被災地を巡り「小名浜」を見舞う2015年9月12日(土)■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:急遽被災地を訪問、「小名浜」を見舞う。
■走行データ:自宅 → 布施ファミマ → 新大利根橋 → R328 → 小貝川CR左岸 → 宮戸の橋を右岸へ → 水海道駅 → 小名浜 → ふれあい道路 → 守谷百合丘セブン → 守谷ラーメンショップ(ランチ) → 新大利根橋 → 布施入口セブン → 自宅
※走行記録
Dst:39.07km Tm:2:18' Av:17.0km Mx:38.2km
※「ラーメンショップ」ネギチャーシュー麺中盛り(¥1,050)
※ セブンカフェ:アイスコーヒー2杯 (¥200)
一昨日の鬼怒川堤防の決壊により、常総市は甚大な被害を受けることになりました。
被災された皆様にお見舞い申し上げると共に、亡くなられた方々のご冥福を祈らせていただきます。
亡くなられた方のみならず、未だ行方不明の方も20名以上となり懸命の捜索が継続されています。
又、人的被害に留まらず、広範囲に水没した街自体の復興にも多くの時間と費用が必要となることでしょう。
いつもデカ盛り、且つとても美味しい「海鮮丼」などを、自転車仲間と共に堪能させて頂いている水海道近くの「小名浜」の様子も気掛かりです。
情報によれば水没エリアの南端に位置しますが、被害を受けた模様です。
今朝、持病の月に一度の定期通院を終えて自宅に戻る途中に、輪友のテガさんから電話が入りました。
少し小貝川方面でも走ろうとのことです。
「小名浜」が気になっていたので、状況が許せば被災見舞いをしたいという思いもあり出かけることに。
但し、相変わらず左膝の痛みが抜けないため、今日もクリートのないミニベロ号での出撃です。
■ ファミリーマート

10:30にテガさんと布施のファミリーマートで待ち合わせです。
小貝川方面へ行くことになりましたが、場合によっては通行止めの箇所もあるかもしれません。
又災害復旧の邪魔になってはならない為、どうなるかは出たとこ勝負です。
■ 新大利根橋

橋を渡り茨城県へ向かいます。
K328を小貝川へ直行します。
■ 小貝川

小貝川へ到着しました。
水は濁っていますが、思いのほか水位は低かったです。
被災地に堆積した水を大量に小貝川へ放流しているので、水位は非常に高いと予測していたので少々以外な感じがしました。
しかし、河原の草木の汚れから、現在より数メータ水位が高かったことが解ります。
■ 排水作業

しばらく左岸を走行し、K3で橋を渡り右岸へ出ました。
水海道が近づいたところで、排水作業が開始されるところでした。
テレビでもよく見る軸流式のポンプにホースの付いた形式のものです。
これで被災地から小貝川へ水を放流します。

流量がどれくらいかは解りませんが、堆積した水量を考えるともどかしい思いがします。
しかし、これでも数百、数千台セットすればそれなりの効果は得られることでしょう。
■ 水海道市街

水海道市街地の水は既に引いています。
しかし、信号は停電の為作動していないものが殆どで、交通規制のためか走行する自動車もわずかです。
■ 水海道駅

関東鉄道は常総市内で冠水のため、完全に止まっています。
復旧の目処はたっていません。

駅前広場にも当然タクシーの姿はありません。
■ 小名浜

水海道駅側(北側)から小名浜到着です。

建物の外観を見た限りでは大きな被害は無いように見えましたが、イスやメニューボードなどが外に出されています。

店の中を覗くと床はどろどろです。
声をかけましたが、反応がありません。

駐車場のある裏へ廻ると、店の関係者の皆さんが作業中でした。

オーナーである大将は不在でしたが、板前でもある息子さんがいらっしゃいました。
多い時には胸(1M以上)の辺りまで水が上がったとのことでした。
親戚を含めた皆さんで作業中でしたが、厨房機器は全滅したそうです。
大変だと思いますが、再開したら仲間と訪問するので頑張って下さいと伝えました。
早い復旧、営業再開を願っています。

建物の外観には水位の跡があり、背の高いテガさんの胸の下辺りまで水が上がったことが確認できます。
■ 国道越線橋

小名浜を後にし、守谷方面へ戻ります。
国道が関東鉄道を越える越線橋のところから、市内側へは通行止めが続いていました。

丁度新潟から応援に来た消防車(ポンプ車)のUターンで道路も大渋滞です。
■ セブンカフェ

守谷までふれあい道路を戻り、百合丘のセブンでコーヒーを飲みました。

水海道市内のコンビニは殆ど営業しておらず、消毒薬などの匂いもしましたがようやくここまで来るとそれもありません。
■ ラーメンショップ

テガさんと遅いランチを取ろうということになりました。
いろいろと旨い店はありますが、久々に守谷のラーメンショップでにんにくタップリのネギチャーシュー麺を食べたくなりました。
この店も私は20年来通っており、たまに強烈に食べたくなる店のひとつです。
余り輪友の話題にもなりませんし、テガさんも心配そうでしたが今日はここに決めました。

