9月の走行覚書2017年9月30日(土) 8月までの異常な忙しさは少し落ち着きました。
殆どの土日も休める様になり、久しぶりに月間の目標走行距離を走ることが出来ました。
しかし11月頃には仕事の次のピークがやってきそうです。
それまではせいぜい自転車を楽しむことにいたします。
■ 8月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 505.62
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 108.86
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 614.48
目標走行距離 600
単月差異 +14.48
■ 2017年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 363.58 +63.58
2月 300 282.37 -17.63
3月 400 311.81 -88.19
4月 500 244.39 -255.61
5月 500 124.53 -375.47
6月 400 164.60 -235.40
7月 700 221.33 -478.67
8月 600 239.35 -360.65
9月 600 614.48 +14.48
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 2,566.44 -1,733.56
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■ トピックス
① 9/3(日) kincyanと葛西ポタ



春先に交通事故にあい、しばらく自転車に乗れなかったkincyanさんでしたが、リハビリ用のクロスバイクに乗れるまで回復されました。
そこで彼の自宅近くの常夜灯公園で待ち合わせし、臨海公園から西葛西の「カルカッタ」でランチをとり、その後事故にあったズッロを預けた自転車ショップで改修の打ち合わせをしてきました。
② 9/10(日) kincyan,NOBさんとランチポタ



この週末もkincyanさんを誘って水元公園を走ったあと、NOBさんと合流し「劉」でランチを取りました。
この日、kincyanさんは70km以上走行し、事故後の最長距離を走られたそうでした。
今年最後の「冷し坦々麺」も旨かったです。
③ 9/11(月) 通院から劉ランチ後、利根川を走る



ようやく取れた遅い夏休みの初日は通院から始まりました。
入院手術後の患部の診察で東葛病院、おかげさまで胃の方は順調に回復していました。
病院が早く終わったので、江戸川を走り「劉」でいつもの「広東麺」を食べてから、利根川の長門川公園まで足を伸ばしました。
④ 9/13(土) 「新川」まで鰻重Tg



夏休み最後の日、輪友の愚兵衛さんに企画していただき、成田の「新川」まで仲間4人で鰻重を食べに走ってきました。
2年振りの「新川」でしたが、味もボリュームも以前のままで、旨い鰻重を堪能しました。
⑤ 9/15(金) 久々の自転車通勤



夏休み明けの木曜は神田で社外研修を受講し、この週の出勤は金曜日のみでした。
丁度、週末でもあり通勤定期も切れていたので、ジテ通を敢行しました。
距離は片道38kmほどです。
往路は休憩を入れて2時間半程度かかりましたが、復路外郭環状線を自動車道を走ることで2時間で帰ることが出来ました。
ただし、会社を出たのが19時半過ぎだったので、復路は完全な夜間走行となりました。
⑥ 9/16(土) 雨の前にご近所ポタ
![21761855_1995311074073563_8417683711066889293_n[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/a/d/v/adversewind/2017093008533042c.jpg)
![21751718_1995311804073490_7918080921871434423_n[1]](https://blog-imgs-116.fc2.com/a/d/v/adversewind/20170930085329d0f.jpg)
![21740678_1995311807406823_5825887371340139264_n[2]](https://blog-imgs-116.fc2.com/a/d/v/adversewind/20170930085327df9.jpg)
午後から雨になりそうなので、昼までご近所を走りました。
まずは守谷のジョイフル本田のジャパンミートまで買出しに走り、今年お初の「琥珀エビス」をゲットしました。
このビール、私にとっては最高に旨いので、これから正月用を含めて少しづつ買いだめします。
その後、彼岸花が満開の大堀川を通って、劉まで「広東麺」を食べに行ってきました。
私のわがままでのメニュー外のレシピですが、いつ食べても最高に旨い中華麺です。
最近は私のブログやFBを見た人達もこれを頼んでいる様です。
⑦ 9/18(月) ハンバーガーを食べに



ランチに旨いハンバーガーを食べたくなりましたが、定番のバーバーキングは我孫子店、三郷店、松戸店ともなぜか閉店してしまいました。
ネットで調べたところ、越谷レイクタウンが最寄店です。
それではとミニベロ号でハンバーガーを食べに出かけました。
初めて訪問した越谷レイクタウンの規模に驚きました。
なるほど日本最大のショッピングモールで、広すぎて全ての店や施設を巡るのは1日では無理でしょう。
腹ごなしに水元公園へ廻りましたが、復路流山橋東詰めでNOBさんと偶然遭遇しました。
⑧ 9/24(日) 東葛ポタ試走



