10月の走行覚書2015年10月31日(土) 10月も継続する左膝の不具合もあり走行はわずかでした。
それでも終末には天気の良い日が多く、近場をこまめに走ることはできました。
但し、お仲間とのロングライドは出来ませんでした。
それでも4ヶ月振りにロードバイクに乗ることができ、クリートのお試しもできたので進歩はしました。
10月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 207.04
2号車ウノ号 Calamita UNO 60.74
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 268.21
目標走行距離 900
単月差異 -631.79
■ 2014年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 154.41 -145.59
2月 200 115.11 -84.89
3月 600 167.45 -432.55
4月 800 369.44 -430.56
5月 1,000 546.88 -453.12
6月 800 185.90 -614.10
7月 1,200 223.53 -976.47
8月 1,100 144.60 -955.40
9月 1,000 360.22 -639.87
10月 900 268.21 -631.79
累計 7,900 2535.75 -5,364.25
※9月のデータが間違えていたので、今月分で修正しました。
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし。
■ トピックス
① 10/4(日) 水元ランチポタ
私同様にリハビリ中のJazzさんと共に水元へランチポタしました。
Jazzさんはグフさんから借用中のダホーンミニベロで参加です。
流山橋近くにある江戸サイの通称『ウニ』(休憩所)で待ち合わせました。
江戸サイで水元公園へ行き、近くのとんかつ店「林や」でランチをとりました。
ランチの後はセブンカフェを楽しみ、おおたかの森まで一緒に戻りました。


② 9/10(土) 宇都宮餃子ポタお見送り
宇都宮へ餃子を食べに走られるノリピーさんご一行を布施入り口のセブンまでお見送り。
こんな店へ行かれた様です。
焼き餃子も水餃子も旨かったそうです。
店の写真はシャオさんより借用しました。
膝がOKならご一緒したかったところです。


③ 9/10(日) Jazzさんと手賀沼ランチポタ
お見送りの後一旦帰宅し、Jazzさんとあけぼの山で待ち合わせしました。
コスモスを眺めてから、昼食をとるために手賀沼CRへ廻りました。
目的の「てがのや」は臨時休業、「さとう」も昼は同様でした。
そこで急遽思い立ち我孫子駅近くの「賑輪園」(ニギワエン)でランチをとりました。
以前は配膳まで非常に時間のかかる店でしたが、この点はぐっと改善されていました。
価格も手頃で味も相変わらず旨く本格中華を楽しめました。
Jazzさんにも喜んでいただけ良かったです。
ところが彼は再就職が決まり勤務先は土日が出勤となるとのことで、2人でのリハビリランチポタもこれが最後となるかもしれません。



④ 10/11(日) レガシー6ヶ月点検
この日レガシーの6ヶ月点検を済ましてきました。
来年11年目の車検を迎えますが累積走行距離は185,000kmを越えました。
柏に戻ってからは100km程度しか走っていませんが、長年にわたり雪の長岡での使用の為下回りは錆びだらけで、次の車検を受けるには大幅に部品交換しなければならないようです。
さてどうするか考えなければなりませんね。
⑤ 10/12(月) 劉へランチポタ
この日、劉までランチポタしてきました。
天気もよくて大堀川の遊歩道も快適でした。
しばらく食べていなかったパーコー麺を美味しくいただきました。



⑥ 10/18(日) あけぼの山コスモスと布施弁天
月初から咲き具合をウォッチしてきたあけぼの山農業公園のコスモスがようやく満開となりました。
さすがに綺麗ですが、チューリップのときのような人手はなく閑散としています。
静かに花を楽しむことが出来ました。
コスモスを見てから久しぶりに布施弁天をお参りして帰宅しました。


⑦ 10/24(土) 佐野ラーメンポタ見送り
この日、シャオさん主催の佐野までラーメンを食べに行くポタが開催されました。
参加したいところでしたが相変わらず膝の不調の為、今日もお見送りです。
集合場所が布施弁天駐車場なので、コスモスを見てから集合場所へ向かいました。
コスモス畑で参加メンバーのTCRさんと遭遇、その後集合場所へ向かい皆さんを見送りました。
食べログポイント4超えの「大和」のラーメンはやはり旨かったそうです。
このラーメンの写真もシャオさんより借用です。


