ベイエリアから築地・豊洲市場視察Tg2016年10月22日(土)今週末は天気が余り良くない様でしたが、事前の予報では日曜より土曜の方が良さそうでした。
また土曜日には輪友の断腸亭さんが企画された茨城へのサイクリングがありました。
ところが相変わらず左膝の具合が悪く下り階段で痛みが走るので、駅などの長い階段を自転車を担いで下ることは不可能と判断し参加を見合わせました。
そこで懸案であった築地の井上へ中華そばを食べに行くことにしました。
ついでにベイエリアなどを巡り、話題の豊洲市場の様子も見てきました。
仕事のほうもいよいよ佳境に入り、残業増えた為帰宅は連日22:00前後になり疲れも溜まってしまいましたが、何とか5時に起床できました。
先日交換したタイヤの皮むきもしなくてはならないと思い、金曜は残業を早く切上げて21時前に帰宅してエクセラ号を3階から下ろし出撃準備を整えました。
タイヤの外周のひげが当たらない様に泥除けの取り付け位置も調整しておきました。
■使用車:31号車エクセラ号(EXS)
■概要:葛西臨海公園から台場へとベイエリアを走り、築地の井上で「中華そば」を食べ合わせて都内を巡りました。
■走行データ:
自宅 → 流山 → 江戸川CR → 新葛飾橋 → 江戸川CR → 東葛西ファミマ → 葛西臨海公園 → 荒川河口橋 → ビックサイト → 船の科学館 → ダイバーシティ → 自由の女神 →豊洲市場 → 築地(井上で中華そば)→ 芝給水所跡 → 東京タワー → 日比谷公園 → 東京駅 → 上野忍ばずの池 → 浅草 →BK(ハンバーガー)→ 満願堂(土産購入)→ 東金町セブン → 江戸川CR → ウニ → 流山橋 → 手賀沼CR → しょうなん(ソフトクリーム)→ 自宅
※走行記録
Dst:110.5km Tm:5:38' Av:19.6km Mx:40.9km
※ 「井上」で「中華そば」(¥700)
※ 「バーガーキング」で「ワッパーset」(¥880)
※ 道の駅「しょうなん」で「ストロベリーソフト」(¥350)
※ セブンとファミマでホットコーヒー:2杯
■ エクセラ号

最近はミニベロ号ばかり乗っていますが、今回は先日タイヤをシュワルべ・マラソンへ交換したエクセラ号で出撃です。
ホイールはウノ号デフォルト品、ステムはグランボア製、サドルとバーテープはブルックス、ヘッドライトとテールランプはキムラ製、キャラダイスのサドルバッグなどツーリングバイクの定番アイテムを満載しています。
クランクセットは46-30とコンパクトなことを優先し、スギノOX-901に交換しました。
銀色なのでまだ救われますがデザイン的にはNGですね。
やはり同じスギノのマイティ(デフォルトはそれであり、ウノ号へ移植)の方がデザイン的にマッチします。
最近スギノもマイティ意外には細身の銀ピカクランクがないので、クロモリバイクやツーリングバイクに似合うクランクセットが無くて困ります。
サンエクシードなどの拘りのメーカ製が最後の砦ですね。
クランクが太く、黒いシマノ製は問題外なので美しいクロモリバイクを組むには選択に困ります。
このバイクも、このクランクセットとブレーキアーチ(スギノの105クラス)はデザインの良いものに交換したいところです。
■ 新葛飾橋

いつもとおり大堀川から流山に出て江戸川CR左岸を下流へ向かいました。
新葛飾橋を渡り、東京に入ります。
天気は曇りで風が冷たいです。
上は長袖ポロシャツに極薄ウインドブレーカを着用しています。
■ ポニーランド横のコスモス