ネギチャーシュー麺中盛り(¥1,050)です。
今朝は通院の為朝食抜きだったので麺1.5倍の中盛りにしました。
おろしにんにくをタップリとトッピングして今日も旨かったです。
■ 利根川

復路、新大利根橋からの利根川の流れですが、ここも水量が非常に多いです。
■ 新大利根橋南詰め

あけぼの山経由で帰宅されるテガさんとはここでお別れです。
テガさん今日もお付き合い頂きありがとうございました。
■ NOBさんに会う

ラーメンのせいもあり喉が渇いたので、最後に布施入口のセブンでアイスコーヒーを飲んでから帰宅することにしました。
コーヒーメーカーでコーヒーを落としていると、何とNOBさん登場です。
彼も福岡堰まで行かれたそうです。
久々の暑さもあり、70km程度の走行でかなりお疲れの様子でした。

流山まで帰るのが辛いとのことでしたが、しばらく話をしてから元気に帰られて行きました。
今日は大変な被災現場を確認することになりました。
治水政策の難しさも感じました。
何十年に1度の災害に対して、どの様に手を打つのかということは永遠のテーマですね。
それにつけても建設業界では現在人手不足が顕在化している様です。
東日本大震災の復興に加えて今回の水害対策、国家レベルでの迅速な対応が求められます。
乱暴な言い方をすれば、新国立競技場どころではないだろうという気がします。
国家、行政の手腕の発揮が求められる事態ですね。
丁寧な仕事できちんと乗り切ってくれることを願うばかりです。
スポンサーサイト
- 2015/09/12(土) 21:11:25|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:14
ひざ痛の中、被災地見舞い並びにレポ、有難うございました。
昨日、大島屋で読んだ新聞で、決壊箇所付近で、ソーラー発電施設の構築のため、土を相当掘り起しどけていた。 それが、決壊の原因で、相当前から、地域住民が、所轄の国交省地方整備局に連絡し、当該事務所も危険を認め、緊急に対策を講じる予定に成っていたのが間に合わなかったと言う、なんとも妙な話が掲載されてましたね。
それと、水の吐出しのポンプって、ホウスでは、下部の水は吸えませんよね。 ポンプ自体は、ホウスの先に付いているのかな。 あの大きな図体の車両にポンプ機能はないのかな? 少し興味があるのですが、どうでしたか?
不謹慎な思いしか湧いて来ませんが、お疲れさまでした。
- 2015/09/13(日) 05:45:16 |
- URL |
- B #-
- [ 編集 ]
Bさん、場合によっては顰蹙ものですが、結果として小名浜の状況確認と見舞が出来て幸いでした。
昨日の読売新聞などにソーラー発電施設の工事の件、住民の訴えについての記事がありましたね。
それが原因の1つであれば、またまたお国の対応の不備が指摘されることになりそうです。
例のホースに接続するポンプの件ですが、排水したい側(水溜り)にポンプを水没させ(これで呼び水代わり)アウトレット側にホースを繋ぎます。
そしてホース端末を今回なら土手を跨いで小貝川へ設置し稼動排水させます。
ポンプ車自体にも給排水機能が在るようですが、昨日は車両のポンプ機能は使わず、先のポンプへ電源供給している様でした。
緊急作業中の現場でもあり、疑問点を聞く事が
はばかれる状況であった為、若干不正確な部分があるかも知れません。
- 2015/09/13(日) 07:24:17 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
どうもでした。
ひざが心配ですね。 かばって反対の足に負荷をかけると反対もいかれますし。
膝まで覆う7部丈のレーパンなんかではダメですか? 僕も季節の変わり目に膝が痛くなることがあります。 7部丈のレーパンだとサポーター代わりになるのか、大丈夫です。
ホースの作業はその周辺の水はなくまりますが、あれだけ広い範囲が水没してると大した効果が期待はできませんが、やった方がよいのでしょう。
それよりも龍Q館のような施設を作った方がよいのかもしれませんね
- 2015/09/13(日) 07:31:18 |
- URL |
- NOB #-
- [ 編集 ]
NOBさん、ご心配頂きありがとうございます。
サポータなどで解決できる問題でもないようです。
17歳の時、膝脱臼⇒靭帯が伸びた状態(膝がガタガタで膝に水が溜まることも度々)で10年以上生活⇒それが原因で33歳の時十字靭帯切断(この時点では半月板、軟骨ともに消耗)⇒前十字靭帯再生オペ(手術自体は成功だが、消耗した部分はそのまま)⇒筋力向上リハビリし社会復帰⇒その後出来なかったスキー、登山も再開⇒現在に至る。
ですから、単なる関節痛や筋肉痛とは根本的に違いがあります。
いぜんは穂高2泊3日登山などの後、1週間程度膝が腫れて痛むことはありましたがすぐに治まったものです。
今回はそれが治まらない状態です。
歳のせいもあると思いますが、膝部の十字靭帯の筋トレをしないと治らないようです。
治水は本当に難しいですね。
都内のような下水設備を地方都市に設置することは予算的にもロケーション的にも無理ですから、投資効果を考えて優先順位付けして改善してゆくしかありませんね。
それでも今回のような、数十年に1度の大雨などが発生すれば、弱い部分のどこかで事故は起こります。
