■ 4号車:OLD DAHON Ⅰ 1980頃のModel
■ 愛称:オールド号
■ 導入年月日:2012年6月2日
■ 主な用途:ポタリングと買い物
■ 累積走行距離:317km(2013年5月1日現在)
■ 常設地:柏市自宅
<概要>
以前よりマニアの皆さんのブログなどで気になっていたUSA製の世界初のフォールディングバイクです。しかし、製造中止後15年程度経過していることから、良品の入手はなかなか困難です。 いづれにしてもレストアが必須と覚悟の上で、1980年ころのモデルをヤクオフで入手しました。 ご多分にもれず錆とヤレが多く、走って見ると各部からきしみ音が発生し、ブレーキの利きが非常に悪い状態でした。
その後、ホイールセットを除くすべての部品を単品まで分解し、洗浄、錆び落とし、ピーカール磨きに専念しました。 再組み調整し走らせてみると思いのほか具合が良く、もう少し走行性能をアップしたくなり、内装3段を同じスターメアーチャーの5段ハブへ交換しました。 ここで初のホイール手組実施です。 振れ取り台も使用せず、逆さまにしたフレーム上で振れ取り、同軸調整するといういい加減な作業ですが、16インチと極小径のホイールのためか容易に許容範囲に調整できました。 これにより、平坦路なら30km超えまで守備範囲が広がりました。 しかし、ブレーキアーチ、ブレーキレバー以外は全て鉄製であり、バッグや装備品を含む総質量が15kg超えと重く、とても輪行する気にはなれません。 、ご近所ポタリングや買い出し使用がメインですが、40km程度の走行は4回ほど実施しています。 又、一度だけ、長岡から小布施へ車輪行したことがあります。 折りたたんだ状態は現代のフォールディングバイクと比較してもコンパクトです。
今後は、革サドルの装着や、不良部分の再メッキや再塗装を予定しています。 尚、この自転車はもう1台入手済みであり、こちらはオリジナル維持を度外視して外装多段化と軽量化に挑戦してみようかと目論んでいますが、いつ始まるやら?どうなることやらです。
<現状>

<OH中-1>

<OH中-2>

<OH中-3>

<内装ギアを3速から5速へ>

<ホイール手組>

<5速変速レバー>

<レガシーのリアシートに収納>

<あけぼの山農業公園にて>

<利根川沿い江戸取前にて>

■ 主な改造点
1. 内装ギアを5段内装ハブへ交換
2. タイヤをシュワルベマラソンレーサーへ交換
3. サドルを2号車UNOデフォルト品へ交換
4. オーストリッチF-104フロントバッグをリアキャリアに装着
スポンサーサイト
- 2013/05/18(土) 15:45:44|
- 愛車の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
誠に恐れ入ります。
オールドダホンを検索してたどり着きました。
今年になって輪行する友達ができまして、折り畳める自転車を探していまして
突然ですが、ダホンは乗ってらしゃいますでしょうか?
最近は乗ることがないな~とか、あんまり出番もないな~とかでしたら譲っては頂けなでしょうか?
こちらは愛知県名古屋市緑区住んでいます
どうぞご検討よろしくお願いします。
- 2016/08/02(火) 21:40:43 |
- URL |
- ヒデタケ #-
- [ 編集 ]
ヒデタケさん
実はオールドダホンは娘の亭主に貸し出しました。
しかし通勤に使うといいながら、実際には未使用のようです。
その後の室内保管し殆ど乗っていないはずです。
半年以上前のことなので、現品現状などわかりません。
場合によっては、取り返してお譲りすることも可能です。
話を進める気がおありでしたら、下記再度メールアドレス
ryotaki@yahoo.co.jp
ヘご連絡ください。
- 2016/08/03(水) 08:17:23 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]