3月の走行覚書2016年3月 31日(木) 今月は休日に家庭の用事などが多く自転車活動は低迷しました。
新年から2ヶ月連続で目標走行距離をクリアーしましたが今月は大きく下回りました。
膝の具合も最悪期と比較すれば、だいぶ直ってきてはいますが完治には至りません。
そんなことで近隣のポタリング中心となってしまうました。
3月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 177.55
2号車ウノ号 Calamita UNO 60.89
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 238.44
目標走行距離 400
単月差異 -161.56
■ 2016年累積走行距離(年間走行目標距離:9,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 323.0 +23.0
2月 300 310.03 +10.03
3月 400 238.44 -161.56
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 871.74 -128.53
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
RSSのバーテープを4年振りに交換。
トピックス
① 3/2(水) 長岡出張



出張で久し振りに長岡を訪問しました。
ところが雪の歓迎を受けてしまいました。
懇意にしていただいた4社を訪問し製品のPRをさせていただきました。
帰りの長岡発の新幹線の時間次第で馴染みの長岡駅ビル内の「あさひ山」で夕食をと思いましたが、時間も遅くなった為諦めて帰宅しました。
その代わり、駅にあるトンカツ屋で弁当を購入し新幹線の中で夕食をとりました。
② 3/5(土) 劉ランチポタ



この日は豊四季のヤマザキデイリーストアまで孫たちの菓子を買出しです。
それから劉へ廻り、四川麻婆豆腐でランチを取りました。
昨年の宴会以来でしたが、相変わらず辛くて抜群の旨さでした。
その後、流山の角上魚類まで買出しして帰宅しました。
③ 3/5(土) 和多屋宴会



夜は本八幡の和多屋でGibsonさん主催の宴会が開かれました。
旨い酒と魚を堪能し、久し振りに会った輪友達とじっくり歓談しました。
④ 3/6(日) 娘からバレンタインチョコ



新柏の娘が連れ合いと来宅し、遅まきながらのバレンタインチョコを持って来てくれました。
いくつになっても嬉しいものです。
娘夫婦も結婚2年目を迎えましたが仲良く暮らしている様で一安心です。
⑤ 3/8(火) 柳先生来社



長岡時代共同研究ばかりでなく、NPO法人の活動などで懇意にしていただいた長岡技術科学大学の柳先生が会社へ訪ねてくれました。
田町でのISO関連の会議の休憩時間を利用して短時間でしたが、一緒に昼食をとり様々な話も出来て楽しいひと時となりました。
⑥ 2/14(土) Gibsonさんと小名浜へ



輪友のGibsonさんと水海道の小名浜までランチツーリングしました。
旨い寿司がメインの「小名浜御前」を食べ腹具合も丁度良かったです。
しかし、いつものデカ盛メニューでなかったので面白みにかけるランチでした。
寒かったのでサンタムールでデザートを食べて戻ろうということに。
ところが残念ながらこの日イートインは休みでデザートなしとなりました。
その後、道の駅しょうなんの所長を訪問してきたくしました。
⑦ 3/19(土) ミニベロ号のバーテープを交換



月に1度の定期通院のあと、守谷のクーロンヌへブランチを食べに行きました。
ここで、朝練を終えたイワさんと遭遇しました。
彼はまだひと走りするそうでしたが、私は帰宅の際少し雨に降られてしまいました。
⑧ 2/19(土) レガシー車検前点検



長年の雪国長岡走行ですっかり錆びてしまったレガシーの下回りを点検してもらいました。
目的は5月の車検でいくら掛かるのかを見積もってもらうことでした。
シャーシ下の部品は鍛造アルミのメンバーとサスロワアームだけは錆びなし。
ところがそれ以外の数十の部品は錆びだらけでした。
錆部品全てを交換すると、車検総額は3桁となってしまうことが判明しました。
さてどうするか、悩みの種が増えてしまいました。
⑨ 3/20(日) 手賀沼菜の花ポタ



天気が良かったので、朝の所用が済んでから手賀沼へランチポタしました。
手賀沼周辺は菜の花が満開でした。
その後、ようやく昼営業していたさとうで「ヒレカツ弁当」を食べて帰宅しました。
⑩ 3/26(土) 劉宴会



今年初めての劉での宴会でした。
今回も輪友のNOBさんにアレンジしていただき、S店長渾身の料理をたんのうしました。
12名の大人数でこれまた楽しい宴となりました。
⑪ 3/27(日) テガさんとカフェ



