2月の走行覚書2016年2月 29日(月) 今月は久しぶりに100km超えのライドもありましたが、左膝の不調は完治に至っていません。
やはり年齢のせいもあるのか、若い時のような早期回復はあり得ないようです。
徐々に走行距離を伸ばしてゆくしかありません。
明日は平日で自転車にも乗ることはないはずなので、1日早いですが2月の走行覚書をアップします。
今年も通年の走行目標を9,000kmとしましたが、体調を考慮すると余り現実的とは思えません。
そこで年が明けて2ヶ月が経過したところで目標を6,000kmへ短縮することにしました。
それに伴い今月も何とか目標300km達成ということになりました。
■ 2月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 152.02
2号車ウノ号 Calamita UNO 84.11
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 73.90
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 310.03
目標走行距離 300
単月差異 +10.03
■ 2016年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 323.0 +23.0
2月 300 310.03 +10.03
3月 400
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 633.03 +33.03
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
RSSの大掃除は実施しましたが、懸案のバーテープ交換は出来ず。
■ トピックス
① 2/6(土) コメスタランチポタ



Gibsonさんにご案内いただき、野田のイタリアンレストランへ初訪問しました。
噂通りホスピタリティが良く、料理だけでなくプラスアルファーのある店でした。
初めてなので、ピザとパスタの両方をGibsonさんとシェアして楽しみました。
② 2/7(日) ボンベイランチポタ



ここも先週Gibsonさんに勧められた本格カレーの名店です。
自宅からわずかの距離ですが、柏の繁華街にあるため今まで訪問の機会がありませんでした。
開店前から20人くらいの待ち行列が出来ており、開店と同時に入店し店を出るときにもやはり同様の行列でした。
超大辛のカシミールではなく大辛いのインドカレーを食べました。
スパイシーでこれでも十二分に辛く、これ以上の辛さはいらないのではと思いました。
次回は話のネタにカシミールを食べてみましょう。
③ 2/7(日) 「でべそ」の手賀サイデビュー



孫のでべそが自転車購入以来2年目でようやく手賀サイデビューしました。
北柏側の浄水センターの駐車場まで車載し、そこから曙橋まで往復の15kmくらい走りました。
この日はサイクリングロードも左側通行であることを教えこみました。
しかし相当精神的にも疲れたのか、その後誘っても手賀サイへ行きたがりません。
④ 2/11(木) 桂で鴨鍋



この日は天候の具合から週末予定していた「桂」鴨鍋ポタを前倒ししました。
ここも皆さんのブログを拝見し、行きたい店のひとつでした。
これもGibsonさんに企画していただき、仲間と7人で訪問しました。
鴨鍋と鴨のたたきを堪能しました。
また来年行くことになりそうです。
⑤ 2/14(日) ミニベロ号を大掃除してから賑輪園へランチ



タイヤとホイールは風呂場で洗浄、その他はピカールとアルカリイオン水で磨きました。
真鍮ベル、ハブ、デレーラー、フレームとも綺麗になりました。
綺麗になったところで、我孫子の賑輪園へランチポタしました。
⑥ 2/20(土) 久しぶりにクーロンヌへ



月に1度の定期通院のあと、守谷のクーロンヌへブランチを食べに行きました。
ここで、朝練を終えたイワさんと遭遇しました。
彼はまだひと走りするそうでしたが、私は帰宅の際少し雨に降られてしまいました。
⑦ 2/21(日) 東京湾から西葛西「カルカッタ」へ



西葛西のインド料理店カルカッタでキーマドーサを食べようと出かけました。
葛西臨海公園からカルカッタへ廻り、旨いキーマドーサにありつきました。
ところが復路の江戸サイは延々と向い風で、少々バテてしまいました。
それでも久しぶりに100km走ることが出来ました。
⑧ 2/27(土) 印西七福神ポタ



