日本海Tg(リベンジのつもりが雨の返り討ちにあう)2014年8月31日(日)■使用車:2号車ミニベロ号(RSS)
■概要:月末最終日、今月の走行目標を目指して日本海沿岸をロングライド
■走行データ:アパート → 土手道3本 → 越の大橋 → 妙見メモリアルパーク → 小千谷大橋 → R17セブン→ 土手道戻り → 越路橋 → 右岸土手道 → 大手大橋 → 左岸土手道 → 新黒川水門 → 寺泊R116セブン → 道の駅「わしま」→ 出雲崎セブン → 道の駅「西山」→ 堂坂トンネル → 出雲崎夕日ライン橋 → 道の駅「天領の里」→ 寺泊サークルK →寺泊アメ横 → 野積橋 → 道の駅「国上」→ 弥彦サークルK → 弥彦駅 → 弥彦公園 → 渡部橋 → 寺泊R116セブン → 新黒川水門 → 土手で雨宿り → ナルス → アパート
※走行記録
Dst:163.62km Tm:7:56' Av:20.6km Mx:36.7km
※ランチ:コンビニでパンと携行食で済ませる
※セブンコーヒー 5杯(アイス2/ホット3杯)
※ノンアルコールビール
8月の覚書にも書きましたが、今月も7月に引き続き走行距離が伸びませんでした。
休日の天候に翻弄された事が大きな要因で、これは7月同様でした。
8月の月間走行目標距離は1,000kmでしたが、最終日曜朝の時点で累積800km少しでした。
昨日(8/31:日曜日)は夕刻以降雨の予報でしたが、それまでは晴れ予報でした。
久しぶりに弥彦山でも登ってから日本海沿岸でも走って、あわよくば200km程度走り今月の目標走行距離をクリアーできればと考えました。
但し、予報で雨の確率も高いことからミニベロ号で出撃しました。
これには、先週交換したシュワルベ・マラソン・プラスの味見の意味もあります。
前夜、土曜日にはこちらの友人との飲み会もあり21:00と早く帰宅しましたが、4時に起床できず出発時刻は予定の30分遅れの5:30頃となりました。
最も、日が大分詰まり5:00ではまだ薄暗いですね。
今後は早い出発には注意が必要です。
■ 長生橋

いつものように長生橋から信濃川土手道へ入ります。
今日は距離を稼ぐ意味もあり、弥彦方面へ向かう前に小千谷方面をひとっ走りします。
■ 土手道

今日も長生橋西詰から信濃川左岸土手道を遡上します。

いつもの絶景ポイントです。
■ 妙見メモリアルパーク

R17越の大橋を渡り、K589沿いの妙見メモリアルパークへ立ち寄りました。
ここは中越地震の際に崩落した土砂に埋まった車の中で、男の子が救出されましたが、幼い女の子とお母さんがなくなられた現場です。
今はメモリアルパークとして保存されています。
当時は岩がむき出しでしたが今は草が覆いつくし、当時の面影は薄れています。
この写真の碑の右側が事故後開通した現行の道路であり、もっと川沿いに近い碑の左側に事故当時の道路が走っていました。
■ 小千谷大橋

R17の橋を渡りますが、なにやら低く垂れ込めた黒い雲が見えます。
橋を渡ったところのセブンでコーヒーブレイクを取りました。
■ 対岸からの長生橋

越路橋から信濃川右岸を走り長生橋へ到着です。
この向こう側の河川敷が先日皆さんと花火を鑑賞したところです。
■ 左岸土手道

大手大橋を渡り、左岸のいつもの土手道に入ります。
下越方面の空は気持ちの良い晴天です。

しばらく進むと、天気は良いのですが弥彦山には雲がかかり山容を拝むことができません。
■ 谷津道

与板の新黒川水門まで土手道を走り、そこから寺泊市街地までは川沿いの国道とほぼ平行して走る谷津道を走ります。
稲穂も実り、すばらしい色の景色です。
■ 道の駅「わしま」

寺泊まで来ても弥彦山の山頂は雲の中に隠れてしまっています。
せっかく登っても何も眺望が利かないのでは面白くありません。
ここで予定を変更しました。
柏崎方面へ西山あたりまで走行して、海沿いへ出ることに予定変更しました。
R116を走り道の駅「わしま」に立ち寄ります。

建物の軒先で、地場の産直野菜が廉価で販売されています。
欲しいものはいろいろありましたが量が多いのと、それからまだこれから暑い中を走らなければならないため断念しました。

トマト、冬瓜やみょうがも欲しいところでしたがゴーヤだけ仕入れました。
あまり大きくないですが、新鮮なものが2本で¥120です。
スーパーで買う半額以下ですね。
■ 良寛牛乳