午後から手賀沼でテガさんと待ち合わせし、カフェHASEHAWAでまったりしました。
珈琲1杯(実はサービスでおかわり頂きました)で2時間ほど歓談しました。
スポンサーサイト
- 2016/03/31(木) 22:10:46|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ポタ&劉宴会 2016年3月26日(土)昨日(3/26土曜日)は、前夜遅くまで用事をこなしていたためすっかり寝坊をしました。
起きたのは何と8:00でこの10年での寝坊新記録でした。
夜には豊四季の『劉』で久しぶり輪友達と飲み会があります。
今回もNOBさんに店との交渉をしていただきました。
メニュー情報を入手したかったのと、ヤマザキデイリーストアで孫たちのお菓子を購入するため、昼過ぎから豊四季までポタリングしました。
<昼の部>豊四季の『ヤマザキデイリーストア』と『劉』までミニベロ号でポタ
■ 劉

豊四季駅前のヤマザキデイリーストアで買出しをしてから、夜に飲み会が催される劉までポタリングいました。
このブログ用に夜のレシピを仕入れることが目的でした。
店長に伝えるとが、今回から宴会の際にメニューを作ってくれるとのことで、尚且つまだそれが出来ていないとのことでしたのでとりあえず帰還しました。

劉の駐車場奥には桜とばかり思っていましたが、違う綺麗な花が満開でした。
途中通過する大堀川沿いのソメイヨシノはまだ二分咲きといったところでした。
<夜の部>『劉』で輪友達と大宴会
■ 劉

劉での宴会は今年初めてです。
いつもの通りNOBさんにアレンジしていただきましたが、今回は店の定員一杯の12人での大宴会となりました。
豊四季駅前で集合し劉へ到着です。

さて今日はどんなうまい料理を食べることができるのかと期待をこめて入店しました。
約束通りメニューを印刷してくれていました。
今回は前菜だけで6種類もの料理が用意されていました。

まずはお飲みにならないシャオさん以外は生ビールで乾杯です。

前菜の「ホタルイカの紹興酒漬け」からスタートです。
やさしい味付けでなかなか旨かったです。

「鴨スモークハムとワラビの和え物、ウルイの劉家味噌添え」
料理自体もですが、しゃっきりしたウルイの食感が際立ちます。

「たあかりの老干?添え」
文字変換できませんでしたが、きたあかり(ジャガイモ)のソテーの上に甘みのあるマッシュポテトその上にピリ辛のソースが添えられています。

「豚ハツとセロリのニンニク添え」
歯ごたえが良く、さっぱりとした塩味が旨いです。

「豚ミミと新玉葱の辛味和え」
あっさりしたソースで、これも歯ごたえが良いですね。

「初カツオたたきの花椒ソースかけ」
中華風のソースで食べるカツオのたたきです。

皆さん食欲全開です。

ここからメインのコースです。
まずは「特製香味ダレ水餃子」です。
思いのほかあっさりした味付けで旨いです。

続いて店のメニューにもある「胡麻ダレ水餃子」です。
これもいつ食べても旨い定番メニューです。

「煎り焼き玉子の生海苔あん」
かに玉の様ですが、小エビのソースには生の海苔がたっぷり入っており、磯の香りがたっぷりのソースでした。

「豚モツの四川風麻辣オイル煮」
プリプリのモツがピリ辛のソースで煮込まれている中華風のモツ煮込みです。
モツ煮込み好きには堪りません。

「アサリと菜の花のあっさり炒め」
名前の通りあっさりとした塩味で、菜の花の食感も良いですね。

皆さん料理と酒を堪能しています。

「金砂に埋もれたスペアリブの香味揚げ」
これは前回旨かった料理の再現です。

味付けしたパン粉の中に、中華風鶏の骨付きから揚げがたっぷり入っています。
今回も旨かったです。
そろそろお腹も膨れてきましたが、まだ料理は続きます。

「季節の魚の姿蒸し 葱姜ソース」
蒸した鯛にあっさりした味付けのソースがかかっています。
鯛自体油が乗って旨い上に、ソースの味が加味されなかなかいけますね。

「四川麻婆豆腐」
〆は定番の辛くてに旨い四川山椒の効いたいつもの麻婆豆腐です。

ご飯の上にかけて麻婆丼で食べますが、いつも通り抜群の旨さです。
おなかはだいぶ一杯でしたが、これは最高に旨いので難なく完食しました。
食べるにつれその辛さから頭の毛穴からは汗が噴出します。