ポニーランドへ到着すると左側にコスモス畑があり満開です。
■ 旧江戸川遊歩道

自宅を出発し40km近く走行したのでトイレ休憩を兼ねてコーヒーでも飲みたくなりましたが、旧江戸川沿いは余りコンビニがありません。
探しながら走っていると終点間近の東葛西の下の一般道沿いにファミマがありました。
いつも使う道ですが、今まで意識したことはありませんでした。
ただしこの店へ行くには歩行者用階段を使うしかありません。
苦労して階段を担いで下りましたが、左膝に負担がかかり痛みが走ります。
それでも、暖かいコーヒーを飲めて一休みできました。
■ 葛西臨海公園

到着しいつものクリスタルビューで定番の撮影です。
曇っているのでゲートブリッジも霞んでいます。
■ 荒川

河口橋を渡ります。
■ 台場

夢の島、辰巳埠頭を抜け台場埠頭に入りビックサイトに到着しました。
ここも数年前までは展示会の出展や見学の為、毎年4~5回は訪問していました。
今度の仕事も関わりが多いので仕事での訪問は増えそうです。

パレットタウンの大観覧車前を通過します。

船の科学館には初代南極観測船「宗谷」が停泊しています。
タロ・ジロの頃の話ですが、日本の南極観測の先駆けとなった記念すべき船です。

ダイバーシティ前に長期間展示されていたでかガンダムはいつの間にか撤去されていました。
今はどこにあるのでしょうか。

ダイバーシティ前ではバイクが空を飛んでいました。
こんなイベントもここで開催されているようです。

お台場海浜公園の自由の女神は健在です。

レインボーブリッジを背景に。
■ 豊洲市場

ここが今話題の豊洲新市場です。
道路の両側に巨大な建屋が連なっています。

大きさはもとより、だいぶお金もかかっていると推測できます。
移転が撤回されたりするといったいここはどうなるのか、今は都民ではありませんが気になります。
もしそうなったら、食品以外の民間企業が倉庫として使うくらいしか用途は無いでしょうね。

豊洲埠頭から銀座方面へ渡る橋の上です。
向こうの橋の左たもとの建物が豊洲市場です。
■ 勝鬨橋

勝鬨橋を渡り築地へ向かいます。
■ 築地

築地へ到着しトイレ横の駐輪所に自転車を停めます。
あとで気がつきましたが、ここは登録制の様です。
この写真を改めて見て気づきました。
築地も自転車を停める良い場所がありませんね。

朝10時なのに場外の食堂街は人でごった返しています。
外人観光客も多いですね。

目的の「井上」に到着すると、既に20人待ち程度の状態です。

前回の訪問から1年以上経過しましたが、¥50円値上がりして¥700になっていました。

店主の井上さんは相変わらずの手さばきで、11杯ずつ(以前は8杯だった)汁の飛散など気にもせず中華そばを量産しています。
忙しいのに少し話が聞けましたが、土日、祝日には1日1,000杯(70万円)を売り上げるそうです。
従業員は3人いますが、粗利率は50%ぐらいだと思いますから利益も相当でるでしょう。
商売繁盛です。

私の番がきました。
久々でしたが、叉焼のボリュームが若干減ったような気がします。
味は相変わらずで、旨くも不味くもないといったところですが、熱々なのが救いです。
■ 東京タワーへ

築地を出発し1号線経由で東京タワーへ向かいます。
芝のオランダ大使館の先に給水所の跡が残っていました。
明治時代のことですが、こんなところに上水道の給水所があったんですね。

東京タワーに到着しました。

4つある基礎部分ですが、やはり巨大です。

下の広場では何と猿回しをやっていました。
なかなか芸達者なお猿さんに観客は大喜びしていました。
■ 日比谷公園

ワイフの勤務先(40年近く前の話)が公園前の内幸町だったこともあり、日比谷公園にはよく訪れました。
ちょっと探索しました。
日比谷公会堂側から公園に入るとすぐのところに、こんな和風建築のフランス料理店(南部亭)がありました。
もしかしたら旨いのかもしれません。