この日は翌週10/1に控えた東葛ポタの試走を実施しました。
主催の東葛人さんら9人で試走と下調べでした。
ランチは野田の清水公園内のキャンプサイトでBBQの予定なので、メニューを含めて段取り打ち合わせです。
天気も良さそうでアルコールは抜きですが、楽しいイベントになりそうです。
準備作業を終えてから皆で街のキッチンで美味しいランチを食べてきました。
今日(9/30)は明日のために買出しもしてきました。
スポンサーサイト
- 2017/09/30(土) 16:47:37|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東葛ポタ試走2017年9月24日(日)来週は加入しているチーム東葛(自転車活動の団体)イベント「東葛ポタ」が開催されます。
前回は2013年に42名の参加者で開催されました。
当時はまだ長岡へ単身赴任中であり、柏に戻って場合に地元に友人が欲しいと考えていた頃です。
そして自転車ブログ繋がりでチーム東葛を知り、前回の「東葛ポタ」へ参加したことで数十人の輪友を得ました。
私にとってはとても重要なイベントでした。
昨年から次回「東葛ポタ」をやろうとの声があがり始め、ようやく来週の開催へ漕ぎ着けました。
リーダーシップを取る東葛人さんの声がけで、本日その下調べと試走を行ってきました。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:来週に開催する東葛ポタの試走と、清水公園でのバーベキューの検討。
■走行データ:自宅 → 手賀沼CR → しょうなん → 手賀大橋下 → 大堀川 → セブンおおたかの森西店 → 清水公園 → コザック(ランチ)→ セブン野田みずきの街店大堀川 → セブン松ヶ崎店 → 自宅
※走行記録
Dst:58.42km Tm:3:35' Av:16.3km Mx:37.9km
※ 野田愛宕の「コザック」で「ハンバーグとクリームコロッケ定食」(¥800-)
※ セブンカフェ(アイスとホット):2杯
※ 三ツ矢サイダー300ml(¥108)
■ 集合場所まで

予報に反して晴天の下、集合場所の手賀大橋を目指して、手賀沼CRへ入ります。

ここ「ふるさと公園」前の大堀川では、昨日小学生の男の子が溺れて亡くなりました。
8歳の小学生で足を滑らせたとのことでした。
釣り人達が救助にあたったとのことですが、残念ながら間に合わなかった様です。
ご冥福をお祈りします。

