12月の走行覚書&2018総括2018年12月31日(月)
今年も大晦日となりました。
9月から若いころからの怪我が元で持病化している左膝が原因なのか、左股関節と左太腿にまで痛みが拡大しました。
年内最後の毎年の楽しみである恒例の「銚子集合」にも参加できず、12月もご近所のポタリングが中心となりました。
年間の走行目標距離6,000kmに対したて、半分も走行できませんでした。
昨年の胃潰瘍による入院手術に続いて、今年も4月に過重労働による右目の網膜剥離の入院手術を受けることになりました。
術後の経過は順調で視力自体は回復しましたが、視野の歪が継続していりため継続的する憂鬱さは未だに直りません。
細かな文字や小さいものは良く見えないため、仕事においても拡大鏡が手放せませんでした。
加齢もあるので、余り無理が利かなくなったことを実感した1年となりました。
担当する業務は装置の開発であり、人員・人質不足の小企業に勤務している以上状況の著しい改善は望むべくもなく、退職するまでは業務環境は改善されることはないでしょう。
考えてみれば技術者として40年以上、自分でも本当に良く働いたものだと思います。
経済的に可能であれば来年8月に65歳になる機会に「ご隠居さん」になりたいところですが、果たしてそうできるでしょうか。
■ 12月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 210.84
2号車ウノ号 Calamita UNO 89.55
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 300.39
目標走行距離 500
単月差異 -199.61
■ 2017年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 363.58 +63.58
2月 300 282.37 -17.63
3月 400 311.81 -88.19
4月 500 244.39 -255.61
5月 500 124.53 -375.47
6月 400 164.60 -235.40
7月 700 221.33 -478.67
8月 600 239.35 -360.65
9月 600 614.48 +14.48
10月 600 218.62 -381.38
11月 600 245.09 -354.91
12月 500 300.39 -199.61
累計 6,000 2,765,48 -3,334.52
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■ トピックス
① 12/3(土) 通院から本土寺紅葉



昨年の胃潰瘍の術後経過診察のため休暇をとり東葛病院へ通院しました。
この秋紅は葉狩りもできなかったので、劉でのランチの後に北小金の本土寺まで紅葉狩りに廻りました。
② 12/8(土) 牛久大仏Tg



輪友ノリピーさん企画の牛久大仏までのツーリングに参加してきました。
順延・順延で秋から冬の活動となってしまいましたが、なんと参加者は15名の大所帯となりました。
九七団子、蕎麦屋でのランチもついてお腹いっぱいとなりました。
ただし、訪問した牛久シャトーは年内で大幅に規模を縮小してしまうとのことで残念でした。
好天のもとペースが早くついてゆくのが大変でしたが、良い運動になりました。
③ 12/31(月) 劉まで「おせち」を引き取り



いつもお世話になっている豊四季の劉が今年からテイクアウトで「おせち」料理を始めました。
輪友のテガさんと車で引き取りに行きました。
おせち以外に「ふぐのから揚げ」と今夜食べる「モツ煮込み」も購入し、サービスで「棒棒鶏」をいただきました。
例年であれば大晦日の昼も通常営業していましたので、年内最後のランチを楽しむところですが今年はかないません。
そこでランチは龍吟で北海道味噌炙りチャーシューメンを食べてきました。
④ 12/31(月) 走り納め



午後から走り納めを兼ねて、ミニベロ号で守屋のジョイフル本田まで買出しに行ってきました。
おせちに飽きたら食べるシチューの食材を購入しました。
帰りにセブンでホットラテを1杯、セブンカフェも今年数百杯飲みお世話になりました。
今年も4月に、網膜剥離で入院するという事態に至りましたが、仕事のほうは質量ともに減ることはありませんでした。
相変わらず忙しすぎる状況を何とか乗り切ったというところで、嵐のような1年が今日で終わります。
来年は何とか時間を作り出して自転車活動とライフワークである自動車模型造りも本格化したいものです。
それでは皆さんも良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト
- 2018/12/31(月) 18:14:37|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
初冬の牛久大仏Tg2018年12月8日(土)昨日は天候不順の為、2回順延されていた輪友ノリピーさん企画の牛久大仏へのツーリングが開催されました。
「ちばらき牛久大仏ポタ」と銘打っていますが、手賀沼から牛久までをぐるっと一回りするというものでした。
参加メンバーは15名と久しぶりの大所帯のイベントとなり、初めてご一緒する方も多かったです。
私はここ数ヶ月、持病の左膝の関節炎とそこから派生した股関節の痛みがありましたが、参加することにしました。
予報では気温は低いけれど終日晴れとのことでしたが、昼過ぎまでは曇りで非常に寒い1日となりました。
■使用車:2号車ウノ号(UNO)
■概要:輪友のノリピーさん企画のポタとは名ばかりの高速ツーリング、牛久大仏見学のあとはランチとカミヤシャトー訪問。非常に寒いなか良い訓練となった。
■走行データ:自宅 → 手賀沼ローソン → 手賀沼CR → しょうなん → 手賀大橋下 → 手賀川 → 土手下セブン → 栄橋 → 牛久水辺公園 → 猛禽屋 → 牛久大仏 → ふしみ/カミヤシャトー → つくばみらいセブン → 岡堰 → 取手 → 江戸取高前 → 利根川CR → 新大利根橋 → 自宅
<走行ルートは覚え切れなかったので、ノリピーさん作成の企画書のルート図を掲載>