- 2015/09/13(日) 07:49:26 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
こんばんは。水害被害者には気の毒ですが、
私有地内では道路面から1.8メートル程度掘るのは合法です。自宅の隣に地階があるマンションができ、国土交通省に苦情連絡をしたところ、法律違反が明らかでない場合は動けないそうです。損害が発生した場合は民事で争えということです。
一日も早く被害者が立ち直ることを祈念いたします。
- 2015/09/13(日) 21:25:41 |
- URL |
- 脱臼 #-
- [ 編集 ]
脱臼さん、そうですか。
住宅基準法ではないですが、メガソーラー用途の土地利用についても適合する法令があるのではと考えちゃいますね。
いずれにせよ、今回のような事故が起きると治水との関わりから、掘削などにもきちんとした法規制が必要ですね。
- 2015/09/14(月) 05:20:52 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
小名浜さん、いつもボリューム満点で美味しいお店ですね。
水が引いてあり、ぱっと見るとわかりませんが、建物の外観のあと。
こんなところまで!
実際小さい私なら溺れてしまうかも...と思いました。
お店再開、大変そうですが頑張って欲しいです。
ニュースで見た川の恐ろしさ、実際に体験した方達は
もっとだったでしょう...
行方不明の方達も早く見つかるといいですね。
- 2015/09/14(月) 20:22:11 |
- URL |
- かえるるるるん。 #2S/7VLnU
- [ 編集 ]
かえるるるるん。さん、今回の水害には驚くばかりです。
小名浜の被害も想像以上でした。
それでも人的な被害が無かったことは、不幸中の幸いでした。
行方不明の方々が一刻も早く見つかって欲しいです。
それも元気で見つかることを祈念します。
- 2015/09/14(月) 20:39:09 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
エンツォさん こんばんは~
こうして拝見すると、被害の大きさがわかりますね。
我が町も昔水害が出てボ~トまで出て大変だったので、水の怖さは少しはわかります
我が家は幸い大丈夫でしたが、胸の近くまで浸かり、怖い思いをされた方がたくさんあります
小名浜もご被害が出たようで大変ですね。
行方不明の方が、早くお元気で発見される事をお祈りします。
一日も早い復旧と、みなさんのblog内でのデラックス海鮮丼の画像が見れますように
- 2015/09/14(月) 21:56:52 |
- URL |
- すずらん #-
- [ 編集 ]
すずらんさん、おはようございます。
本当に目と鼻の先で、こんな大水害が起こるなど考えてもいませんでした。
おそらく被害に遭われた皆さんも同じ様に思われていたことでしょう。
今回訪問して目の当たりにした被災地は、最も被害の少なかった端のエリアです。
それででもこれだけの被害状況ですから、核心の地域の大変さが想像できます。
行方不明の方々の一刻も早い帰還を祈るのみです。
こんな事態になりましたが、ほんとうに早く小名浜で旨い海鮮丼を食べたいところです。
- 2015/09/15(火) 05:36:18 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
Bさん、ありがとうございます。
真相がどうあれ、釈明コメントを発表したことは正しいですね。
むしろ行政側の判断と対応コメントの方が必要ではと思います。
- 2015/09/16(水) 12:00:05 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
エンツォRさん、「小名浜」のお見舞いご苦労様でした。見知った店が被害を被られるというのは、見舞う方にも少し真剣味が増しますね。早い復旧を祈ります。
それにしても今回の鬼怒川氾濫には驚きました。私の住んでいる南行徳もゼロメートルに近いのですが、旧江戸川は水門に守られているので、今回のような上流の豪雨には耐えられるのでしょう。しかし津波には弱いようです。地震、津波、噴火、豪雨、台風とまさに日本は災害列島ですね。
- 2015/09/18(金) 13:01:33 |
- URL |
- kincyan #sSHoJftA
- [ 編集 ]
Kincyanさん、小名浜は一昨年Bさんのお盆ポタで訪問以来10回近くランチを食べに行っています。
大将とも懇意になっていた為、今回の水害ではまず店がどうなったか心配でした。
厨房機器は全滅とのことでしたが、建物自体は問題なかったので再開も近いと思います。
本当に自然災害が多いですね。
水害は九州辺りでは毎年ですが、それ以外の地域のどこかでも毎年起こっています。
自然災害だけは本質的に対策できませんから、起こったらどうするかシュミレーションしておかないととんでもないことになりますね。
オゾンホールの問題など原因は我々人間にあるので、科学技術の進歩が果たして人類にとって良かったのかなんて考えてしまいます。
- 2015/09/18(金) 15:42:08 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]