4月の走行覚書2019年4月 30日(火) GW真っ只中ですね。
お国が主導した改元に伴う連休ということですが、働く人の7割近くは⒑連休など取れないそうです。
個人的に言えば、正月、GW、夏季休暇は東京勤務時代から有給休暇や代休をとって9〜⒑連休を取り続けているので例年と同じなんですがね。
東京勤務時代であれば、今頃は穂高に登り北穂小屋に泊まり、雪景色の山の風景を愉しんでいた頃です。
昨日のブログにも書きましたが、昨年秋から古傷の左膝に起因する膝、股関節、太腿の痛みから年が明けてからも自転車活動は低調でした。
今月も目標の走行距離全く届きませんでしたが、4月の中頃からだいぶ回復してきたので、一昨日は足の具合の確認の意味も含めて葛西臨海公園まで走ってきました。
取り立てて足に問題は生じませんでしたが、半年ほど一定以上の負荷を継続的に掛ける様な走行をしていなかったせいか、心肺機能も低下した様で帰宅すると疲れを感じました。
5月になったらこまめに自転車を漕いで、体力回復に努めたいところです。
■2月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 244.53
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 244.53
目標走行距離 500
単月差異 -255.47
■ 2017年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 172.58 -127.42
2月 300 65.50 -234.50
3月 400 247.58 -152.46
4月 500 244.53 -255.47
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 730.15 -769.85
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
①4/6(土) 近隣観桜ポタ



輪友のテガさん、途中からシャオさんと近隣の桜を巡ってきました。
利根運河沿いの桜が最もきれいでしたが、あけぼの山のチューリップ、利根川沿いの菜の花、おおたかの森の桃源郷の山桃(花桃)も綺麗でした。
②4/13(土) 娘の長男の宮参り



1月に誕生した娘の長男N坊の宮参りを野田市の桜木神社で行いました。
大変な時代ですが、立派に育ってくれることを祈念しました。
宮参りの後は娘の夫のご両親も一緒に北柏の玉川で会食をしました。
③4/14(日) 改めてあけぼの山のチューリップ



前週に咲き始めを確認したチューリップを改めて鑑賞してきました。
丁度チューリップフェスティバル当日でもあり、早朝にもかかわらず来場者が多かったです。
④4/14(日) 1000レース目のF1グランプリ



この日、F1第3戦上海GPが開催されましたが、1950年に世界選手権となってから丁度1000レース目となりました。
ここ数年、電子化が進みすぎたことと、どのチームのマシンも同じデザイン(空力的に追及が進むと皆同じ形状にならざるを得ない)であり、1990年頃までのマシンとしての魅力はなくなりました。
それでも速さに関しては究極の機械であり技術者としての興味は尽きることはありません。
但し、今年もメルセデスだけが強く速すぎるためレースとしての面白さは半減したままです。
早くフェラーリ、ホンダPU(最近はハイブリッドカーなので、エンジンと言わずPU:パワーユニットと呼びます)搭載車の活躍を見たいものです。
⑤4/21(日) 43モデルカー



再開した1/43モデルカーの製作です。
55'ルマン24時間レース出場車でるFerrari735ですが、2001年から製作を開始しにも関わらず未だに未完成です。
ちょっとペースアップしないと残りの未完成キット20第ほどを完成させるのに100年以上かかってしまいますね。
原点に返って手を抜かず着実に製作しなくてはなりません。
そこで、レジン製の735のシャーシを真鍮板に置き換える作業を実施しました。
工具など不足があり苦労しますが、まずは真鍮シャーシ完成です。
これで造りやすさと確実性が向上します。
⑥4/28(日) 東京湾までリハビリライド



好天の中、左足回復の確認をしたく思い葛西臨海公園までミニベロ号で往復してきました。
足の具合は問題なく、今後ロードでの遠乗りもできると確認できました。
但し、心肺機能も低下した様でしばらくは鍛えなおさなければいけませんね。
⑨4/28(日) F1第4戦アゼルバイジャン



