月間1,500kmが見えてきた八海山麓・泉ヴィレッジへステーキTg2014年9月28日(日)■使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■概要:八海山麓の『泉ヴィレッジ』へステーキランチを食べに行く
■走行データ:アパート → 長生橋から土手道4本 → R117 → 山本山大橋 → R17 → 和南津トンネル → K371 → 小出橋 → 魚野川土手道を → 八色大橋 → R17 →浦佐 → 道の駅「南魚沼」→六日町からK364 → R291 → 泉ヴィレッジ(タベルナゴッツォでランチ) → 八海山神社 → 八海山醸造・魚沼の里(さとやでデザート) → 八海橋 → K364 → 浦佐 → 八色大橋 → 魚野川土手道 → 小出橋 → R17 → 越後川口から魚野川対岸土手道 → K83 → R117 → 山本山大橋 → R291 → 小千谷大橋 → 土手道4本 → アパート
※走行記録
Dst:152.24km Tm:7:09' Av:21.2km Mx:51.5km
※ランチ:『タベルナゴッツォ』で『ステーキランチ』 ¥1,782
※デザート:『さとや』で『八海バウム』¥250 & 「紅茶」¥360
※セブンコーヒー 3杯(全てホット)
今日は長野地方の天気も良さそうなので、当初、長野県の小布施までレガシーにミニベロ号を車載して輪行しようかと考えていました。
しかし昨日は土曜出勤日でした。
1日休みで小布施まで行くと、朝早い上に帰宅が遅くなるので少々辛いところがあります。
それで小布施行きはとりあえず来月末へ延期しました。
その方が小布施で新蕎麦が食べられる可能性も高まります。
月末近くなりましたが、今日は一つ目論見もあり150km程度走りたいところです。
それでは八海山へ蕎麦でも食べに行こうかと考えましたが、9/6に『長森』で蕎麦を満喫し、9/14にも流山の『無名庵』で旨い蕎麦を食べました。
幸い蕎麦禁断症状はまだ発症していないので、今日は目先を変えて、『長森』から程近くにある『泉ヴィレッジ』のイタリアンレストラン『タベルナゴッツォ』へ『ステーキランチ』を食べに行ってきました。
『泉ヴィレッジ』は元々八海醸造が地ビールを生産開始する際に『泉ビール園』という名称で設立されました。
今では経営は八海醸造から、地元石内R17沿いの石釜ピザレストラン『薪と石』へと経営権が移っています。
経営権は変わりましたが併設されるビール工場では、八海醸造系列の㈱八海山による地ビールの生産も継続しており、売店では地ビール、パンなどの他に八海醸造の酒類のほとんどが販売されています。
また、レストランや結婚式場(イベント会場)、外にはバーベキューサイト、生ビールサイト、釣り掘り(川を利用)などのある自然豊かな森と川に囲まれた施設です。
また建物自体も1999年度 北陸建築文化賞を受賞している凝った造りです。
『タベルナゴッツォ』(新潟の方言で“ご馳走を食べなさい”の意)は、本格的なイタリアンレストランで、パスタのほか石釜焼きのピザが旨い店です。
いつもここへ来るとランチのピザセット(サラダ・スープ・デザート・飲み物付き)を食べますが、今日は肉料理にしてみました。
話は変わりますが、このエリアにはこの店、そして『そば屋長森』があるので、当分長森のとなりに新規開店した『うどん屋 武火文火』(ブカブンカ)には行けませんね。
あの店も八海醸造の経営でもあり、確実に旨いうどんが食べられるはずですが、当分チャンスは無いかなんて考えていたら、自転車に乗れない雪の季節にレガシーでうどんを食べに行くのが良いかも知れないと思い立ちました。
調べてみると『武火文火』も『長森』や『さとや』同様に定休日は元旦のみなので、この冬早速実践することにしましょう。
■ 長生橋

大分夜明けが遅くなりました。
このごろは5時を過ぎても外は真っ暗です。
今日は出発時刻を6時としました。
相棒はエクセラ号です。
いつものように長生橋のところから、信濃川土手道に入りますが丁度朝日が昇ってきました。
■ 魚野川