⑧ 10/24(日) 再開した「小名浜」へ
水害で被災した水海道の「小名浜」が先週再開したとNOBさんから情報が入りました。
そこで4ヶ月振りにロードバイクの試し乗りを兼ねてランチを食べに行ってきました。
水害のあった週末見舞いましたが、やはり再開まで1ヶ月以上の時間がかかりました。
厨房機器のみならず内装も全てやり替えたそうで、店はすっかり元通りになり新装開店です。
せっかくなので奮発し『デラックス海鮮丼』を食べましたが、いつの通りの超大盛りでした。
旨いので完食しましたが、お腹一杯で夕食と翌朝食は食べられませんでした。
私自身食事の量が減ったこともありますが、いずれにせよ相変わらず凄いボリュームでした。
食事の後は小貝川を走り少しカロリー消費して帰宅しました。



今月も左膝の痛みが抜けないため、自転車の走行距離は伸びませんでした。
お仲間は様々な処へ出かけ、綺麗な景色や旨いものを楽しんでいます。
その状況をFBやブログで拝見するのが楽しみになっています。
寝たきり老人の様な気分です。
早く膝を治し自分も参加したいと強く感じる昨今です。
スポンサーサイト
- 2015/10/31(土) 16:44:21|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
布施弁天見送りと小名浜ランチポタ2015年10月24日(土)■使用車:2号車UNO号(カラミータ・ウノ)
■概要:佐野ラーメンポタご一向を見送りしてから、災害から復旧した「小名浜」へデラックス海鮮丼を食べに
■走行データ:自宅 → 布施弁天 → ミニストップ → 自宅 → 新大利根橋 → ふれあい道路 → 鬼怒川CR → 水海道天満宮 → 常総市立図書館 → 関鉄水海道車両基地 → 小名浜(ランチ) → 小貝川CR → 川又橋 → 沈下橋 → 農業ふれあい公園 → 岡堰→ 稲豊端 → 守谷美園セブン → 新大利根橋 → 自宅
※走行記録
Dst::60.74km Tm::3:07' Av:19.5km Mx:45.5km
※ 小名浜でデラックス海鮮丼(\2,106-)
※ ミニストップ(朝)とセブンでホットコーヒー:各1杯
このところめっきり涼しくなりましたが、今日は天気も良くなり暖かい1日でした。
今朝は「佐野ラーメンポタ」ご一行を8:00に布施弁天で見送りしました。
「大和」という食べログポイント4を超える旨い店へ行かれるとのことです。
参加したいところでしたが、ポタとは名ばかりの高速サイクリングになる為、膝が不調の私は今回も自重しました。
但し、今日は6月以来久々にロードバイクで、先日の水害で被害を受け先週ようやく再開した水海道の「小名浜」へ陣中見舞いがてらランチポタしてきました。
厨房器具ばかりでなく店の内装もリニューアルされており、料理の味、ボリュームと価格も以前と変わりなく安心しました。
<朝のお見送り>
■ おけぼの山公園

見送りするポタの集合時刻まで少し時間があったので、まずはあけぼの山(農業)公園へ向かいました。
今日は4ヶ月振りのロードバイクです。
クリート操作の際の膝へのダメージを検証することも目的です。

先週も来ましたが下の風車前のコスモス畑はいよいよ最高潮の満開になっていました。

コスモスの絨毯の様です。

こちらからも同様です。

コスモスの中に数本の小ぶりな向日葵も咲いています。
おそらくコスモスの前に咲いていた向日葵の種が残っていたのでしょう。

ポタ参加の早い何方かがコスモス畑に来られるのではと思っていたところにTCRさん登場です。
私と同様花がお好きな様です。
『花とおじさん』ですね。
■ 集合場所

布施弁天前の駐車場が集合場所です。
皆さん、集合時刻の10分前にはお集まりです。
しばらく談笑します。

emoさんも何故か登場です。
てっきりポタに参加されるのかと思ったら、何と彼もお見送りとのことです。
いろいろお忙しい様ですが、少し走りたかったのでしょう。
船橋から遠路のお見送りです。

8:00に皆さん出発です。
TCRさん、テガさん、シャオさん、ノリピーさんの4人です。
お気をつけて行ってらっしゃい。
■ emoさんと帰宅

emoさんと近くのミニストップでコーヒーブレイクをとりました。

手賀沼CR経由で帰宅されるemoさんとは自宅前でお別れです。
<小名浜ランチポタ>
■ 新大利根橋

一旦帰宅し、メールチェックなどをすませ9:30過ぎに「小名浜」へ向けて出発します。
再びあけぼの山の日本庭園横を通過して新大利根橋を渡ります。
■ サンタムール

ふれあい道路を水海道方向へ向かいサンタムール前を通過します。
孫と来て以来しばらくご無沙汰です。
たまにはちび達を連れて来たいものです。
■ 鬼怒川CR

小絹から今回は鬼怒川CR左岸を走ります。
ここは正に先日の豪雨で決壊した堤防の下流側です。
川側の樹木には先日の豪雨の爪跡が残っています。
■ 水海道天満宮

ここから市街へ出ます。

なかなか立派な本殿です。
■ 常総市立図書館

「小名浜」の開店時刻11:00まで少し時間があったので市内を少し走ります。
天満宮から程近いところに図書館があり、ここが先日の被害のボランティアセンターになっています。