※走行記録
Dst:89.55km Tm:4:27' Av:20.0km/h Mx:46.2km/h
※ 牛久の蕎麦屋「ふしみ」でカツ丼と蕎麦セット(¥980-)
※ 「セブン」とローソンホットコーヒー4杯(¥400)
■ 集合場所の手賀大橋まで

参加メンバーを考慮してスピードの出しやすいウノ号で出撃しました。

まずは慈恵医大前のローソンでコーヒーを1杯飲んで手賀沼CRへ入ります。
日差しもなくとても寒いですね。

大橋下に参加者が集まってきました。
初めてご一緒する方々と挨拶を交わします。

15名と大人数なのでグリーフィングをしますが、ノリピーさんがコース図、参加メンバー表を配布してくれたのでスムーズでした。
■ 出発

第一休憩場所の印西の利根川土手下セブンを目指します。

皆さんは九七団子へ立ち寄って来られましたが、スピードの上がらない私は直接セブンへ向かいました。

買ってきていただいた串団子を1本食べました。
■ 牛久大仏まで

栄橋を渡り利根川CRから北上し、牛久沼水辺公園でトイレ休憩を取ります。

国道6号をしばらく走り、西方向へ右折し牛久を目指します。

途中、猛禽屋という猛禽類を販売する店に立ち寄りました。
ここは100羽くらいの梟や鷹などの猛禽類を販売しています。
写真はNGでしたが、その数にびっくりしました。
面白い店があるものです。

