ミニベロ号のバーテープ交換2016年3月19日昨日は月に1度の持病の通院があり、夕方にはレガシーをスバル柏まで持ち込む予定がありました。
本当は寝坊したいところでしたが、朝6時過ぎに病院まで診察券出しをしなくてはなりませんでした。
これをしないと受診までの順番待ちで午前中一杯病院にいなくてはならない可能性もあります。
通院している病院は朝6時には玄関が開いていることを知ってからは、朝一番で受診することができるので6時過ぎに診察券出しをしています。
このところ仕事で心身ともにバテ気味ですが、結局昨日も5時起きとなりました。
おかげでいつも通り1番に受診でき10時過ぎには帰宅できました。
帰宅しても雨降りで自転車には乗れませんでした。
そこで懸案であったミニベロ号のバーテープを交換しました。
■ 交換前のバーテープ

4年以上使ったバーテープは汗染みで変色し傷やこすればかり出なくカビまで発生しています。
去年から交換したかったのですが、欲しいバーテープが入手できなかったこともありのびのびとなっていました。
■ 部品外し

まずは取り付けてあったミラー、バーエンド、サイコンとヘッドライトのブラケットを取り外します。
右側は新しいフジトシの本革製バーテープ(交換前と同じもの)ですが、フジトシは廃業した様でなかなか入手できませんでした。
他の3台の自転車に使用中のブルックス製でも良かったのですが、あちらは8千円ほどするので今回もフジトシ製でいきます。
いずれにしても本革製のバーテープは3年以上は問題なく使え、グリップ感も良好なので結局割安です。
■ 新旧バーテープ

取り外したバーテープはこれでもかというほど汚いですね。
良くここまで使ったものだと我ながら感心しました。
■ ハンドルバー

バーテープを取り外したハンドルバーもご覧の通り汚いこと。

中性洗剤とサンドペーパーを使い綺麗にします。

ご覧の通り綺麗になりました。
■ ギドネットレバーの取り付けブラケット

この部品取り付け部の四角にあわせて、各穴を開けたバーテープを1巻きだ先に巻きます。

ブラケットに少しボンドを塗ってハンドルバーに予め取り付けます。
そこへ先ほど角穴を開けた少片を巻きつけます。
■ いよいよ巻き

バーテープをハンドルバー先端から巻き始めます。

何とか巻き終わりました。
ドロップハンドルと比べると短い長さで事足ります。
つもながら左右対称に巻くのはなかなか難しいですね。
なんだか、だんだん巻くのがへたくそになってきている様な気がします。
もともと自分では器用な方だと思っていますが、最近は怪しいものです。
■ バーエンド

バーエンドも傷だらけだったので、前回の余り(右側はミラーが付くので1個しか使用しません)の未使用品を取り付けましょう。
■ 完成

ギドネットブレーキレバー、他の部品全てを元通りに取り付け直しました。
これで数年は使えることでしょう。
<おまけ>
私の車(レガシーGT)が今年11年目の車検を迎えます。
長岡の雪道で酷使した為、下回りが錆びだらけの状態です。
これは凍結防止剤の巻かれた雪上を下回りを雪にこすり付けながら長年走ったためです。
走行距離は18.5万キロでエンジンも絶好調、足回りもビルシュタインのダンパーのおかげか全くやれた感じがありません。
できればまだまだ乗りたいところですが、足回りの部品が錆から破損したら大変なことになります。
そこで6月の車検を控えて、交換部品代金の見積もりをしてもらう為に購入したスバル柏へ持ち込みました。

ジャッキアップして下回りを確認します。

フロントダンパーのコイルの受け部の錆が凄いことになっています。

排気管の接続フランジもこの通り錆の塊です。

サスペンションのロワアームのブラケットもアクスルもボルトナットもそこいらじゅう錆だらけです。
マフラーの角部も錆から小穴が開いています。
さてどうなることやらですが、錆びた部品を全て交換すると三桁かかりそうです。
しかし柏帰還以来350kmほどしか走行していない(自転車は3,500km以上走っていますが)ので錆の進行さえ抑えられればもう少し乗る事もできそうです。
さてどうするか悩むところです。
スポンサーサイト
- 2016/03/20(日) 22:42:55|
- 自転車いじり&工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんにちは。エキパイは全体的に錆びていて、近々走行中にポキっといきそうですね。サス関係は溶接部が剥離してもおかしくないように見えます。
慌てて13年目に突入した5万7千キロのノアの下回りを頭を地面につけてチェックしました。雪道を走っていないのでフロントのコイル付近が僅かに錆びが出ているぐらいでほっとしました。
まだ十分乗れるのと旧式のトルコンが気に入っているので壊れるまで乗る予定です。
安い車にはサイドエアバッグがないので悩むところでしょうね。
- 2016/03/21(月) 21:15:16 |
- URL |
- 脱臼 #-
- [ 編集 ]
エンツォRさん、こんばんは!
皮だとバーテープは4年もつんですね。
僕は少し敗れると交換してしまうので、
全然、持ちませんねー。
それにしてもブラケット部分の巻き方にびっくりです。
巻けないと思って諦めてましたので、次回DAHONの
テープ交換で参考したいと思います。
- 2016/03/21(月) 23:00:05 |
- URL |
- ワンチャン #-
- [ 編集 ]
脱臼さん、実際に見るとこれで大丈夫なのかと思うほど見事に錆だらけでした。
使用年数は関係ありません、あくまで雪に下回りをこすりながら走っていたことが錆の原因です。
ですから脱臼さんは今の車を大切に乗りつづけてください。
- 2016/03/22(火) 05:56:30 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
ワンチャン、いらっしゃい。
バーテープも革製であると長持ちしますよ。
ミニベロ号も最初の2回はビニール製を使っていましたが、両方ともに1年以内に交換した覚えがあります。
買う時には少々高いですが、結局安上がりの済みます。
ギドネットレバーの場合(ドロップハンドルも層ですが)ブレーキブラケットに別途一巻きしてやります。
これをしないと、ブラケットが一部見えてしまいます。
次回試してみてください。
- 2016/03/22(火) 06:05:18 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]