皆さん「四川麻婆豆腐」に大満足でした。

「杏仁豆腐」
デザートもいつもの杏仁豆腐ですが、これで麻婆豆腐でほてった舌を中和します。

料理はこれで終了となりましたが、いつもながら初めて食べる料理も旨くて皆さん大満足でお腹もいっぱいとなった様です。
この後、手締めをしてこの夜の宴会も終焉です。

店長、毎回新しい旨い料理の数々を作っていただきありがとうございました。
今夜も抜群に旨い中華を堪能しました。
次回も期待していますので宜しくお願いしますね。
■ 店の前で記念撮影

まずは店長と奥さんにも入っていただいてNOBさんの撮影で1枚。

引き続き店長に撮っていただいた1枚です。
■ 豊四季駅にて

野田線で柏周りで帰宅する皆さんです。
酔っているはずですが、皆さん元気なこと。
この後柏駅で解散し、それぞれのお宅へ帰宅されました。
昨夜は12人と大所帯の宴会となりました。
昼間自転車で走った人、明日走る人と皆さんお元気なことです。
私も早く膝を完治して皆さんとロングライドしたいところですが、もう少し時間が必要なようです。
いずれにしても、大勢の気の合う仲間と旨い料理で楽しいひと時を過ごすことができまた。
また明日から頑張ってゆくことにいたしましょう。
アレンジいただいたNOBさん、参加されたみなさんありがとうございました。
またやりましょうね。
- 2016/03/27(日) 01:42:50|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
流山→手賀沼→戸頭 近隣3ポタ2016年3月20日(日)
一昨日ようやく痛んでいたミニベロ号のバーテープを巻き直しました。
しかし雨降りで走ることは出来ませんでした。
昨日は天候回復しましたが、14:00からF1開幕戦オーストラリアGPの生中継があります。
時差の関係で昼間の放送となりますが、これを見たかったので買出しやランチを兼ねてご近所ポタを3本実施しました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:朝は流山へ買出し、昼はランチ、夕方も買出しの3本近隣ポタ
■走行データ:自宅 → 豊四季デイリーストア(買出し) → 流山角上(買出し) → 高田セブン(コーヒー) → 自宅 → 手賀沼湖畔通り → 菜の花スポット2箇所 → さとう(ランチ) → 道の駅しょうなん → 曙橋 → 手賀サイ → 松葉町セブン(コーヒー) → 自宅(F1TV観戦) → あけぼの山 → クーロンヌ → 戸頭セブン(コーヒー) → 自宅
※走行記録 Dst:68.18km Tm:3:24' Av:19.1km Mx:44.7km
※ さとうで「ヒレカツ弁当」(税込み:¥1,055-)
※ コーヒー:セブンで合計3杯
■ モクレン

ミニベロ号でまずは大堀川沿いを流山方面へ向かいました。
北柏側から遊歩道に入ったところのモクレンは満開でした。
■ デイリーストア

豊四季のデイリーストアで孫達への土産を購入です。
いつもの切り落としのバウムクーヘンなどを購入しましたが、入荷タイミングの関係か日曜日は品数が少ないですね。
土曜日の午前中にはワゴンに商品が山済みですが、日曜には1/10程度の量に減ってしまいます。
■ 角上魚類

先日は入店が遅く入手できなかった塩鮭切り身のカマの部分をゲットです。
そのほかにはさきイカなどを購入しました。
■ 元祖ミニクラブマン

流山からの復路、いつもの高田近くのセブンでコーヒーを飲んでいると駐車場に珍しい車を発見しました。
40~50年くらい前の元祖モーリスミニクラブマンです。
排気量はおそらく850ccのバージョンですね。
木枠も綺麗でおそらくレストアップしたものと思われます。
ドライバーは私より少し年上の方でしたが、残念ながらお話することは出来ませんでした。
すばらしいエクゾーストノートを残して走って行かれました。
■ これは何でしょう

今年も大堀川にこの白い花が咲いています。
手賀沼にもありますが、ここの方が見事です。
ググってみましたが、何の花か判りませんでした。
■ 燕楽

いったん帰宅し、購入した食品を降ろしてから手賀沼方面へ向かいました。
途中で北柏駅近くの旨いと評判のとんかつ屋『燕楽』(エンラク)の場所を確認しました。
残念ながら日曜定休とのことで昨日は食べることができませんでした。
そのうちにランチを取りに来るとしましょう。
■ 手賀沼の菜の花スポット