天候不良で順延になった愚兵衛さん主催の印西七福神ポタを総勢7人で実施しました。 風も弱く天気が良くて快適に七福神プラスワンを巡回し、スタンプ8個もゲットしました。
ランチはとっておきの店「キッチンおふくろ」で旨い生姜焼きをたべました。
来年もまたこの店ですかね。
スポンサーサイト
- 2016/02/28(日) 16:16:04|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
印西七福神ポタ2016年2月27日(土)昨日は天候不順で延期となっていた愚兵衛さん主催、恒例の「印西七福神ポタ」が開催されました。
今回は閉店バーゲンセール中の自転車店千葉ニュータウンの「バイシクルステージ」にも立ち寄り買い物もするというオプションまでついています。
また、ランチは先日愚兵衛さんが開拓されたなにやら旨い店でということなので、楽しみが膨らみました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:恒例の印西七福神ポタ。
■走行データ:自宅 → 北柏下セブン → 手賀サイ → 曙橋 → 最勝院 → 厳島神社 → 上町観音堂 → 三宝院 → 宝泉院 → バイシクルステージ → キッチンおふくろ(ランチ) → セブン印西大森 → 長楽寺 → 泉倉時 → 観音寺 → ファミマ手賀の丘 → 手賀サイ → 自宅
(愚兵衛道利用の為、ルートを覚えられない為ルートラボは割愛)
※走行記録 Dst:58.78km Tm:3:19' Av:17.7km Mx:38.9km
※ キッチンおふくろで「生姜焼定食」(税込み:¥800-)
※ コーヒー:セブン、ファミリーマートで合計3杯
■ 出発

バイシクルステージ(自転車店)の閉店セールも覗くとのことなので、今日も荷物を積めるミニベロ号で出撃です。
待ち合わせ場所へ向かう前に、北柏駅下のセブンでコーヒーを1杯。
■ 手賀沼CR

手賀サイに入ると、そこここに早咲きの桜(川津桜)が満開です。
■ 集合場所

集合場所は手賀サイの終点、曙橋そばの休憩所です。
今日のメンバーとは正月3日以来の再開でした。
また、ウッチーさんとは初めてご一緒します。
■ 出発

曙橋を渡り、手賀川沿いを印西方面へ向かいます。

今日も天気が良くて快適です。
■ 白鳥親子

手賀川本流に注ぐ支流に白鳥の親子がいました。
手賀沼と違い越冬のために来訪した白鳥のようです。
手賀沼の大きい白鳥より締まった体型です。
■ 布袋尊

最初の七福神、ほてい様を祭った最勝院に到着しました。
ここのご利益は「大漁・福徳円満」です。
なんとも福々しい神様です。
■ 弁才天

次は弁才天様を祭る厳島神社です。
ここでは弁才天様の写真を撮り忘れてしまいましたが、弁財天ではなく弁才天です。
才能の才ですね。
ここは「学術・知恵・福徳」がご利益です。
立派な鳥居があります。
■ 寿老人

続いて上町観音堂に到着です。
ここは「無病長寿」がご利益です。
■ 恵比寿

今度は恵比寿様を祭った三宝院です。
ご利益は「防災・商売繁盛」です。
恵比寿様は釣竿を携えています。

桜の老木には花が満開です。
■ 福禄寿

次に宝泉院へ到着しました。
ちょっと誰かさんに似ています。
■ バイシクルステージ

5つの神様を巡ったところで、今度は千葉ニュータウンのバイシクルステージを訪問します。
柏16号の傍、船取線にあったころは繁盛していましたが千葉ニュータウンへ引っ越してからは業績が悪かったようで、もうすぐ閉店ということになったようです。
現在閉店セール中で、残った商品は50~70%オフで販売されているとのことです。
入店すると、いつも神出鬼没のemoさんが車で来店しており、どうも我々は待ち伏せされていた様です。
ブルックスの皮製バーテープがあったら買おうと思って来ましたが、既に売り切れており商品自体も非常に少なくなっていました。
しかし、前からミニベロ号に装着したかった銀ピカのリム(406の20’タイヤ幅1.35~1.75適応の32孔仕様)が2本売れ残っていました。
自転車なので持ち帰りが問題ですが、今日はミニベロ号なので何とかなりそうであったので迷わず購入しました。
そうしたら2本で定価¥6,480のところを、何と破格の¥1,944でした。
良い買い物が出来ました。

写真の様にフロントキャリアとバックミラーに紐で縛りつけました。
まだこれからランチスポットへの移動や、残りの3つの神様(七福神ですが、何故か印西は8つの神様を巡ります)を廻るので少々邪魔ですが何とかなるでしょう。