早いものでF1も第4戦、アゼルバイジャンGPが開催されました。
旧市街を走行する高速のモナコGPという趣のサーキットで毎年事故も多いサーキットです。
ここでもメルセデスがワンツーフィニッシュで終わり、これで開幕から4戦連続で今年もドライバー、コンストラクタータイトルともメルセデスで早々に決まってしまうのではと思わせる結果に終わりました。
マシンの性能はともかく、フェラーリはチームの作戦ミスで取りこぼしが目立ち歯がゆいですね。
ヨーロッパラウンドが始まるまでは状況も変わりそうになく、近年になくつまらない1年になりそうです。
スポンサーサイト
- 2019/04/30(火) 14:04:01|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
東京湾リハビリライド2019年4月28日(日)改元に関わる10連休がいよいよ始まりました。
でも本当に10連休を取れるのは働く人の3割程度らしく、働いている人の方が圧倒的に多い様ですね。
この政府の連休指導には賛否がいろいろある様です。
私の勤務する会社も10連休となったので、精々時間を有効に使いたいと思います。
昨年の秋から継続していた左足の痛みもこの1ヶ月でだいぶ和らいできました。
それでもペースの速い輪友達と同様の速度で自転車を漕ぐことには不安があります。
そこで天気も良い昨日少し遠乗り、それもあまり信号待ちなく継続して自転車を漕げるルートを走ろうと葛西臨海公園まで往復してきました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:足の回復状況の確認を兼ねて、葛西臨海公園までリハビリライド
■走行データ:自宅 → 大堀川 → 流山SPセブン → 流山橋 → ウニ → 江戸川右岸 → 寅さん公園 → 旧江戸川左岸 → 常夜灯公園あづま家 → 浦安橋 → 旧江戸川右岸 → 葛西臨海公園 → 復路は往路を逆走(但し葛飾橋から江戸川左岸で流山迄)
※走行記録
Dst:88.28km Tm:5:02' Av:17.5km/h Mx:45.3km/h
※ 常夜灯公園「あづま家」で「ミニカレー付きつね蕎麦」(¥600-)
※ 「セブン」でホットコーヒー2杯(¥200-)
■ 常夜灯公園まで

朝の雑用のため、自宅を出発したのは10時近くとなりました。
まずは大堀川沿いを流山方向へ向かいます。

流山セントラルパーク駅近くのセブンでコーヒーブレイクを取りました。
この店のつつじも綺麗に咲き始めました。

久しぶりのウニでトイレ休憩を取りました。
今日は自転車乗りが多いですね。

江戸川右岸を進みます。

寅さん公園でしばし休憩しました。
ここも自転車乗りが一杯です。

旧江戸川分岐の水門を渡ります。

旧江戸川左岸に入ります。

常夜灯公園の「あづま家」に到着です。
ご都合が合えばこの近くに住まれる輪友のkincyanさんと合流したかったのですが、彼は下北沢へお出かけとのことでご一緒できませんでした。
時刻も昼を過ぎたので、今日はこの店でランチを取ることにします。

これがメニューです。
マグロ丼もありますが、どうなんでしょうか?

ここでオーダーするとおばちゃんがすぐに調理してくれます。

結局無難に「きつね蕎麦」と「ミニカレー」のセット(この店では最高級で¥600-)を頼みました。

川の景色を楽しみながらランチを食べました。
蕎麦は出汁はなかなか旨かったです。
カレーはジャガイモも入ったお子様カレーですが、これがなかなか旨かったです。
次回はカレーの大盛り(¥350-)で決まりかな。

これが常夜灯です。
■葛西臨海公園

食後のコーヒーも飲んであづま家を出発しました。
ここも遊歩道のつつじが綺麗です。

浦安橋をわたり、旧江戸川の右岸を走り葛西臨海公園に到着しました。

天気も良く大型連休の最初の日曜日でもあり、来場者は今までになく多いです。

クリスタルビューまで行くのも一苦労しました。

クリスタルビューで定番の記念写真を撮りました。
下の水辺にも人が一杯です。

水辺で

観覧者も混んでいることでしょう。

吊り橋(ここは自転車は通行止めです)