建物の中には支援物資が積み上げられており、図書館とは思えない状況です。
近傍の民家ではいまだに使えなくなった家財道具などを運び出している人も多い状況でした。

図書館の横には登録文化財の『ニ水会館』という旧水海道町役場の建物が保存されています。
庭が公園の様に整備されています。
ここのベンチで一休みさせてもらいました。
■ 関鉄水海道車両基地

「小名浜』のすぐ近くに関東鉄道の操車場があります。
まだしばらく時間があったので、外から見学しました。

とても古そうなディーゼル機関車がありました。

昭和31年(1956年)製のDD502です。
DDだから駆動軸数は4軸ですね。
しかし、私よりより若いです。(笑)

様々な車両が停車しています。
改めて気がつきましたが、関東鉄道の車両はすべてディーゼルカーです。
なるほど架線が全くありません。
首都圏の鉄道で電化されていないというのも今では稀少ですね。
■ 小名浜

「小名浜」に到着しました。
先日の水害では、厨房機器が全滅し店の中の什器も水没した為、復旧に40日ほどの時間がかかりました。
先週の日曜日18日から再開しています。

以前と同じ旨い料理を期待します。

板さんも若大将も元気で仕事に励んでおられました。
また今日は土曜日なので、開店直後からお客さんが多く来店です。

久しぶりの訪問ですし、再開を祝う意味もありちょっと豪勢にデラックス海鮮丼(日曜祝日以外のランチサービスメニューで¥2,106-)をオーダーしました。

アップです。
今日は光物を数種載せて欲しいとリクエストしたので、〆さばとコハダもトッピングされています。
これらの旨いこと。
また。桶の外側まで垂れ下がったマグロの中トロや赤味マグロ、ネギトロなどもいつも通り抜群の旨さでした。
ネタのボリューム自体が一般の寿司屋の2倍程度ですが、酢飯の量も半端ではありません。
ご飯の上面が寿司桶の最上部と一致していますから、これまた通常の寿司屋の2倍以上ではと思います。
この店を紹介してくれた輪友のGibsonさんは最近ご飯の量を半分程度に減らしてもらうそうです。
私は過去3回食べましたが、通常の量を完食していますが毎回夕食は殆ど食べていません。
今回は久しぶりであったこともあり、酢飯の量を減らしてもらうことを忘れました。
案の定、夕食は食べられませんでした。
味噌汁を一杯時間をかけて飲んだだけです。
まあ尋常なボリュームでないことは確かです。
しかし、ネタも酢飯も旨いのでついつい無理をして食べきってしまいます。
ワイフを始めて連れてきたときには1/3程度しか食べられませんでしたが、中には酢飯大盛りをオーダーして難なく完食する女性も多いとのこと驚きです。
■ 小貝川CR

膝は痛みがありますが、少しカロリー消費しなくてななりませんね。
「小名浜」から水海道駅前を通過し、小貝川CRへ向かいます。
土手際の民家に実が鈴なりに実った柿の木がありました。
いよいよ秋到来を実感しました。

