東京ベイから青物横丁ランチTg2017年2月4日(土)昨日(土曜日)は、しばらく食べていない旨い蕎麦を食べたくなりました。
我孫子の「松風庵」でも良いし、ちょっと足を伸ばして室町の「砂場」、駒形の「蕎麦上人」などと考えましたが、結局京急大鳥居駅近くの「ながおか」まで行こうと思いました。
東京勤務時代最後の勤務部署の近くにあり、昼食で頻繁にお世話になった店です。
店名の由来は経営者が長岡市出身ということで縁も感じますが、高い店ではありませんが本格的な江戸前蕎麦が食べられます。
しかしながら、自宅を出発したのが8時頃となったため時間的に厳しいかもしれません。
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:葛西臨海公園から台場へとベイエリアを走り、結局時間の関係で青物横丁の蕎麦屋「伊豆屋」で蕎麦とカツ丼のセットを食べて帰還。
■走行データ:自宅 → 流山 → 新葛飾橋 → 葛西臨海公園(マックのコーヒー)→ 荒川河口橋 → 台場 → 青物横丁(伊豆屋でランチ)→ 芝公園 → お堀端 → 日本橋 → 上野 → 浅草 → 向島セブン(コーヒー) → 中川橋 → 金町 → ウニ → 流山橋 → 角上魚類 → 自宅
※走行記録
Dst:123.2km Tm:6:35' Av:18.7km Mx:41.8km
※ 「伊豆屋」で「カツ丼と蕎麦のセット」(¥720)
※ マックとセブンでホットコーヒー:2杯
■ 葛西臨海公園まで

暖かくなりそうでうが、朝はまだ気温が低かったのでキルティングのジャンパーを着て出かけます。
大堀川沿いから流山方向へ向かいます。

流山から江戸川CR左岸を走り、古ヶ崎で小休止です。

新葛飾橋を渡り都内に入ります。

江戸川CRの右岸を下流へ向かいます。
日差しが強く暑くなってきたのでジャンパーは脱ぎました。

旧江戸川沿いを走ります。

対岸にディズニーリゾートの大きなホテル見えてきました。

シンデレラ城

この山から噴火の炎が間歇的に見えたので写真に撮ろうと思いましたが、カメラを構えると赤い炎は終了してしまった様で煙しか写せませんでした。
時報の様に時間を決めて噴火を再現している様ですね。

葛西臨海公園へ到着です。

コーヒーが飲みたくなり、駅前のマックで購入しました。

サドルバッグに仕込んで公園へ戻ります。
この辺りにはコンビニが無いので、マックがあることで助かりますね。

クリスタルビューで定番撮影

ゲートブリッジがくっきりと見えます。

見通しが良いので、富士山も綺麗に見えました。
■ お台場まで

荒川河口橋を渡りますが、荒れていた歩道路面は再舗装され快適に走ることが出来るようになりました。

橋から上流方向を望みます。

ビックサイト前を通過し、公園で一休みしました。

ダイバーシティ前には10月には撤去されていた巨大ガンダムが戻っていました。
やはりこれはインパクトがある様で、外国人観光客が群がっていました。

こちらはの自由の女神です。

ベイブリッジを背景に。
■ 青物横丁まで

時刻は既に12時近くになってしまいました。
大鳥居まで行くには少し遅いと思いここで計画変更し、青物横丁のオフィスに勤務していた際に昼食で利用していた蕎麦屋でのランチに変更しました。
まずは築地方向へ向かいますが、最近都内で良く見かけるレンタルカートが並んでいます。

豊洲方向へ向かうと素晴らしい自転車道が出来上がっていました。

問題山積の豊洲市場前を通過します。

築地の賑わいです。
「井上」も50人待ち程度の混雑でした。

浜離宮の前を通って浜松町方向へ向かいます。

第一京浜を走り品川駅前を通過します。

八ツ山橋から青物横丁方向へ進むと、かつての勤務先のビルがあります。
私が最初に配属された部門のある場所です。
当時は2階建でしたが、今は6階建てのビルに変わっています。

青物横丁交差点に到着しましたが、自分的には日本一旨いラーメンを食べさせてくれた「樹利」(ジュリ)がラーメン屋から中華店へ変わって今も営業しています。
残念ながら、昔通り17:00開店で昼には食べることが出来ません。
いつか夕食を食べに訪問したいものです。
かつて連日深夜まで仕事をしていた当時、頻繁にここで「チャーシュー麺」「トンポル麺」(豚の角煮ラーメン)を食べたものです。
店主がマスコミ嫌いで、再三のマスコミ取材を拒否していたことも印象に残っています。
とにかくスープの味とチャーシューや角煮の旨さは抜群で、毎日食べても全く飽きることはありませんでした。
■ 伊豆屋

今日のランチスポットへ到着です。
この店も昼食で度々利用した蕎麦屋です。
美味しい上に盛りも良かった覚えがあります。
もり蕎麦も旨かったですが、カツ重あるいは天重と蕎麦のセットがボリュームもあり頻繁に食べた記憶があります。

カツ丼とぶっ掛け蕎麦のセット(税込み¥720)を食べました。
昔は中央で仕切られた大きな重にカツ重ともり蕎麦(通常の蕎麦猪口で食べる)が盛られていましたが、今は仕様が変わっていました。
今は通常のカツ丼と別の器にいれたぶっ掛け蕎麦(掛け蕎麦も選択可能)というスタイルです。
20年前にも¥600くらいの値段だったと記憶していますが、余り値上げされていないですね。
カツ丼は厚めのカツと味のしみたネギがたっぷりと入っており、卵もとろとろで相変わらずの旨さです。
蕎麦も旨くてボリューム充分、というよりカツ丼だけでお腹一杯になります。
これで¥720はとても安いですね。
大島屋と比較すれば、カツ丼だけで¥1,000といわれてもおかしくないですね。
味とボリュームに大満足でした。
今度はお仲間を誘って、この店を目的にしたランチポタもありだなと思いました。
■ 復路

まずは旧東海道を品川方向へ向かいます。

京急の踏み切りで旧道はおしまいです。

八ツ山橋の交差点で、先ほどお台場でも見たカートが走っていました。
マリオに変装した(以前も見た人)リーダーが6台を引き連れて走行していましたが、こんな扮装おねえちゃんもいました。

札の辻を左折し走行すると正面に東京タワーが見えてきます。

二重橋前を通過すると右に東京駅が見えます。

銀座中央通りを通って日本橋です。

三越前を通ります。

上野に到着すると今日も人が一杯です。

浅草に着くと、こんな人力車会社もありました。
海外からの観光客が増えたからでしょうか。

浅草からの定番風景です。

スカイツリーですが、そろそろ1度登ってみたいものです。

春のうららの隅田川、桜橋からの眺めです。

ブレイクをとった向島のセブンからもスカイツリーが見えます。

東金町運動場のベンチで一休み。

ウニでトイレ休憩を取りました。

最後に流山の「角上魚類」に立ち寄りました。

夕食はワイフに湯豆腐をリクエストしてあります。
そこでおかずになる魚を購入しました。
立春とはいえ今が1番寒い季節のはずですが、昨日の昼間は自転車を漕いでいると暑いくらいでした。
久しぶりに昔なじみの蕎麦屋も訪問でき、懐かしい当時の事をさまざま懐古しました。
これも歳をとったと言うことかもしれませんね。
最近は旧知の人、もの、事へのいとおしさがより一層増大しています。
次回は東京勤務時代の最終勤務地である大鳥居へも足を伸ばしてみたいものです。
スポンサーサイト
- 2017/02/05(日) 09:38:22|
- 柏(千葉)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0