林の中の道を進みます。

巨大な牛久大仏が見えてきました。

牛久大仏に到着し、駐車場横のフェンスに自転車を停めます。

目の前に大仏が見えます。

初めて訪問の皆さん、案内役のノリピーさんは大仏内部の見学に向かいます。
私を含めた既に見学済みのメンバーは外で休憩です。

見学組みが戻ってきました。

大仏をバックに集合写真を撮りました。
■ ランチスポット

大仏の後は牛久市内の蕎麦屋「ふしみ」で昼食をとりました。
ここは鰻も食べられるようです。

私はカツ丼と蕎麦のセットでお腹一杯となりました。

皆さん様々なメニューをオーダーしていました。
■ カミヤシャトー見学

数年前の牛久訪問ツーリングの際にはランチBBQを楽しんだカミヤシャトーを訪問しました。

経営状況が悪いのか、今年一杯で殆どの施設が閉館になるそうです。

ワイナリーを見学しました。
巨大なワイン醸造樽が配置されています。

ワイナリーから外の眺めです。

数年前に建物などをリニューアルしたばかりなのに閉鎖とは残念ですね。
■ 復路

こんな谷津道を戻ります。
先頭集団は速過ぎてついて行くことが出来ませんでした。

つくばみらい市まで戻って、セブンでブレイクをとりました。

岡堰まで戻ってきました。
ワンチャンさんと私はここで離脱し帰宅することにしました。

新取手のセブンで最後のコーヒーブレイクをとりました。

6号線取手の交差点で直進するワンチャンさんとお別れし、ふれあい道路を通り江戸取高前から利根川CRへ入ります。

16:30を過ぎ、既に真っ暗です。
夕日が川面に映って綺麗です。
その後、新大利根橋を渡り帰宅しました。
寒い1日でしたが、久しぶりの大人数でのイベントで楽しい1日となりました。
企画いただいたノリピーさん、ご参加の皆さん、お付き合いいただきありがとうございました。
次回はもう少し暖かい時期にやりましょうね。
- 2018/12/09(日) 10:07:30|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
東葛病院通院から本土寺紅葉2018年12月3日(月)胃潰瘍による大量出血のため、救急車で東葛病院に搬送されてから1年半が経過しました。
手術後定期的に胃カメラによる患部観察を継続してきましたが、未だに全快との診断が出ていません。
実際には大量出血した潰瘍自体は完治していますが、新たな潰瘍が発生している為です。
しかしストレスの高い仕事についている人は、胃潰瘍、十二指腸潰瘍が継続的に発症、自然治癒を繰り返しているそうなので、今の会社をリタイアするまではこの状況が続くのかも知れません。
今日はその潰瘍手術後の経過診察の為、東葛病院に通院しました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:通院し診察を受けてから、劉でランチをとり、北小金の本土寺まで紅葉狩り。
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 流山SPセブン → 東葛病院 → 豊四季デイリーストア → 劉 →免許センター前 → 本土寺 → 運転免許センター前 → 豊四季前→ 流山駒木西セブン → 大堀川 → 自宅
※走行記録
Dst:34.82km Tm:2:02' Av:17.2km/h Mx:40.3km/h
※ 「劉」で坦々麺(\860-)
※ 流山市内「セブン」で「キリマンジャロフレンド」2杯(¥220)
※ 豊四季デイリーストアで孫土産のシュークリームなど8個(¥1,100-)
■ 東葛病院受診まで

病院の予約時間が10:30~11:00なので、自宅を9:30に出発し大堀川沿いを流山方向へ向かいます。
昨夜の雨による水溜りもあります。

桜の葉も殆ど落葉して冬らしい景色に変わりました。

マンション前の遊歩道も枯葉が一杯です。

キッコーマンアリーナ横は紅葉が綺麗です。

病院近くのセブンでコーヒーブレイクを取ります。

勿論、キリマンジャロブレンドです。

東葛病院へ到着しました。

10:30過ぎに受診できました。

処方箋薬局で薬を入手した時点で11:30分でした。
■ ランチスポットまで

既にランチを食べに行くつもりであった定番ランチスポット「劉」の開店時刻となりましたが、今日は平日なので休日ほどは混まないと読みました。
通院が済んでから、まずは豊四季駅前の「デイリーストア」で孫たちのおやつを入手することにしました。

このガラスケースの中のシークリームなど4種を2個ずつ購入しました。
デべそはともかく、甘いもの好きなラピッドは大喜びすることでしょう。

劉に到着し低位置にミニベロ号を停めます。

12時を過ぎていましたが、3席が空席ですぐに着座できました。
今日は店の一押し「坦々麺」をオーダーです。
久しぶりに食べましたが、これもやはり旨いですね。
食べ終わり店を出るときには6人待ちとなっており、平日も相変わらずの繁盛店ですね。
今日は良いタイミングで入店できました。
■ 本土寺まで

常磐線沿いの道路から本土寺参道に到着しました。
平日なので、人出は少ないです。

閑散とした参道を進みます。

本土寺に到着しました。
山門前ですが、もみじの赤がちょっとくすんでいます。

こちらは山門覗き。
それなりに綺麗です。

赤、オレンジ、緑の葉もありますね。

この辺りは綺麗です。

ここはちょっと薄い色味ですね。

ここは赤が割合鮮明です。

山門前には全く紅葉前の緑の葉も散見できます。
どうやら塩害による悪影響で紅葉の色付きが悪いとのことでした。
■ 復路

本土寺を出発し劇坂を下ります。
この坂を登るのは嫌ですね。

豊四季駅前に出ました。

この細い踏み切りで野田線を渡ります。

帰宅前に流山駒木西のセブンに立ち寄ります。

勿論地域限定のキリマンジャロブレンドを1杯飲みます。

本土寺を出発しところから降り始めた雨ですが、最後の大堀川沿いで雨脚が強まってきました。
何とか大濡れすることなく帰宅でき幸いでした。
日差しが弱く紅葉も冴えませんでしたが、体調(足腰)の悪い中ぽ足りmm具を楽しめました。
胃の方は2月初旬に最後の?胃カメラ検査を受けることになりました。
来週の土曜日には牛久へのサイクリング、22日には恒例の「銚子集合」があるので、何とか体調を整えて参加したいものです。
- 2018/12/03(月) 18:58:36|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2