11月の覚書2019年11月 30日(土) 11月に入ると急に寒くなりましたね。
いよいよ冬本番という時節となりなりました。
体調もありますが、週末天気が悪い日が多かったこともあり、相変わらず自転車の走行距離は伸びませんでした。
それでも月末最終日には輪友達とご近所の紅葉を楽しんできました。
■11月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 88.83
2号車ウノ号 Calamita UNO 46.64
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 135.54
目標走行距離 600
単月差異 -464.469
■ 2017年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 172.58 -127.42
2月 300 65.50 -234.50
3月 400 247.58 -152.46
4月 500 244.53 -255.47
5月 500 149.36 -350.64
6月 400 70.58 -329.42
7月 700 214.10 -485.90
8月 600 332.05 -267.95
9月 600 241.79 -358.21
10月 600 64.31 -535.69
11月 600 135.54 -464.46
12月 500
累計 6,000 1,939.66 -3,560.34
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特に無し
■トピックス
①11/3(日) 横浜でモデルカーの祭典ホビーフォーラム2019



1年に1度のモデルカーの祭典ホビーフォーラムが横浜大桟橋で開催されました。
今まではい1度も行けませんでしたが、今年は初めて訪問することができました。
日本中の精密モデルカーメーカー、販売店を始めアマチュアモデラーグループの作品展示などもありマニアには堪らないイベントでした。
ホームページやブログで参考にさせて頂いているアマチュアトップモデラーの方々の逸品を見せていただき、お話を伺うこともできて何よりでした。
モデルカー製作をライフワークとしている私ですが、皆さんのレベルの高さには衝撃を受けました。
目は不自由ですが私なりに精進しなければいけませんね。
②11/4(月) F1第19戦アメリカGP



またまたメルセデスの独壇場のレースでした。
ボッタスが優勝しましたが、2位に入賞したルイス・ハミルトンが6度目のワールドチャンピオンを決めました。
アイルトン・セナ、ミハエル・シューマッハと並んで歴史に残る名ドライバーとなりました。
③11/10(日) N坊に会いに行きました。



暫く我が家に来ることが出来ないとのことで、自転車で手賀の杜の娘夫婦宅を訪問してきました。
目的は今年生まれたN坊の顔を見ることでした。
最初少し機嫌が悪かったですが、最後はジジに懐いてくれ笑顔に癒されてきました。
④11/18(日) F1第20銭ブラジルGP



故本田宗一郎さんの誕生日のこの日、レッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペンがポールトウウィンを飾りました。
また2位にもトロロッソ・ホンダのピエール・ガスリーが入りホンダPU搭載車がワンツーフィニッシュを飾りました。
91年の日本GPにおけるマクラーレンホンダ(セナとベルガー)以来の快挙でした。
終盤アルボンがルイスに絡まれ順位を落としましたが、それがなければホンダの1,2,4位もあったので少々残念でしたが、ホンダにとっては最高の結果となりました。
⑤ 1/30(土) ご近所紅葉ポタ



輪友ノリピーさんの声掛けでご近所の紅葉スポットを巡るポタに参加してきました。
今年初めてロードバイクに乗ることになりました。
天気は抜群に良かったですが、午後になっても風が冷たい寒い1日でした。
久々に7名参加と大人数のポタとなりました。
手賀大橋で待ち合わせし、まず日立アカデミーの我孫子研修センターの庭園開放を訪ねました。
しかし残念ながら殆ど綺麗な紅葉はありませんでした。
次に運河の理化大の理想公園へ行きました。
ここも例年と比較すると紅葉はわずかでしたが、静謐な中紅葉を楽しむことが出来て何よりでした。
その後豊四季の劉でシャオさんも参加され総勢8人で旨い中華蕎麦を楽しみました。
本土寺に向かうノリピーさん、シャオさんと別れここで解散しました。
46kmといくらも走りませんでしたが、久々のロードバイクで太腿に疲れを感じたので、テガさんとコーヒーを飲んで帰宅しました。
■ 今月のモデルカー製作
当初年内完成を目指していたプロバンス・ムラージュのFerrari735LMですが、相変わらず故部品の製作が続いています。
完成まで早くてもあと半年程度はかかりそうです。
スキルが低いため、膨大な手間暇と時間がかかっています。
①室内フレームの運転席側を作り変えました。

