに行くことが出来るかも知れません。
それまではじっと我慢して、ローラー台でも漕いでいることにいたしましょう。
- 2015/02/16(月) 20:47:28|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
ローラ台稼働開始2015年2月11日長岡は今日は終日弱い雨が降っていました。
年が明けてからは降雪が割合少なく12月の根雪は残っていますが、道路の雪はだいぶ少なくなりました。
数日前には今日あたり今年初めて自転車に乗れるかもと思っていましたが、昨日の降雪と今日の雨でまたまた乗れずじまいでした。
地元の輪友5人は今日も房総へ元朝桜の観桜と『蔵』へ牛タンとビーフシチューを食べに行くと云う豪華な輪行ツーリングに出かけています。
冬季も自転車に乗れることが羨ましく、早く柏へ戻りたいと思う昨今です。
自転車に乗れなくなるためか、持病も例年12月頃から急激に様々な数値が悪化します。
本格的に自転車に乗り始める4月まで悪い状態が続きます。
先日主治医とも話しましたが、4月以降平均月1,000km程度自転車に乗っている時期と比較すると、現在の運動量はおそらく1/10程度に低下していると思われます。
これでは持病の具合も悪化するのも致し方ありません。
それではと降雪期にはローラー台に乗ろうと考え、2年前に3本ローラー台を導入しましたが旨く乗りこなせませんでした。
仕方がないので固定ローラー台を買わなければと考えていたところ、輪友のemoさんから使わないブツがあるので使うなら差し上げるとのオファーを頂きました。
先週帰宅した際に、これまた輪友のテガさんが彼のムセウ改造のため自転車をemoさん宅まで持ち込むので一緒に行こうと誘ってくれました。
それではとemoさん宅まで伺い、固定ローラー台を頂いてきました。
ついでに振れ取り台まで頂戴してしまいました。
今日も外を走ることは出来そうもなかったので、早速頂いたローラ台をセッティッグして初漕ぎしてみました。
■ 固定ローラー台

頂戴した固定ローラー台(エリート製マグスピードエラストGEL)とミウラノの振れ取り台です。
このイタリアブランドのローラー台はミウラノ製と比較すると騒音も小さいとの評判なので、アパートで使用するには好適です。
■ ローラー台用タイヤ