しょうなんで一休みして集合場所へ着くと、既にしゃおさん、ワンチャンさんが到着されていました。

10時前に参加の9名全員集合です。
■ 清水公園まで

清水公園へ向けて手賀沼CRを北柏方向へ出発です。

大堀川沿いを走ります。

高田からは大堀川沿いの土手下の道を進みます。
TXの高架下を通過します。

おおたかの森西のセブンでコーヒーブレイクを取りました。

東葛ポタらしい裏道を通ります。

こんな谷津道も。

利根運河を渡ります。

利根運河です。

自動車の通行の少ない綺麗な住宅街を通ります。

清水公園へ到着です。

ここがバーベキューサイトですね。
森に囲まれた素晴らしい環境です。

自転車置き場に駐輪します。

屋根付きのバーベキューサイトでこれなら雨降りでも問題ありません。

バーベキューを楽しんでいる人にヒアリングもしました。

ここはキャンプ場になっており、宿泊用のバンガローも完備しているこにびっくりです。

管理等で担当者と打ち合わせしました。

ます釣りの釣堀もあります。

ここで、ます釣りが出来ます。
■ ランチスポット

清水公園で下調べと段取りを追え、往路気になった食堂「コザック」でランチを取ることにしました。

駐車場に自転車を停めます。

いろいろなランチセットがありますね。

本日の定食も旨そうです。

街の小さな洋食屋さん、良い響きです。
経験的にこの様な店は安くて美味しいことが多いです。

我々のテーブルの4人はハンバーグとクリームコロッケの定食を食べました。

特にクリームコロッケが旨く、これで¥800は良心的です。
この店は再訪ありですね。
■ 復路

ランチの後は野田愛宕神社近くのセブンで食後のコーヒーです。

来た道を引き返します。

大堀川近くまで戻りました。

途中三々五々皆さんとお別れし、松ヶ崎(自宅近く)で喉がかわいたのでサイダーを飲んでいると、途中遅れていたワンチャンサンと再開です。
彼ともここでお別れしました。
好天の元、来週のポタの下見が完了しました。
参加者は28人の予定なので、久々のビックイベントです。
楽しみに来週を待つことにいたしましょう。
- 2017/09/24(日) 20:58:45|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ランチポタでハンバーガー2017年9月18日(月)台風18号により日本各所に大きな被害を生みました。
被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
幸い関東地方には大きな被害は生じませんでした。
いずれにせよ最近の自然災害は、地球温暖化の影響なのか以前と比較すると極端に凶暴な感じがします。
先週は短い夏休みも取ることができ、新川の鰻重を食べに行くこともできました。
しかし、このところ仕事で蓄積した疲れもあり、全体的には自転車の走行距離も伸びませんでした。
幸い敬老の日を含む3連休も無事?休みを取ることができましたが、土曜日は夕方から雨、日曜日は台風の影響で終日雨降りとなり、ごろごろしながらTVでシンガポールGPを楽しむに留まりました。
シンガポールGPはスタートした瞬間、2台のフェラーリと、ようやく少し速くなったマクラーレンホンダのアロンソなどがリタイヤする事態となり、またまたハミルトンの独走で終わると言う面白みのない結果に終わりました。
進化しないエンジンに我慢の限界を超えたマクラーレンから、遂にホンダは引導を渡される事態となりました。
来年からは2流チームのトロロッソへホンダはエンジンを供給することになりました。
かつてのホンダエンジンの栄光を知る者としては寂しい限りです。
3連休最後の月曜日は台風一過の晴天で、気温も33℃を超え真夏の陽気となりました。
そんな中、久しぶりに旨いハンバーガーを食べたくなりました。
バーガーキングのワッパーが廉価なチェーン店のハンバーガーとしては出色の味とボリュームである為、いつもこれを食べに行きましたが・・・・
以前は我孫子の旧エスパ、松戸駅前、三郷駅前と近隣に3店舗ありましたが、今は全て閉店し他の店となってしまいました。
調べたところ最寄の店は越谷レイクタウンのアウトレットモール内にあることが解りました。
それではとミニベロ号でランチポタしてきました。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:猛暑の中、旨いハンバーガーを食べに越谷レイクタウンへ行き、腹ごなしに水元公園まで走る。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 流山 → 三郷 → 越谷例kタウン(BKでランチ)→ 八条橋 → ウニ → 江戸川右岸 → 水元公園 → セブン → 葛飾橋 → 江戸川左岸 → 古ヶ崎 → 流山(NOBさん遭遇)→ セブン → 大堀川 → エスパ(KFC)→ R6セブン → 自宅
※走行記録
Dst:74.51km Tm:4:09' Av:17.9km Mx:49.3km
※ 越谷レイクタウンのバーガーキングで「ワッパーKingBox」(¥990-)
※ セブンカフェ(アイス):2杯
※ セブンサイダー(¥116)
■ 越谷レイクタウンまで

まずは大堀川沿いを流方向へ向かいます。
河原の彼岸花が青い空に映えます。

川には白鷺のカップル?

木陰の快適な遊歩道を進みます。

あまりに暑いので大堀川を離れる交差点でドリンク休憩です。

キッコーマンアリーナ横の歩道も木陰が快適です。

お世話になった東葛病院の横を通過します。

流山橋を渡り埼玉県へ入ります。

三郷駅前を右折してからは、県道52号をひたすら越谷方面へ進みます。

中川に掛かる大規模な橋を渡りきる頃から、前方に目的地が見え始めます。
左端の極一部の画像ですが、実際には横幅は1km以上ありそうです。

越谷レイクタウンに到着しました、大規模な建物が多すぎて、どこに自転車を停めたら良いのか戸惑います。
変形の1.2km角程度の敷地にこれでもかという巨大な建物が5棟ほど建っており、それ以外にアウトレットモールの変形の建物などで構成されています。
調べてみたら、やはり日本最大のショッピングモールでした。
これでも世界最大ではないのかと思います。
目的のバーガーキングが入っているアウトレットモール近くの駐車場バイク置場に自転車を停めました。

アウトレットモールです。
ここには写っていませんが、実際には多くの人で混雑していました。

ららぽーと柏の葉と同様に、電動の列車も走っています。

レイクタウンという謂れの調整池があり、ディンギーも帆走していました。

ようやく2階にバーガーキングを発見しました。
なんだか大勢人が並んでいますね。

10分程度並んでハンバーガーをゲットです。
King Boxなる割引セットをオーダーしました。
ワッパー(巨大ハンバーガー)に、ナゲット5個、フライドポテト1袋、チョコバナナパイ1個、ドリンクMが1杯ついて¥990と単独買いより¥300程度お得です。
ところがこれが間違いで、ナゲットとパイは不要でした。
ワッパーとポテトフライだけで丁度良いボリュームでした。
でも貧乏性の私は完食し、ちょっと食べ過ぎでした。
でもワッパーは相変わらず旨かったです。

アウトレットモール2階からの眺め

シックな喫煙室内・・・・まだタバコが止められません。

お腹も満足したので、巨大モールをあとにします。
■ 水元公園へ

日差しがとても強く気温も高まりましたが、湿度は低く風は快適です。
汗は流れますが腹ごなしに少し走ろうと思い、江戸川右岸に入る為に三郷からCRに上がります。
正面にウニが見えます。

