12月の走行覚書&2016総括2016年12月 31日(金) いよいよ大晦日となりました。
今月の走行は目標の500kmを上回ることが出来ました。
しかし昨年から継続する左膝の痛みがあり、年間走行目標距離は6,000kmに短縮したにも関わらず目標を大きく下回ってしまいました。
体調に加え生活基盤となる再就職問題が大きくかかわりました。
年初再就職した会社は俗に言うブラック企業であり、今までの自身を発揮することが出来ず疲弊するだけとなりました。
これではいけないと考え6月に退社しましたが、それからの再就職活動に苦労することになりました。
9月に現在の会社へ勤務するまでの約3ヶ月間には無収入の恐怖をたっぷりと味わうことになりました。
正に人生最大の危機的状況でした。
新たな会社は11月まで試用期間でしたが、装置メーカでもあり自身のスキルや経験を活かすことが出来ました。
試用期間が明けた12月中旬には、新年から設計技術部長に就任するとともに、設計、製造、フィールドサービス部門など会社の技術部門を統括する責任者に任命されました。
この3ヶ月は装置の設計開発に専念してきましたが、来年からは会社のマネジメントもしなければなりません。
期待され与えられた役割ですから一所懸命取り組みますが、人生なかなか楽はさせてもらえませんね。
これで生活の基盤も安定するので、自転車活動も本格的に再開できるのではと楽しみにしています。
■ 12月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 422.09
2号車ウノ号 Calamita UNO 117.35
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 539.44
目標走行距離 500
単月差異 +39.44
■ 2016年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 323.0 +23.0
2月 300 310.03 +10.03
3月 400 238.44 -161.56
4月 500 269.02 -230.98
5月 500 173.32 -326.68
6月 400 209.52 -190.48
7月 700 275.61 -424.39
8月 600 205.82 -394.18
9月 600 594.64 -5.54
10月 600 444.54 -155.46
11月 600 526.19 -78.81
12月 500 539.44 +39.44
累計 6,000 4109.39 -1890.61
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
2号車ウノ号のタイヤ交換(コンチネンタルGP4シーズン)
■ トピックス
① 12/3(土) 「ピッパラ」から「まぐろや」ランチ



テガさんから安食の「ピッパラの樹」でお茶でもとお誘いがありました。
ピッパラでパンを食べながら話すうちに、成田の先の「まぐろや」へランチを食べに行くことに。
カーボンロード2台について行けず、ミニベロ号の私は疲労困憊でした。
それでも思いがけずロングライドすることができました。
② 12/11(日) 「ハンス」でランチ、「サンタ」でデザート



シャオさんに誘われ、守谷の「ハンスホールベック」で久しぶりのランチを取りました。
その後は「サンタムール」でデザートでした。
初同道したY女史にも喜んでいただけて良かったです。
③ 12/14(水) Semicon Japan 2016



半導体製造装置の展示会へ出張してきました。
これは勤務する会社が出展する唯一の展示会です。
東京勤務時代に私が設計開発した装置も展示しました。
会場には20年振りに再会した東京時代USA現地法人に勤務していたロブも来場してくれました。
④ 12/18(土) 「和多屋」忘年会



Gibsonさんに企画いただき、自転車仲間と本八幡の「和多屋」で忘年会が開かれました。
Gibsonさんの奥様、リエさんとお2人の女性にも参加していただきました。
楽しいひと時を過ごしましたが、1年の疲れが凝縮していたためか、いくらも飲みませんでしたが低血糖の症状が出てしまい皆さんにご心配をかけてしまいました。
結局、nebaさんにタクシーで自宅まで送っていただいてしまいました。
⑤ 12/19(水) 長岡出張



朝7時過ぎに会社を出発し車で長岡まで出張してきました。
前週までの雪も収まり思いがけず暖かい好天の中、長岡時代の友人の会社2社と長岡技術科学大学を訪問し、仕事の話も全て順調に済ますことが出来ました。
全ての仕事を終え、朝日酒造の売店へ立ち寄り久保田を購入した際に、小松塾仲間のSさんと1年半振りに再会することも出来ました。
彼もお元気そうで何よりでした。
⑥ 12/22(木) 会社の忘年会