店の前の中庭ではRight-onがつめ放題なんていうこともやっていました。
どうも小売業の1部では深刻な不況に陥っている様で、手を替え品を替えて業績不振を補おうとしている様です。
■ 未舗装路

こんなダートも通って、本日のランチスポットへ向かいます。
■ キッチンおふくろ

今日の昼食はここで頂きます。
この店は木下駅から1.5kmほど離れたところにポツンと一軒ある食堂ですが、先日愚兵衛さんが初訪問した際に豚肉料理の旨さにやられてしまった店とのことです。

入り口はなんとも雑然としており、暖簾のかかった入り口は旧店舗で奥のトイレのみ現役です。
食堂はドアのある方です。

キッチンカウンターの上には板に手書きのメニューが並んでいます。
中華めん各種のほか餃子、チャーハンなど、それに加えて各種の豚肉料理があります。
愚兵衛さんが前回召し上がった山賊焼(甘辛たれの焼肉で丁度肉のサイズは、一般的なロース生姜焼きと同様)の肉をブロックから調理の際に切り出しており、旨い肉を使っているとのことです。

私は迷わず生姜焼き定食(税込み¥800)を頼みました。
テガさんも私同様で、愚兵衛さん、イワさん、ウッチーさんが山賊焼定食、ハルさんがミックスフライ定食(いずれも税込み¥800)をオーダーでした。
生姜焼きは味付けばかりでなく、割と大きなロース肉が5枚と充分な量です。
野菜もたっぷりのっているし、味噌汁は坂野のあらが入っており良い出汁がが出ています。

これは断腸亭さんがオーダーしたトンテキ(税込み¥1,000)で、分厚い豚肉のステーキでこれまた旨そうでした。

皆さん満足されたようで、この店をみつけていただいた愚兵衛さんに感謝です。
とにかく私も生姜焼きが旨くて大満足のランチとなりました。
近々に再訪問となりそうです。
但し、この店日曜日は定休日なので注意が必要です。
■ 大黒天

食事の後はまず長楽寺の大黒様を訪問です。
こちらは「豊穣・有福蓄財」がご利益です。

本堂もなかなか立派なお寺です。

境内の松は葉が長くて綺麗でした。

こんな道を通って次の神様へ向かいます。
■ 毘沙門天

泉倉寺です。
毘沙門様のご利益は「威光・七難即滅」です。

このお寺は社屋、境内ともにとても綺麗なお寺です。
■ 弁財天

最後に観音寺へ弁天様をお参りします。

このお寺は別名おっぱい寺とも言われ、山門には木製の正におっぱいが飾られています。
広く立体的な境内を持つお寺です。

これで八つの印西七福神巡りが完了し、スタンプカードにはご朱印が全て押されました。
これで今年一年もつつがなく過ごすことが出来ることでしょう。
■ 今井

解散場所へ戻る道すがら今井を通過しましたが、ここの桜はソメイヨシノなのでつぼみすらない状況でした。
桜の木はあまり大型ではないですが、川沿いに多数並ぶ桜が満開になると実に綺麗です。
また花びらが大量に川面に浮かぶ花筏の名所でもあります。
■ 解散場所