ウニでトイレ休憩を取りましたが、ここは日陰がないので暑いですね。

江戸川右岸を水元方向へ走ります。

水元公園の裏の入り口から園内へ入ります。

池に到着しました。
青空に景色が映えます。

周回道路側には彼岸花が密生しています。

水元大橋を渡った処からの池の風景、赤いのは枯れた水草でしょうか。

メタセコイアの森のベンチが満席だったので、その先の水辺へ出ました。

ここの半影ベンチで大休止しました。
風が心地よく、汗もひきました。
■ 復路

公園内を金町方向へ戻ります。
子供連れの家族がたくさん訪れていました。

公園脇の周回路を走ります。

金町寄りセブンの日陰でアイスコーヒーを飲みました。

葛飾橋を渡り松戸側へ出ます。

左岸を流山方向へ走ります。
暑いですが、晴天で気持ちが良いです。

古ヶ崎のベンチで一休みしますが、ボトルの水もエンプティです。

流山橋のところで信号待ちしていると、スワッチ帰りの輪友NOBさんと偶然遭遇し呼び止められました。
オーバーホールに出していたピナレロを引き取りに行かれたとの事。

ピカピカに復元されたピナレロです。
これを見せていただきお別れしました。

流山のセブンで飲料補給、サイダーです。

ワイフに頼まれた買い物の為、我孫子の旧エスパへ立ち寄ります。
以前はここにバーガーキングがありました。

KFCでフライドチキンを買いました。

最後に6号線のセブンでアイスコーヒーを飲んで帰宅しました。
とても暑い1日でしたが、75kmばかり走ることができました。
この1週間、気分転換ができたことが何よりでした。
さて新しい週が始まり仕事で忙殺されることになりますが、週末を楽しみに頑張ることにいたしましょう。
- 2017/09/19(火) 22:10:51|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々の自転車通勤2017年9月15日(金)台風の影響で今日は朝から雨降りですね。
自転車に乗ることも出来ないので、つまらんネタですが先週金曜日の自転車通勤の様子をアップします。
長岡時代は雪のシーズンを除いて雨の日以外は自転車通勤をしていましたが、自宅へ戻ってからはすっかりご無沙汰でした。
昨年1度だけ代休の日に試走したのみだったので、3年振りの自転車通勤となりました。
先週は月曜日から水曜日までは遅い夏休み、木曜日には社外研修で神田行きとなり、金曜日のみ会社への出勤でした。
ちょうど通勤定期が9月7日で切れた為、3連休明けの9月19日から買い直し節約するためでもありました。
定期代も3ヶ月で5万円を超えるので、休日との関わりで単に継続することはしません。
前日木曜日は社外研修のため、帰宅は18時過ぎとゆるゆるだったことも理由のひとつでした。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:定期代節約のため、久しぶりの自転車通勤
■走行データ:自宅 → 流山 → 三郷駒形セブン → 八条橋 → 外環下道 → 美女木セブン → 会社 → 外環下道 → 八条橋 → 三郷駒形セブン → 流山 → 自宅
※走行記録
Dst:77.02km Tm:3:18' Av:23.3km Mx:55.8km
※ セブンでコーヒー:3杯
■ 往路

洗濯したユニフォームと前日の研修配布資料などをサドルバッグに詰め、6:20にミニベロ号で出勤です。
長岡時代もこの自転車が通勤用でした。

いつものとおり大堀川沿いを流山方面へ向かいました。
彼岸花が綺麗です。

流山橋を渡ってから、三郷先のセブンでカフェブレイクをとります。
ここが通勤途中唯一の通過経路脇にある都合のよいコンビニです。

外郭環状線の下道を行きつ戻りつ多用して、会社近くのセブンに8:10に到着しました。
時間があるので、ここで2杯目のコーヒーを飲んで出勤しました。
■ 復路

早く帰宅しようと思っていましたが1週間振りの出勤だったたため、それもかなわず会社を出るのが7:50となり外は真っ暗でした。
さて頑張って帰ることにいたしましょう。

往路ロードバイクで通勤する人を数人見かけましたが、皆さん外郭環状線の側道を利用せず自動車道本線を高速で走っていました。
自動車との併走となるので危険度が上がると思っていましたが、確かに側道をあちこち曲がったり、歩道に乗ったり下りたりする面倒くささを考えると、走行距離、時間共に相当短縮できそうです。
そこで復路は極力自動車道を走ることにしました。
するとなるほど早いです。
風向きもありますが、シェードで覆われた区間が多いこともありスピードが上がります。
草加で外環下を抜けるまで30~50lm/h程度の速度で走り続けることが出来ました。
この区間だけで言えば平均速度は30km/hを超えていたのではと思います。
結果往路より平均速度が3km/h以上早く走ることが出来ました。

但し、このように路肩幅が狭い箇所もあり注意が必要です。

復路でも立ち寄った三郷手前のセブンで大休止をとりました。

ここは流山橋の東詰め。

大堀川出口近く、もうすぐ我が家です。
![21743154_1995000604104610_3502745181676155532_n[1]](http://blog-imgs-114.fc2.com/a/d/v/adversewind/2017091712153437b.jpg)
予定より30分くらい早い9:20に帰宅できました。
涼しかったこともあり、余り汗もかくことなく快適なジテ通でした。
今日新発見したことは、外環下道は自動車道を走ると時間、距離とも大幅に短縮できるということでした。
自動車との併走となる為危険性は若干高まりますが、数箇所のポイントさえ対処すれば許容範囲内です。
このところ運動不足気味で体を絞らなくてはいけないので、状況が許す際には積極的に自転車通勤をしてみたいものです。
- 2017/09/17(日) 12:24:14|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
新川鰻重ツーリング2017年9月13日(水)昨年再就職した会社は入社以来非常に忙しく、特にメインで担当する設計開発業務は処理能力を大きく超える状態が少なくとも年度内は続きそうです。
6月以降は休日出勤と休日の自宅へのお持ち帰り仕事が継続しており、世間が盆休みの頃はマニラへの出張まで発生してしまいました。
目論見では1週間休みを取り、車に自転車を積んで長岡へサイクリングと旧交を温めに行きたいと考えていました。
今週ようやく3日間(月~水)の夏休みが取れましたが、月曜日には通院もあり2泊3日の長岡行きは諦めざるを得ませんでした。
そんな中、水曜日に懸案であった成田の「新川」へ鰻重を食べに行くサイクリングを輪友の愚兵衛さんに企画していただき、都合のついた3人の仲間と楽しんできました。
■使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■概要:好天の中、輪友4人で成田の新川まで旨い鰻重を食べに行ってきた。
■走行データ:自宅 → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん → 今井 → 印西白幡セブン → 千葉NT駅 → R464 → 成田長沼セブン → 新川(ランチ)→ 成田北須賀ローソン → さくらの山 → なごみの米屋(デザート) → R464 → 千葉NT駅 → 今井 → 手賀の丘ファミマ → 手賀沼CR → 自宅
※走行記録
Dst:108.9km Tm:5:27' Av:19.9km Mx:49.9km
※ 新川で「新川重:鰻重」(¥2,500-)
※ 米屋で「アイスクリーム」(¥420-)
※ セブン,ローソンでコーヒー:3杯
※ ファミリーマートで炭酸水
■ しょうなんまで