マクドナルドのところから、CR右岸へ入ります。

途中、川又橋を渡り左岸へ出ます。

沈下橋で再び右岸へ渡ります。

今日は川の水量が少ないですね。
川底がこんなに広く見えました。

しばらく右岸を走りTXのところで川沿いの道が途切れるので一旦市街地へ出ました。
道すがらに綺麗なポピー?が満開になっていました。
■ 農業ふれあい公園

しばらく市街地を走ると池のある公園に出ました。
遭遇したおばちゃんに話を聞くと、取手市営の公園でレンタル畑もあるそうです。

緑色の小さな水草(藻ではありません)に覆われたなかなか雰囲気のよい池が設えられています。

鴨もランデブーです。

水草のない部分もあります。
■ 岡堰

岡堰へ到着しました。
水位が低くいつもと全く違う景色に見えます。

水神公園の岬の周囲にも水がありません。
土手上のベンチでしばし休憩しました。

左岸から眺めてもこの通りの水位の低さでした。
■ 美園セブン

稲豊橋からK328に出て、新大利根橋方向へ戻りました。
橋の手前を右折し、閉鎖したイオンの少し先のセブンで食後のコーヒーを飲みました。

ようやくコーヒーが飲めるくらい満腹度は低下しました。
■ 新大利根橋

橋を渡り柏側へ戻り帰宅しました。
久々にロードバイクを漕ぐことが出来ましたが、今日のコースであれば昨年までなら平均速度は22~24km/h程度でしたが、今日は19.5km/hと低速でした。
もう少し膝が良化しないと、お仲間との走行は無理のようです。
結局トータル60km程の走行でしたが、膝の痛みも増しました。
それでも再開した「小名浜」で以前と変わらぬ旨さの海鮮丼を堪能でき満足な1日でした。
夕食はともかく、このままでは明日の朝食も食べられないのではと思うほど、今(22:40)でもお腹が一杯です。
- 2015/10/24(土) 23:16:46|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
あけぼの山のコスモスと布施弁天参拝2015年10月18日(日)■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:昼前にようやくよい天気となりあけぼの山へコスモス鑑賞と布施弁天参拝に
■走行データ:自宅 → あけぼの山 → 布施弁天 → ミニストップ → 自宅
※走行記録
Dst:6.77km Tm:30' Av:13.7km Mx:25.1km
※ ミニストップでホットコーヒー:1杯
昨日から1人仕事の新しいステップを開始し、深夜2:00まで作業をしていました。
今日は久々に大寝坊し起床したのは7:00です。
朝1番で所用を済ませて、昼前からあけぼの山までコスモスの咲き具合を見に行ってきました。
また隣接する布施弁天を参拝してきました。
■ 上の公園

この桜の木が林立するところが本来のあけぼの山農業公園です。

落葉した桜の大木が独特の雰囲気をかもし出しています。
■ 風車前のコスモス畑

この1ヶ月咲き具合を確認してきましたが、ようやくコスモスが満開となりました。
さすがに綺麗ですね。

風車前の花畑です。

こんな感じで満開です。

来訪者も増えましたが、チューリップのときの半分にも満たない人数です。

裏の畑もコスモスです。
■ 布施弁天

コスモス鑑賞のついでに懸案だった布施弁天をお参りしました。

七五三の時期なんですね。

階段の途中から三重塔が見えます。

なかなか立派な本殿です。
今日はちゃんとお参りしました。

年季の入った鐘楼です。
文化15年(1818年)建立とこれが最も古い建造物のようです。


なかなか見事で精緻な彫刻が施されています。

三重塔です。

小高い丘になっているのでここから利根川土手の風景が広がります。
江戸取高校や取手駅の建物も一望できます。

しばらく来なかったですが、こんな御茶屋(食堂)まで出来ていました。
次回はここでランチをとってみるとしましょう。

突然渋い声の詠経が聴こえ始めました。
このPAスピーカで境内に響きわたらせています。

お参りを済ませ下の道路へ戻ります。
■ ミニストップ

帰りに近くのミニストップへ立ち寄ります。

ここでコーヒーブレイクをとりました。
今日の昼食は自宅で取ることになっているので、ワイフが不在の明日の昼食用の惣菜パンを購入しました。
ミニストップの菓子パン・惣菜パンはセブンなどより安くて味もなかなか良いのでたまに購入します。
時間がとれないため本当のミニポタとなりましたが、好天の中綺麗なコスモスを鑑賞できました。
また、布施弁天へちょっと辛い現状打破を祈念することができました。
さてブログをアップしたら、再び作業に戻らなければなりません。
成功するまで努力するしかありませんね。
- 2015/10/18(日) 15:26:51|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
手賀沼ランチポタ2015年10月10日(土)■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:土曜日にリハビリ中のJazzさんと手賀沼ランチポタ
■走行データ:自宅 → あけぼの山(Jazzさん合流) → ミニストップ → 手賀沼CR → 手賀大橋 → → 賑輪園(ランチ) → 親水公園 → 手賀沼北側遊歩道 → 曙橋 → 手賀沼CR → 北柏松ヶ崎セブン → ヤナセ前(Jazzさん離脱)→ 自宅
※走行記録
Dst:34.30km Tm:2:17' Av:14.9km Mx:41.3km
※ 「賑輪園」ニラレバ炒め定食(¥880)
※ ミニストップとセブンでホットコーヒー:2杯
昨日はチームコメダのノリピーさんの声がけで、順延されていた宇都宮餃子ツーリングが実施されました。
これに参加したかったのですが膝不調の為断念です。
そこで朝にはスタート地点まで見送りに行ってきました。
そして私はJazzさんとランチポタでした。
ところが目的の「てがのや」は臨時休業、次の候補の「さとう」も昼は休業でした。
そこで、以前数回訪問した我孫子駅近くの本格中華店「賑輪園」(ニギワエン)を訪問し、旨い中華にありつきました。
Jazzさんもグフさんから借用中のミニベロ(ダホン)にもだいぶ慣れてきたようです。
■ 宇都宮組を見送り

