3月の走行覚書2019年3月 31日(日) 先月の覚書以来ブログアップしませんでしたので、ブログの頭にスポンサーサイトが来てしまいましたね。
来月は頑張ってアップすることにしましょう。
今月も昨年からの左足不調が継続しており、本格的な自転車活動は出来ましんでした。
それでも回復傾向にあり、歩行中の痛みはだいぶ和らいできました。
それに伴って、ご近所ポタリングの走行距離も幾分伸びました。
GW頃からは本格的にロードバイクに乗れるのではと期待しています。
また、昨年の右目網膜剥離手術から1年が経過し、目の歪は相変わらずですが1/43自動車模型の製作も再開しました。
■2月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 247.58
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 247.58
目標走行距離 400
単月差異 -152.46
■ 2017年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 172.58 -127.42
2月 300 65.50 -234.50
3月 400 247.58 -152.46
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 485.62 -514.38
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
3/30にミニベロ号のサイコンを最新型に交換
■トピックス
① 3/2(土) 健診ポタ



東葛病院まで年に1度の健康診断を受けに行きました。
あちこち具合の悪いところばかりですが、胃の方は胃潰瘍術後の経過診察継続中なので、バリウムも胃カメラも飲まずにすみました。
健診の後は時間も丁度良かったので劉でパーコトッピング担々麵を食べてきました。
劉ではご友人を伴った輪友のテガさんと遭遇し、少し話もできて何よりでした。
② 3/3(日) 我が家のひな祭り



丁度日曜日がひな祭りとなったので、孫たちとひな祭りの夕食を共にしました。
手巻き寿司とケーキに孫たちも大喜びでした。
③ 3/9(日) 1/43モデルカーの製作再開



幾つかの趣味の中に国際規格である縮尺1/43のモデルカーの製作があります。
本来であれば、キット(わずか全長10cm弱ですが、キットによっては部品点数が数百のものもあります)のボディフォルムを修正したり、自作部品に置き換えたりします。
今は視力の不具合もありサイズ1mmに満たない多数の部品を扱うのがきついので、既成完成品に手を加えることから製作を再開したました。
京商のロータス・ケイターハム・スーパーセブンのデテールアップに手を着けましたが、結構大規模な作業となり、これなら通常のキット製作から再開した方が良かったかなと思いました。
とりあえず全て全てをバラシて、追加工、メッキ剥がしから始めました。
④ 3/17(日)F1開幕



この週末、F1開幕戦オーストラリアGPが開催されました。
事前のバルセロナテストではフェラーリが好調で、デフェンディングチャンピオンであるメルセデスより周回当たり0.5秒程度速いのではとの前評判でした。
しかし蓋を開ければ全く逆にメルセデスの方が1秒程度早いという結果に終わり、メルセデスのワンツウフィニッシュで終わりました。
但し、優勝したのはハミルトンではなくNo.2ドライバーのボッタスでした。
今年からホンダエンジンを搭載する2チーム目となったレッドブルはフェルスタッペンが3位となりホンダ11年振りの表彰台(5年前の再再々参入後初)となり、ことしはトップ争いもできるのではと楽しみな結果となりました。
今週末の第2戦(バーレーンGP)では昨日の予選でフェラーリが1,2位となったので、あながちバルセロナテストの結果はフロックではなかった様です。
決勝は日本時間深夜0時のスタートですが、TV観戦せざるをえませんね。
⑤ 3/17(日) 大堀川の川津桜



良い天気で気持ちの良い1日でした。
劉までランチポタの道すがら、大堀川はモクレンと河津桜が満開となっており綺麗でした。
今年は自転車での観桜ポタもあまり出来そうにないので、たっぷりと春本番を楽しみました。
劉では定番の広東麺を堪能しました。
⑥ 3/21(木) 劉までランチポタ



朝に用事があり、いつもの様に開店時刻に間に合いませんでしたが、強い向かい風のなか劉までランチポタしました。
通常なら混雑も一段落する1時半頃に劉に到着しましたが、何んと5人待ちでした。
15分ほど待ちましたが、担々麵で良い汗をかきました。
⑦ 3/23(日) 劉までランチドライブ



昨夜からの雨が残っていたので、この日はパッソTRDで劉までランチドライブしました。
久しぶりに四川麻婆豆腐の定食を食べました。
いつ食べても柏周辺では最も旨いと思える麻婆豆腐です。
⑧ 3/26(火) 網膜剥離の術後診察



1年前に受けた右目網膜剥離手術の術後経過検査と診察のため慈恵医大病院へ通院しました。
長男に自転車を貸したので、ワイフの電動アシストママチャリで通院しました。
検査の結果、眼圧、視力ともに完全に回復したとのことで今回が最後の診察となりました。
しかし、視界の歪と涙目の状況は改善していないので、このままの状況が続くと思うと少々憂鬱ですね。
またライフワークであるモデルカー製作にも影響があるので、何らかの手段を講じる必要がありそうです。
⑨ 3/30(土) ミニベロ号のサイコンを交換して劉までランチ



9年間で2万7千キロ以上使用したミニベロ号のサイコンが最近不調で、電池を交換したばかりでも通信状況が悪く距離カウントしないことが増えてきました。
そこで最新型サイコンに交換しました。
新型はセンサがフロントフォークの内側に密着する取り付けとなり、従来機の様に位置が変わらず具合良しです。
但し、従来機は本体表示機、センサ共に電池はCR2032でしたが、新型はセンサ側がCR1616と小型になったのは良いのですが本体は相変わらず2032のままで2種の電池を使い分けなければならないことが煩わしいですね。
サイコンの確認がてら劉までランチポタしましたが、とにかく寒くて参りました。
大堀川のソメイヨシノも満開近かいのに天気が悪くて見栄えがしませんでしたが、冬の様に寒い中数組の花見宴会をしているグループがいたのには驚きました。
鍋と熱燗でもないと耐えられないのではと思った次第です。
劉では酸辣湯麺で温まりましたが、復路で身体はすっかり冷えて帰宅した時点では寒くてかないませんでした。
⑩ 3/30(土) F1第2戦バーレーンGP予選



今週末はF1の第2戦がバーレーンで開催されています。
こことシンガポールはヨーロッパのTV観戦者のためトワイライトレースとして夜に開催されます。
第1銭で期待外れに終わったフェラーリでしたが、昨夜のフリープラクティス、予選共に非常に速くなりました。
ポールポジションはベッテルではなく2年目の新人ルクレールが獲得しました。
未だ21歳の若者ですが、昨年ザウバーで実力を発揮し、今年からフェラーリへ移籍したばかりのドライバーです。
久々の大型新人でこれからが楽しみです。
対してホンダ勢はフェルスタッペンが5位、他3台は10位以下と期待外れの結果でした。
マクラーレンが復活して予選7,10位と揃ってQ3進出したのにはびっくりです。
決勝は日本時間月曜0時10分スタートです。
スポンサーサイト
- 2019/03/31(日) 16:09:00|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4