津南カツ丼Tg2014年 10月25日(土)■ 使用車:3号車エクセラ号(EXS)
■ 概要:ブランド豚の旨いカツ丼を食べに、素晴らしい道を通って津南まで行ってきた。
■走行データ:
アパート → 小千谷 → R117 → K177 → K49 → R253/一瞬 → 浅川原調整池 → K49 → ミオンなかさと → R353 → K49 → 豊船橋 → R117 → 津南駅 → たからや(ランチ)→ クアアウス津南 → 津南駅 → K49 → R353( 往路を逆走行で小千谷まで)→ R117 → 山本山大橋 → 越の大橋 → 越路橋 → フェニックス大橋 → 喜多町セブン(おでん購入) → アパート
※走行記録
Dst:153.22km Tm:7:28' Av:20.5km/h Mx:55.3km/h
※ランチ:「たからや」で『大名カツ丼』(¥900)
セブンカフェ:2杯
先々週のことですが、こちらの友人から10/25(土)に定例ミーティングをやるので、夜の予定を空けるようと連絡がありました。
本来であれば10/25は連休週末の初日なので、予定していた秋の小布施輪行のつもりでした。
しかしながらこのお誘いがあったため、先週末は土曜出勤の週末1日休みでしたが小布施行きを1週間早めて決行しました。
そこで予定を入れ替えて、昨日の土曜日は本来ならば先週末に予定していた“津南で名物のカツ丼を食べる”ツーリングを走ってきました。
尚、夜の約束があるので16:30に帰宅しました。
津南町は千曲川沿いに走るR117の長野県境に位置する山間の町で、新潟県随一の豪雪地帯です。
先週の小布施行きにも、往復ともに津南を車で通過しています。
ここ数年は最高積雪量(降雪量ではなく)が4Mを越え、繁華街ではない近在集落では交通手段が遮断されることも頻繁に起こります。
ニュースでご存知の方もいらっしゃると思いますが、毎年集落が孤立状態となり大騒ぎになっています。
冬にはその様に大変な事態に陥る地域ですが、ここにはブランド豚の“津南ポーク”があり町起こしに一役買っています。
“越後もち豚”と共に旨い豚肉として高い評価を得ています。
その津南ポークを使って、独特な旨いカツ丼を食べさせる店が津南にあるということです。
その店「たからや」へ『大名カツ丼』を食べに行ってきました。
■エクセラ号

相棒はエクセラ号ですが、なんとミニベロ号以外に乗るのは今月初めてでした。
6:00に出発しました。
■R117

小千谷から一旦越後川口を通り再び小千谷へ入りますが、R117川口ICを過ぎると朝霧が湧いていて気温9℃ですが少々寒いくらいです。
■県道49号線

先週もそうでしたが長野方面へ行く場合車ならR117を走りますが、今回は往路R117と千曲川を挟んで対岸のK49を走って津南へ向かいます。
R177と並走する県道なので若干空いている様ですし、アップダウンも多く変化に富んでおり途中に集落もあります。
但し、津南までの途中にはコンビニが一軒しかない様です。
岩沢の手前の三叉路を右折してK49方面へ向かいます。
■K49

真人(マットウ)の手前の峠から、早速千曲川の絶景が望めます。
■ 川西町セブン

峠や集落をいくつか超え十日町市に入ると、川西町にこのルート唯一のコンビニがあります。
ここでトイレ休憩を取りセブンカフェを飲みます。
ここに着いた時には強い日差しでかなり気温も上がったので、ウインドウブレーカを脱ぎました。
■ 浅川原調整池

千曲川を挟んでJR十日町の対岸にある浅川原調整池へ到着しました。
ここまで結構なアップダウンの連続で、ヘルメットの中は汗でびっしょりです。
予想以上に気温が上がっています。
■ 素晴らしい路面

K49は細くなったり広くなったりと変化に富んでいますが、こんなに素晴らしい道路の部分もあります。
車が少ないので下り坂では50km超えで快適に走行できます。
■ 宮中ダム