R17和南津トンネル先の魚野川定番絶景ポイントです。
■ 小出橋東詰

小出橋の東詰めから魚野川上流を望みます。
■ 土手道

小出から魚野川土手道に入ります。
ちょっと向かい風ですが、最高の天気で最高の気分です。
■ 魚野川①

塩沢の魚野川沿いです。
水は透き通って綺麗です。
■道の駅「南魚沼」

石打近くの道の駅です。
今日はここから八海山方面へ戻ります。
■ 魚野川②

道の駅からすぐの魚野川沿いです。
■ 条巻橋

R17を離れて橋を渡ります。
■ 泉ヴィレッジ

橋の際を左折して土手道を下流方向へ向かいます。

ここからも八海山が良く見えます。

少し走ると森の中に『泉ヴィレッジ』が見えてきます。

到着しました。

湾曲した廊下を左へ進みます。
円の中心に中庭ならぬ池が設えてあります。

1Fの土産や自家製パン売り場があります。

丁度レストラン開店時刻の11:00なので、すぐに2Fのレストランへ向かいます。

『タベルナゴッツォ』の内部です。
天井のアーチ状の梁が独特の雰囲気を醸し出します。

一人なので、いつもの通り西側のカウンター席に通されます。
この大きな窓からは、八海山も望めます。

小川の流れる庭が綺麗に見えます。

まず瓶に入ったよく冷えたアルカリイオン水が出てきます。
冷たいばかりでなく、旨い水です。
喉が渇いていたので、まずは水を2杯飲みました。
今日はステーキランチ¥1,782税込(サラダ・スープ・パンorライス・デザート・飲み物付きでソースは和風とフォンドヴォーソースから選択)和風ソース、パンでオーダーしました。

コースはランチセットのスープとサラダから始まります。
ミネストローネスープです。
サラダは新鮮で旨いですね。

ステーキと自家製パンです。

アイスコーヒーとデザートのチーズプリンです。
この店はきっちり2品づつ配膳してきます。
ステーキはサーロインの割には脂身が少ないヒレの様な肉質です。
ウエルダンに焼きあげてありますが、柔らかく和風ソースも旨くてハイCPです。
これなら『うずめ』の肉料理に嵌ったテガさんも納得してくれることでしょう。
ちょっと小ぶりですが、今の私には丁度良いボリュームです。
学生時代大森駅近くの池上通り沿い、国鉄ガード下の商店街にあった『万世』でたまにサービスステーキ300gを食べていたので、60歳になったとはいえ200gで足りてしまうことに複雑な気持ちです。
そのサービスステーキは¥500/100gで好きな量を焼いてもらい、パンはサービスになっていました。
本当は400~500gを食べたいところでしたが、節約のため300gでぐっと我慢しサービスのパンをたくさん食べることでお腹を満たしていました
こんなことを考えていたら、この『万世』で数回、俳優の田中邦衛さんと一緒になったことなど、どうでも良いことも懐かしく思い出しました。

庭をちょっと散策しました。
小川の水がとても綺麗です。

この川自体がこの上流側で釣り掘りになっています。
イワナが釣れるそうです。

これが外のビアレストランです。

ビール工場はどこにあるかというと----結婚式場(イベントホール)の1階にありました。
レストランなどの入口の反対側なので今まで気がつきませんでした。
外から見た限りそれほど大規模な製造施設では無さそうですが、土産物屋などへの供給量も考えると相当の量のビールを生産しているはずです。
■ 魚沼の里

長森のある魚沼の里へ到着です。
いつもの看板前です。
今日は「お料理教室」も開かれていますね。

ステーキを食べたので、今日は『さとや』の『八海バウム』(バームクーヘン)を食後のデザートに頂きます。
顔なじみの可愛い女店員さんとも、久しぶりに話ができました。

このテラス席は陽気のせいもあり、実に快適至極でした。
ここでお茶を飲んでまったりしていると、帰りたくなくなります。

千葉(木更津)から見えた車載輪行一家と遭遇しました。
お父さんだけがカーボンロードで、奥様と息子さんはタルタルーガのミニベロです。
ご一家でポタリングとは羨ましい限りです。
しばしお話をし、この辺りの情報をご提供しました。
■ 八海山