戸田駅近くの「温野菜」で会社の忘年会が開かれました。
昔からの仕事仲間もいる会社ですが、この3ヶ月間親身に私を受け入れてくれた同僚達に感謝です。
ちょっと変わったしゃぶしゃぶを満喫しました。
また、私の常備酒である芋麹の芋焼酎「一刻者」も飲み放題出来たので、ついつい飲みすぎてしまいました。
⑦ 12/24(土) 「銚子集合」



冬とは思えない温暖な好天の中、シャオさん企画の年内最後のロングライドイベントに参加しました。
往路テガさんの前後タイヤ同時パンクもありましたが、皆さん無事犬吠崎灯台へ集合できました。
その後、銚子駅前の食堂でプチ忘年会を開き、輪行で帰宅しました。
⑧ 12/28(水) 仕事納め



業務最終日、来年からの技術統括部長就任に備えて机の配置も変え、部長用の椅子も支給してもらいました。
最後に納会を行い、我孫子に住む部下の車で自宅まで送ってもらいました。
本年の業務も無事終了しました。
⑨ 12/30(金) 「小名浜」ランチポタ



最近落車し怪我をされた輪友のノリピーさんのリハビリを兼ねて、「小名浜」ランチへ出かけました。
ノリピーさんは先日購入したばかりのTREKの超軽量カーボンバイクで参加です。
いつもなら彼に付いて行くのは骨ですが、この日は彼のリハビリを兼ねているのでゆっくりです。
「小名浜」では美味しい「海鮮丼」を堪能して来ました。
⑩ 12/30(金) ビンテージカーコレクション



「小名浜」の帰り自宅近くのお宅でとんでもないものを見せていただきました。
まず目に入ったのはピッカピカの59年製のジャグァーEタイプクーペでした。
オーナーのNさんは丁度、この車をガス補給する為に出かけようとされているところでした。
失礼を承知で車を見せて欲しいとお願いしたところ、快く迎い入れていただいたばかりでなく、ガレージの中の同じくEタイプの赤いロードスターやセダンのXJやメルセデス280SLなども見せていただきました。
ここにあった車は全てフルレストアされており、いずれも新車の様なコンディションです。
対等に話が出来る私の存在が嬉しかった様で、Nさんはご自宅のガレージの中までご案内してくれました。
そこには縦目の280SLやNSXなども置かれており、またまたびっくりしました。
白色の新車の様にきれいな280SLはこれから京都の業者へ出して、内装なども新車同様にフルレストアするそうです。
こんなエンスジャーストがお近くに住まわれていたことに驚愕しました。
しかし、最初に目にしたEタイプクーペの素晴らしいスタイルには魅了されました。
これだけのグットコンディションのクーペを見たことはありませんでしたし、クリスティー辺りに出品したら落札価格は5,000万円を下ることはあり得ないでしょう。
良い目の保養をさせていただきました。
とにかく驚きましたが、また遊びに伺うことにしました。
⑪ 12/31(土) 年内最後の「劉」ランチポタ



いつも美味しい中華を堪能させていただいている豊四季の「劉」へテガさんと今年最後のランチポタです。
新メニューの「四川パイコー麺」を食べ、辛さで火照った舌をサービスでいただいた杏仁豆腐で中和してきました。
併せて頼んでおいた正月用の叉焼も引取りました。
新しい年は仕事も更に忙しくなりますが、早く膝を完治させて公私共に充実した生活を楽しみたいと思っています。
景色の良いところへのロングライドも増やしたいですね。
今年も私のつたないブログにお付き合いいただいた皆さんありがとうございました。
皆さんもどうか良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2016/12/31(土) 15:19:13|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
銚子集合20162016年12月24日(土)昨日は年内最後のロングライドイベント、シャオさん企画の『銚子集合』に参加してきました。
これは『直江津集合』を真似て、参加者はそれぞれ自転車で好き勝手なルートで走り、15:00に銚子の犬吠崎灯台に集合するというイベントです。
集合のあとは銚子市内でプチ忘年会を開き、電車輪行で帰って来るというものです。
既に恒例行事となっていますが、私は今回初参加となりました。
例年であれば、とても寒い中の活動となるようですが、昨日は日差しの強い快晴でこの時期としては珍しく暖かい陽気で最高のサイクリングとなりました。
■使用車:2号車ウノ号(UNO)
■概要:素晴らしい快晴の中、ロードバイクで銚子まで走り、地元の旨いものを食べて電車で帰って来ました。
■走行データ:
自宅 → しょうなん → 布佐セブン → 利根川CR → 道の駅こうざき → 道の駅さわら(ランチ)→セブン津宮店 → 銚子さのや(今川焼)→ 銚子漁港 → 犬吠崎灯台 → 吉原食堂(宴会)→ 銚子駅から成田駅経由我孫子駅(輪行)→ 自宅
※走行記録
Dst:117.35km Tm:5:08' Av:22.8km Mx:41.5km
※ 「道の駅さわら」でカレーライス(¥500)
※ 「さのや」で「今川焼き」(¥140)
※ 「吉原食堂」で宴会(¥3,400)
※ ファミマとセブンでコーヒー:3杯
■ ウノ号