都心のビル群

ゲートブリッジですが、今日は行きません。
東京湾の景色を久々に堪能しました。

休憩所でトイレを借りてから帰路ににつきます。
■復路

午後になり、少々風が冷たくなってきた中帰路につきます。
基本的には往路を戻るだけです。
江戸川河口の橋の前です。

旧江戸川右岸を戻ります。
ここのつつじも咲き始めています。

帰りも常夜灯公園で小休止しました。

寅さん公園まで戻ってきました。
風が冷たくなってきたので、ウインドウブレーカを着ました。

葛飾橋を渡り、復路はここから江戸川左岸を走ります。

追い風で楽ちんですが古ヶ崎で一休みしました。
風が冷たいです。

大堀川まで戻って、最後の種休止です。

大堀川沿いは強い向かい風で少々疲れました。

北柏寄りは菜の花が綺麗でした。

5時過ぎに帰宅しましたが、走行距離は88km少々でした。
左足に特に問題発生はありませんでしたが、久しぶりのストップ&ゴーの少ない連続走行だったので少々疲れました。
この後すぐに風呂に入り疲れを癒しました。
今日の走行で左足の回復は実感できましたが、やはり体力は落ちたようです。
マイペースでのわずか100km弱の走行だったので、以前なら疲れを感じることはなかったですから。
まあゆっくりと体力回復して行くことにします。
夜にはF1第4戦(アゼルバイジャンGP)があり、フェラーリとホンダPUの活躍に期待しましたが、またまたメルセデスのワンツウフィニッシュ(開幕から4戦連続)と、なんとも面白くない状況になって来てしまいました。
- 2019/04/29(月) 10:59:05|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
桜三昧、近隣観桜ポタ2019年4月6日(土)ソメイヨシノが咲き始めて2週間程度経過しました。
今週末は葉桜かとも思っていましたが、今週の寒さで満開近い桜も開花を維持してくれました。
左足の不具合もだいぶ収まってきたので、今日は近隣の桜の名所を巡ることにしました。
暖かく最高の天気の元、輪友のテガさん、シャオさんと桜三昧の1日を過ごしました。
何処も満開近い状態で綺麗な桜を満喫することができました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:近隣の満開桜を堪能するばかりでなく、他の花と劉のランチも楽しんだポタ
■走行データ:自宅 → デカPセブン → あけぼの山農業公園 → 新大利根橋 → 利根川CR右岸 → 利根運河左岸 → オニヤンマ公園 → 運河公園 → 理科大薬学部キャンバス → 理窓公園 → 利根運河右岸 → 流山街道 → セブン流山東深井 → おおたかの森桃源郷 → 豊四季デイリーストア → 劉 → 大堀川 → 手賀沼CR → ファミマ柏柳戸 → 今井 → 手賀の丘公園 → 手賀沼CR → 蓮群生池前 → 手賀大橋 → 手賀沼公園 → ふるさと公園駅側 → 手賀沼CR → ローソン慈恵医大前 → 手賀沼CR → 自宅
※走行記録
Dst:61.55km Tm:4:03' Av:15.1km/h Mx:41.1km/h
※ 劉で「広東麺」(\900-)
※ 「セブン」でホットコーヒー2杯(¥200-)
※ 「ファミリーマート」でアイスクリーム「パルマ」(¥151-)
※ 「ローソン」でキリン「生茶」(¥129-)
■ 第1目的地:あけぼの山

テガさんと、あけぼの山に近い巨大駐車場のあるセブンで待ち合わせました。

早速あけぼの山の上の公園で桜を鑑賞しました。
今日は桜まつりとのことで、出店が沢山設置されていました。
8時なのでさすがに営業している店はありませんでした。

テガさんも思いの外綺麗な桜に撮影が止まりません。

続いて風車前の花畑の様子を見に行ってびっくりです。
なんとチューリップが既に満開となっていました。
例年であればGW頃が見頃となるので、今年半月近く早い様な気がします。

