水元断念・劉ランチポタ2018年2月24日(土)昨年より開発設計していた大規模全自動加工システムの納入を3月1日に控えています。
そのため昨年からの異常な仕事の忙しさが継続しており、今日も部下6人が休日出勤してくれています。
私も本来であれば出勤しなければなりませんが、とにかく心身ともに疲れきったので、今日は1日休むことにしました。
勿論明日は出勤ですが・・・・
休日出勤が多く、たまの休みは本当に体を休めることが目的となっており、とても自転車での遠乗りは出来ない状況が続いています。
今日はストレス解消に少し走ろうと思っていましたが、朝から輪友のテガさんとジョイフル本田まで買出しに行くことにもなり、結局わずかな走行に留まりましたが、多くの輪友に遭遇できてそれなりに楽しい1日となりました。
<朝はテガさんとジョイフルへ>

8時過ぎにテガさんからお誘いがあり、朝一番で守谷のジョイフル本田まで買出しに出かけました。
先日開店した新大利根橋手前の巨大駐車場のあるセブンで待ち合わせました。
ミニベロ号をセブンにおいて、テガさんのレガシーで店に到着です。

ここにジャパンミートという巨大食品スーパーがあり、今日の目的地はここです。

セブンからは荷物をミニベロ号に積み替えて帰宅しました。

買ったものは
常用のスコッチである「バランタイン・ファイネスト」1本、テガさんお勧めのチリワイン「アルパカ」の赤2種、ベルギートリフチョコ2箱、カップ麺5個その他です。
これで¥3,300はお買い得でした。
<劉ランチから江戸川へ>
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:劉で広東麺を食べてから腹ごなしに水元公園へ行こうと思いましたが、強い向い風にめげて断念。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 劉 → 駒木セブン → セントラルパーク駅前 → 流山橋東詰 → 江戸サイ左岸 → 松戸排水機場水門先 → 流山橋東詰 → セントラルパークセブン → 大堀川 → 自宅
※走行記録
Dst:33.28km Tm:2:05' Av:15.9km Mx:33.9km
※ 「劉」で「広東麺」(¥900-)
※ 「セブン」で「松戸・流山限定の高級キリマンジャロブレンド」2杯(¥220)
■ 出発

ジョイフル本田から帰宅し買い物を片付けると11時を過ぎてしまいました。
劉の開店時刻前に到着したかったので、あわてて出発しました。
大堀川沿いも暖かく快適に走ることが出来ました。

劉には開店時刻前に到着しましたが、一番乗りではありませんでした。

ランチはいつもの「広東麺」です。
今日はいつも入る筍はなく、代わりに魚が加えられていました。
若干の具材の変化はありますが、いつ食べても抜群の旨さです。

食後外のベンチで一服しているところへ「たすけ」さん登場です。
お母さん、奥さんを連れ昼食に訪れたとのことで、しばしお話できました。
そういえば「たすけ」さんは初日ポタに参加されなかったので、今年初めての邂逅でした。

食後のコーヒーは現在、松戸、流山で限定販売されているセブンの「高級キリマンジャロブレンド」をぎりぎり流山市の駒木店で飲みました。
これはスタンダードより¥10高いですが、キリマン(グアテマラも)好きな私には外せません。

セブンを出て「おおたかの森」方向へ走っていると反対車線から呼ぶ声が聞こえノリピーさんと遭遇です。
今日は輪友によく会う1日でした。

おおたかの森にあるメガネ店へ行ってこられたそうです。
割引券を貰ったのでサングラスの新調も考慮中とのことでした。

ノリピーさんと別れ流山橋方向へむかいますが、流山街道と交差点に出来たステーキ店が気になります。
かなりリーズナブルな価格な様なので、今度訪問してみようと思います。