好天の中、周りの景色も良い道を気持ちよく走っていると、右側に「良寛牛乳」の工場を発見です。
このエリアは「良寛」さんで町お越しをしています。
牛乳まで良寛さんです。
こちらのスーパーでは、どこでも普通に販売されています。
■ 柏崎市

出雲崎を過ぎて、道路は柏崎市へ入ります。
車の通行量がすくなく路肩も良い状態なので、R116はとても自転車で走りやすい道路です。
■ 道の駅「西山」

この道の駅はちょっと妙でした。


「西山ふるさと公苑」と名づけられ、中国庭園や「角さんの台所」という食堂などが点在していて普通の道の駅とは雰囲気が違います。
また、国道から300Mほど走った丘の上にあることも影響しているのか、日曜の昼時近くだというのに出会った人は3人だけでした。
角さん(田中角栄)の出身地ということで、充分なコンセンサスをとること無しに作ってしまったんでしょうね。
■ トンネル

拝礼という交差点(越後線の同名駅あり)でR116から海側へ折れます。
しばらく行くとトンネルを通過します。
気温はあまり高くないですが、強い日差しの中を走ってきたので汗もかき体は熱くなっています。
でもトンネルの中は涼しくて実に快適でした。
■ 日本海

トンネルを抜けしばらく走るといよいよ日本海が見えてきました。
ここを右折してR402(通称:日本海夕日ライン)を弥彦山方面へ向かいます。
先ほどR116が軽い向かい風であったので、そことは逆向きに走る海沿いは追い風では?と期待していましたが、残念ながらここも軽い向かい風でした。

海も空も綺麗です。

積乱雲ですかね。

波は穏やかです。
■ 勝見マリーナ

国道沿いにマリーナもあります。
ここは小型のモータボートが多いようです。
■ 橋が見えてきた

前回も休憩した「出雲崎・日本海夕日ライン橋」(なんと長ったらしい名でしょう)が見えてきました。

橋の歩道に何箇所かの休憩スペースが設けられています。
そこで海を眺めるために一休みします。
■ 道の駅「天領の里」

時刻は丁度昼ごろ、ここでランチでもと思いました。
しかし、どうも私好みのメニューが食堂にありませんでした。
ほかの店にしようと思い、ここでのランチはパスしました。
その代わり、持参した携行食で空腹を満たします。
なんだか、暖かくて旨いうどんかラーメンでも食べたいものだと思いました。
いずれにしても、弥彦村へ行けばありつけるでしょう。
■ 海沿いの休憩所

道の駅からしばらく走ると、国道沿いに景色のよい休憩スペースがありました。
手持ちの携行食の残りをここで食べました。
ところがこれで結構腹一杯となり、ちゃんとしたランチは無理かなという感じになってしまいました。
■ 寺泊港

寺泊港へ到着です。
左に見えるのは佐渡汽船の発着所の建物です。
ここから佐渡までのフェリーが運航されています。
いつか佐渡を訪問する場合は、ここまで自走すれば良いわけですね。
このあと、近くのサークルKで旨いパンを1個食べました。
これで今日のランチスポット訪問はなくなりました。
■ 寺泊アメ横

寺泊のおさかな市場:通称アメ横です。
ここだけはいつも観光客が一杯ですね。
■ 野積橋

寺泊を過ぎたら、大津川分水路(信濃川の分水路で、もうひとつが新潟市まで流れています)の野積橋を渡ります。

野積橋からの河口の眺めです。
ここからはいつもの逆コースで弥彦方面へ向かいます。
■国上山

K68を弥彦方面へ向かうと、手前にある国上山が綺麗に見えます。
■道の駅「国上」

道の駅へ到着しました。
日差しが強くなり、自転車をこいでいると気温の割には暑く、結構汗もかきました。
■弥彦村

県道にはこんな立派な道標もあります。
■弥彦山

県道から弥彦山も良く見えています。
朝の時点でこの状況であれば弥彦山を登りましたが、今は14:00近くで長岡地域の夕刻雨予報もありなので登坂は中止しました。
■ノンアルビール

県道を進み、弥彦村に入るとサークルKがあります。
手持ちのドリンクも無くなり、喉が渇いていたのでノンアルコールビールを飲みました。
喉に沁みて旨かったです。
■弥彦駅舎

いつもながら神社のような佇まいの弥彦駅舎です。
今日は観光客の姿はまばらです。
■弥彦公園

公園も昨日は閑散としていました。
次に弥彦が観光客で込み合うのは「もみじ谷」が紅葉したときですね。
昨年のここの紅葉は実に見事なものでした。
http://adversewind.blog.fc2.com/blog-date-20131116.html
■弥彦駅