今日は帰りは輪行となる為、クロモリロードのウノ号で出撃です。
このイベントに備え、先週タイヤもコンチネンタルのGP4シーズンに交換しました。
■ 往路

輪友のシャオさん、テガさんとしょうなんで待ち合わせです。
今日もまずは手賀沼CRでしょうなんへ向かいます。
北西の風が若干強いですが素晴らしい好天で足先も冷たくありません。

しょうなんでテガさんと合流し、大橋下で暫くシャオさんを待ちます。

シャオさんは出発時刻が遅れたとのことで、別行動をとることにして出発しました。

利根川CRに入り、後ろを振り向けば富士山がくっきりと見えました。

道の駅かんざきに立ち寄ります。

コーヒーブレイクをとり、今日のランチは「うずめ」でということにしました。

道の駅を出発します。

5kmほど走るとテガさんの自転車に魔王降臨です。
ところが何と前後輪同時パンクしていました。
私の使いにくいポンプでエアーを入れていると、今度はテガさん手持ちの予備チューブのバルブが破損です。
私は予備チューブを2本持っていたので何とかなりそうですが、私のポンプで2本のタイヤに空気を充填するのは無理があります。
またこれから100km近くの距離を走る為、2人で予備チューブなしでは銚子へ向かうのもリスクが高すぎます。
とりあえず、道の駅かんざきへ戻ろうということになり、私が先行して戻ることにしました。

ところが地獄に仏で何と、送れてスタートしたしゃおさんとCRで遭遇です。
事情を話すと予備チューブは2本お持ちで、なかなか使いやすそうなポンプも持っているとのことです。
テガさんのところまで戻り返し、2本のタイヤにも空気を充填できました。


これで再度、銚子へ向け出発できました。
しかし1時間ほど時間をロスした為、「うずめ」の豚肉にんにく焼きは諦めて利根川CRを直進して銚子へ向かうことにしました。

道の駅さわらへ到着です。

今日のランチは、ここのフードコートで取ることになりました。

¥500のカレーライスを食べましたが、なんとも微妙な味でした。
安いのでしかたがありませんね。

口直しに香取のセブンでコーヒーを飲みました。

ひたすら利根川沿いを走り、もうすぐ銚子です。
追い風の中、最高速度が40km/hを越えることもあり実に快適でした。


集合時刻までしばらく余裕があったので、飯沼観音の前の「さのや」に立ち寄りました。

観音の五重塔が目前に見えます。

ここは旨い今川焼きの店ですが、店内は昭和そのものといった雰囲気でかつて銚子商業高校が高校野球で活躍した頃のナインの写真なども飾られています。

これが今川焼きです。

餡もたっぷりでボリューム満点の旨い今川焼きでした。

さのやのあとは銚子漁港に立ち寄ります。

ポートタワーです。

海岸沿いを犬吠崎へ向かいます。

犬吠崎灯台が見えてきました。

ゴールも間近です。

灯台前の道路に到着です。
既に殆どの参加者が到着していましたが、emoさんは先日購入されたポロで参加です。
車なので宴会には参加せずここからお帰りです。

青空に灯台の白が眩しいくらいです。

灯台前からの海の眺めです。

バイクで来ていた若者に全員集合写真を撮っていただきました。
■ 宴会会場へ

集合も無事完了し、宴会場所の銚子駅方向へ向かいます。

「吉原食堂」到着です。
今日はここで宴会(プチ忘年会です)