まずは手賀沼CRに入りTCRさんとの1次待ち合せ場所の手賀大橋へ向かいます。
7時を過ぎたばかりですが、日差しが強くて暑いです。
椅子のところで写真を1枚。
今日の相棒は久びさのエクセラ号です。

少し早めに到着したので、しょうなんの休憩所で一休みします。

するとTCRさんも早めに、しょうなんへ到着されました。
ついでにトイレを利用します。

予定時刻より早いですが、全員の待ち合せ場所へ向け手賀沼CRを東へ出発です。
■ 千葉ニュータウン中央駅

途中セブンでコーヒーを飲んでから9:00少し前に待ち合せ場所へ到着しました。

しばらくすると輪行でJazzさんが到着されました。
彼はちょっと風邪気味とのことで、無理をせず輪行されてきました。

Jazzさんが自転車を組んでいると、愚兵衛さんも到着し全員集合です。
■ 新川まで

成田へ向け出発します。

印旛沼先までひたすらR464を走ましたが、歩道も路面が良く広いのでとても快適に走ることが出来ます。

高架になった道路からは風景が楽しむことができます。

もうすぐ印旛沼です。

川越しに印旛沼が広がります。

しばし景色を楽しみましたが、筑波山も見えました。

川には水草が一杯で綺麗ですが、手漕ぎの小船は操船できるのかな。

日差しが強く暑いので途中のセブンでドリング補給です。

愚兵衛さんならではの谷津道も通過します。

看板が見えました。
ここを左に入ります。

新川へ到着しました。
うなぎをさばく工場の壁に自転車を停めます。

建物は変わりませんね。

店内に入るとメニュー(料理の呼び名)が変わっていました。
いままで「鰻重」だったのが「新川重」となっています。
兵庫のすずらんさんから川崎重工みたいとのご指摘がありましたが、確かにあの会社を略して「川重」と呼びますから新しい川崎重工なら「新川重」ですね。

余談はさておき、4人分の「新川重」登場です。
これが食べたかったのですが、名前は変わっても中身は変わらずでした。
1尾半の蒲焼でご飯が見えないのも変わらず、味も以前のままです。

これが1人前、肝吸いと漬物がつきます。

早速皆で鰻重を堪能しました。
旨かったです。
これで¥2,500-と破格なので、ほかの店で鰻重を食べる気がしなくなってしまいますね。
■ さくらの山まで

鰻重を堪能した後は、空港の下を通過するトンネルを通過します。

この中は暑い日でも涼しくて実に快適です。

程なく、さくらの山公園へ到着しました。
ここから成田空港を観察しました。

たくさんの旅客機の発着の様子を見ることが出来ます。
■ 米屋まで

食後のデザートを食べに新勝寺方面へ向かいます。
途中、イオンタウン前を通過しましたが、ここにも本店以外唯一の「新川」の支店が入っています。
ただし本店の鰻重は税込みなのに対し、ここは税別¥2,500-だそうです。