手賀の丘公園横のファミリーマートで最後の休憩を取りました。

ここが解散場所となったので、最後の情報交換を行いました。
■ 手賀沼CR

皆さんと別れて手賀サイを北柏方向へ戻りますが、このころにはちょっと風も強く吹き始め、いつものことながら向い風となりました。

それでもフロントのリム固定には全く問題ありませんでした。
■ 巡った社寺の概略図

スタンプをカードの反対面の巡った社寺の概略図です。
小さすぎて、よく判りませんね。
思いのほか穏やかな天候のもとで、今年も無事七福神巡りを終えることが出来ました。
ランチも旨く、良い買い物も出来て充実したポタリングとなりました。
企画いただいた愚兵衛さんお世話様でした。
ご参加の皆さんありがとうございました。
また来年も宜しくお願いします。
いずれにしても「キッチンおふくろ」はランチポタの候補にもなりましたね。
- 2016/02/28(日) 01:19:05|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
葛西臨海公園から「カルカッタ」へ廻り「キーマドーサ」を堪能2016年2月21日(日)今日、輪友達は頼朝桜を愛でに房総の保田まで輪行サイクリングに出かけています。
私も参加したいところでしたが、まだ左膝が完調出ない為、駅構内で自転車を担いでの移動にいまひとつ不安があります。
そこで少し長めのライドをしようと葛西臨海公園まで出かけました。
ランチは西葛西駅近くの『カルカッタ』で「キーマドーサ」を食べることに。
このレストランは本格的なインド料理を食べさせる店で、2年前に輪友のGibsonさんに案内していただき「キーマドーサ」(キーマカレーが焼いたライスペーパーに包まれてボリュームたっぷり)の旨さにノックアウトされました。
このところこれを食べたくてしかたがありませんでしたが、ようやく本日実現です。
また久々(昨年5/2以来)の100キロ越えライドとなりました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:葛西臨海公園ヘ行き、ランチは懸案の『カルカッタ』でキーマドーサ。
■走行データ:自宅 → 大堀川遊歩道 → 江戸サイ左岸 → 新葛飾橋 → 江戸サイ右岸 → 旧江戸川遊歩道 → 葛西臨海公園 → カルカッタ(ランチ)→ 葛西橋通り → 旧江戸川遊歩道 → 江戸サイ右岸 → 流山ウニ → 流山橋 → 豊四季デイリーヤマザキ→ 大堀川遊歩道 → 自宅
※走行記録 Dst:101.82km Tm:5:43' Av:17.8km Mx:41.9km
※ カルカッタで「Cランチ」キーマドーサほかドリンク、サラダ付(税込み:¥1,290-)
※ コーヒー:セブン、サンクス、ヤマザキデイリーストアで合計3杯
■ 出発

昨夜の雨で路面が濡れている為、泥除け付きのミニベロ号で出撃です。
■ 大堀川

大堀川沿いを走って流山方面へ向かいます。
路面は濡れており、ところどころに水溜りもありました。
■ 江戸川CR

8時過ぎですが流山橋を過ぎると晴れ間が見えてきました。

薄いウインドウブレーカを着ていましたが、8時を過ぎる頃からかなり熱くなってきました。
古ヶ崎の休憩所で下に着ていたTシャツを脱ぎました。

葛飾橋のところまで来ると青空に雲が綺麗でした。
■ セブンカフェ

金町の6号線手前のセブン(土手の下)で、今日最初のコーヒーブレイクをとりました。
■ 往きはよいよい

江戸サイをは北風で、往路は追い風です。
楽々30~35km/hでの走行です。
逆に帰りは苦労しそうです。
■ ポニー広場

雨上がりのせいか、今日はまだポニーはいませんでした。
ここまでルートラボには反映しませんでしたが、サイクリングロードはあちらこちらで工事があり迂回させられる箇所が多いです。
■ 旧江戸川沿い
Gibsonさんは走りにくいと指摘される旧江戸川沿い右岸ですが、私はここの道すがらの景色が好きです。
少々走りにくい部分はありますが、あまり気になりません。

クルーザーの造船所があります。

ハーバーもあります。
これ以外にも釣り船、屋形船の店なども多く雰囲気が良い道です。
■ ディズニーリゾート

対岸にTDLの巨大な建物が見えてきます。

シンデレラ城も。
■ 葛西臨海公園

公園に到着です。
まずはクリスタルビューへ向かいました。

ここで定番の記念撮影です。

風が強く時間が微妙なので今日は若洲、ゲートブリッジ行きはパスし写真撮影だけ。
公園内をうろうろしました。

サイクリストが集まる休憩所の前から。

ここが休憩所です。

これも河津桜なのか満開です。

日本一とのことですが、さすがに観覧車は巨大ですね。

なぜか松には雪吊りがあり、長岡か金沢の様です。
■ カルカッタ到着

今日のランチスポットへ到着です。
ちょっと自転車が停めにくいのがネックです。

2階に店があります。
開店時刻は11:00ですが、5分前に中に入れてもらえました。
私が1番のりです。

ここでちょっとこまりました。
2年前にGibsonさんにご案内いただいたのは平日だった様で同じメニューがありません。
土日祝日はランチメニューが変わる様です。
Cセットに食べたかった「キーマドーサ」が選べる様になっていたので、迷わずこれをオーダーです。
平日だと¥980ですが、休日はタンドリーチキンがプラスされて¥1,290となります。