湖畔通りをさとうへ向かっていると、まず右側の道路と手賀沼の間に菜の花が満開の場所がありました。
仮説テントもありなにやらイベントが開かれている様です。
ちょっと覗いてみました。

地元のNPO法人が菜の花畑にコースを作り、数箇所のクイズスポットがあるウォークラリーを行っていました。

私にも解答用紙を渡されそうになりましたが、時間が無かったので辞退しました。
しかし記念写真を撮っていただきました。

そこから更に進むと「あびこん」の手前にも大きな菜の花畑が。
ここもイベント用に育てた様で、先ほどとは桁違いの大規模な菜の花畑です。

こちらは地元の農産物販売もありました。
■ さとう到着

菜の花見物したので、「さとう」へ開店時刻ジャストに到着しました。
最近昼の臨時休業がやたらと多く、3~4回連続で食べることができませんでした。
開店するとたちまちカウンター席も小上がりも満席です。
ここも人気店ですね。

ランチメニューの「ヒレカツ弁当」を食べました。
これはヒレカツ以外にささみのしそ巻き、しいたけの肉詰めがメインで煮物もついています。
税込み¥1,055-ですが、相変わらず旨かったです。
店を出る時点で5組ほどの待ち行列ができていました。
■ 手賀沼CR

手賀大橋を渡り、道の駅しょうなんからサイクリングロードに入り曙橋へ向かいます。
ここにも満開のモクレンがありました。

曙橋のところにはユリカモメの群れが泳いでいます。
小さくて綺麗な鳥です。

曙橋で折り返したところのベンチでしばし休憩を取りました。
暖かくて快適でした。
■ 松葉町セブン

帰宅の前に松葉町まで足を伸ばしコーヒーブレイクを取りました。
■ F1開幕戦

帰宅して、フジテレビNEXTで開幕戦オーストラリアGPをTV観戦しました。
予選は相変わらずメルセデスの強さが際立ちましたが、スタートするとフェラーリがワンツー体制を築いて先行しました。

途中アロンソ(マクラーレン・ホンダ)が大事故にあいました。

遅い車(マクラーレン・ホンダも遅いですが)を追い抜く際の事故でした。

幸いアロンソは自力で脱出しましたが、直後には命も危ぶまれるほどに見えた大事故でした。

これでレースは赤旗中断となり、フェラーリのベッテルが築いたリードも水の泡となり、終わってみればまたまたメルセデスのワンツーフィニッシュとなりました。
優勝はロスベルグでしたが、今年もメルセデスが速いですね。
ホンダは相変わらずで、トップ争いに食い込むのは当分無理のようです。
■ あけぼの山

TV観戦を終えてから、あけぼの山へ向かいました。
まだ風車前の花畑はすみれの様なビオラでした。
しかし、別の畑ではチューリップの球根から発芽し始めたそうです。
もう少しでそれらがメインの花畑へ植え替えられる様です。

畑の反対側の施設のこれも桜の一種でしょうか、綺麗に咲いていました。

新大利根橋方面へ向かうと、バス通り沿いのお宅の庭の桜が綺麗に咲いていました。
ここで写真を取っていると、三連勝の古河ツーリングに参加されたテガさんご一行と遭遇しました。
写真は取り損なってしまいましたが、明日も西新井方面へ餃子ランチポタされるとのこと。
参加したいところでしたが、今日は用事があるのでパスさせていただきました。
■ クーロンヌへ

テガさんご一行とお別れしたところで、ワイフから電話が入りました。
クーロンヌで夕食用のパンを購入せよとの指令でした。
夕食はシチューとのことです。
利根川土手にも菜の花が満開です。

クーロンヌでフランスパンなど購入しました。
■ 戸頭セブン

ここで本日最後のコーヒーブレイクを取りました。
写真はありませんが、声をかけてくださった方としばし写真談義しました。
これから、利根川沿いで夕日の撮影をされるそうです。
■ 新大利根橋