固定ローラー台に合わせて、リアタイヤをビットリアのトレーニング様タイヤへ交換します。

使っていなかったEXS(アラヤエクセラ)のデフォルトリヤホイールへ装着しました。

長岡には700CバイクはEXSのみなので、泥除け付きですがこのバイクをローラー台にセットします。
■ 自転車をセット

ちょっとじゃまくさいですが、TVを見ながら漕げる位置にセッティングします。

これは後ろから

心配していたクイックの形状も特に問題なく無事セットできました。

リアタイヤがこの赤いローラーに接触します。

横方向の位置も無調整でどんぴしゃでした。

ハンドルに取り付けたレバーで負荷を5段階に調整できます。
■ 今夜の夕飯

本当は『蔵』で牛タンとビーフシチューを食べたかったところですが、今夜は麻婆麺をインスタントで作りました。
ラ王にクックドウの四川麻婆豆腐をトッピングします。

最近、劉の麻婆豆腐を食べつけているので、以前ほどの感激は無いですが長岡周辺の中華料理店の麻婆麺よりはよほど旨いです。
頂いたローラー台は思惑通り騒音もかなり小さく、これなら夜以外の使用であれば近隣からクレームも付くことはないでしょう。
今日はまだ左膝の痛みがまだ取れないので30分に留めましたが、それでもたっぷりと汗をかくことができ良い運動になりました。
ストレス解消にも有効ですね。
これからせいぜい有効利用させて頂きます。
emoさんありがとうございました。
- 2015/02/11(水) 19:41:00|
- 自転車いじり&工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
通院→野庵で牡蠣フライ→emo工房訪問2015年2月7日今日は柏も朝から雨がちだったので、昼前に柏を出発して17:00に長岡へ戻りました。
今回の帰宅では土曜日(2/7)の予定が目一杯で何とも忙しい週末でした。
1ヶ月振りの帰宅でしたが、家族と過ごす時間はほとんどありませんでした。
土曜日は朝の診察券出しから始まり、老犬龍の散歩、通院、野庵へ牡蠣フライを食べに行き、午後は輪友のテガさんと共に船橋のemoさん宅訪問し、夜は友人達との飲み会と朝6時から夜10時まで全く余裕時間のない充実?の1日を過ごしました。
emoさん宅を訪問したのは、先週彼から使わない固定ローラー台を頂戴することになり現物を受け取りに行かなければならなかったからです。
丁度テガさんも彼のムセウをemo自転車工房で改造するので自転車を持ち込まれるとのことで、渡りに船とご一緒させて頂きemoさん宅を訪問しました。
<朝の通院>
■ 通院

いつもは6:00に診察券を出しに行っていましたが、6:00前に出勤されていたお年寄り送迎の運転手の方が痛風で退職されてしまい、今は6:30にならないと病院に入れなくなりました。
でも日の出が遅い冬季には身体が楽でかえって助かります。

診察券を箱に入れて一旦帰宅します。
この後久々に老犬の龍の散歩をしました。
わずか50Mほど歩くのに40分以上の時間がかかりました。
うちに来て17年を過ぎたので何とも致し方ありませんが、正に要介護老犬です。
いつまで生きてくれるのでしょうか。
<野庵でランチ>
本当は孫の『でべそ』と「劉」へランチポタする予定でしたが、何故か今日は「いかなーい」と言うのでそちらは中止しました。
それではと、懸案だった「野庵」へ牡蠣フライを食べに行ってきました。
ところが、この日「劉」にはNOBさんのみならずGibsonさんまでランチに来られたとのことで、私もやはり「劉」に行けば良かったと悔やまれました。
■ かつ吉野庵

久々の「かつ吉 野庵」です。
今日は開店時刻には私1人と空いていました。
■ かきフライ定食

以前は¥1,300だったはずなのでちょっと値上がりしています。
税別なので実質¥1,620とそこそこいい値段です。
■ サービスのもやし炒め、とキャベツ千切りてんこ盛り

■ 実質食べ放題の漬物3種

真ん中のねばねば漬物はなかなか旨いです。
■ かきフライ定食

しじみの味噌汁も良い味です。
ご飯は紫蘇ご飯です。
白いご飯も選択きます。
■ かきフライのアップ

2個の牡蠣をダンゴにしてフライにしてあり大きいですね。
気仙沼の牡蠣で、なかなかジューシーで旨いフライでした。
Gibsonさん、ご推薦のことだけはあります。
■ 紫蘇茶

口がさっぱりするのでと食後に奥さんが入れてくれました。
■ デザートのアイスクリームです。

このアイスもかなり美味しいです。
味と量とバリエーションを考えれば、¥1,620はリーズナブルと言えるのかもしれません。
あとは店主と奥さんの愛想が良ければ最高の店なんですが、その点だけが少々残念です。
<emo工房訪問>
野庵から戻ると、次はテガさんと船橋のemoさん宅を訪問します。
■ ムセウの改造

到着すると早速、テガさんのムセウを工房に持ち込み作戦会議です。
emoさん手持ちの電動アルテグラを装着することになりそうです。
完成したら、試乗させてもらわなくてはいけませんね。
■ ブレーキ