自転車をまとめて店の駐車場に停めます。

2Fの座敷へ通されました。

旨そうな揚げ物(牡蠣フライ、メンチカツなど)が既に用意されています。

まずビールで乾杯です。

モツ煮込み

地魚刺身

金目の開き

カワハギ煮つけ

ホッケ開き

おでん

皆さんニコニコと盛り上がっています。

宴会途中で、何人かは隣の干物屋さんで「赤魚」の天日一夜干しを土産に購入です。

大きな干物が¥280と極安です。
私もこれをを2枚購入しました。
■ 復路

銚子駅前で自転車をたたみました。

18:34発成田行きで帰路につきます。
トイレも付いたきれいな車両でした。
成田で乗り換え、我孫子駅に21:00過ぎに到着しました。
再び自転車を組んで、途中セブンでコーヒーを1杯飲んでで無事帰宅しました。
この時点では相当冷え込んできていました。
自転車仲間との年内最後のイベントも無事終了しました。
パンクや予定変更はありましたが、またまた楽しい1日を過ごすことが出来ました。
ご参加の皆さんありがとうございました。
年が明ければ元旦には「初日の出ポタ」7日には「印西七福神ポタ」が開かれます。
来年も楽しいライドを楽しむことにいたしましょう。
- 2016/12/25(日) 12:07:16|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
和田屋で忘年会 2016年12月17日(土)昨夜(1/23土曜日)は、今年最初の忘年会が本八幡の「和田屋」で開かれました。
いつもの通りこの店の常連でもある輪友のGibsonさんに企画していただきました。
今回も旨い料理と酒が楽しみですが、季節柄「かも鍋」も用意していただきました。
今年は自分にとっては、ちょっと大変な1年だったので、お仲間と行く年を忘れ新しい年を迎える糧としたいところです。
参加者はいつものメンバーで男性はnebanebaさん、Jazzさん、kinchanさん、そして主催のGibsonさんと私ですが、今回はGibsonさんの奥様とリエさん女性お2人にも参加していただきました。
尚、本来参加予定であったBさんは抜けられない所用の為欠席となりました。
■ 和田屋