やはりこの花畑ではチューリップベストアイテムですね。
とても綺麗です。

咲き始めらしく、花びらも全く痛みがなく綺麗なことこの上なしです。
■ 第2目的地:運河と東京理科大学・理窓記念公園

次の目的地に向け、あけぼの山を出発します。
日本庭園の前を通過します。

布施弁天の境内にも綺麗な桜が咲いていますね。

土手を登ぼり、新大利根橋を利根川右岸まで走ります。

利根川CRに入ると、そこここに菜の花の絨毯です。

良い香りが漂う中、運河方向へ向かいます。

利根運河に入りましたが、ここも菜の花が咲いています。

国道16号を過ぎたところに小さな公園があり、ここにも綺麗な桜が咲いていました。
暫し休憩しました。

何故かオニヤンマのオブジェが設置されています。

運河公園に近ずくと、左岸の桜並木が素晴らしく綺麗に咲いています。
結局ここの桜が本日のベストでした。

菜の花とのコントラストも最高な素晴らしく綺麗な桜並木が続きます。

運河公園に到着しました。

ここも本日お祭りの様です。

公園上の道路の桜並木も綺麗です。

理科大の横の綺麗な桜並木を進みます。

理科大の薬学部のキャンバスを通過させてもらいます。

キャンバス内の桜並木も満開で綺麗なこと。

理窓公園「白鳥の池」に到着しました。
咲いている桜は思いの外少なかったですが、我々2に以外の訪問者はなく静寂としていました。

白鳥はいませんでしたが、代わりに鵜が1羽佇んでいました。

綺麗な鴨も3羽ほど泳いでいます。

再び運河沿いに出ますが、丁度出口のところにある「ひょうたん池」も綺麗でした。

桜と菜の花とのコラボレーションが水面に映えます。
■ 第3目的地:おおたかの森/桃源郷

運河右岸を駅の方向へ向かいます。
対岸の桜並木が素晴らしく綺麗です。

流山街道に入り、セブンで休憩しました。
暑いけれどホットコーヒーです。

少し迷いましたが目的の山桃の咲く「桃源郷」に到着しました。

実は私的にはこの山桃が大好きです。

赤と白のコントラストが素晴らしいですね。
尚、ここは個人の所有物の様です。
■ ランチスポットまで

劉でランチとしましたが、輪友のシャオさんが豊四季駅前のデイリーストアで待機とのこと。
まずはデイリーストアに立ち寄り、シャオさんと合流しました。

開店時刻の10分程度前に劉に到着し、自転車を停めます。

開店まで外で談笑しました。

シャオさんは担々麵、テガさんは気まぐれメニューのラーメンと豚バラ玉子丼のセット、私は広東麺を美味しく頂きました。

これがテガさんオーダーの片割れ豚バラ玉子丼です。
これも旨そうです。
■ 第4目的地:今井の千本桜

次の目的地は先週までは、まだまだ未開花であった今井です。
まずは大堀川沿いを進みますが、ここの桜並木も思いの外綺麗です。
花見客も多いですね。

中間地点も満開。

北柏よりも葉桜になった河津桜の新緑とピンクのコントラストが映えます。

対岸の桜並木も綺麗に咲き揃っていました。

6号線、常磐線のアンダーパスを進みますが、久しぶりにここを通ります。

手賀沼CRも桜が満開です。

とにかく今日は最高の天気でCRは実に快適です。

白鳥も沢山上陸してました。

CRを降りて手賀の丘公園先のファミマで小休止しました。

暑くなったので、アイスクリームを食べました。

今井へ到着しましたが、路上駐車の車が一杯です。
そこここで渋滞が発生していました。

今井の桜もだいぶ咲き揃い綺麗です。
但し、花筏は来週といったところでした。

ここも川面に桜が映えますね。

見事に咲いています。
■ 第5目的地:手賀沼注意の公園

少々左膝の痛みが増したので、白井にたこ焼きを食べに行かれたお2人とは今井で別れ、1人手賀沼公園を目指します。
ファミマでトイレ休憩を取りました。

道路沿いの手賀の丘公園の桜も綺麗です。

ちょっと園内の桜を鑑賞しました。

手賀沼CRに戻り、手賀大橋を目指します。

するとそこへたこ焼き屋が営業していなかったため引き返して来られたテガさんと再び遭遇ました。
蓮群生池前で休憩を取りました。

道の駅しょうなんに寄って帰られるテガさんと別れ、手賀大橋を渡ります。

橋を渡ってからは湖畔の遊歩道に入りました。
ここにも小ぶりながら綺麗な桜が咲いています。

手賀沼公園に到着しました。
小さな幹ですが、珍しい種類の桜がありました。

こちらはソメイヨシノです。

暑くなったので水辺が気持ち良いです。

湖畔道路を北柏方向へ向かいます。

ふるさと公園駅側に到着しました。

ここの桜も満開でした。

多くの花見客で混んでいました。

大堀川対岸のふるさと公園の桜が見えます。

北柏橋を渡り再びCRに入ります。

昨年、網膜剥離の手術入院の際お世話になった慈恵医大病院前のローソンに立ち寄り冷たいお茶を1本購入ました。

病院の前に見える桜には入院中癒されました。

ローソンから見えるCRの桜にも。

再びCRを通り帰宅しました。
暑いくらいの晴天の元、地元近隣の桜の名所の数々を訊ねることができました。
お付き合い頂いたテガさん、シャオさん、ありがとうございました。
昨年は入院手術で病院横の桜だけしか楽しめなかったので、充実した観桜となり何よりでした。
但し、走行距離は60kmを超えたためか、不具合のある左足には若干ダメージが加わった様です。
今日は充分に桜とポタリングを楽しいめたので、明日は自重して屋内で模型作りに励むことにします。
- 2019/04/06(土) 23:35:29|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6