成田参道の商店街に到着しました。

まずは公衆トイレのところへ自転車を停めます。

自転車4台をひとくくり。

栗蒸し羊羹で有名な米屋本店に入りました。

それぞれ、豆かん、かき氷、アイスクリームでクールダウンです。

風邪気味のJazzさんは京成成田から輪行されることになり、ここでお別れしました。
■ 復路

3人で帰路に着きましたが、途中のローソンで一休み。

再び快適な道R464を戻ります。

千葉ニュータウン中央駅前へ到着しました。
ここで愚兵衛さんとはお別れです。

今井を抜け手賀の丘公園近くのファミマで最後の休憩をとりました。
私はアイスコーヒーでしたが、TCRさんはガリガリ君でした。

手賀沼CRに入り北柏でTCRさんともお別れしました。
夏休みの最終日、素晴らしい天候のもと、気の置けないお仲間と新川の鰻重を堪能できました。
メディアで数回紹介されたこともあり、更に予約もし難らくなったようなので次回はいつになるかわかりませんが、来年も暑い季節に訪問したいものです。
先導いただいた愚兵衛さん、TCRさん、Jazzさん、ご参加いただきありがとうございました。
また旨いものを食べに行きましょう。
- 2017/09/16(土) 09:01:08|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
通院から利根川へ2017年9月11日(月)既にお知らせした通り、胃潰瘍による大量出血で入院手術を受けGWは大変な時を過ごすことになってしまいました。
その後順調に回復し先月胃カメラによる患部の治癒状況確認と、同時に行ったピロリ菌駆除の結果を受けた最終?診察を昨日受けてきました。
ピロリ菌駆除は成功し、又内視鏡画像による患部確認の結果も良好であり、ほぼ胃潰瘍は完治しました。
担当医からは11月に再度胃カメラによる患部の最終確認をやろうと言われましたが、自分としてはその必要なしと感じました。
とにかく命も危ない状況から完治することが出来、適切な処置を施していただいた担当医師と病院スタッフには感謝に堪えません。
実はこの月曜から水曜まで遅い夏休み(といっても代休ですが)をとっています。
本来は今週1週間休暇を取り10連休として、車に自転車を積んで長岡へ行き長森まで蕎麦を食べに行ったり友人たちと旧交を温める積りでした。
しかし、木曜日に神田での社外研修受講と金曜日には開発機の顧客来社予定が入り、当初の目論見は崩れ長岡行きも中止せざるを得なくなりました。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:手術後の最終診断を受けに東葛病院へ行き、診が早く終わり角上魚類で魚を購入、その後劉でランチをとって利根川を長門川公園まで走る。
■走行データ:自宅 → 東葛病院 → 角上魚類 → 自宅 → 劉(ランチ)→ 手賀サイ → 布佐 → 長門川公園 → 土手下セブン → 手賀サイ → 自宅
※走行記録
Dst:87.64km Tm:4:36' Av:19.0km Mx:37.3km
※ 劉で「広東麺」(¥900)
※ ミニストップ、セブンでコーヒー:3杯
■ 通院

いつもの通り、大堀川から流山へ出て東葛病院へ到着です。
今日も日差しが強くて暑いです。

9時に予約してありましたが、3番目に受診できました。

会計も9:20に完了し、近くの調剤薬局で処方箋の薬を購入します。
■ 角上魚類

薬局も9:30には完了しました。
もう少し待てば流山の「角上魚類」の開店時刻10:00になるので、病院近くのセブンでコーヒーを飲んで時間調整しました。

開店10分前に「角上魚類」へ到着しました。

塩鮭切り身のカマを3切れと、不漁のせいかちょっと小ぶりの小名浜産のサンマの丸干しを購入できました。
平日なので塩鮭カマは量が少なく、同じ目的のおじさんと3切れずつ買い占めたらそれで売り切れでした。
開店30秒後の出来事です。
■ いったん帰宅し劉へ

購入した魚を早く冷凍庫にいらないといけないので、いったん帰宅しました。
それから劉へ向かいました。
開店10分後でしたが、問題なく着座できました。

今日は最近1番のお気に入りである私専用メニュー「広東麺」をいただきました。
これはいつ食べても最高に旨いです。
■ 手賀沼から長門公園

食後は「ピッパラの樹」へ行こうと思い大堀川を通って、まずは手賀沼方向へ向かいます。

手賀沼ふるさと公園前では白鳥が優雅に泳いでいました。

最高の天気ですが、平日なので人はまばらです。

曙橋で汗拭き休憩を取りました。

手賀川沿いもがらがらです。

セブンのところから利根川沿いに出ます。
南風が強く、軽い向い風になったり追い風になったりします。
相当走りにくい状態でした。

長門公園へ到着しました。

木陰のベンチで大休止です。
当初ピッパラへ行く予定でしたが、まだお腹は一杯でとてもパンを食べられそうにありません。
また風も相当強くなったので、土手下セブンでコーヒーを飲んで帰ることにしました。
■ 復路

土手下セブンでアイスコーヒーとチョコ菓子を食べました。

手賀川を戻りますが、ここは向い風です。

曙橋まで戻ってきました。
水面に日差しが写っています。

帰宅しシャワーを浴びて「秋味」を飲みました。
汗をだいぶかいたのでビールですが、旨いはずの「秋味」もいまいちです。
このところ秋から新年にかけて飲む「琥珀エビス」の味を覚えてしまった為のようです。
「琥珀エビス」の発売が待ち通しい今日この頃です。
胃の具合も良くなり旨いものを堪能できる様になったことは嬉しいですが、以前の様に量を食べることは出来なくなりました。
以前の半分程度でお腹が一杯になってしまいます。
それでもこの水曜日には輪友たちと待望の新川の鰻重を食べに行く予定です。
夏休み最後の最大の楽しみです。
夏休みが開けたらまた仕事で忙殺されることになるので、しっかり英気を養うことにいたしましょう。
- 2017/09/12(火) 10:50:42|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
水元公園から劉ランチ2017年9月10日(日)一昨日、この日曜日にkincyanさんと寅さん公園で待ち合わせ水元公園に行こうと約束していました。
本当は公園近くの「林や」で豪華に有頭エビフライとトンカツのセットを食べようと思っていました。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:kincyanさんと水元公園、予定を変更しNOBさん合流で劉ランチ。7杯目となるこの日終了の季節限定「冷し坦々麺」を食べた。
■走行データ:自宅 → 流山ミニスト → 江戸サイ左岸 → 葛飾橋 → 江戸サイ右岸 → 帝釈天 → 寅さん公園→ 水元公園 → 江戸サイ左岸 → 流山ミニスト →劉(ランチ)→ デイリーストア → 自宅
※走行記録
Dst:56.46km Tm:2:57' Av:19.0km Mx:42.7km
※ 劉で「冷し坦々麺」叉焼トッピング(¥1,080)
※ ミニストップ、セブン、デイリーストアでコーヒー:4杯
■ 帝釈天まで

