東都名所巡りサイクリング2016年10月2日(日)先週末土曜日には、「富吉」で久しぶりのお仲間との飲み会がありました。
翌日曜日には断腸亭さん主催で「東都名所巡り」が開催されました。
都内の名所を巡り、旨いランチを食べようという企画です。
いずれにしても、この日は単独で葛西臨海公園からお台場、築地(井上の中華そばを食す)と巡る予定でした。
前日の飲み会中の召集スレッドでしたが、スマホを持たないのでkincyanにお願いし、富吉から参加表明しました。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要: 輪友の断腸亭さんに引かれて、文化的な都内施設巡り
■走行データ:
自宅 → 流山 → 葛飾橋 → 水元公園 → 金町駅 → 向島百花園 → 浅草寺 → 神田明神 → 明治大学博物館 → 明治大学リバティタワー → まぐろ亭(ランチ)→ 内堀通り → 愛宕神社 → NHK放送博物館 → 北の丸公園 → 不忍池 → 上野公園 → 千住大橋 → 金町駅 → 流山 → 松ヶ崎セブン → 自宅
※走行記録
Dst:101.28km Tm:5:15' Av:19.8km Mx:39.5km
※ 神田昌平橋の「まぐろ亭」とても不味い「まぐろ漬け丼」(¥800)
※ 「たいやき神田達磨}でとても旨い「羽根付きたい焼き」(¥150)
※ 「槍かけ団子」で焼き団子と餡団子(2本で¥180)
※ セブンとマックでアイスとホットコーヒー:4杯
■ まずは水元公園へ

金町駅前に8:45集合ということなので、少し早めに出発し水元公園を覗くことにしました。
いつもの通り、大堀川沿いをおおたかの森方面へ向かいます。
彼岸花は終わりに近い感じです。

水元公園へ到着しました。
この池前の風景は広大でいつ眺めても良いものです。

しばらく公園の風景を楽しんでから、公園の外周道路を利用して金町駅方向へ向かいます。
■ 金町駅前

集合時刻の15分前程度に金町駅前に到着しました。
お早い断腸亭さんと挨拶を交わし、目の前のマクドナルドでホットコーヒーを購入し、皆さんと到着を待ちます。
集合時刻前に全員集合しました。
今回は主催者の断腸亭さん以外の参加メンバーが不明でしたが、ここでようやく判明です。
参加者はTCRさん、Bさん、グフさん、IWAさん、私の6名です。
■ 浅草寺まで

まずは浅草寺を目指して裏道大移動です。
東武線の東向島駅前には旧車両が展示されています。

続いて向島百花園に到着しましたが、入場はせずトイレ休憩を取りました。

程なく隅田川沿いにでました。

桜橋(X橋)でしばし墨田川の風景を楽しみました。

吾妻橋を渡り浅草に向かいます。

浅草寺に到着しました。
今回はお参りせず、早々に次の目的地へ向かいます。
■ 神田明神

次に神田明神を訪たずねました。
ここでお参りをすると、本殿内では結婚式が執り行われていました。

定番の子馬を見学しました。
■ 明治大学

今回の主催者断腸亭さんが教授として勤務されている大学です。
高層ビルで外観からは大学という感じはしません。
何処かの大会社の本社ビルといった趣です。

アカデミーコモンの表記もあります。
芸術的なんでしょうね。

ここに「明治大学博物舘}があります。

現在は「EDO ART EXPO」と称する維新前後の東京に係わる展示がされていました。
当時の様子を北斎か広重の様な表現技法で表した絵画が数多くあり、大変興味深いものでした。
また、常設で埴輪や土器類などまで展示されていることにびっくりしました。
断腸亭さんもあまりご覧にならないとのことで、全員で興味深く見学させていただきました。

引き続き近くの明治大学リバティタワーを訪問します。
ここは23階建ての高層ビルです。
尚、先ほどのビルは何階建てなのか伺うのを失念しましたが、ほぼ同様の高さであったと思います。

最上階23会の部屋に案内していただきました。

ここから見えるニコライ堂です。
50年前であれば、お茶の水周辺であればどこからでも見ることができたこの建物も、今は高層ビルの上階からでないと見ることができません。
時代の変化とは言え、一抹の寂しさを感じました。

ここからの外の眺めは、この通り見事な高見です。
■ ランチスポットで失敗の巻と口直し

お昼の時刻にも近づき、Bさんあたりから腹減ったの声が上がり始めました。
いよいよ今日の目的のひとつ「お茶の水ホテルじゅらく」の「あけびの実」でランチバイキングを食べようということになりました。
昼の部の開店時刻に合わせて、11:30に到着です。
尚、10:30までは朝の部もあるそうです。
外の入り口には人の気配なしです。
しかし、この入り口は使われておらず、ホテルの中から2階へ上がるよう案内が掲示されていました。
そこでホテルの中から2階にあがると、何と昼の部開店時刻にも関わらず既に満席です。
どのくらいの人数が入れるか不明ですが100人程度は入れるのではと思います。
そして今から並ぶと2時間待ちとのことで、とんでもないことになっています。
どうやら予約なしでは入店不可能な様です。
¥1,600円程度のランチバイキングですが、これほどの人気だとは思いもよりませんでした。
次回は予約の上のリベンジを誓って退散しましたが期待は膨らみます。
年内にリベンジしたいところです。