②ここまでの自作パーツです。

③ヘッドライトハウジングの座ぐり加工しましたが失敗しました。

この通り左右非対象の上、位置も低すぎました。

④メータパネルも再度作り変えるためにCAD図面を起こしました。
これが今一つ気に入らない3回目の製作のメータパネルです。

⑤前回失敗したボディサイドのエアアウトレットの再加工です。

今回は何とか旨く開けることが出来ました。

⑤フェールリッドをつくります。
まずは旋盤でブランクを作ります。

⑥次にフライス盤でスリット加工します。

⑦上部レバーなど用の1mm角棒にφ0.6の穴を開けます。

⑧本体と角棒を組み合わせます。

⑨これをハンダ付けしました。
仕上げはこれからです。
スポンサーサイト
- 2019/11/30(土) 21:05:46|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
N坊の顔を見に行くポタ2019年11月10日(日)先週も現在開発中の装置のデバッグで謀殺され、週末にはへとへとに疲れることになりました。
このルーティーンから速く抜け出したいところですが、退職するまではこの状況が継続しそうです。
昨日も寝坊してから、劉へランチに出かけた後はゴロゴロと過ごしました。
毎週楽しみにしているNHK-FMのJazz-tonightも珍しく面白くない内容でした。
今日は朝からモデルカーのちょっと難しい加工をしました。
予想通り難しい加工となり目論見通りの結果が得られませんでした。
ちょっと大規模?な修正が必要となりましたが、修復アイデアもでないので気分転換に孫のN坊の顔を見に行きました。
天気も良くて良い気分転換ができました。
■ モデルカーの製作
ボディフォルムを修正するためにキットのレジンボディにポリパテを盛りましたが、その際ヘッドライトを取り付ける凹部にもパテを充填しました。
ここにへこみを再加工しないとヘッドライトを取り付けることが出来ません。
おおよそボディフォルムの修正が一段落したので今朝はこの部分を加工してみました。

ミニフライスは高さが不足するので、ボール盤にフライス盤のXYテーブルを移設しました。

ボディ、シャーシをアクリル板に固定します。

ボディを上向きにアクリル板をバイスで固定しましたが、予想通り完全な固定とはなりません。

最終的にはφ5の内径としますが、まずはφ4のエンドミルで一次加工します。
右目から加工します。

引き続き左目です。

だいたい良さそう(この判断が誤り)なのでφ5のエンドミルに交換して加工を継続します。

あらまあ左右対象になりませんね。

正面からだと左右の違いが良く解ります。
フェンダーサイドのふくらみも左右で違っているのも確認できます。
さてどの様に修正しましょうかね。
いずれにしても再びパテを盛らなければなりませんね。
慌てて被害を拡大したくないので、作業はここまでとし孫のN坊の顔を見に行くことにします。
■ 使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■ 概要:N坊の顔を見に娘夫婦宅までポタリング。
■ 走行データ:
自宅 → 手賀沼湖畔道路 → さとう → 手賀大橋 → ローソン → 娘夫婦宅 → しょうなん → 手賀サイ → 自宅
※走行記録
Dst:17.47km Tm:1:01' Av:17.5km/h Mx:37.1km/h
※ 「さとう」で「ひれかつ弁当g」(¥1,078-)
※ 「ローソン」でコーヒー(¥100-)
■ さとうまで

ミニベロ号で出発します。

手賀沼湖畔道路を我孫子方向へ向かいます。
天気は最高ですが、風が冷たいです。

さとうに到着しました。

ランチの「ひれかつ弁当」を食べましたが、以前の様に旨くありません。
カツも煮物もだいぶレベルダウンしてしまいました。
旨さは全くありません。
親父さんの頃はこんなことはなかったんですが、これでは残念ながら再訪はありませんね。
■ 娘夫婦宅まで

ランチのあとは手賀大橋を渡ります。

手賀沼の景色が広がります。

ローソンでコーヒーブレイクを取りました。

坂を登って手賀の杜の娘宅へ到着しました。

N坊は今目覚めたところで昼食を食べ始めたところでした。

食後はボールで遊びます。

ボールを転がして遊べるようになりました。

この笑顔に癒されます。

ジジにだっこでツーショット。
■ 帰宅

暫くN坊と遊んで帰宅の途につきました。

しょうなんで小休止しました。

久々の手賀サイでしたが、やはり気持ち良く走れます。
このところ仕事の疲れで身体だけでなく、精神的にもへとへとになっていますが、今日はN坊に癒されました。
正月休みは9連休になるのでそれを楽しみに、また明日から頑張ることにいたしましょう。
モデルカー製作も進捗しなければなりませんね。
- 2019/11/10(日) 18:35:11|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ホビーフォーラム20192019年11月3日(日)今日は初めて毎年横浜で開催されるホビーフォーラムを訪問してきました。
これはモデルカーに特化した最大のイベントで、精密モデルカーメーカー、トミカなどのおもちゃレベルのメーカー、また全国の規模の大きな販売店が出展販売すると共にモデラーの作品展示も盛大に行われています。
数年前から見学したいと考えていましたが、1日のみの開催のため都合が合わずパスし続けていました。
ようやく長年の念願がかない初訪問出来ました。
Web上でおなじみの何人かのモデラーの方々と直接お話が出来、充実した時間を過ごすことができました。
個人的にもライフワークと捉えているモデルカー製作の良いモチベーションアップになりました。
ホビーフォームの会場は横浜みなとみらい地区の大桟橋内の展示場です。
10時会場なのでそれに合わせて出発しましたが、上野からは横浜まで直通電車であったので関内まで程なく到着することができました。
他界した母の実家が横浜の西区であったことや、学生時代大田区に住んでいて山下公園周辺には毎月出かけていたこともあり、久々に懐かしい風景にも巡り合えました。
柏に越してからは訪問頻度も激減し、5年前に自転車で訪問したのが最後でした。