いつもの通り、大堀川を流山方向へ向かいます。

河原には彼岸花が咲き始めました。

流山のミニストップでコーヒーを一杯飲んでから、江戸川CR左岸を走り古ヶ崎で一服します。
日差しが強いので汗もかきました。

この日もミニベロ号です。

凍らせておいたソルティライチも飲み頃です。

新葛飾橋を渡り東京に入ります。

10時にkincyanと寅さん公園で待ち合わせしていましたが、30分以上早いので帝釈天を覗くことにしました。
参道商店街には既に観光がたくさん訪れています。

帝釈天山門、いつ見ても古色蒼然としています。

横の鐘楼です。
■ 寅さん公園から水元公園へ

まだ約束の時刻には間がありましたが、寅さん公園へ到着しました。

程なくkincyanさんも早めの到着でした。

しばらく話をして、今日のランチは豊四季の劉まで行くことに。
事故後のリハビリ中の彼はこのところ40km程度は走れるまで回復されましたが、劉まで行くと走る距離はかなり延びる事になります。
ちょっと心配でしたが、ご本人の希望なのでゆっくりと行くことに。
まずは最初の目的地水元公園へ向けて出発です。

公園周回道路を通って、水元公園へ到着しました。

日差しが強いのでマタセコイアの森へ向かいます。

前回は除草作業中で入れなかったテーブルのある森に到着です。

快適な木陰でしばらく歓談しました。
■ 劉まで

来るときにも立ち寄った流山のミニストップで一休み。

Kincyanさんは飲むヨーグルト、私はアイスコーヒーです。

NOBさんとの合流時刻12:30の少し前に劉へ到着しました。
Kincyanさんの体調も全く問題無い様です。

程なく朝のソフトボールを終えたNOBさん到着です。

NOBさんが現れると、その場の雰囲気も明るくなります。

奥の小上がりに座った途端、海老煎のサービスです。
手作りなので旨いです。

夏だけの季節限定「冷し坦々麺」は今日までとのことで、kincyanさんと私はいつものスライス叉焼トッピングバージョンです。
この「冷し坦々麺」胡麻と落花生の特製ソースで実に旨く、他で冷し中華を食べる気がしなくなります。
五月からこの日で7杯目の「冷し坦々麺」となりました。
NOBさんは逆らって「黒胡麻坦々麺」です。

Kincyanさんも「冷し坦々麺」の旨さに満足いただけた様で、ここまで来ていただいた甲斐がありました。

食後は外のベンチで一服しましした。
日影であれば風が快適です。
■ デイリーストアで一休み

食後は豊四季駅前のコンビニでまったりしました。

ここはイートインスペースが広いので、喫茶店代わりに使えます。
■ 復路

NOBさんがkincyanさんを江戸川CRまで道案内していただけるとのことで、ここで解散としました。

私は大堀川を通って帰宅しました。
Kincyanさんも順調に回復されていますが、この日やはり走行距離は70kmを越えたそうです。
勿論事故後の最長走行距離でした。
来週も葛西臨海公園へ行こうと約束しました。
NOBさんもランチをお付き合いいただきありがとうございました。
あすから3日間、水曜日まで短い夏休みが取れたので、仕事を離れてのんびり骨休めをします。
- 2017/09/12(火) 09:35:54|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
Kincyanさんと葛西臨海公園からインド料理ランチ2017年9月3日(日)
この日曜日は東京湾まで走ろうと思っていましたが、道すがら輪友のkincyanさんを誘ってランチでも食べようということにしました。
この春自転車で事故にあい長期入院されていたkincyanさんのリハビリも進みました。
ロードバイクは未だ無理との事ですが、最近つなぎにクロスバイクを購入され近場であれば走ることもできる様になられたとの事です。
いつも東京湾へ向かう際には旧江戸川のCRを通りますが、輪友のkincyanさんのお宅の傍なので、道のりの途中にある常夜灯公園で待ち合わせることにしました。
■使用車:1号車ミニべロ号(RSS)
■概要:kincyanさんと合流し葛西臨海公園からインド料理ランチ、その後彼のZulloを確認に。
■走行データ:自宅 → 流山 → 江戸サイ左岸 → 葛飾橋 → 江戸サイ右岸 → 篠崎水門 → 常夜灯公園(あずま屋)→ 浦安橋 → 葛西臨海公園 →カルカッタ南口店(ランチ)→ 浦安橋 → 浦安駅前セブン → サイクル渡辺→ 常夜灯公園 → 篠崎水門 → 江戸サイ右岸 → 葛飾橋 → 江戸サイ左岸 → 流山 → 自宅
※走行記録
Dst:93.18km Tm:5:06' Av:18.3km Mx:46.1km
※ カルカッタで「キーマドーサランチ」(¥1,150)
※ あずま屋、セブン、ミニストップ、サンクスでコーヒー:4杯
■ ミニベロ号で出発