3人の店員さんは全員インドの方の様です。
オーダーの際の話が少々通じ難いです。

これはサラダと選択できるドリンクの「ラッシー」(濃厚なカルピスの様)です。

これがCランチセットで、下側の三角形の大きなものが「キーマドーサ」です。
平日ランチの場合は筒状ですが、休日は三角形の板状で少々食べにくいです。
この中にキーマカレーがたっぷり入っており、なかなか旨いものです。
カレー一品以外にタンドリーチキンやサフランライスや甘くないドーナッツのようなパンなどいろいろなものが付いてきます。
今日も美味しく頂きました。
■ サンクスで食後のコーヒー

葛西橋通りに出るとサンクスがあったのでここで食後のコーヒーを飲みました。
セブンと味に大きな差は無く、¥100でどこもかなり旨いコーヒーを飲ませる様になりました。
セブンイレブンの功績ですね。

この店には自転車用のコンプレッサー空気入れがあり、無料で利用できる様になっていました。
丁度、女性が店に入らず空気だけ入れていきました。
これも地域貢献でしょうか?
ただし、仏式バルブには対応していないのが残念でした。
■ 復路は向い風

予想通り復路の江戸サイは強い向い風です。
たまらず土手下の道へ降りましたが、向い風の強さはあまりかわりません。

途中から再びサイクリングロードに戻りましたが、12~18km/h程度のスピードでしか走れませんでした。
かなり良い運動にはなりました。
たまらず寅さん公園で休憩を取りました。

そして流山橋手前のウニでも。

今日はウニ自体の中のベンチに座りましたが、フレーム越しに綺麗な空が眺められました。
■ NOBさんと遭遇

ようやく向い風の江戸サイを降りて、流山市街をおおたかの森方面への登り坂を漕いでいました。
すると劉で「黒胡麻担々麺」を堪能し自宅へ戻られるNOBさんと遭遇しました。
反対車線のあっちとこっちでしばしお話をしてお別れしましたが、コーヒーでもご一緒すれば良かったですね。
■ 豊四季デイリーストア

帰りの道すがら、今日も豊四季駅前へ廻り孫達の土産を購入しました。

いつものフルーツケーキの端部切り落としを3袋購入しました。
■ 大堀川沿い

朝暑かったですが、昼過ぎまでは風のせいもあり結構寒い1日でした。
しかし14:30を過ぎた帰りの大堀川沿いはぽかぽかと暖かでした。
今日は戻りの江戸サイの向い風には参りましたが、懸案だったカルカッタのキーマドーサを食べることが出来ました。
前回同様に旨かったです。
他の店ではあまり食べることが出来ないので、また行きたくなってしまうでしょう。
今度はお仲間とご一緒したいですね。
しかし、先日輪友のNOBさんに指摘されたように、自転車ブログでなくグルメブログになってしまっていますね。
- 2016/02/21(日) 20:52:13|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
桂へ鴨鍋を食べに2016年2月11日(木)今週日曜日に輪友と埼玉県松伏町の蕎麦屋「桂」へ鴨鍋を食べに行く企画が立てられていました。
しかし日曜日は雨の予報が出ており、実施できそうもありません。
そこで昨日主催のGibsonさんに連絡を取り、急遽今日へ繰り上げ開催としました。
以前からGibsonさんや皆さんのブログを拝見して、桂の鴨鍋も食べに行きたい候補の1つでした。
本日ようやく鴨鍋を食すことができました。
■使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■概要:輪友と6人で埼玉県松伏町の「桂」まで懸案だった鴨鍋を食べに。食後のデザートは、またまた「喜八堂」のおしるこ。
■走行データ:自宅 → 大堀川遊歩道 → 流山セブン → 流山橋 → ウニ(第二待合わせ場所)→ 江戸サイ右岸岸 → 桂(ランチ) → 野田橋から江戸サイ左岸 → 喜八堂(食後のデザート) → 江戸サイ左岸 → 流山セブン(コーヒーを飲んで解散) → 大堀川遊歩道 → 豊四季ヤマザキデイリーストア → 大堀川遊歩道 → 自宅
※走行記録 Dst:73.9km Tm:3:39' Av:20.2km Mx:41.1km
※ 桂で「鴨鍋6人前」「鴨たたき2人前」「蕎麦豆腐6人前」「〆のうどん3人前}以上を6人でシェアして(税込み1人:¥2,250-)Gibsonさんご持参の割引券¥2,500分使用
※ 喜八堂で「おしるこ」(税込み:¥378-)
※ セブンカフェ:2杯
■ 出発