ブレーキは取り着くかな?
■ emo工房風景

フライス盤、ボール盤、旋盤と定番の工作機械が並んでいます。

フライス盤です。
これくらいの強度のあるものであれば、アルミや真鍮以外の金属の加工もOKですね。

旋盤です。
これも私の中国製の真っ直ぐ削れない旋盤より本格的です。

バンドソーもありますね。

棚には素材やエッチング液類でしょうか。

アルミ素材ですね。
丸棒、形鋼がいろいろと揃っています。

棚には各種工具の収まった工具箱。

ホイールやタイヤは天井から吊り下げられています。

材木もどっさりと。

これが、emoさんから頂戴したエリートの固定ローラー台です。
ついでにお使いになっていない振れ取り台まで頂戴してしまいました。
ホイールの手組もしなくては。
いづれも殆ど使用されていないものでした。
emoさんありがとうございました。
有効活用させて戴います。
emoさんの部屋は、ご覧頂いた通りの有様でした。
工作好きの私には堪らない道具の数々でした。
今度はもっとゆっくりと訪問させていただいて何かブツを作らせて頂こうと思います。
その際も宜しくお願いします。
また往復大渋滞の船取り線でしたが、車を出して頂いたテガさんどうもありがとうございました。
- 2015/02/08(日) 21:13:32|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
2月になりましたね2015年2月1日あっという間に2月ですね。
前回お伝えした通り、長岡で使用中のノートPCの液晶パネルが破損したため修理に出していました。
それが思いのほか早く直ってきたので、先週日曜に上越市の従兄宅訪問の際のランチネタなどをお伝えします。
丁度1週間前(1/25日曜日)のことです。
実は私の父親は新潟県柿崎(現在は中頸城郡ではなく上越市)の出身です。
戦前大学進学の際に東京へ出て来てからはずっと東京暮らしであったため、私も子供の頃夏休みに数回訊ねただけで、冠婚葬祭のお付き合いだけに留まっていました。
しかし長岡に勤務することになってからは、父親の実家である柿崎の従兄宅とのお付き合いが深まりました。
と言っても私が一方的に訪問するばかりですが、いつも旨い昼食を様々な形でご馳走して貰っています。
今回は1/25に3か月振りの訪問でしたが、既に数回連れて行って頂いている米山の登山口の一つである水野集落(海抜280M)にある、蕎麦、イワナの塩焼き、山菜などを提供する「銚子屋」でランチを愉しんできました。
この店には、ここ10年で10回くらい連れて来て頂いています。
登山口と言うことで山間地ですが、米以外にも蕎麦や野菜栽培をしており、何よりの特徴はイワナを養殖していることでしょうか、いわゆる農家レストランです。
従兄宅から銚子屋までのルートラボです。
<銚子屋でランチ>
■ R8曽地峠

今は降雪期なのでレガシーで訪問しますが、冬季以外はいつも自転車でこの国道の峠を超えて行きます。
車でも自転車でもほぼ同様の道を走ります。
峠の頂上付近に赤田トンネルがあり、ここを過ぎると柏崎市へ一気に下ります。
峠の上はさすがに雪が多いですね。
■ 柏崎への下り

トンネルを抜けると雪はとたんに少なくなります。
ここは日本海の海風が当たる斜面に当たります。
■ 柿崎到着

従兄宅へ到着し車を駐車場へ停めます。
距離は丁度50kmで自転車では休憩を入れて3時間程度ですが、車でも1時間半はかかります。
柿崎の街には雪は全くと言っていいほどありません。
■ 道すがらの風景