和田屋へ開始時刻18:00丁度に到着しました。
既に辺りは真っ暗です。
■ 新年会

店には既にGibsonご夫妻、リエさん、nebanebaさんがお見えで、既にフライングで飲み始められていました。
女性に参加していただくのも良いですね。

Jazzさん、kincyanのお2人は少し遅れるとのことでまずは乾杯します。
私はまずは黒糖焼酎のオンザロックをいただきます。

ほどなく、kincyanさん、Jazzさんも到着です。

改めて全員で乾杯しました。
皆さん1年お疲れ様でした。

利き酒セットの3種の清酒です。

何と利き酒セットは女性陣のオーダーです。

利き酒セットのつまみ①鮭の燻製

もうひとつはホタルイカの干物(ミイラ)です。

Gibsonさん、nebanebaさんも日本酒に切り替えです。

刺身盛り合わせ
中トロとしめ鯖が絶品でした。

2杯目はひれ酒です。
これも久しぶりですが、旨いこと。

茄子のみぞれ煮

あん肝

メゴチの天ぷら

ふぐのから揚げ

鴨鍋の鴨肉です。

これも鴨鍋用の焼きネギ

鴨鍋用の焼餅

フラメンコダンサーでもあるリエさんによる鴨肉フラメンコポーズ。

メインディッシュの鴨鍋です。
旨かったですが、このころ3杯目の八海山を飲んでいましたが、だいぶ酔いが廻ってしまいました。

皆さんお腹も一杯ですが、話はまだまだ盛り上がっています。
この頃から私は低血糖の症状が出始めました。
お開きで清算した後は意識が飛んでしまいました。
なので、この後の写真はありません。
そんなこんなでいつもの店の前での記念写真も、私のカメラで撮ってもらうことも出来ませんでした。
店の前でしばらく皆さんに介護していただいてしまいました。
背中をさすっていただいたり、冷たい飲み物をいただいたりと皆さんにすっかりご迷惑をかけてしまいました。
それでも薄い意識の中でお仲間の優しさに感謝の気持ち一杯でした。
その後少し回復しましたが、皆がタクシーで帰ったほうが良いだろうとタクシーを手配してくれました。
その上、越谷まで帰られるnebanebaさんが自宅まで送って下さいました。
ご参加皆さん、ありがとうございました。
- 2016/12/18(日) 16:18:53|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ハンスでランチ、サンタでスイーツ2016年12月11日(日)先週に引き続き、この週末も素晴らしい好天でした。
しかし仕事の方は相変わらずの忙しさであり、担当している引き合い案件の受注も決定したことから数ヶ月間は更に忙しくなりそうです。
連日業務終了は21時を過ぎ、帰宅は23時前後となっています。
気力、体力の続く限り頑張るしかありませんが、週末になると1週間の疲れが溜まりに溜まってしまいます。
今週も同様で、昨日も7時過ぎまで起きることが出来ませんでした。
昨夜もNHK・FMのJazz Tonightもパスして23時には床に着きました。
幸い、昨日予定されていたシャオさん主催のハンス・ホールベック(守谷の旨ドイツ料理店)ランチポタが今日に延期となったので参加してきました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:「ハンスホールベック」でランチ、「サンタムール」でデザート(私はコーヒーだけ)。
■走行データ:
自宅 → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん → 栄橋 → 小貝川CR → 利根川CR → 新大利根橋 → ふれあい道路 → ハンス・ホールベック(ランチ)→ ふれあい道路 → ロール海岸(未営業)→ ふれあい道路 → サンタムール(デザート)→ ジョイフル本田 → 新大利根橋 → ミニストップ → 自宅
※走行記録
Dst:63.67km Tm:3:23' Av:18.8km Mx:37.3km
※ 「ハンス・ホールベック」で「ザワーブラーテン」(¥1,600)
※ 「サンタムール」で「ホットコーヒー」(¥162)
※ ミニストップでコーヒー:2杯
■ 集合場所まで

今日もしょうなんで待ち合わせなので、まずは手賀沼CRに入ります。
風が冷たく、冬用グローブでも手が冷たくなります。
それでも日差しは強く素晴らしい好天です。

道の駅ではシクラメンなどの鉢植えが沢山並べられていました。
これからポタでなければ、ワイフの土産に買ってゆきたいところでした。

シャオさん登場ですが、女性同伴です。
最初お嬢さんかと思いましたが、八千代のY女史でした。
今日は1日お付き合いいただけるそうです。
彼女は自転車を始めて2年目とのことですが、なかなか元気な女性でした。

最後にテガさんが登場しました。
■ 「ハンス・ホールベック」まで

時間に余裕があるので、布佐から利根川CR経由で守谷まで行くことになり、まずはCRを布佐方向へ向かいます。
わずかな時間経過ですが、このころには指先の冷たさはなくなりました。

CRを抜け手賀川沿いを走ります。

布佐のミニストで最初のコーヒーブレイクをとりました。

利根川左岸を上流方向へ向かいます。

栄橋を渡り再び利根川CRを走ります。

取手の手前ではこんな細い道もありました。

利根パークゴルフ場から一旦土手上に出て、江戸取高の手前のダートをしばらく走りました。

江戸取高前でしばし休憩を取りました。

CRを新大利根橋へ向かいます。

橋の途中から歩道に入り茨城県へ向かいます。
この後、ふれあい道路を走ってハンスへ向かいます。
■ ハンスホールベック

ランチスポットへ到着です。

時刻も丁度11:30でレストランの開店時刻です。

いつもの様に入り口横のベランダに自転車を停めます。

今日のランチメニューです。
何を食べようかなー。

とにかく入店します。

ここで車で合流のノリピーさんから、田舎から送られてきた岩手の新種りんご「冬恋」をおすそ分けいただきました。
新種のとても甘いりんごだそうで、夕食後のデザートにいただくのが楽しみです。

ランチの前菜ソーセージの盛り合わせです。
付け合せのコールスローはいつ食べても一味違い旨いです。

皆さんまずは前菜に舌鼓を打ちます。

今日のスープは「サツマイモ」ベースとのことですが、これも良い味でした。

メインディッシュは「ザワーブラーテン」です。
牛肉の赤ワイン煮で、要するにビーフシチューです。
なかなか旨かったですが、自分で作るビーフシチューと比べるといまひとつの味でした。
これを食べたことで、今度の正月には久しぶりに旨いビーフシチューを作ろうと思い立ちました。

皆さんは定番のローストポークでしたが、いつもより脂身もあり旨そうに見えました。
初ハンスのY女史も満足された様で、何よりでした。

店を出るとテガさんの自転車のフロントタイヤ(チューブレス)がスローパンクを起こした様です。
先ほど走った江戸取高前のダート走行が原因の様です。
チューブレスの為、予備タイヤも無く手の打ち様がないので近くのTREKストアで空気入れを借用しました。
しかし、空気の抜けは収まらない様です。
仕方なく、彼はここで離脱することになりました。
自動車で合流したノリピーさんともここでお別れです。