ノリピーさん企画の宇都宮ツーリングは自宅近く布施入り口のセブンに7:00集合です。
そこで、ちょこっと見送りに行きコーヒーを飲みながら情報交換です。
こちらへの参加者は、ノリピーさん、TCRさん、なべおさん、シャオさんの4名です。
本当は行きたいところでしたが、この速い人達とはまだ一緒に走ることは無理です。

それではお気をつけて行ってらっしゃい。
■ あけぼの山農業公園

Jazzさんとはあけぼの山で10:30に待ち合わせました。
15分前に到着しましたが、既にJazzさんは来られていました。

肝心のコスモスはいまひとつで、まばらに咲いた状態で花びらも小さく見ごろには至っていません。

ガードレール脇と隣の花畑ではキバナコスモスが満開でした。

Jazzさんのダホンとミニベロ号の2ショットです。
■ ミニストップで一服

ランチには時間が早かったので、近くのミニストップでコーヒーを飲みながら作戦会議です。
セブンほどではありませんが、ここのコーヒーも¥100で割合と旨いです。

「てがのや」でランチと決め、混んでいたら「さとう」でとんかつということにして手賀沼方面へ向かいます。
■ 手賀大橋

手賀沼CRを北柏側から走って、橋を渡り我孫子方面へ向かいます。
■ てがのや臨時休業
「てがのや」に到着するとシャッターが閉まっています。
臨時休業の張り紙があり、残念ながら休みです。(写真を撮り忘れ)

それではと「さとう」へ向かいましたが、ここも昼の営業は臨時休みとの張り紙です。
この店は先代のオヤジさんから娘さんに代がわりしましたが、最近昼に休業することが多くて困ります。
■ 賑輪園

さて、どこで昼食を摂ろうかと思案しました。
2年ほど前まで数回訪問し、旨い本格中華を食べさせる我孫子駅近くの「賑輪園」へ行くことにしました。
この店も我孫子では人気店で、休日には待つことも多い店です。
また客席15人程度の小さな店であり、料理が出てくるまで時間がかかる店でした。
但し、シェフは元ニューオータニの中華の料理長だった方で味は折り紙つきです。
開店時刻の11:30に到着しましたが、幸いわれわれが一番客でした。

Jazzさんは「回鍋肉定食」です。

私は「ニラレバ炒め定食」を頼みました。
一番客だったので料理も15分くらいで配膳されました。
以前は一番でも料理が出来上がるまで30分以上、他のお客さんがいると1時間以上待たされることもあったので、ずいぶん早くなったものです。
料理は相変わらず旨く、特に炒め物にはオイスターオイルを使ってあり私好みの味です。
ランチの定食には、主菜のほかに卵皮の春巻き、卵スープ、ポテトサラダが付きます。
とても旨い本格中華で¥880と値段もリーズナブルです。
久しぶりの訪問でしたが、大満足のランチとなりました。
Jazzさんにも喜んでいただけて良かったです。
■ 手賀沼へ