JR越後田沢駅対岸の宮中ダムに到着しました。
街中に近いので大規模ではありませんが、千曲川を堰き止めてダムがあります。

ダム湖の脇には、立派な立木に囲まれ神社がありました。
■ ミオンなかさと

宮中ダムの近くに「ミオンなかさと」と言う立ち寄り温泉を主体とした十日町市の公共施設があります。
ここでは利用率の低かった温水プールのドームの様な建屋の中で、町興しに『トラフグ』の養殖をしているとのことです。
温泉の地熱を利用したものかと想像していましたが、なんと温泉自体(薄めて水温コントロールされていますが)の中で『トラフグ』を育てるそうです。
通常の海水での養殖より、5割がた成長が早いそうです。

残念ながら改装工事中で『トラフグ』を見ることはできませんでしたが、そのうち十日町でふぐが食べられるようになりそうです。
■ R353

宮中ダムを過ぎてしばらく走ると、K49からR353へ道路が変わります。
国道ですが県道よりよほど幅員も狭く、正に林道です。
車のすれ違いも無理な箇所ばかりです。

しかし、この道路は素晴らしかったです。



峠道なので、アップダウンがあり森の中を走っていますが、千曲川沿いの素晴らしい景色を眺めながら走ることが出来ます。
熊の出没などが若干心配ですが、今年初めて走った道路としては間違いなくベストでした。
余りに素晴らしいので復路R117で帰る予定を変更し、帰りもこの道を通ることにしました。
■ 豊船橋

ちょっと道を間違えたついでに、この橋から対岸R117へ向かいました。
■ 峠道

R117へ出るのに峠を1つ超えますが、良い道路で両側にはススキがいっぱいですっかり秋の気分を満喫できました。
■ 津南駅

ランチスポット開店まで少し時間があったので、R177を右折してJR津南駅まで偵察(復路はここから左岸側を帰ります)してきました。
何んと“リバーサイド津南”と言う公共施設自体が駅舎を兼ねています。
まあ駅ビルみたいなものですね。
食堂や土産店などが入っていました。
■ たからや

今日のランチスポット「たからや」に到着しました。
ここは地元のブランド豚である津南ポークを使った独特のカツ丼を食べさせる店だそうです。
11:00開店とのことですが、5分前に到着すると既に開店しており1番で着席しました。

店内には芸能人やレポーターのサインや記念写真がいっぱいです。
この店は頻繁に旅番組やB級グルメ番組で紹介されているようです。
知らない人が殆どでしたが、渡辺徹のサインと記念写真もありました。

『大名カツ丼』(¥900)です。
通常のカツ丼と違い、濃いタレでとんかつを卵とじにしてあります。
15mm位の肉厚なとんかつが乗っており旨いカツ丼でした。
もう少し肉の量が多ければベストでしたが、ボリュウームは充分でした。
他のお客さんが食べていたラーメンなども旨そうでした。
店を出る11:20には既に6割がたの席が埋まっており、地元のお客さんが多い店でした。
■ クアハウス津南

「たからや」のある市街から長野方面へ長いトンネルを1つ超えると、丁度“道の駅”の様な施設があります。
立ち寄り湯もあります。

ここの地元野菜の販売所がなかなか素晴らしいです。
新鮮さは他のこの種の販売店と共通していますが、とにかく圧倒的に安いことが特徴です。
今日はエクセラ号なので積載余地がないため諦めましたが、ミニベロ号であったら野菜満載で帰るところでした。

一例としては、大きなキャベツが¥150程度、大きな長ネギ10本¥150、素晴らしく綺麗なデカいブロッコリ-が¥150、トマト8個¥150など、スパーと比較すると間違いなく1/2〜1/3くらいの価格です。
私の知る限り、間違いなく日本一安い野菜販売所ですね。
車でここに来る機会があれば、皆さんもどうぞ立ち寄ってみてください。
■ 復路R353