従兄宅から北陸道をこえて内陸・山側へ出るととたんに雪景色に変わります。

銚子屋の手前の登り坂では、道路自体に上から地下水を流しており路面は川と化していますが、路面に雪は全くありません。
生活の知恵ですね。

もうすぐ銚子屋へ到着します。
■ 到着

海抜は280M程度ですが、ご覧の通り積雪はたっぷりです。

玄関前からの風景です。
■ 銚子屋

ここが銚子屋の入口です。

玄関を入ったところには、きり株の立派なオブジェが飾られています。

廊下に蕎麦粉を引くろくろがあります。

囲炉裏のある部屋で食事を楽しみます。

梁からは囲炉裏へ自在鈎がつるされています。

囲炉裏ではお湯も沸いているし----

イワナも焼けています。
イワナの塩焼きは予約する際に頼んでおくと、訪問時刻に合わせて囲炉裏で焼いておいてくれます。

外には鯉のいる池があります。

窓辺からの風景です。

薪ストーブです。
温かいですね。

こうして囲炉裏端に座って料理を頂きます。
今日は客が我々だけなので、代替わりした若夫婦だけで対応してくれます。

前菜には山菜、ごま豆腐や漬物などがたっぷりと用意されます。
ふだんは口にできないもののオンパレードです。

次に炭焼きのイワナです。
今日のイワナは格別に大きいので骨まで全部食べることはできませんでした。
しかしこのイワナはいつ食べても旨いです。

山菜の天ぷらです。

山芋をつなぎに使った蕎麦です。
洗練された味ではありませんが、素朴で旨い蕎麦です。
但し、量が多すぎます。
長森の大盛りより多いかもしれません。

最後にそばがきです。
このそばがきはから揚げした後で、汁に浸されています。
これは絶品です。
蕎麦自体より数段旨いですね。
これはコース料理のメニュー外なので、特別に頼んでいます。
従兄の心遣いが嬉しいですね。
この店は従兄との付き合いがなければ来ることが無かった店だとお思います。
こうして素朴な料理を堪能して来ました。
<PCが直りました。>
これがないと非常に不便であったノートPCの修理が終わり、一昨日の晩から使用再開しました。
約1週間足らずでしたが、ないと不便この上ないことが実証されました。
■ 会社へ到着

1/28に修理(液晶パネル交換)が終わって柏の自宅へ到着しました。
次回帰宅は2/7なので、ワイフに頼んで長岡へ送ってもらいました。
■ 箱の中

段ボール箱の中、梱包も完全でした。
■ 修理報告書

3年間の延長保証に加入していたので、部品代、修理代、輸送料を含めて全て無償でした。
今回ほど延長保証に入っていて良かったと思ったことはありませんでした。
■ 使用再開

これで、いつもの通りPCが使えるようになりました。
<ランチでラーメン>
今日は朝から雪が降ったり、止んだりしています。
道路の積雪もだいぶ減ったので、今日は雪間ライドが出来るかとも思いましたが、朝の雪でかないませんでした。
昼には1kmほど離れた長生橋近くの「円満」と言うラーメン屋へ徒歩でランチに行ってきました。
■ けんちゃんラーメン

私のアパ―トの向こう隣のラーメン屋です。
ここも旨いらしいですが、今日はもう少し足を延ばします。
■ 公園

長生橋の通りに出る途中の公園ですが、除雪していないので1Mほどの積雪があります。
■ 円満

長生橋の近くにあるラーメン屋で、ここらでは旨い店の様です。
前から1度は食べに来ようと思っていました。
店長が研究熱心とのことで、年々旨くなってゆくと評判の店です。
■ サービス券

オーダーすると次回以降使えるサービス券をもらいました。
期限はありますが、次回はあじ玉1個、その次は叉焼2枚がサービスしてもらえるそうです。
■ 塩ラーメンと肉めし

塩ラーメン(¥680)とサイドメニューの肉めし(¥280、要は炙り叉焼丼)を食べました。
この店の一押しは味噌ラーメン(何だかピーナッツのすりおろしまで入ったドロドロスープで旨いらしい)ですが、あえて塩ラーメンを食べました。
ラーメンはコクのある塩味で、麺は中太のもちもちした食感、チャーシューも旨くて合格でした。
肉めしも価格からは考えられないほどの叉焼のボリュームで、味付けは今一つですが合格でした。
予想以上の味とボリュームで満足できました。
またそのうち食べに来ようと思います。
帰りにはセブンカフェを飲んで帰宅足ました。
- 2015/02/01(日) 15:42:50|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8