ロードバイクを3階からおろすのも億劫なのでミニベロ号で出かけます。
駐車場に置いているので、各部の錆びは更に進行しました。
走行距離も2万キロを大きく超えたので、そろそろコンポーネントを総入れ替えしたいところです。

天気が良くて大堀川沿いも快適です。

東葛病院の前から流山市街地へ下ると平和台駅横の踏み切りを通過します。
たまたま電車待ちで流鉄線とご対面です。
■ 江戸川CR

サンクスで一休みし流山橋のところから江戸川CR左岸を走ります。
スカイツリーも良く見えます。
コンデジで2000mm眺望遠撮影です。

汗もかいたので途中で一休みしました。
軽い向かい風ですが、天気が良いので快適です。

新葛飾橋を渡ります。

江戸川右岸を河口側へ向かいます。
天気が良いので自転車乗りも多いです。
■ 常夜灯公園

篠崎水門で川を渡り、旧江戸川左岸をわずかに走ると待合わせ場所へ到着しました。
Kincyanさんは既に到着していました。

ここには「あずま屋」と言う茶店(道の駅?カフェ)があります。
レギュラーコーヒーを一杯飲みましたが、覗いてみるといろいろな物が売られています。
焼きぞばやパン類、土産用の和菓子、スナック菓子、野菜などコンビニエンスですね。
店には屋根付きの席も設けられています。
待合わせ場所に好適ですね。

椅子に座り、コーヒーを飲みながら近況報告をしあいました。

未だロードバイクに乗れないKincyanさんのニュークロスバイクです。
フロント3枚リヤ8枚の24段変速です。
■ 葛西臨海公園まで

まずは葛西臨海公園へ行こうということになり、公園を河口方向へ出発します。

浦安橋で右岸に出て、ほんのわずかで葛西臨海公園へ到着しました。
子供連れで大賑わいです。

クリスタルビューから海を眺めます。

若い自転車の方に記念写真を撮ってもらいました。

海沿いの休憩所に廻ります。

デインギーがたくさん帆走しています。
程よく風が吹いているので楽しそうです。

ここは自転車乗りが一杯です。

園内移動の機関車風自動車も乗客で満員です。
■ ランチスポットへ

時刻も11時半となったので、ランチスポットヘ向かいます。

何やらリアカー付きの自転車を発見。
この外国人ご夫婦と子供さんは自転車に荷物を満載し、日本観光を楽しんでいるそうです。
こんな楽しみ方もありですね。

京葉道路を越えます。

公園内の道路を西葛西駅方向へ進みます。
■ カルカッタ到着

ランチスポットのスパイスマジック「カルカッタ」へ到着しました。
この店はGibsonさん推奨のインド料理店で、過去2回訪れていますが久しぶりの再訪です。

階段を上り店に入ります。

Kincyanさんは定食Aセットを、私はキーマドーサのセットをオーダーです。
ボリュームは相変わらずですね。

Kincyanさんは2種のカレーと巨大ナンです。

私のはキーマドーサとカレーシチュー2種、サフランライス、ドーナッツなどです。

2人とも完食しましたが、ちょっと量が多いのでお腹はパンパンです。
■ 浦安散歩

食後はkincyanさんのロードバイクZulloをあずけてある自転車店へ行くことになり、浦安方面へ向け出発です。

浦安駅前へ到着です。
セブンで食後のコーヒーを1杯飲みました。

図書館などがあるエリアを通過しました。

渡辺さんの自転車店へ到着です。

中に入ると天井が高く、壁にはkincyanさんのZulloが。
事故の際に壊れた部品など取り外されて、再組立を待っています。

コンポーネントの打合せです。
今度はCS最大歯を42枚程度のジジイ仕様にしようか検討中です。
■ 復路

浦安散策も完了し、待合わせた常夜灯公園へ戻りました。

Kincyanさんとはここでお別れしました。
お付き合いありがとうございました。
来月も同じような企画をやりましょう。

篠崎水門から江戸川沿いへ走ります。

寅さん公園で一休み。

帰りは軽い追い風なので快適でした。
30km前後でらくらく走れました。

大堀川の木陰も快適でした。
少し風は強かったですが、気温は低めで天気が良かったので絶好の自転車日和でした。
短い距離でしたが久しぶりにkincyanさんとも走ることができ、楽しいひと時を過ごすことができました。
今週末から来週水曜まで、一足遅れの夏休みが取れそうです。
11日には東葛病院での手術後最後の健診があるため、5連休の中日で分断されますがロングライドもしてみたいものです。
- 2017/09/04(月) 21:22:24|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6