食後は親水公園から手賀沼の北側遊歩道を曙橋方面へ向かいます。
カッパ噴水のところで一休みします。

相変わらず噴水は休止中です。

後ろ側には「水の館」があります。

遊歩道を進みます。

するとなぜか桜の様な花が咲いています。

十月桜という今頃咲く桜でした。
何度もこの道を走っていますが、これには驚きました。

桜の道を進みます。

途中には名前が解りませんがこんな花も。

コスモスも咲いています。
■ 再び手賀沼CR

曙橋から、手賀サイへ入ります。

途中のベンチで一休み。

手賀大橋の下を北柏方面へ向かいます。
■ 最後の休憩

北柏から松ヶ崎(下の)セブンに立ち寄り最後の休憩を取りました。
Jazzさんは50km程度走行され少々お疲れモードです。
■ 帰宅

Jazzさんとヤナセのある交差点でお別れし帰宅しました。
Jazzさんとのんびりとランチポタを楽しむことができました。
結局Jazzさんも50kmを大きく超える走行となったようです。
お互い徐々に走行距離を伸ばして行きましょう。
Jazzさん、昨日もお付き合い頂きありがとうございました。
- 2015/10/11(日) 10:37:21|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
水元「林や」ランチポタ2015年10月4日(日)■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:リハビリ中のJazzさんがミニベロを入手、少し距離を走りたいとのことなので、水元公園まで走り「林や」で旨いカツ・フライでランチ。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 江戸川CR → 流山橋 → みさとの風のひろば(Jazzさん合流) → 水元公園 → 林や(ランチ) → 水元公園 → セブン → 葛飾橋 → 江戸川CR → みさとの風のひろば → 流山橋 → おおたかの森(Jazzさん離脱)→ 大堀川 → R16セブン→ 自宅
※走行記録
Dst:53.16km Tm:3:22' Av:15.8km Mx:35.1km
※ 「林や」ミックスフライ定食②(¥1,150)
※ セブンカフェ:1杯 ホットコーヒー
今日も絶好の自転車日和でした。
昨日は雑事の為走れなかったので、退院後リハビリ中のJazzさんをお誘いして水元公園近くのとんかつ屋「林や」までランチポタしてきました。
私も膝の不調が続いている為、現在は健常者の皆さんとは同じ速度では走れないこともありJazzさんとであれば速度が合うので好都合です。
劉でランチとも考えましたが、Jazzさんは昨日も行かれたことでもあり別の店にしました。
また、昨日Jazzさんは輪友のグフさんからミニベロ(ダホン)を借用しました。
術後の身体具合にマッチする様なので少し距離を走りたいとのこと。
そこで今日は水元公園方面を走ってきました。
私の走行距離も50km超えとなりました。
体調万全の頃からすれば極わずかであり膝には痛みがありますが、久々に少し走れたと実感しました。
■ 大堀川

いつもの通り、大堀川遊歩道を流山方面へ向かいます。
桜の葉が枯れ落ちていますが、空が綺麗で気持ちがいいですね。
今日は日差しが強く暑いくらいでした。
■ 流山橋

流山から江戸サイの左岸を走行し、流山橋で右岸側へ渡ります。
■ みさとの風のひろば

江戸サイ右岸、流山橋近くの集合場所であるトイレのある休憩所へ5分前に到着しました。
ここは今日TCRさんから教えていただきましたが「みさとの風のひろば」と言い、俗称はNOBさんによれば建造物の形から「ウニ」と呼ばれるそうです。
確かに左側にウニのような形の建造物がありますね。
■ Jazzさん登場

約束の時刻が少々早すぎたようで、Jazzさんは20分遅れで到着です。
ちょっとお疲れのようなので、しばし休憩を取りました。

これがグフさんより借用されたダホーンのミニベロです。
406の20インチでリア8段変速の折りたたみバイクです。
Jazzさんはサドルやハンドルの高さを調整しながら乗っているようで、ここでも微調整されていました。
いずれにしてもサドルとハンドルの間のフレーム位置が低い為、またいでの乗り降りがし易くて具合が良いとのことでした。
ロードバイクに乗れるまで、しばらくはこの自転車で走ることになる様です。
■ 水元公園

江戸サイから東金町運動場を抜けて、水元公園へ到着です。
水面の藻が枯れたのか真っ赤ですね。

橋の上からはいつもの綺麗な風景が広がります。

ランチスポットの「林や」の開店時刻を過ぎそうなので、まずは水元公園は通過するのみです。
■ 林や

水元公園を縦断し、今日のランチスポットへ到着です。
この店は基本的にトンカツ屋さんですが、巨大な有頭海老のフライで有名です。

開店時刻を10分程度経過したので、どんな込み具合かと店に入ります。
幸い先客は2組のみで、待つことなく着席できました。

ごまを自分ですり、そこへソースを投入しそれを料理に付けて食べるのがこの店のスタイルです。
Jazzさんも早速ゴマすり開始です。

巨大有頭海老フライとトンカツのセットも魅力的でしたが、Jazzさんも私もこのところの体調などから食物摂取量が低下しています。
丁度新たなランチメニュー、普通のエビフライ2尾と小さなヒレカツが基本でそれに①かにクリームコロッケ②アジフライ③イカフライのいずれかがプラスされた新メニューが出来たとのことです。
いずれも税込み¥1,150とそこそこリーズナブルな価格です。
それでもボリュームは充分そうなのでJazzさんは①を私は②をオーダーしました。
小さなご飯茶碗ですが、ご飯とキャベツは食べ放題とのこと、またまた昼から食べすぎになりそうです。
そして出てきた料理を見ると充分以上のボリュームです。
ヒレカツもフライも旨くて大満足のランチとなりました。
また店は11:30で満席となり、店を出る11:45には5人ほどの待ち状態でした。
さすがに旨い人気店ですね。
■ 閘門橋 (こうもんばし)