今日は8ヶ月振りのエクセラ号で出撃です。
10:15に流山橋のウニ(サイクリングロードの休憩所)で待ち合わせですが、今日も流山でセブンカフェを飲みたかったので9:00に出発しました。
■ 大堀川

今日も大堀川沿いを走って流山方面へ向かいます。
先週とうって変わり素晴らしい好天で暖かいです。
■ 流山セブン

セブンカフェを飲みました。
■ ウニ到着

流山橋を三郷側へ渡り、ウニへ到着です。
集合時刻15分前の10時丁度です。

ほどなくネバさんが到着されました。
彼はコルナゴのシクロで登場ですが、いったい何台のコルナゴをお持ちなんでしょう。

引き続き東葛人さんが、おニューのタイレルフォールディングバイクで登場です。

最後に第1集合場所からGibsonさん、kincyanさん、NOBさんが到着です。
NOBさんのご自宅は流山橋の近くですが、少し距離を走りたかったとのことで第1集合場所の寅さん公園まで足を伸ばしたそうです。

皆で東葛人さんのニューアイテムを観察です。
何と1分足らずで折りたたむことができます。
輪行には最適ですね。
■ 出発

ウニを出発し右岸を上流側へ進みます。

野田橋を通過し桂の看板のあるところでサイクリングロードから一般道へ降ります。
■ 桂へ到着

サイクリングロードを降りて、ほどなく桂へ到着しました。

この店にもバイクラックが設置されており、自転車乗りには助かりますね。

入り口前には池まであり、小さな鯉がたくさん泳いでいました。
■ いよいよランチタイム

丁度6人のイスを備えた部屋へ通されました。
まずはお通しのおからの煮付けです。

Gibsonさんに持参いただいたクーポン券により無料サービスの蕎麦豆腐です。
降りかけられた蕎麦の実が香ばしいです。

鴨のたたきです。
新鮮なのかとても綺麗な色で、思いの外さっぱりしており、旨いですね。
6人で2皿頼みましたが、もう少し食べたいところでした。

鴨鍋の具材です。
これも綺麗な色の鴨肉と野菜がどっさりとあります。

皆さんの期待が膨らみます。

早速、鍋に具材を投入します。
鴨肉は余り煮過ぎない方が旨いです。
これも肉が新鮮だからなのでしょう。

鴨鍋をたっぷりと堪能した後はうどんをにこみます。
出汁がしみてなんとも旨いうどんでした。

相当ボリュームがありましたが、あっさりと完食しました。
皆さん大満足の鴨鍋でした。
■ 今度は食後のスイーツ

流山のオープンカフェへ行こうかという話も出ましたが、6人なので入れないだろうということになり、今日も食後のデザートは喜八堂でとるこに。
野田橋を千葉県側へ渡り江戸川左岸を上流方向へ向かいます。
■ 喜八堂へ到着

ここでもバイクラックへ自転車を停めます。

オーダーする前に土産にとせんべいなどを見学と試食します。
結局kincyanさんだけが、草団子を奥様のお土産に購入されました。
これも旨かったそうです。

NOBさんオーダーのアイスクリーム

東葛人さんは草団子

私を含めた4人はおしるこ(ぜんざい)を食べました。

店内の様子ですが、この店は土間に造られており独特の味わい深い雰囲気があります。
■ 復路

お腹も満足したので帰路に着きます。
江戸川左岸を流山方面へ向かいます。

途中、野田橋で越谷へ帰られるネバさんが離脱されました。
■ 流山セブン

朝にも立ち寄った流山のセブンで最後にコーヒーを飲んで解散しました。
■ 豊四季駅前ヤマザキデイリーストア

帰りの道すがら豊四季駅前へ廻り孫達の土産を購入しました。
ここはフルーツケーキの端部切り落としが非常に安く(160gで何と税込み¥108)売っています。
孫達もこれが好きなので4個購入しました。
■ 夕刻の大堀川