橋を渡って帰宅します。
17:00を過ぎたら風がぐっと冷たくなってきました。
暖かいシチューの夕飯が楽しみです。
ご近所のポタの3本繋ぎとなってしまいましたが、菜の花がどこも満開でいよいよ春めいてきました。
たった今、東京の桜の開花宣言がでました。
様々な解決しなくてはならない問題を抱えていますが、春の到来とともにアイスブレイクしたいところです。
- 2016/03/21(月) 11:31:25|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ミニベロ号のバーテープ交換2016年3月19日昨日は月に1度の持病の通院があり、夕方にはレガシーをスバル柏まで持ち込む予定がありました。
本当は寝坊したいところでしたが、朝6時過ぎに病院まで診察券出しをしなくてはなりませんでした。
これをしないと受診までの順番待ちで午前中一杯病院にいなくてはならない可能性もあります。
通院している病院は朝6時には玄関が開いていることを知ってからは、朝一番で受診することができるので6時過ぎに診察券出しをしています。
このところ仕事で心身ともにバテ気味ですが、結局昨日も5時起きとなりました。
おかげでいつも通り1番に受診でき10時過ぎには帰宅できました。
帰宅しても雨降りで自転車には乗れませんでした。
そこで懸案であったミニベロ号のバーテープを交換しました。
■ 交換前のバーテープ

4年以上使ったバーテープは汗染みで変色し傷やこすればかり出なくカビまで発生しています。
去年から交換したかったのですが、欲しいバーテープが入手できなかったこともありのびのびとなっていました。
■ 部品外し

まずは取り付けてあったミラー、バーエンド、サイコンとヘッドライトのブラケットを取り外します。
右側は新しいフジトシの本革製バーテープ(交換前と同じもの)ですが、フジトシは廃業した様でなかなか入手できませんでした。
他の3台の自転車に使用中のブルックス製でも良かったのですが、あちらは8千円ほどするので今回もフジトシ製でいきます。
いずれにしても本革製のバーテープは3年以上は問題なく使え、グリップ感も良好なので結局割安です。
■ 新旧バーテープ

取り外したバーテープはこれでもかというほど汚いですね。
良くここまで使ったものだと我ながら感心しました。
■ ハンドルバー

バーテープを取り外したハンドルバーもご覧の通り汚いこと。

中性洗剤とサンドペーパーを使い綺麗にします。

ご覧の通り綺麗になりました。
■ ギドネットレバーの取り付けブラケット

この部品取り付け部の四角にあわせて、各穴を開けたバーテープを1巻きだ先に巻きます。

ブラケットに少しボンドを塗ってハンドルバーに予め取り付けます。
そこへ先ほど角穴を開けた少片を巻きつけます。
■ いよいよ巻き

バーテープをハンドルバー先端から巻き始めます。

何とか巻き終わりました。
ドロップハンドルと比べると短い長さで事足ります。
つもながら左右対称に巻くのはなかなか難しいですね。
なんだか、だんだん巻くのがへたくそになってきている様な気がします。
もともと自分では器用な方だと思っていますが、最近は怪しいものです。
■ バーエンド

バーエンドも傷だらけだったので、前回の余り(右側はミラーが付くので1個しか使用しません)の未使用品を取り付けましょう。
■ 完成

ギドネットブレーキレバー、他の部品全てを元通りに取り付け直しました。
これで数年は使えることでしょう。
<おまけ>
私の車(レガシーGT)が今年11年目の車検を迎えます。
長岡の雪道で酷使した為、下回りが錆びだらけの状態です。
これは凍結防止剤の巻かれた雪上を下回りを雪にこすり付けながら長年走ったためです。
走行距離は18.5万キロでエンジンも絶好調、足回りもビルシュタインのダンパーのおかげか全くやれた感じがありません。
できればまだまだ乗りたいところですが、足回りの部品が錆から破損したら大変なことになります。
そこで6月の車検を控えて、交換部品代金の見積もりをしてもらう為に購入したスバル柏へ持ち込みました。