林やと水元公園の間に煉瓦造りのアーチ橋があります。
なかなか味わい深い建造物で、大水路の両側にはなにやら棒を持った人形が設えられています。

この橋から水元公園方向を眺めると、とても23区内とは思えない風景が広がります。
■ 再び水元公園へ

食後は再び水元公園へ戻りました。
公園に入った途端に美しい並木が出迎えてくれます。

かわせみの里と言う建物の裏側でしばし休憩しました。
この建物は展示なども行っている様ですが、「ジョロウグモ」の手書き看板が。
恐ろしくて見る気にはなりませんでした。

外周道路から吊り橋を望みます。
ここもなかなか絵になる景色です。
■ 外周道路

最寄のセブンでコーヒーを飲もうと言うことになり、ハンナリのあった建物前の外周道路を金町方向へ向かいます。
■ セブンカフェ

セブンイレブンに到着しました。
Jazzさんはアイスコーヒーを、私はホットコーヒーを飲みました。
■ 復路江戸サイ

葛飾橋から江戸サイに入り、帰宅の途に着きます。
■ 再びみさとの風のひろば

帰りも流山橋近くの休憩場所で一休みです。
Jazzさんも結構お疲れになったようです。
私も左膝がかなり痛みます。
■ おおたかの森

ここでJazzさんとお別れです。
気をつけてお帰りください。
■ 大堀川CR

大堀川沿いで最後の休憩を取りました。
日影のベンチは快適でした。
今日はJazzさんも丁度良い距離走ることができた様ですし、以前から一度訪問したかった「林や」で旨いヒレカツとフライを堪能も出来て充実した1日となりました。
50km強の走行でしたが、少々左膝には堪えました。
それでもリハビリライドのJazzさんとペースがあったので何とか走りきることは出来ました。
Jazzさん、お付き合い頂きありがとうございました。
来週はあけぼの山のコスモスも満開となりそうなので、そちら方面でランチポタいたしましょう。
- 2015/10/04(日) 20:50:22|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
9月の走行覚書2015年10月2日(金) 9月は覚書の書き込みも遅くなってしまいました。
今朝も爆弾低気圧とやらで外は物凄い雨が降っていますが、9月にも前半に集中豪雨があり全国で水害が発生しました。
特に我家から利根川を渡ったらすぐ目と鼻の先の茨城県常総市の鬼怒川決壊による水害は他人事とは思えない出来事となりました。
いつも自転車で走ったり、ランチスポットを訪ねていたりするエリアなので尚更でした。
今月もまたまた継続する左膝の不具合と、再就職関連作業の忙しさから自転車活動は低調でした。
乗った自転車も相変わらずミニベロ号のみでした。
9月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 360.22
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 360.22
目標走行距離 1,000
単月差異 -739.87
■ 2014年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 154.41 -145.59
2月 200 115.11 -84.89
3月 600 167.45 -432.55
4月 800 369.44 -430.56
5月 1,000 546.88 -453.12
6月 800 185.90 -614.10
7月 1,200 223.53 -976.47
8月 1,100 144.60 -955.40
9月 1,000 360.22 -739.87
累計 7,000 2267.54 -4,732.46
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
ミニベロ号のリアブレーキワイヤー交換。
■ トピックス
① 9/5(土) 劉ランチ会ポタ-1
テガさんと共に劉へランチポタしました。
劉で電車で来られたJazzさんと退院以来初めての再開でした。
大分リハビリも進みお元気な顔を見られて何よりでした。
旨い中華麺の後は、豊四季駅前のコンビにでコーヒーを楽しみました。