実った稲穂越しに八海山がよく見えます。
■ 小出橋

復路魚野川上流側からの小出橋です。
■ 空と雲

今日は終日とても良い天気で日差しは暑いくらいでした。
出発時点では薄手のウインドウブレーカーを着ていましたが、朝8時には脱ぎグローブも指切りに交換しました。
バミューダとTシャツで丁度良い具合でした。
■ 劇坂

今日は越後川口から左岸土手道そしてK83に入りましたが、R17方面へ行かず直進しました。
関越道の越後川口ICへ出られるはずなので、R117経由で帰宅しようと思いました。
ところが、出ました劇坂です。
距離は短いですがR17や先日開拓したR17への抜け道より、2段階くらいきつい登りがありました。
エクセラ号のフロントをインナーへ切り替えようやく登頂しました。
■ フェニックス大橋

越路橋を渡り右岸土手道へ出たので、今度はこの橋を渡り左岸側へ戻ります。

橋からの下流方向です。
長生橋が見えます。
この後、原信で夕食の麻婆豆腐用に豆腐を購入して帰還しました。
昨日は日差しは強烈でしたが、気温は30℃に届かずからっとした天気で快適なツーリングが楽しめました。
ステーキもデザートも旨かったので大満足でした。
何故今日は最低150km程度走りたかったのかをネタばらしすると、実は今月の総走行距離が1,500kmに到達しそうだからです。
昨日時点で今月の走行距離は約1,325kmです。
今日の走行で1,477kmとなり、1,500kmに大手がかかりました。
1,500km走ることができれば単月の走行距離としては圧倒的な新記録となり、おそらく当分破ることはできないでしょう。
今日150km少々走ることができたので、明日のジテ通で月間1,500km走行が実現しそうです。
7月にマイナス326km,8月はマイナス34kmと2ヶ月連続で計画より負け越したので、これでリカバリーでき200km程度の貯金もできそうです。
これで年間の目標走行距離9,000km達成の目処が立ってきました。
これがあったので小布施車載輪行を来月以降に順延したわけです。
とにかく雪が降ってくるまでは、一所懸命走ることにしましょう。
スポンサーサイト
- 2014/09/28(日) 22:01:55|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
kincyan、実はこのイタリアンレストランへも、5年ほど前から通っています。
長森よりは頻度がひくいですが、ピザも旨いし雰囲気もなかなか良い店です。
なんだか1人で来るのがもったいないなと毎回思います。
前にも書きましたが、道が良くて空いており信号もないと自然と走行距離は伸びてしまうようです。
でも今月の様に1,500km走ることが出来るとは思ってもいませんでした。
- 2014/09/29(月) 08:04:57 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
エンツォさん 結婚当初。。。主人は糖尿病に、ビタミン不足の湿疹に、高血圧に。。。最悪でした
それが家庭料理で、結婚半年後の健康診断で全てクリアしました
血圧は少し高めですが、今はほぼ落ち着いていて元気です。
エンツォさんも、奥様のお料理ならすぐよくなられますのにね~
家庭料理は塩分も少ないし、糖分も加減できますしね。
夜の外食はこの一年、旅行以外はクリスマス位かな~?夜はでないんです絵文字:v-356]
だから ランチ位は外食したいんですよね~

- 2014/09/29(月) 22:14:16 |
- URL |
- すずらん #-
- [ 編集 ]
おやまあ、すずらんさんのご主人も若いころ糖尿病でしたか?
すずらんさんの愛情のこもった手料理が良かったんでしょうね。
私の場合結婚してからの発症ですから、ワイフの手料理を食べ続けても良化するかどうかは微妙です。
とは言え両親共に糖尿病でしたから、多分に遺伝的要素があるんでしょう。
それでも、今の炭水化物中心の食生活よりは100倍ましでしょうけれど。
- 2014/09/29(月) 22:38:43 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]