ジャッキアップして下回りを確認します。

フロントダンパーのコイルの受け部の錆が凄いことになっています。

排気管の接続フランジもこの通り錆の塊です。

サスペンションのロワアームのブラケットもアクスルもボルトナットもそこいらじゅう錆だらけです。
マフラーの角部も錆から小穴が開いています。
さてどうなることやらですが、錆びた部品を全て交換すると三桁かかりそうです。
しかし柏帰還以来350kmほどしか走行していない(自転車は3,500km以上走っていますが)ので錆の進行さえ抑えられればもう少し乗る事もできそうです。
さてどうするか悩むところです。
- 2016/03/20(日) 22:42:55|
- 自転車いじり&工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
小名浜ランチTg2016年3月12日(土)今日は輪友のGibsonさんと小名浜まで旨い寿司を食べに行きました。
昨年に起こった常総市の鬼怒川堤防決壊被害後の再開直後に依頼しばらく訪問していませんでした。
年が明けて以降行きたいと思っていましたが、ようやく実現です。
昨夜夜更かしして今朝は寝坊をしたため、仲間への連絡が8:00過ぎとなってしまいました。
Gibsonさんとテガさんをお誘いしましたが、テガさんは既に佐野へラーメンを食べに行く途中で参加されませんでした。
Gibsonさんは逆に待ち合わせの道の駅しょうなん到着が9:30を過ぎそうだとのことです。
開店時刻の11:00に間に合わない可能性がありましたが、とりあえずGibsonさんと合流することにしました。
■使用車:2号車ウノ号(UNO)
■概要:寒空の下、水海道の「小名浜」へ旨い寿司ランチを食べに。
■走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん近くのローソン(コーヒー)→ 道の駅しょうなん → 手賀沼CR → 新大利根橋 → ふれあい道路 → R294 → 小名浜 (ランチ)→ 水海道セブン(コーヒー)→ 天神社前 → 鬼怒川CR → ふれあい道路 → サンタムール(デザート食べ損ない)→ 百合丘セブン(トイレ休憩)→ 新大利根橋 → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん(所長を訪問)→ 手賀沼CR → 北柏セブン(コーヒー)→ 自宅
※走行記録 Dst:61.56km Tm:2:47' Av:22.1km Mx:39.7km
※ 小名浜で「小名浜御膳」(税込み:¥2,138-)
※ コーヒー:セブン、ローソンで合計3杯
■ 出撃

クロモリロードのウノ号で出撃です。
最近ようやくSPDクリート付の自転車に乗れるまで左膝は回復してきました。
■ 手賀沼CR

手賀サイは殆どの川津桜が満開で、一部は葉桜化し始めていました。
■ ローソン

約束の時刻までしばらくあったのと、とにかく寒いので道の駅近くのローソンで今日1杯目のコーヒーを飲みました。
■ しょうなん到着

道の駅に到着しました。
寒い為かバイクラックには私の自転車だけです。
■ Gibsonさん到着

向い風であったせいもあり、Gibsonさんは少々遅れて到着です。
小名浜まで片道25Km程度の距離ですが、向い風であれば開店時刻の11:00には間に合いそうにありません。
しかし、2人なので開店後でも何とか店には入れるでしょう。
■ ニューホイール

先日スポークトラブルが発生したGibsonさんの自転車は、おニューのホイールセットが装着されていました。
ただし、向かい風では以前の高級版の方が疲れ難い様だとのことでした。
この辺りは価格と性能の関係がリニアですね。
■ 小名浜へ向け出発

10時少し前に、小名浜へ向け出発しました。
手賀サイを北柏方面へ戻ります。
■ 新大利根橋

新大利根橋を渡り茨城側へ向かいますが、ここは向い風で寒さもひと際です。
鼻水走行です。
■ 小名浜到着

ふれあい道路が斜め追い風で30km/h走行ができたため、予想に反して開店時刻11時の10分前に横着です。
我々が1番乗りです。
ところが今日は11時に33名の団体客(大型バスで乗り付け)があり、厨房はてんてこ舞いの上、11時過ぎに来店した3組ほどは満席で店に入れませんでした。
開店前に到着できてラッキーでした。

水害後の改装で玄関横にはこんな丸窓ができていました。
前回ご紹介しなかったのですが、切り取った写真は良い雰囲気です。
■ ランチメニュー

これが日曜・祝日以外のランチサービスメニューです。
若干メニューが増えています。
「海鮮フライ定食」や¥3,780-とお高いですが「究極の生本マグロ大トロ丼」など魅力的です。
いつか食べてみることにしましょう。
■ デラックス海鮮丼

これがGibsonさんが召し上がった海鮮丼です。
ただし、彼はご飯を特別に小盛りにして頼んでいます。
なんだか刺身盛り合わせの様に見えてしまいます。
ご飯の量はデフォルト海鮮丼の1/3程度で、通常の寿司屋のちらし寿司並の量となっている様です。
よって食べ過ぎにはならないようです。
私も前回デフォルトの海鮮丼を完食したら、その日の夕食だけでなく翌日の朝食も食べることができませんでした。
デフォルトは正に暴力的な酢飯の量です。
ただし、Gibsonさんが仰るには刺身の量が多すぎるとのことで、酒を飲みながら半分つまみたいとのことでした。
■ 小名浜御膳

前回、デラックス海鮮丼完食でえらい目にあったため、今日は初めて「小名浜御膳」を食べてみました。
これは寿司5巻がメインディシュでそれに天ぷら盛り合わせがつくものです。
全景です。