流山橋東詰から江戸サイ左岸に入りましたが、向い風がきついです。

向い風に負けて松戸排水機場先のベンチで一休みしました。

下には釣堀見えます。
なんだか水元公園まで行く気力が萎えてしまい、ここから戻ることにしました。

流山橋近くまで戻ると対岸にウニが見えます。
今日は行きません。

セントラルパーク駅近くのセブンで、今日2杯目のキリマンを飲みました。

大堀川沿い入ったところで最後の休憩をとり帰宅しました。
帰宅したら、明日の出勤準備をしなくてはなりません。
風が強く水元行きは諦めましたが、暖かいなか自転車に乗れガス抜きが出来たので、明日からの激務に耐えられそうです。
早く正常な業務状態になれば良いのですが、今年度内は今の状況が継続しそうです。
体を壊さないように注意しながら頑張るしかなさそうです。
スポンサーサイト
- 2018/02/24(土) 19:11:02|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
津軽三味線とプチ飲み会2018年2月18日(日)今日は、輪友のH姐さんのグループの津軽三味線のライブがありました。
以前から楽しみにしていたイベントなので、昨日の休日出勤で目一杯仕事をこなして今日に備えました。
H姐さんは津軽三味線を始めて10年近くになるそうですが、昨年の銚子集合の忘年会で片鱗を聴かせてもらうに留まっていました。
今回は彼女の所属するグループでの演奏会とのことで本格的に楽しむことが出来そうです。
開催場所も我が家からほど近い手賀沼のカフェHASEGAWAとのことなので好都合でした。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:江戸川のウニまで行き、劉で季節限定の「味噌坦々麺}を食べる。
■走行データ:自宅 → 北柏UFJ → 手賀沼CR → 道の駅しょうなん → ローソン跡 → 手賀大橋 → サンクス → カフェHASEGAWA → アビコン → 我孫子駅 → 6号セブン → 自宅
※走行記録
Dst:14.89km Tm:1:07' Av:13.3km Mx:34.1km
※ 「カフェHASEGAWA」で「サンドイッチ」と「ジンジャエール」(ライブ込み¥3,500-)
※ 「コビアン」で「つまみ各種」「熱燗」「オレンジジュース」(割り勘で¥1,700)
■ 会場まで

津軽三味線ライブ会場は手賀沼公園の近くですが、天気も良いので手賀大橋経由で行こうと思いまずは手賀沼CRに入ります。
ところが天気は良いですが、冷たい西風が強くとても寒いです。

しょうなんでトイレ休憩を取りました。

満天の湯先のローソンでコーヒーを飲もうと向かいましたが、なんと閉店していました。
仕方がないので北詰めのサンクスに向かうことにして、手賀大橋を渡ります。
風邪が強く白波が立っています。

橋を渡っていても強風で車体が煽られます。

サンクスに到着します。
ここは昨年まで2年間、元旦の初日の出ポタの集合場所に使った店です。

しかし、なんとこの店も2月26日で閉店するそうで、店内の商品棚もごらんの通りです。
この店もロケーションが良いので、違うコンビニに代わることを望みます。

コーヒーを1杯飲んでから、遊歩道をHASEGAWAへ向かいます。

HASEGAWAに到着すると「津軽三味線」の張り紙が看板に掲げられています。

店の前にミニベロ号を停めました。

1年振りの訪問ですが店構えは以前のままです。

そこへ着物姿のH姐さんがにこやかに登場です。
■ 三味線ライブ開始

自転車で断腸亭さん、10kmを徒歩で来られたシャオさん、同じく徒歩のノリピーさんと合流し店内へ入ります。
せまい店なのでぎゅうぎゅう詰めです。

ドリンクと共に提供されたサンドイッチですが、置く場所がないので演奏が始まる前に完食しました。

いよいよライブが始まります。
まずはお一人の演奏から始まりました。

これが今日の演目ですが歌あり演奏者の組み合わせ、太鼓もあったりで局により様々に変化するようです。

H姐さんの歌も聴くことが出来ました。

5人の奏者による演奏は迫力があります。

H姐さんのMCは、なかなか堂に入ったものです。

第1部の最後に再び、全員揃ってのの演奏で津軽三味線を堪能です。

第2部は子供を含む3人組の演奏で始まりますが、津軽三味線ではなく西ものといわれる料亭で演奏される小唄、端唄、民謡が主体となります。
女性は民謡のベテランで唄がお上手でした。
三味線自体も津軽の太竿三味線から細竿、中竿に変わります。
男の子は右の女性のお子さんですが、三味線の腕前も歌も上手です。

最後には出演者全員が揃い、姐さんと唄の旨い女性2人がボーカル?を担当です。
和やかで楽しい演奏会でしたが、とにかく津軽三味線の迫力ある音色は素晴らしいものでした。

演奏会が終了し、H姐さんを始め出演者の皆さんに見送られて店を跡にしました。
H姐さん、滅多に聴く機会のない津軽三味線の素晴らしい演奏をありがとうございました。
■ 我孫子でプチ宴会