それにしても綺麗な店です。
■ デザートスポットへ

3人で「ロール海岸」(ロールケーキ屋)を目指して出発です。

ふれあい道路をTXガード手前を左折し、鬼怒川方向へ向かいました。

「ロール海岸」へ到着しました。

しかし、何と日曜日は定休日でした。
この店は一般家庭の庭にある店なので、通常のケーキ屋とは経営スタンスが違う様です。
今度は土曜日に訪問することにいたしましょう。

気を取り直し、デザートを「サンタムール」で取ることに変更しました。
サンタムールへ到着です。

相変わらず庭の樹木が綺麗です。

シーズンなので噴水前の入り口にはクリスマスツリーも飾られています。

私はコーヒーだけでしたが、シャオさんとY女史はクレープを召し上がりました。

クリームが独特で美味しいとはY女史の感想です。

その後、店内を散策し、お2人はお土産まで購入されました。
お2人とも初サンタとのことでしたが、気に入っていただけて良かったです。
いつ来てもこの店の造りはインパクトがあります。
■ 復路

スケジュールを全てこなしたので帰路につきます。

私はジョイフル本田に立ち寄るため、ジョイフルの前で離脱です。
お2人は増尾駅目指して走り去りました。
お気をつけてお帰り下さい。

好天の中、新大利根橋を渡ります。
その後、ミニストップに立ち寄り帰宅しました。
膝の調子はいまひとつでしたが、お仲間との楽しいひと時でした。
24日に年内最後のロングライドである「銚子集合」が予定されています。
それまでには膝も少し回復していれば良いのですが、いかがなりますでしょうか。
明日からも忙しい業務が続きますが、来週には我が社の装置を出展するSEMICON JAPAN2016がビックサイトで開催されます。
これにはアテンドしませんが、1日は視察を兼ねて訪問しなくてはなりません。
また再来週には長岡への出張もあり、年内一杯は気の抜けない状況が続きそうです。
充実した日々ではありますが、早くのんびりと正月を迎えたいと思う昨今です。
- 2016/12/11(日) 18:56:31|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
「ピッパラの樹」から「まぐろや」ランチTg2016年12月3日(土)今週末も良い天気でしたね。
昨日は朝から床屋へ行くつもりでした。
床屋のあとには検診の予約をしに、いつもの病院へと思っていました。
ところが輪友のテガさんから、突然お誘いの電話が入りました。
ピッパラの樹まで行くとのことで、道の駅しょうなんに8:30集合とのこと。
もうすぐ8時なので、すぐに出かけなければなりませんでした。
シャオさんも来られるとのこと。
本当はロードバイクで行きたいところでしたが、遠乗りするわけでもないし3階からバイクを下ろして組む時間も無いのでミニベロで出撃しました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:「ピッパラ」でおやつのあと、何と成田の先にある「まぐろや」まランチを食べにゆくことに。
■走行データ:
自宅 → 手賀沼CR → しょうなん → 利根川CR → ピッパラの樹 → 成田 → まぐろや(ランチ) → 芝山セブン → 航空科学博物館 → 新勝寺前 → 成田街道 → 利根川CR → 布佐土手セブン → 手賀沼CR → 自宅
※走行記録
Dst:117.67km Tm:5:41' Av:20.6km Mx:48.8km
※ 「ピッパラの樹」で「パニーニ」(¥260)「あんぱん」(¥180)とお代わり自由コーヒー(¥120)
※ 「まぐろや」で「まぐろカツカレー」(¥900)
※ セブンでコーヒー:2杯
■ 集合場所まで

しょうなんで待ち合わせなので、手賀沼CRに入ります。
ふるさと公園前では綺麗な白鷺が数羽、餌をついばんでいます。

水際のススキは最盛期です。

風は少し冷たいですが、日差しが強く素晴らしい好天です。

シャオさんと合流し、喫煙所にいるとテガさんも登場です。
■ 「ピッパラの樹」まで

ピッパラを目指してCRを進みます。

長谷川公園のところで利根川CRから一般道へ降り、栄町の市街地を走ります。
街路樹も紅葉し良い雰囲気です。

「ピッパラの樹」に到着です。

暖かいのでテラスで菓子パンおやつタイムです。

私は「パニーニ」と「あんぱん」を食べました。
この「パニーニ」はハムとチーズ以外に辛子明太子も入っておりかなりの旨さです。
定番の「あんぱん」も生地がモチモチで旨いこと。