ここは¥100カレーで有名な「松本楼」です。
何年も訪れていません。
■ 東京駅へ

公園から日比谷通りを皇居を眺めながら東京駅へ向かいます。

和田蔵門の1本手前の道を東京駅へ向かうと三菱商事ビルの裏道が歩行者天国となっており、なんだかヨーロッパの様な雰囲気です。
こんど訪れてみたいものです。

東京駅に到着しました。
しかし駅前広場が大規模に工事中であり、綺麗な写真は撮れませんでした。
■ 上野へ

中央通りを上野方面へ向かいます。

不忍池の公園に到着しました。
トイレ休憩を取りました。
池には蓮が背高く生い茂っています。
■ 浅草

浅草に到着しました。

吾妻橋交差点のバーガーキングで昼食です。
先ほどの井上の中華そばは朝食でした。
店の前の円形パイプベンチに自転車を施錠しました。

ワッパーセット(ドリンクとポテトが付いて¥880)を食べます。
バーガーキングのワッパーというハンバーガーは、チェーン店ハンバンガーショップのものとしては出色の旨さとボリュームです。
我孫子のエスパから撤退してしばらく食べていませんでしたが、味とボリュームは健在でした。

2階の席からは交差点が望めます。
神谷バー、松屋が目の当たりです。

雷門の前を通過し、ワイフへの土産を買いに行きます。

ここが「満願堂」です。

サツマイモベースのきんつば「芋きん」と普通のきんつばのセット(6個入り:¥874)を購入しました。
ここのきんつばもなかなか旨いですよ。

定番の浅草からの眺め。

吾妻橋を渡り、川沿い遊歩道を上流へ向かいます。

スカイツリーを横目に6号線方向へ向かいます。
■ ウニ

金町を抜け野球グランドのところから江戸サイ右岸を走り、ウニへ到着しました。
ここで少し休憩を取りました。
時刻はまだ14:00であり、最後に道の駅しょうなんへ行きデザートを食べることにしました。
■ 道の駅しょうなんへ

大堀川沿いを走り、遊歩道で6号線、JR常磐線をくぐって手賀沼CRへ出ました。
ふるさと公園前の白鳥です。

しょうなんへ到着し、そのべいちご園のいちごを使用したストロベリーソフトを食べました。
これで本日の予定は全て終了です。
手賀大橋を渡り我孫子側を通って帰宅しました。
天候はいまひとつでしたが、懸案だった井上の余り旨くない(以前は不味いと表現していましたが昇格です)「中華そば」を食べることができました。
また、お台場や都心の走りやすさを再確認したツーリングとなりました。
景色の良い地方を走るのは勿論最高ですが、都心も捨てがたい魅力があります。
輪行をすることなく、ある程度の距離を走ることができることができ今の自身の体調にはマッチします。
来週も天気が良ければロングライドしたいところです。
しかし、現在引き合い中の自動化ライン込みの装置の設計仕様決定、全体レイアウトの確定と積算(見積もり)期限が月末に迫っています。
来週は連日深夜までの仕事となりそうなので、どうなることやら判りません。
それでも10/29には「劉」での宴会も控えており楽しみでなりません。
早く一山超えて終末をたっぷり楽しみたいところです。
スポンサーサイト
- 2016/10/23(日) 12:01:21|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
NOBさん、ありがとうございます。
少々仕事が忙しく帰宅が遅いので、このところ疲れ気味です。
本当は土曜日の朝には7時か8時くらいまで寝坊したいくらいです。
昨夜はさすがに早めに就寝しましたが、疲れは抜けきりません。
そんな具合なので、昨日も自宅で朝食を取る時間がありませんでした。
おかげさまで腹はすいており、井上の中華そばでも美味しく食べることができました。
来週の宴会では、存分に劉の料理を堪能したいと楽しみにしています。
それではよろしくお願いします。
- 2016/10/23(日) 14:22:17 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]