帰る前に軽く一杯やろうということになり、安さで有名なコビアンへ向かいます。
断腸亭さんは輪行で帰られるとのことで、私も押し歩きで帰ろうと覚悟を決めました。

噂には聞いていましたが、この店の料理は本当に安いですね。
チキンカツ定食、カレーライスなどはわずか¥290です。

ランチの定食も廉価です。
酒を飲まれないシャオさん以外は熱燗を少々飲みました。

これはカキフライの串で大きなカキフライ2個で¥200です。

タコのから揚げ

空いているので快適です。

このベルで店員を呼びます。

サラダも二百円程度です。

断腸亭さんとノリピーさんは最後にトリスのダブルです。

私とシャオさんはオレンジジュースで、これも1杯¥100と極安です。
■ 散会

駅前を手賀沼方向へ進んだ成田街道交差点手前に店はあります。
ここ以外にもう1店舗が近くにあります。

我孫子駅まで自転車を押し歩きします。

断腸亭さん流輪行袋で即時準備完了です。
ここで皆さんとお別れし、私も自宅まで寒い中を押し歩きで帰宅しました。
途中6号線のセブンでコーヒーを飲んだのは言うまでもありませんね。
大太鼓座のレコードを聴いて以来久しぶりに津軽三味線を聴きましたが、私の好みで、ある種Jazzに通じる部分も感じました。
また来年同様のイベントを催すとのことなので再訪したいところです。
H姐さん素晴らしい機会を与えていただきありがとうございました。
- 2018/02/18(日) 23:13:23|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
流山から劉ランチ2018年2月4日(日)新年が明けてからも仕事の忙しさが続いています。
また先日入れ替えた車もいろいろ改造したりと、ゆったり自転車を楽しむ時間がなかなか取れません。
このままでは自転車ブログを返上しなくてはならなくなるかもしれませんね。
今日も午後から用事がありましたが、わずかな午前中の時間を自転車走行に当てました。
極短距離の走行でしたが、自転車を漕いでいるとストレスを解消出来ます。
流山から劉ランチという行程でしたが、途中、輪友のNOBさんにもお会いでき短い時間でしたが楽しいポタとなりました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:江戸川のウニまで行き、劉で季節限定の「味噌坦々麺}を食べる。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 大堀川水辺公園 → セブン/流山セントラルパーク → 流山橋 → ウニ → 流山橋 → 県道278 → 豊四季駅前 → 劉(ランチ) → 大堀川 → 13号高田緑地前ベンチ(NOBさんと遭遇) → ファミマ/松ヶ崎店 → 自宅
※走行記録
Dst:27.25km Tm:1:30' Av:18.0km Mx:46.5km
※ 「劉」で「味噌坦々麺」(¥980-)
※ 「セブン」で「松戸・流山限定の高級キリマンジャロブレンド」(¥110)
■ 出発

本当は8時ごろ出発して水元公園まで足を伸ばしたかったところでしたが、朝の野暮用のため10時を過ぎてからの出発となってしまいました。
とりあえず、流山橋を渡って埼玉県まで行くことにしミニベロ号で出発です。

大堀川沿いの遊歩道に入ります。
日差しがなくて寒いです。

川には鴨がゆったりと泳いでいます。

なかなか早く泳いでいます。
そういえば、しばらく鴨を食べていません。
■ 水辺公園

大堀川端末の水辺公園まで来ると、ちょっと日がさして暖かくなりました。
ここでベンチで日向ぼっこしました。
このベンチに座って休んでいると、小学1年生くらいのジョギング中の少年から{おはようございます」と挨拶されました。
最近なかったことなのでちょっと驚きましたが「おはよう」と返しました。
ちょっと嬉しい出来事でした。
■ 限定セブンカフェを飲みに

おおたかの森近くの交差点を通過します。

キッコーマンアリーナの前を通過し、お世話になっている「東葛病院」の前を通って近くのセブンに向かいます。

駅近くのセブンに到着しました。

実は今、松戸市と流山市のセブンで「高級キリマンジャロブレンド」というセブンカフェを限定販売しています。
¥110円と¥10円高いですが、これを飲む為に流山市内のセブンへ立ち寄りました。
カップの色も違います。
■ ウニまで

コーヒーを飲んでからウニを目指して流山橋を渡ります。

ウニに到着しました。
今年初めての訪問です。

ここで、ご近所に住むNOBさんと合流したかったのですが、既に手賀沼方面を走られている様です。
トイレ休憩をとってランチスポットへ向かいます。
■ ランチスポット

キッコーマンアリーナの交差点から県道278号へ入り豊四季の「劉」へ到着です。

丁度開店時刻の11:30になってしまいましたが、昨日ほどは混んでおらず無事着座できました。

店主のSさんからの情報で、季節限定の「味噌坦々麺」用に仕込んだ特製味噌ももうすぐ底を尽くそうです。
来週末には食べられなくなるので、今日はこれをオーダーです。
クリーミーで旨いですが、肉味噌には辛子高菜が大量仕込まれています。
中辛でしたが、頭の毛穴からは汗が噴出します。
■ 帰宅

いい汗もかいたので。大堀川沿いを戻ります。
天気は完全に晴れとなり暖かくなりました。
途中のベンチで日向ぼっこです。

とそこへNOBさんが手賀沼方向から登場です。

だいぶお疲れの様でしたがが、これから「劉」へランチに行かれるそうです。
ご一緒できず残念でしたが、今日は「広東麺」を食べるそうです。
しばらく歓談してお別れしました。
その後松ヶ崎のファミマでトイレ休憩を取って帰宅しました。
つかの間のサイクリングでしたが、最後は暖かくて快適に走ることが出来ました。
気分転換も出来たので、明日からの仕事に立ち向かうことにいたしましょう。
- 2018/02/04(日) 21:01:23|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4