往路あまりに素晴らしかったので、復路もR353を通ります。
谷津の様なところで休憩しました。

千曲川です。

R353もそろそろ終点に近づき、ダム施設が見えてきます。
■ 妻有RIDE QUEST

十日町エリアに入ると“RIDE QUEST”のコース案内板がそこここにありました。
昨年、千葉の輪友テガさんが仕事半分で参加された自転車イベントです。
昨年はゴール地点でテガさんと合流し、温泉に入って由屋でへぎそばを食べたことを思い出します。
おそらく今日(10/26日曜日)が競技当日なんでしょう。
■ 浅川原調整池

アップダウンの連続で少々疲れたので、復路もここで休憩しました。

池には鴨が沢山泳いでいました。
■ お屋敷

十日町の市街交差点のところに、素晴らしく大きなお屋敷がありました。
十日町は昔から反物の生産地でもあり、結構銀座にビルを持っている人などが多いと聞いたことがあります。
このお宅の住人もそんな方なんでしょうか。
■ 山本山大橋

小千谷まで戻ってきました。
いつもの橋からの風景ですが、今日も綺麗です。
■ フェニックス大橋

今日は越路橋から右岸を走りました。
フェニックス橋越しに弥彦山も良く見えます。
■ セブンのおでん

セブンのおでんが¥70セール中なので、日曜の夕食用に喜多町のセブンで購入しました。
昆布出汁をとり直し、酒、みりんなどを加えて味を調えれば、その辺のおでん屋よりよほど旨いおでんになります。
夕食はこれにおにぎりでしょうか。
走行距離は150km少しでしたが、帰宅後ルートラボを作成すると獲得標高は1,300m程度でした。
どおりで疲れたわけだと納得しましたが、腿、ふくらはぎ、膝に今も疲れが残っています。
しかし、とにかくR353の素晴らしさに感激したツーリングでした。
また行かなくてはと考えています。
今日も長岡は快晴ですが筋肉痛取りのため、これから越後川口の立ち寄り湯へでも行って、1日まったり過ごそうと思っています。
スポンサーサイト
- 2014/10/26(日) 09:19:02|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
エンツォさん こんにちは~
またまた 秋晴れのもと、いいツ~リングができましたね
そちらの冬は早いので、今の内にたっぷり走って下さいね。
この大きなお屋敷も十日町紬で財をなしたのでしょ~か?
十日町紬も有名ですが、いつかは塩沢紬が欲しくて、たまたま昨日立ち寄った着物屋さんでお買得の塩沢紬を見つけましたが、私の好みの色目ではなかった為、助かりました(笑)
今 来年の花火旅行の積立もしてますし、高価な物は買えないです
花火の宿泊もお任せしたままですが。。。予約できそうですか~? また教えて下さいね~
さて このトラフグは温泉の効能で、すくすく成長するのでしょ~か? 羨ましいかぎりですね
カツ丼もこう言う素朴なお店の方が美味しいのかもしれませんね。
- 2014/10/27(月) 12:25:37 |
- URL |
- すずらん #-
- [ 編集 ]
すずらんさん、こちらは雪が始まる前にいやになるほどの長雨の時期に入ります。
そして、それがいつの間にか雪に変わります。
本格的に走ることが出来るのは、せいぜい11月中まででしょうか。
たぶんこのお屋敷は、その十日町紬で財を成したお宅だと思います。
良いものが欲しくなれば、着物は本当にお金がかかって大変なんでしょうね。
来年の長岡花火のホテル予約は半年前程度からだそうです。
但し、8月2日の晩は旅行者が全て押さえており予約を受け付けません。
いずれにせよ裏技(荒業)で対応の予定です。
どんな技かは近々に。
トラフグには驚きました。
これも温泉の効能なのかもしれません。
そろそろ、ふぐちりが食べたい陽気になりましたが、いつ食べることができるでしょうか。
- 2014/10/27(月) 12:48:33 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]