ご飯の量は海鮮丼の1/10程度なであり、少しもの足りないくらいでした。
しかし大きな本マグロ中トロのネタは抜群でした。

天ぷらも大きな海老と4種の野菜で食べ応えがあります。
勿論味も満足できます。
■ コーヒーブレイク

寒くて黒い雲も見え始めた為、当初予定していた小貝川方面の走行はパスしました。
まずは小名浜からすぐのセブンで食後のコーヒーを飲みました。
■ 鬼怒川土手道

一旦水海道方向へ向かい天神社前から鬼怒川左岸土手を戻ることにしました。
この土手の5kmばかり上流で昨年の土手決壊が起きました。
2度と同様の災害が起きない事を願うのみです。
■ サンタムール

サンタムールに到着しました。

店でケーキを購入してイートインで食べようということにしました。
購入するケーキも決まってオーダーするときに、初めてイートインが今日は閉じられていると店員に告げられました。

ごらんの通りです。
仕方が無いので、サンタムールのケーキは諦め道の駅しょうなんへ戻ることにしました。
■ 再び新大利根橋

今度は千葉県側へ戻ります。
それにしても、相変わらず寒いこと。
■ 道の駅しょうなん

再びしょうなんに戻り。この施設の責任者であるA所長を訪ねました。
この方は先日Gibsonさんがお知り合いになった方で4年前からロードバイクも始められたそうです。
Gibsonさんのブログを読まれていたことが知り合うきっかけとなった様です。
私のこともご存知でした。
小1時間お邪魔をしてコーヒーまでご馳走になりました。
所長は私の娘夫婦と同様に柏市の職員だそうで、より親近感が沸きました。
■ TCRさん登場

「てがのや」で買い物をされて帰宅するGibsonさんとここで解散というところへTCRさんが登場です。
少し話をして、いよいよ解散です。

TCRさんと手賀サイの北柏入り口までご一緒しました。
その後、買い物のためセブンによって、本日3杯目のコーヒーを飲んで帰宅しました。
寒い1日でしたが、ようやく小名浜の寿司を食べることもできました。
サンタムールは残念でしたが道の駅しょうなんのお所長とも知り合え、充実した1日となりました。
Gibsonさん、強もお付き合いいただきありがとうございました。
また旨いものをご一緒いたしましょう。
- 2016/03/12(土) 23:14:51|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
劉ランチポタ&和多屋宴会 2016年3月5日(土)昨日(3/5土曜日)は、あまりよい天気ではありませんでしたが、昼には豊四季の『劉』までランチポタしてきました。
夜には、久しぶりに輪友達と飲み会が本八幡の『和多屋』で催されました。
今日は2部構成でその様子をご紹介します。
<昼の部>『劉』へランチポタ
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:『劉』まで四川麻婆豆腐を食べに行き、ついでに食料の買出し。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 豊四季駅前デイリーストア(菓子購入) → 劉(ランチ) → 流山角上魚類(魚購入) → 流山セブン → 大堀川 → 自宅
(ルートラボは割愛)
※走行記録
Dst:26.71km Tm:1:27' Av:18.5km Mx:45.3km
※ 劉で「四川麻婆豆腐定食」(税込み:¥1,090-)
※ コーヒー:ヤマザキデイリーストアとセブンで合計2杯
※ デイリーでフルーツケーキ切り落としなど8袋購入(税込み1袋:¥108×8)
※ 角上魚類で塩鮭切り身2切れ、金華塩さば1(税込み:¥780-)
■ ヤマザキデイリーストア

劉の近く豊四季駅前にヤマザキデイリーストアがあります。
この店はイートインコーナーが広く、劉での宴会の際に待ち合わせ場所として利用しています。

そこで発見したのが、フルーツケーキ、マーブルケーキやバウムクーヘンなどの切り落としを大量に安く(普通なら¥300ほどの量を¥108で)販売していることです。
そのほか大福やペストリーなどパン類も充実しています。
最近は劉へ1人で昼食を食べに来た際には、孫達の土産を購入します。
日曜日には品揃えが少なくなりますが、土曜日の午前中は様々なお買い得品が山積みです。
昨日も劉の開店前にここに立ち寄り、様々な菓子を8袋ほど購入しました。
ついでにコーヒーも1杯飲みました。
■ 劉