もうすぐ日が沈む大堀川沿いを通って帰宅しました。
今日は終日天気が良く、風も弱かったので自転車を漕いでいると熱いくらいでした。
以前から1度食べたいと思っていた桂の鴨鍋は期待通りの旨さで大満足でした。
Gibsonさんのおかげで割引券を使っていただき、とてもリーズナブルな支払い金額でした。
Gibsonさんをはじめご参加いただいた皆さん、今日はお付き合いいただきありがとうございました。
またご一緒いたしましょう。
- 2016/02/11(木) 23:13:50|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
コメ・スタ ランチポタ2016年2月6日(土)今日は輪友のGibsonさんにご案内いただき、野田のコメ・スタまでランチポタに出かけました。
コメ・スタはイタリアンレストランですが、料理が旨いばかりでなくホスピタリティが非常に優れた店として有名です。
ところが渋滞のメッカ国道16号沿いであることで、今まで機会がなく初訪問となりました。
いずれにせよグルメライダーGibsonさん推薦の店なので期待が膨らみます。
■使用車:2号車ウノ号(UNO)
■概要:水海道の「小名浜」か西葛西の「カルカッタ」へでもと思いましたが、Gibsonさんの提案で「コメ・スタ」へランチポタ
■走行データ:自宅 → 大堀川遊歩道 → 流山セブン → 江戸サイ左岸で古ヶ崎 → 流山橋 → ウニ → 流山橋 → 江戸サイ左岸 → 運河河口公園 → コメ・スタ(ランチ)→ 野田橋から江戸サイ左岸 → 喜八堂(食後のデザート) → 江戸サイ左岸 → 利根運河左岸 → 利根川CR右岸 → 新大利根橋 → あけぼの山 → ミニストップ → 自宅
※走行記録 Dst:84.11km Tm:4:00' Av:21.0km Mx:44.1km
※ コメ・スタで「18番ピッツァ」(税込み:¥1,590-)と「薪窯焼パスタ」(税込み:¥1,700-)をGibsonさんとシェア コーヒー(税込み:¥410-で飲み放題)
※ 喜八堂で「おしるこ」(税込み:¥378-)と「磯辺巻」だんご(税込み:¥216)
※ セブンカフェ:1杯
■ 出発

左膝もだいぶ回復してきましたので、今日はクロモリロードのウノ号で出撃です。
10:00に流山橋のウニ(サイクリングロードの休憩所)で待ち合わせですが、途中でセブンカフェを飲み少し余分に走りたかったので8:30に出発しました。
■ 大堀川

いつものとおり大堀川沿いを走って流山方面へ向かいます。
日差しが無く風が冷たいです。
■ 流山セブン

セブンカフェを1杯のみましたが、まだ9:10なので、江戸サイ左岸を古ヶ崎まで走ることにしました。
■ 古ヶ崎

追い風で30km以上のアベレージで快適に走れました。
ということは流山への戻りは向い風ですね。
案の定、戻りのアベレージは20kmちょっとでした。
■ ウニ到着

流山橋を三郷側へ渡りウニ到着です。
5分前に到着しましたが、既にGibsonさんは到着済みでした。
ここで、Gibsonさんはコメ・スタに席予約の電話をいれました。
休日は混むので、予約を入れた方が安心とのことです。
■ 出発

ウニを出発します。
■ 向い風

再び流山橋を渡り、江戸サイ左岸を上流側へ向かいました。
やはり向い風で少々疲れたので、運河河口公園でしばし休憩です。

しかし、曇り空で寒かったです。
■ 野田市街

江戸サイを降りて、一般道を国道16号方面へ向かいます。
■ コメ・スタ到着

11:00過ぎにコメ・スタ到着です。

同じ入り口ですが中華料理店も併設されています。

開店時刻なのでまだ他のお客さんは無く、我々が1番乗りです。

予約を入れておいたので、紙製のテーブルクロスにはイタリア語で歓迎の一言が添えてあります。
このあたりがホスピタリティが素晴らしいといわれる一端ですね。
誕生日などで予約すると、店のスタッフ数人でイタリア語の誕生祝の歌まで歌ってくれるそうです。
店の中にはグランドピアノがセットされています。
又、ピザ用の石窯も客から見える場所に設置されています。
なかなかイタリアっぽい良い雰囲気の店です。
■ ランチ