この駅が終点なので、駅の先に車止めがあります。
このアングルからの弥彦駅も風情があります。
■渡部橋

県道を戻って、渡部橋を渡り寺泊方面へ戻ります。

橋の上から河口方面の景色も綺麗でした。
■与板からの弥彦山

新黒川水門から弥彦山方向を望みます。
下越方向はまだ雨は降りそうにありません。

最後の休憩を取ります。
■黒い雲

水門を出発し長岡方面へ戻ります。
前方を見ると、長岡方面に真っ黒い雲が見えます。
これは急いで帰らねば。
■雨に返り討ちにあう

蔵王橋あたりまで来ると、雨が本格的に降り始めました。
後4~5kmでアパートへ戻れるので、ここは強行突破と思いましたが、正にゲリラ豪雨でちょっと走行が危険なほどの降りになりました。
仕方が無いので、近代美術館近くの土手道東屋で雨宿りです。
結局30分ほど雨宿りをして、小雨になったので走り始めるとじきに雨もやみました。
近くのクスリのアオキでオキシドールを、隣のスーパー・ナルスで夕食材を買いタスク完了して帰還しました。
昨日も気温は30℃に届かず快適に走行できました。
夕刻の雨予報もあり、ランチの時間(店でまともなものを食べる)を削っての走行でしたが、又も雨にたたられ目標距離に至らずでした。
雨さえ降らなければ、18:00まで2時間ほどの時間があったので200km走行は確実なころでした。
しかし、結局160kmに留まってしまい、8月もわずかですが目標の1,000kmを下回りました。
今月から挽回したいところですが、いかがなりますでしょうか。
スポンサーサイト
- 2014/09/01(月) 20:41:51|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
kincyanさん、このところ目標に届いていないので走れる休日には200kmライドをめざしています。
しかし連続して雨に祟られています。
こちらでは輪行なしで走ることを基本にしているので、どうもコースがワンパターンに陥っています。
今後は輪行で奥只見、能登方面、長野方面にも行きたいと考えています。
特に奥只見方面は距離的には一番近いんですが、いずれにせよ鉄道が復旧してからですね。
- 2014/09/02(火) 12:34:33 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
NOBさん、こんばんは!
私の場合、走行距離と血糖値の低さがリンクします。
ですから自転車で走るのが、血統降下剤の代わりです。
雪の季節=宴会季節になると、血糖値もHgA1Cもたちまち悪化してしまいますので。
写真は学生時代から撮っているので整理することは苦になりません。
今は昔の様にコンテストに応募するわけでもないので、撮影技術も感性も低下した様でフレーミングの悪さに自己嫌悪に陥ることも多いです。
- 2014/09/02(火) 20:25:00 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
エンツォさん こんばんは~
PCの調子が良くなって起動も早くなってきました。 やっぱり使ってないと機械物はダメですね
青い海に青い空と、稲穂の黄緑と。。。なんともきれいなコントラストです
弥彦駅舎はとても素敵な外観ですね。
これからは走りやすい季節になりますので、自然に走行距離も伸び、血糖値も下がるでしょ~
また紅葉の季節の画像も楽しみにしていますね
。
私も着物の季節になりますので、いろんな企画で楽しみたいと思います。
まずは滋賀で、Bさんやkincyan達と合流企画です
- 2014/09/03(水) 23:04:51 |
- URL |
- すずらん #-
- [ 編集 ]
すずらんさん、そうですね7は起動時間がそれまでのOSと比べると随分早くなりましたね。
ちなみに私の柏自宅PCも7です。
長岡のノートPCは8です.
使い勝手はとにかく、これが立ち上げ時間はまたまた早くて7の半分程度と極早です。
ツールの新化は驚くほどです。
弥彦は今年も紅葉の時期にデジイチを持って撮影に行く予定です。
滋賀ではkincyan、Bさんをよろしくエスコートお願いします。
ブログ記事を楽しみにしています。
- 2014/09/04(木) 04:37:09 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
Bさん、その通り最近ちょっと走る道にはマンネリを感じているところです。
とはいえ、定番の行き先に月1度行くとしても、季節毎の風景を楽しめることからまだ飽きはきてきません。
輪行も考えていますが、路線によって電車の本数が極端に少ないことが玉に瑕です。
よって基本的に自走主体となります。
こちらにいる内に、一度柏の自宅までは自転車で帰ってみたいと思っています。
三国峠越えとなり距離は300kmありますから、途中で一泊することになりますけれど。
- 2014/09/04(木) 12:36:19 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]