我々以外にも自転車乗りが多数来店していました。
■ 「まぐろや」まで

「ピッパラの樹」でどこかへランチを食べに行こうということになりました。
劉へ四川中華、新川へ鰻重、おふくろへ生姜焼き、何とかうどん等候補に挙がりましたが、結局、成田の先、芝山(もう海の近く)の「まぐろや」まで行くことになりました。
成田市内を通過します。

こんな快適な道路も

空港の南側を通過します。

幹線道路の坂を上ったり降りたりして、ようやく目的地に近づきました。
この時点(60km走行)で平均速度は21.5kmでした。
こんなところまで来るのが解っていれば、やはりロードバイクで来るべきでした。
ミニベロではお二人のカーボンロードについて行くのが大変でした。
■ 「まぐろや」到着

今日のランチスポットに到着です。

まぐろが主体の店らしく「まぐろカツカレー」なんていうメニューもありますね。

店内の様子です。
「まぐろステーキ丼」やまぐろの様々な料理があります。
本来鉄火丼や海鮮丼などは酢飯であることが好みの私は、あえて「まぐろカツカレー」をオーダーしました。
シャオさんも同じですが、何故か彼はご飯少な目です。

配膳されてシャオさんの真意がわかりました。
この店は俗に言う「デカ盛り店」の様です。
カレー自体も癖のない中枢を行く味で、まぐろのカツと良く合います。
まぐろカツも厚肉で臭みも無く旨いですね。
これなら、生のまぐろメニューもOKでしょう。

こちらはテガさんオーダーの「まぐろ-しらす丼」(¥1,000)です。
まぐろも旨かったそうです。
次は「づけ丼」か「やまかけ丼」でも食べてみようと思います。
■ 復路

「まぐろや」をあとにし、まずは成田方面へ向かいます。

芝山のセブンで食後のコーヒーを飲みました。

往路でも気になった「航空科学博物館」に立ち寄ります。
入り口には小型の航空機(セスナ?)がオブジェとして展示されています。

しかし時間が無いので入館せず、広場に展示されている古い航空機をチェックします。
これは朝日新聞社の「朝風号」ですね。

先日完全に引退した国産第1号旅客機YS-11もあります。

これはジャンボ(ボーイング747)のカマ(先頭部)です。
操縦席などを見ることが出来るようです。

新勝寺前の参道に到着です。

新勝寺山門です。

坂道を押し歩きします。
写真では解りにくいですが、観光客でいっぱいでした。
テガさんはライト類を携行していないとのこと、暗くなる前に帰還しなければならないので甘味処もパスし帰りを急ぎます。

成田を出た頃から、左膝の痛みが増してロードバイクの二人に全く着いてゆくことが出来なくなりました。
患部を悪化させても仕方が無いので、すこしペースを落として走行しました。

安食駅前のセブンで休憩を取りました。
何とか明るいうちに帰れそうです。

もうすぐ利根川CRへ出ますが、この土手道も良い雰囲気です。

最後の休憩を布佐土手下セブンで取りました。
日もだいぶ傾いてきたので、ライトのないテガさんはお先に離脱です。

次にシャオさんが帰宅されました。
私は膝の具合と相談し、今しばらく休憩を取り帰宅します。

終日好天で昼間は暑いくらいでしたが、夕方の空も綺麗です。

手賀川を戻る頃から日が暮れ始めました。

曙橋からの手賀沼の夕景です。
5時過ぎに帰宅した時点では真っ暗でした。
今日は軽くランチポタ程度のつもりが、結構なロングライドとなりました。
復路は膝の具合と相談しながらの低速走行でしたが、それでも平均時速は20.6km/hとミニベロ号としては高速走行でした。
それでも終日好天で楽しい1日となりました。
テガさん、シャオさん、低速でご迷惑をお掛けしましたが、お付き合いありがとうございました。
「まぐろや」なかなか良かったですね。
またご一緒いたしましょう。
- 2016/12/04(日) 17:57:26|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6