② 9/12(土) 被災地訪問
テガさんと水害で大被害を受けた常総市を走りました。
被災された「小名浜」を被災見舞に訪問しました。
早い店の再開を願っています。


③ 9/13(日) 手賀沼リハビリポタ
手賀サイから、布佐の先の利根川土手沿いのセブンまでリハビリポタしました。
膝の痛みのためすっかり走行距離が伸びませんが、久々に少しだけ走りました。
帰りには「てがのや」で旨いサンマの麹味噌漬けを買おうと訪問しました。
ところが残念なことに、今年はサンマが不良の為仕込まないとのことでした。
代わりに昨年物(形が良く脂も乗っている)の北海道産サンマの丸干しを購入しました。
雨が降り始めそうだったのでランチ抜きで帰宅しました。



④ 9/17(木) 再就職活動
7月から入社試験代わりに様々課題提出を求められて大変な思いをした会社を最後の訪問。
雨の中訪問し13:00から19:30まで先方要望の作業をしました。
CAD作業を終わらせ、いよいよ最後に条件提示という段取りでした。
ところが、入札案件失注と内示受注案件キャンセルを理由に採用確定せずという事態に。
12月に状況改善したら、採用するとのとんでもない話になりました。
それなら人材募集などするなといいたいところをぐっとこらえました。
この件はハローワークへも報告し、12月時点の状況次第で大クレームをつける予定です。
失職後5ヶ月が経過し、経済的にもピンチとなりました。
年齢的にも好条件の再就職先を見つけることの困難さも改めて実感しました。
やはり、別途準備中の1人仕事を本格化するしかないかもしれません。
帰宅すると父ちゃん頑張れと猫の「なな」が「龍」と仲良く出迎えてくれました。


⑤ 9/19(土) 見送りポタ
この日、印西方面へサイクリングに出かけるノリピーさん一行を見送りに手賀大橋へ。
少し一緒に走りたくて、利根川土手セブンまでご一緒させてもらいました。
テガさんからもう少し走ろうと誘われましたが、膝の調子を考えて断念しました。
皆さん相変わらず早いので、ここまで付いて来るのが目一杯でした。



⑥ 9/21(月) 墓参りポタ
お彼岸なので掃除を兼ねて墓参りポタを実施しました。
失職以来ワイフはパートに出ており、この日も彼女は仕事です。
お盆に大掃除しましたが、また雑草が生え始めていました。
綺麗になったのであの世の両親も喜んでくれたことでしょう。
天気も良く、手賀サイは快適でした。



⑦ 9/23(水) 劉ランチ会ポタ-2
世間ではシルバーウイークの最後の日、またまたJazzさんを誘い劉でランチ会でした。
NOBさん、東葛人さん、グフさんにも参加頂き楽しいランチ会となりました。
この日は期間限定の「四川麻婆豆腐定食」で大満足です。
前回同様、この日も食後はコンビニでコーヒーブレイクをとりました。
Jazzさんはクロスバイクでみえましたが、やはり少し危なっかしい様子でした。


⑧ 9/26(土) 『でべそ』初めての小学校運動会
孫娘の『でべそ』は今年小学生になり初めての運動会でした。
前日の雨でグランドコンディションは悪かったですが1時間遅れで開始でした。
初めての徒競走(50M走)気合は充分でしたが、結果はびりでした。
どうもこの子は今のところ運動はダメのようです。
それでもここまで育ってくれたことには感謝しなくてはいけませんね。



⑨ 9/27(日)F1日本グランプリ
F1日本グランプリを土曜日の予選から生中継で見ました。
元々F1中継を見たくて加入したケーブルTVですが、長岡時代には殆ど帰宅タイミングと合わず久々の日本GP実況生放送でした。
今年からホンダがマクラーレンにエンジン供給を再開しましたが、1年間全くダメでしたね。
セナ・プロスト時代の速さは全くありません。
レギュレーションが毎年大きく変わることも一因ですが、どうもホンダの技術陣にも往年の凄さが無いようです。
やはり宗一郎さん直系の桜井さんや後藤さんの様なカリスマ技術者がいなくなったことの方が弱さの大きな要因ではと思われます。
市販車もつまらない車ばかりとなったことと同様に、昔のホンダの再来は無理なんでしょうか。
レースの方はシンガポールで失速したメルセデスが再び速さを取り戻し、いつものワンツーフィニッシュ、ルイス・ハミルトンが優勝でした。
今年のチャンプも2年連続でルイスのようです。
ホンダが活躍しないなんとも面白くないレースでした。



まだ左膝が完治せず、しばらくは自転車の走行距離も伸びそうにありません。
また生活基盤となる仕事開始も出来ず、我人生最大のピンチに陥っています。
1人仕事を確立するか、再就職するか今年中には問題解決しなければなりません。
- 2015/10/02(金) 05:59:57|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4