今年お初の八海山・長森へ江戸前蕎麦を食べに■使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■概要:今年初めての長森蕎麦
■走行データ:長岡アパート → 小出 → 八海山麓(蕎麦屋長森)→ 小出 → 長岡アパート
※走行記録
Dst:113.2km Tm:6:09' Av:18.4km Mx:47.1km
※ランチ:そば屋「長森」で『二八蕎麦大盛り』と『上天ぷら』
以前にもご紹介しましたが、私は江戸前蕎麦が好物です。
ところが中越地区では“へぎそば”が主流で、なかなか旨い江戸前蕎麦を食べさせてくれる店がありません。
そんな中4年前から八海山醸造が経営する蕎麦屋“長森”へ通うようになりました。
ここは付け汁、蕎麦ともに本格的な江戸前蕎麦を食べることができます。
私のアパートからであると、最短経路で片道55kmの距離があります。
魚野川沿いに走行するため、いつも山からの風が強いことがちょっと問題ですが、自転車で行くのにちょうどよい距離です。
又時間があれば、八海山麓の様々なランドマークにも立ち寄れます。
ここ数年、雪解けから年末にかけて月1度位の頻度で訪問しています。
昨年は10/9が最後の訪問でありほぼ半年ぶりとなりますが、今日今年初めて蕎麦を食べに行ってきました。
今年は降雪が少ないので、3月初旬から行こう行こうと考えていましたが、天候や休日出勤で実現できませんでした。
来週末は柏へ帰宅するので行くことはできません。
今日は朝方雨や雪の予報が出ていますが、南魚沼は午後から晴れ間もありそうです。
朝の雨中走行さえ我慢できれば、何とか行くことができそうです。
朝6:30にアパートを出発し、八海山の長森まで蕎麦食いツーリングしてきました。
昨年は3/24ににこのツーリングに出かけたので、今年は昨年同様の時期となりました。
但し、今年は雪はぐっと少なそうなので問題なくミッションを果たせそうです。
今日は泥除け付きのエクセラ号で出撃です。
■ 長生橋

いつもの通り、長生橋西詰めから土手の上の遊歩道へ入ります。
この一週間で、路面の雪はすっかりなくなっています。
但し、5時ころまでの雨のおかげで路面はぬれています。
■ 越路橋先の土手道

土手の改修工事のため約1年間通行止めであった土手道もようやく開通しました。
舗装したての路面が綺麗で走りやすいです。
山並みの雪も例年になく少ないですね。

ここからの風景は、このあたりで1番綺麗なのではと思っています。
信濃川の支流が流れ、野鳥なども多く良い眺めです。
信濃川本流は対岸の様に見える中州の向こう側にあります。
■ セブンで雨宿り

土手道の終盤を走行中、突然雨がかなり強く降り始めました。
いつもなら、土手道の終点から左折してR17の越の大橋を渡るところですが、今日は右折してジテ通の際にコーヒーブレイクを取るセブンへ逃げ込みました。
自転車はびしょびしょです。
ついでに今日1杯目のセブンコーヒーを飲みました。
■ R17小千谷バイパスの橋

雨宿りしたセブンから、魚沼方面へ進み信濃川の橋を渡ります。
途中で又雨が降り始めました。
橋を渡ったところから、国道を降りていつもの小千谷駅前の道へ出ました。
小千谷駅を過ぎると、また強い雨が降ってきました。
再度R17へ合流する手前で雨宿りです。
■ 越後川口への下り道

R17の越後川口への長い下り坂を下っていると、またまた強い雨が降り始めました。
■ 越後川口セブン

坂のふもとのセブンで雨宿りしました。
おかげで、今日2杯目のコーヒータイムです。
■ 道の駅“越後川口あぐりの里”

セブンから登り返したところにある道の駅で4度目の雨宿りです。
遠くの空は晴れ模様も見受けられますが、ここでもかなり強い雨が降ってきました。
気温は5℃以上あるのではと思いますが、服も濡れてしまい寒さが増します。
なんだか今日は八海山行は無理かなともおもいましたが、しばらく様子を見ることにします。
丁度建物の中では産直品や土産ものの販売が始まっていたので、ちょっと覗いてみました。
旨そうな惣菜までおいてあり、今度買ってみることにしましょう。
今日は八海山で酒を買って帰る予定なので無理です。
■ いつもの場所で