ピザとパスタを1つづつ頼んで、シェアしようということになりました。
ピザはハーフ&ハーフの「18番ピッツァ」です。
クリスピーの生地が軽くて非常に歯ごたえが良いですね。
もろ味を活かした白髪ネギのピザは秀逸でした。
料理には地元の野菜がふんだんに使われているそうです。

パスタは「薪窯焼パスタ」で1.5人前の量があります。
写真は焼きあがりを店員が混ぜてくれた状態で、一見普通のナポリタンの様に見えますが、混ぜる前は焼いたピザ用チーズがトッピングされていました。
残念ながら写真を撮る間がありませんでしたが、このチーズがアクセントになったなかなか旨いパスタでした。
ピザやパスタ以外にもステーキなど様々な料理が楽しめる様でメニューは豊富です。
平日であればランチセットがあり、より廉価でちょっとしたコース料理も食べられる様です。

食後にコーヒーを頼みましたが、¥410(税込み)で何杯でもお代わり自由です。
今日も特に頼んだわけではありませんが、店員さんが気を利かせてお代わりを入れてくれます。
結局コーヒーを3杯飲みました。
大満足のイタリアンでした。
今度ワイフを連れて来てやりたいと思います。
■ 江戸サイを上流側へ

食後のスイーツを喜八堂で食べようということになり、再び江戸サイを上流側へグライダーの滑走路の処まで走ります。
■ 喜八堂

江戸サイを降りて、流山街道沿いの喜八堂へ到着です。
私は2年以上来ていなかったので久しぶりの訪問となります。

大型のバイクラックが設置されました。

ここは甘味処ではなく、本来せんべい屋さんなので、店内は様々なせんべいで一杯です。
土産に買って行きたいところですが、今日はロードバイクなので入れるところがないので断念です。

早いですが雛人形も飾られています。
■ 「おしるこ」と「磯辺巻」

今日は寒かったので、文句なしに「おしるこ」(餡の粒があるので正式にはぜんざいです)と海苔を巻いた串だんご「磯辺巻」を頼みました。
ちょっと小ぶりな器ですが、この「おしるこ」も実に旨いです。
Gibsonさんは丁度良い量だということですが、私はいつも倍くらいの量を食べたいと思ってしまいます。
しかし、血糖値のこともあるのでぐっと我慢です。

写真のおしるこは加熱の為か泡っぽく見えますが、泡の下は普通の色のぜんざいです。
■ 復路

お腹もすっかり満足したので帰路に着きます。
しかし、帰りは追い風になり楽が出来ると思っていましたが、喜八堂にいたわずかな時間で風向きが変わってしまいました。
結局復路も向い風となってしまいました。

運河河口公園のところでGibsonさんとお別れです。

私は運河沿い左岸(右岸は工事で通行止めが数箇所あるので)を利根川方面へ向かいます。
運河公園も真冬なので、無彩色で寒々としています。

利根川CRから新大利根橋へ出て柏方向へ向かいます。

あけぼの山前を通過し、ミニストップで惣菜パン購入して帰宅しました。
ワイフが泊まりで旅行に出ており、面倒なので明日の朝食用です。
川沿いのサイクリングロードの区間が殆ど向い風となり、わずか80km程度の走行でしたが少々疲れました。
しかしクリート付ロードに乗れるようにもなり、徐々に距離も伸ばせる様になって来ました。
暖かくなる頃にはロングライドも出来るようになるのでは?と期待が持てるようになりました。
ただし左膝自体にはまだ痛みもあり完全な状態ではないので、じっくりとリハビリしなくてはいけないようです。
Gibsonさん今日もお付き合いいただきありがとうございました。
来週は桂の鴨鍋ポタがあるので、これも楽しみです。
- 2016/02/06(土) 23:40:50|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8