しかたが無いので、先ほど昌平橋の近くにあった店でまぐろ丼でも食べようということになりました。
「あけびの実」から自転車ならほんの1分の距離です。
「まぐろ亭」などという店名なので期待しましたが、残念無念返り討ちにあってしまいました。

一応写真を掲載しますが、これが「まぐろずけ丼」(¥800)です。
まぐろは不味く、ご飯もだまのある酷いものでした。
最近食べた中でのワーストワンで、2度と来店することは無いでしょう。
よくこんな料理でお金を取るものだと感心しました。

口直しに旨いものでも食べようということになり、程近い「たいやき神田達磨}で「羽根付きたい焼き」(¥150)を食べました。
これは餡子も甘すぎずなんとも旨いこと。

こんな具合に羽根が付いています。
たい焼きのサイズは小さめですが、羽根がたっぷり付いているのでボリュームもあります。
ここは正解でした。
また食べに寄りたい店です。
■ パレスサイクリング

内堀通りの一部(竹橋から岩田橋の間)が「パレス・サイクリング」と称する自転車専用道路となっていました。
日曜のみ、9月と10月のみの試験的な運用の様ですが、小さな子供から本格的な自転車乗りまで多くの人々がお堀端の道を楽しんでいました。
■ 愛宕NHK放送博物館

愛宕神社をお参りしてから、隣にある旧NHK愛宕放送局を訪問しました。
いまは「放送博物館」となっています。
余り人の気配がありません。

入り口には受付嬢が2人おり、さすがNHK・・・・・・豪勢です。

戦後の下町のジオラマ

ご存知「じゃじゃまる、ピッコロ、ポロリ」です。
娘が無中で「おかあさんといっしょ」を見ていた頃を思い出します。

これは初めてラジオ放送で使われたマイクだそうです。
アナウンサーは断腸亭教授です。

これは敗戦時天皇陛下の「玉音放送}を録音した4枚のレコードのうちの1枚と、使用したカッティングマシンとマイクです。
「玉音放送」も当時の画像と共に流されていました。
そのほか、古いTV、ラジオや放送機器の数々も展示されていました。
また、過去のTV番組の数々やアナウンサーなどの紹介もありました。
最高のTV番組である「映像の世紀」も詳しく解説されており、勿論ナレーターの「山根基世アナウンサー」の大きな紹介写真などもあり感慨無量でした。
少し除くだけのつもりが、1時間程度の本格的な見学となりました。
余り期待もせずに訪問しましたが、ここは面白かったです。
TVのみならずラジオを含めて放送の歴史が全て集約されています。

来るときは愛宕神社の急な階段を登りましたが、先日膝を痛めた断腸亭さんも私もあの階段を下るのは無理だと話していましたが、NHKの前からエスカレータで下の道へ降りることができ何よりでした。
■ 復路

NHK放送博物館から帰路につきます。
再び、パレスサイクリングコースへ。

こんな具合に自転車用3車線道路です。

北の丸公園を抜けて九段へ出ます。

再びお茶の水ですが、正面に見えるのが30年前に左膝の靭帯再生手術を受けた医科歯科大学病院です。
私の入院時と違い素晴らしいビルディングになってしまいましたね。

なぜかマリオカートが走っていました。
ちゃんとナンバーを取得していました。

忍ばずの池横を通過します。
上野公園を抜け戻ります。

北千住で「槍かけだんご」に立ち寄りました。

焼き団子(醤油味)と餡子の団子を食べました。
なかなか旨いですが、個人的にはもう少し腰のあるしっかりした団子が好みです。

金町のセブンで今日最後の休憩を取りました。
解散場所の金町駅はすぐそこです。

金町駅前へ到着しました。
今日のサイクリングはここで解散です。

皆さんと別れ、同じ帰宅方向のTCRさんと同道します。

ここから、江戸サイへ入り上流へ向かいます。

流山でTCRさんとお別れし柏まで戻ってきましたが、既に外は暗くなってきました。
最後に松ヶ崎でセブンカフェ(マックを含め4杯目)を飲んで帰宅しました。
主催の断腸亭さん、ご参加の皆さんお付き合いいただきありがとうございました。
断腸亭さんの勤務先である明治大学もNHK放送博物館共に興味深く見ごたえ充分でした。
天気も良くて気持ちの良い都内巡りができました。
たまにはこのような文化的なサイクリングも良いものですね。
次は是非「あけびの実」をリベンジいたしましょう。
断腸亭さん、また企画をお願いしますね。
スポンサーサイト
- 2016/10/05(水) 00:26:52|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
kincyanさん、仰る通りなかなか楽しいサイクリングとなりました。
特に断腸さんの大学とNHKの博物館は面白かったです。
大阪も同様でしょうが、都内も立ち寄る史跡、公園や旨い店には事欠きませんね。
川沿いの道も多く繁華街の道でもなければ意外と走り易いこともメリットです。
「あけびの実」はリベンジしたいので、チャンスがあればご一緒いたしましょう。
- 2016/10/09(日) 05:31:03 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]