ようやく雨が収まったので、とにかく魚沼方面へ向かいます。
和南津トンネルを抜けて堀之内の手前の魚野川沿いで、いつもの通り記念写真を撮ります。
ここの風景もお気に入りです。
■ 小出橋

小出まで来ると、青空も見え始めもう雨の心配はなさそうです。
小出橋から魚野川の下流方向を1枚。
■ 魚野川

小出橋を渡り右折して魚野川沿いに上流方面へ向かいます。
■ 土手上の道は通行止め

魚沼方面へ向かう際に、もっとも気持ちよく走ることができる小出と浦佐の間の魚野川土手道は除雪されていないため、積雪がたっぷりでした。
まだしばらくは走れませんね。
■ 田んぼの中の道

しかたがないので、土手道と国道の中間にある田んぼの中の道を走ります。
田んぼにはまだ1Mほどの積雪があります。
■ 八色大橋

浦佐の少し点前から国道を走り、八色大橋を渡ります。
橋の上から浦佐方面(上流側)を撮影しました。
このあたりも景色が綺麗です。
■ 八海山橋

R17から左に折れて、八海山橋を渡ります。
■ 魚沼の里

八海山醸造が展開する魚沼の里へ到着しました。
大きな第二浩和蔵が見えます。
あたりは雪景色です。
■ 長森到着

長森へ到着しました。
6時半にアパートを出発しましたが、途中で雨宿りばかりしていたので丁度開店時刻の11:00になってしまいました。
いつもより1時間以上時間がかかってしまいました。
■ うどん屋さん

昨年工事をしていた新しいうどん店も完成し営業を開始していました。
寒いのでうどんもありですが、長森の蕎麦の魅力には勝てません。
■ 長森

ちぃっと低いくぐり戸から店内へ入ります。

玄関を入ると囲炉裏があります。
なんだかほっとする雰囲気です。
■ 天ぷらと蕎麦

上天ぷらはこの時期タラの芽など様々な山菜も供されるんですが、今年はまだとのことでした。
それでも牛蒡、玉ねぎ、ハスなどの野菜の天ぷらが旨かったです。

いつもの二八蕎麦を食べました。
大盛りですけれどね。
いつもながら、蕎麦の香りと強いコシ、濃いつけ汁で美味しく頂きました。
久しぶりの江戸前蕎麦であったので尚更旨く感じます。
又来月にも食べに来たいものです。
■ 魚沼の里の風景


そば屋、うどん屋は純日本風ですが、バームクーヘンを扱うさとやはモダンです。
でも周囲の山々や樹木に不思議とマッチしています。


ここはまだまだ雪の中です。
■ 雪室

雪室を訪問します。

ここでは日本酒などを雪室で保存することで味を良くするそうです。


雪室には土産物屋やイートインが併設されています。
しかし、大変モダンで静かな雰囲気が良いですね。


宜有千萬という焼酎(40度/720mL/税別¥3,850)と貴醸酒(17.5度/300mL/税込¥840)を買うのも、今日の目的の一つです。
高いですが、とにかくともにかなり旨い酒です。
ともにアルコール度数の高い酒で、ここでしか手に入りません。

今週柏へ戻るので、ワイフには雪室熟成ケーキ(小さいパウンドケーキで¥1,850)を買いました。
ちょっと今日の買い物は贅沢しました。
■ 魚沼の里から

取り付け道路から雪原越に冠雪した山容が綺麗に見えます。
山の名は解りません。
■ 八海山橋から

古い橋は半分壊されています。
雪のシーズンが終われば、古い橋は撤去されるようです。

橋の正面にも雪景色の山が望めます。
■ 道路横の積雪

浦佐駅手前の新幹線ガード横に平行している道路の横も田んぼですが、ここもまだ1M以上の積雪があます。このあたりは長岡・小千谷とは積雪が桁違いに多いです。
■ 土手道