北柏8:16発で関内へは9:35に到着しました。

工事中の横浜スタジアムの横を通過し港方向へ進みます。

古い県庁庁舎も健在です。

引き続いて税関前を通過します。

左に赤レンガ倉庫が見えます。

目前に港の風景が広がります。

大桟橋も見えます。

大桟橋からはみなとみらいの典型的な風景を遠望出来ます。

会場の大桟橋ホールはもうすぐですが、関内駅からは30分近く歩かなくてはなりません。

10時を少し廻って会場入り口に到着しました。

会場内はお宝レアグッズを購入しようというマニアでごった返しています。
私もまずはアフターディテールアップパーツを求めてパーツ販売している店舗から巡りました。
ZモデルのFerrari TR用のメータパネルを探しましたがありませんね。
その代りコジマ製の50〜60年代のレーシングカー用のダンロップタイヤ(フロント用とリア用)を格安でゲットしました。

ここは精密モデルカーの総本山、南青山Make Upの出店で魅力的な完成品が多数並べられています。

ここは1/24がメインのメーカSTUDIO 27で、完成作例が数多く並んでいます。

デテールアップパーツも各種ありますが、1/24なので私には関係ありません。

ここはいつもお世話になっている保木間のMFH(モデルファクトリーヒロ)で、各種スケールの超精密キットが消費税分ディスカウントで販売されていました。
1/43スケールのキットを購入したいところでしたが、在庫分を考えぐっと我慢しました。
このほか通販でお世話になっている名古屋のRaccoon、大阪のロムなどの出店もありました。

個人プロモデラーのミチクラフトモデルスの展示です。
1/43(全長約10cm)の素晴らしいフルデテールモデルが並んでいますね。
赤色のこのモデルは55年頃のマセラーティですね。
エンジンの精密さが堪りません。

このライトブルーもマセラーティです。

これはロータス7BDAです。
これらの3台は、ほぼフルスクラッチ(キットをベースにせず、全ての部品を手作りしている)に近いですね。

これはクランクシャフト、コンロッド、ピストンのアッセンブリ―です。
いずれも溜息が出るほどの精密さです。

ここは中野のフジヤの藤井社長が首謀するルマンの会(モデラーの集まり)の展示で、今はアマチュアからプロへ転向したカミムラさん(たぶん日本でトップのモデラー)とお会いできました。

引き続いて、おなじみのアマチュアモデラーの会、43 Juriace Factoryのブースを訪ねます。
幸い今注目しているモデラーのHさんと長年ホームページを参照させて頂いていたおささん、Iさんがおられ名刺交換していろいろな話を伺いました。
またIさんから手持ちのZモデルのメータパネルを譲って頂けることにもなり、何ともラッキーでした。

ここで見たかったのは、昨日の完成までWEBで確認させていただいたHさんのFerrari 250 Monzaです。

これは横から

後ろから、メータ廻りの表現も素晴らしいです。
わたしの735LMの大いなる参考になりました。

これは同じくHさんの 250GTO 62’です。
これもいつか作らなくてはなりませんね。

これはおささんのFerrari 156(F1)ですが、これも素晴らしい出来栄えです。
皆さんの素晴らしい作品を堪能し、話も盛り上がって充実したひと時となりました。
Hさん、おささん、Iさんお付きあい頂きおりがとうございました。

会場を後にし、昼も近づいたのでランチでもと考え中華街へ向かいました。

ところが、何処の店もすでに店の外まで並んでいるという混雑ぶりでした。

仕方がないのでコーヒーショップで一休みし、重慶飯店の売店で肉まんと中華菓子を土産に購入して帰宅の途に就きました。
初めてのホビーフォーラム訪問でしたが、アマチュアトップモデラーの方々と邂逅でき、初対面にもかかわらず様々な話を伺えて何よりでした。
明日は頑張ってモデルカー製作に精を出すことにいたしましょう。
おっと、その前に夜明け前からアメリカGPを観戦しなくてはなりません。
休日もなかなか忙しい日々が続きます。
- 2019/11/03(日) 21:03:17|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4