開店時刻(11:30)に劉到着です。
私が1番乗りです。
店長と少しお話し、来月あたりに飲み会をやると考えていることいなどお伝えしました。

昼食には麺類を食べること多いですが、昨日は「四川麻婆豆腐」をご飯セットにしてオーダーしました。
辛さとともに四川山椒が効いた実に旨い麻婆豆腐です。
食べ始めた途端に汗が吹き出しますが、昨日もおいしく頂きました。

食後にはサービスで杏仁豆腐を出していただき、口の中の辛さを沈静しました。
またこの麻婆豆腐は柏市の旨辛特集という小冊子で、旨い店20店舗の1つとして紹介されました。
この冊子とその関連の抽選券も頂きました。
地元の辛くて旨い店としての評価も上がっているようです。
ちなみに先日初めて食べた「ボンベイ」のカレーも紹介されています。
■ 角上魚類

ランチの後は、流山の角上魚類へ廻り、定番の塩鮭切り身と旨そうな金華塩さばを購入しました。

先ほど購入した菓子類と魚でサドルバッグの中は一杯です。
その後、近くのセブンでコーヒーを飲んで帰還しました。

大堀川の川津桜も満開でした。
しかし花粉の飛散量が多い為か、この数年収まっていた花粉症の症状が出てしまいました。
鼻水を垂らしながら、目のかゆみを我慢しながらの走行となりました。
<夜の部>『和多屋』で宴会
Gibsonさんの声かけで昨夜は本八幡の『和多屋』で飲み会が開催されました。
こちらも旨い酒と料理を毎回楽しめる定番の店です。
今回は、NOBさん、東葛人さんのお2人は初『和多屋』となります。
昨夜の参加者は主催のGibsonさんを初めとしてネバさん、Bさん、Jazzさん、kincyan、そしてエンツォを加えたの8人です。
Jazzさんとは再就職されてから久々にお会いできました。
また、仕事で参加が叶わないはずであったBさんも参加され楽しい宴会となりました。
■ 和多屋

18:00スタートなので、昨夜も北柏17:09発に乗り、新松戸で武蔵野線に乗り換え、更に西船橋で総武線に乗り換え本八幡に17:50到着しました。
飲食店街を歩き「和多屋」煮到着です。
■ 全員集合

ほぼ定刻に全員集合しました。
早速近況報告などで話がもりあがります。
私は酒を控えめの飲み方を実践です。
乾杯の一杯、中間で一杯、最後の一杯以外はウーロン茶でつなぎます。
この飲み方をすると体調不良を起こさず快適に過ごすことが出来ます。
■ 料理

まずは、刺身の盛り合わせです。
どの刺身も旨かったですが、特にコハダが今まで食べた中で一番の旨さでした。

定番のシロコロ(ホルモンの鉄板焼き)

たけのこの煮付け

山菜の天ぷら
ほのかな苦味がいいですね。

のどぐろのから揚げ
小ぶりでしたが、これも旨かったです。

馬刺し
これもいつもながら最高です。

イカの干物(内臓入り)
これも定番ですが、いつ食べても旨いこと。

ビールで乾杯しましたが、ここで2杯目のヒレ酒を美味しく飲みました。

いぶりがっこチーズ
これも我々専用メニューです。

パスタで〆と思いましたが、ここでNOBさんからどうしても鍋をとのリクエストがありました。
そこで、もつ鍋(醤油味)2人前をオーダーしました。
本当は塩味の方が旨いのですが、NOBさんの希望で醤油味としました。
でもご満足された様でよかったです。

3杯目の酒
最後に影虎の名水仕込みという旨い酒を頂きました。

ハマグリ入りパスタ
和食居酒屋のレベルを超えるいつもながら旨いパスタでした。

雑炊
もつ鍋を雑炊にしてもらい〆です。
すっかり食べ過ぎてお腹は一杯となりました。
■ 記念撮影

昨夜も最後に店の前で記念撮影しました。
皆さんご機嫌です。

おまけ
昨夜は駅へ向かう途中、飲み屋さんが並ぶ細い路地を通りました。
そうしたら、こんな名前の店がありました。
兵庫のすずらんさんが見たら喜んでくれるでしょうか?
私の再就職先での仕事も忙しく、精神的にも疲れていました。
久しぶりに気の合う仲間との飲み会で、気分転換できました。
ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
来月は『劉』で、再来月は『富吉」で飲み会をやろうということを約しました。
また皆で楽しく過ごすことにいたしましょう。
- 2016/03/06(日) 09:48:09|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12