八色大橋北詰からいつも走っている土手道の入口の積雪です。
開通まではまだまだ時間がかかりそうです。
■ いつものところ

往路にも写真を撮った和南津トンネルと堀之内の間の峠の上からの眺めです。
天気が良くなったので、朝より綺麗ですね。
■ 国道から

越後川口から小千谷へ登るR17からの魚野川風景です。
雪景色が綺麗です。
■ 開通した土手道

1年ぶりに開通したR8越の大橋と越路橋の間の土手道です。
新しい舗装なのでとにかく快適です。

帰りは向かい風がかなり強くなり、土手道では20km/hに届きません。
疲れたので、河川公園の東屋で最後の休憩を取りました。
■ 長生橋

強い向かい風のため予定より1時間遅れで帰宅です。
17:00になってしまいました。
■ 今日の購入品

旨い焼酎と酒をゲット出来ました。
高い酒なので、味わってちびりちびりと舐めることにしましょう。
往路の雨と復路の向かい風で、走行距離の割りに時間がかかりました。
今年初めての100km超えライドもでき、久しぶりに走ったなという実感がわきました。
旨い蕎麦も食べられ、旨い酒も入手できたので重畳です。
来週は関西からおいでになる“すずらんさん”を囲んでお仲間と合コンです。
さて明日からも忙しくなリますが、来週末を楽しみに頑張ることにしましょう。
スポンサーサイト
- 2014/03/23(日) 22:52:50|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
エンツォさん とてもきれいな雪景色です。
お写真もいつもお上手ですね。
新潟の雪晒の着物の風景をいつか見てみたいものです
お蕎麦はこちらの近くでは篠山にも美味しいお店があります。 いつか関西にもおいで下さいね~
29の雨予報はなんとか追い出せましたが、まだ30の雨を追い出せていません
エンツォさんのお力もお貸し下さいね~
私は最後まで諦めるのは嫌いですから祈願し続けますよ~
贅沢は言わないので、曇りでもいいので何とか雨だけは追い出したいものです
万が一降られても楽しみますし。。。またリベンジと称し関東に行く理由もできます
お互い みなさんとはとても初対面とは思えない気がします。
ただ。。。私と言う実物を見るとかなりがっかりしますので、話術でカバ~するつもりです??
ま~ そんじょそこらのオヤジよりオヤジらしい二人を見るのだけは、一見の価値があると思いますよ~

- 2014/03/24(月) 23:22:25 |
- URL |
- すずらん #-
- [ 編集 ]
ワンチャン、こんばんは。
この蕎麦屋へはここ数年で20回くらい行きましたが、旨い江戸前蕎麦(飽きません)は飽きることがありません。
だから、蕎麦が食べたくなると自転車で出かけます。
ここの蕎麦はかなりレベルが高いんですが、東京(千葉でも)の旨い蕎麦屋と比べると圧倒的に量が多いです。
大盛りだと湖庵の大盛りの1.5倍程度の量があり、蕎麦だけでも結構腹いっぱいになります。
天ぷらも食べてしまうと夜まで何も食べられません。
又、途中の景色も良いので55kmは短く感じます。
来月には天ぷらに山菜が加わり、それも結構旨いです。
この季節だけの楽しみです。
- 2014/03/24(月) 23:22:26 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
よくもまぁ~ 雨の降る中出かけるものだ。
それも気温が低い中。
しかし、蕎麦・・・・・・・・・・
最近、食べてないですね。
今週の木曜の座禅の帰りには蕎麦の夕餉を頂く事に致しましょう。
山菜の天ぷらは、本当は雪国越後じゃまだまだありえないですよね。
タラの芽、山ウド、アブラなんとか。etc
山菜はいいですよ。
しかし、どこでもそうだが、僕はあれほど天ぷらは要りません。
要らないけど、春の山菜の天ぷらは頂きたいものです。
香がいいですものね。
僕は仕事ですず乱さんOFF LINEには行けませんがお気をつけてお帰り下さいまし。
- 2014/03/25(火) 06:39:52 |
- URL |
- B #-
- [ 編集 ]