いよいよ越後地域も梅雨入りした様で、今日は長岡も朝から曇り空です。
明日は久しぶりに休出です。経産省、中小企業庁の戦略的基盤技術高度化支援事業(いわゆるサポイン)の開発助成金を頂くための申請手続きのためで、6/19に大宮の経産省まで提出に行かなければならず、それまでに提出書類を纏めなくてはなりません。
ですから今日は1人まったりと過ごします。こちらで単身生活をしていると梅雨時などは特に憂鬱ですが、ブログを開設したことで皆さんと交流させて頂け、大いに気分転換できています。皆さんに感謝です。
今朝からの103さんブログのコメントの結果、今夜の夕食はクックドウの回鍋肉にも決まったので、今日は古ネタですが、昨年、5号車(Colnago Master-X Light)を組上げた顛末を紹介させていただきます。
これをブログで皆さんへ公開するなど、その時点では想定していませんでしたので、画像サイズの不一致や、私の汚い部屋の風景などお見せしたくないモノも含まれていますがご容赦下さい。
又、画像が多いため、2分割しての公開となりますのでご了解下さい。
ワンチャンさんの素敵なVIVALOのオーバーホールほどの読み応えはありませんが、長岡で1人退屈しているオヤジにお付き合い頂ければ嬉しいです。
最初で最後?の自分組み自転車のつもりで組みました。 2010年11月に550サイズの未使用保管フレームを運良く廉価で入手できました。 このフレームは各部の造作や仕上げ、塗装やメッキなどがすばらしく綺麗なのでパーツにも拘りたいと思いました。 いずれにせよ、銀ピカパーツとWレバー変速が基本的な条件です。
一部ワンオフ自作(追加工)パーツも投入しました。
原則的には全て自分で組立ましたが、BBタップ浚い、同フェーシングとヘッドパーツ圧入は手持ち工具の関係でオッティモへお願いしました。
パーツ入手と追加工などに時間がかかり、組立自体は2011年の3月からとなり、完成は2012年8月でした。
BBスクエア軸長が、取付たクランクセットには若干短く、テーパ面にシムを咬ませたりと、組立には若干苦労しました。
しかし、全体的には上手く組み上げられたと思います。 乗り味もクロモリフレームとしては剛性感が高く、漕げば漕いだだけ前へ進む感触で、往年のレーシングフレームであることが偲ばれます。
自転車が漕げなくなる迄(あと10年でしょうか、20年いけるでしょうか)大切に乗り続けたいと思っています。
<フレームと使用パーツ>
■フレーム:Colnago Master-X Light(2008製)サイズ:550 サローニレッド

愛車紹介にも書きましたが、このフレームはとてもつくりが良く綺麗です。
■クランクセット:Campagnolo(Colnago刻印入り 50T/36T)

このクランクセットはたまたまヤクオフで見つけたカンパ製です。コルナゴのロゴなどが彫刻/ペイント埋めされておりENERSTO(エネルスト:コルナゴ創始者の名前)の文字も刻まれており、結構珍しい品です。この自転車にはベストマッチするはずです。シマノ10S用チェーンとの互換性が少々気懸かりでしたが、結果として問題ありませんでした。又、中古で入手時、コスレ傷等が多かったので、少し磨き上げて傷取りしました。
■ブレーキアーチ:Campagnolo Chorus スケルトン(2008製)

これは、カンパ・コーラスのスケルトンブレーキですが、銀ピカのブレーキアーチでは最高グレードで、つくりが良い2008年製です。残念ながら2009年モデルからはコストダウンのためもあるのか、若干仕様が変更され支点のボルト類が見える形状となってしましました。
■ブレーキレバー:Ken-Cleek SCR-5(Black)

このブレーキレバーは安いですがレバー形状が良く、又ゴムグリップ部の握り幅が適度に広く、握り易い上に長距離走行しても手のひらが疲れません。2号車での使用感が良かったので採用です。
又、リリース機能付なので、カンパのようなアーチ側にリリース機能を持たない場合に好都合です。
■ヘッドセット:Campagnolo Record 1”スレッドレス

ここはレコードのヘッドセットを奢ります。もう少し、光沢があると良いのですが、どちらかと言えばくすんだ表面です。いつか、ピカピカに磨いてみようかと思っています。
■BB

カンパレコードBBです。スクエアテーパ軸仕様です。
■シートポスト:Campagnolo Chorus aero(φ27.2 軽量化&刻印ペイント埋め追加工品)

これは、追加工の過程を「自転車いじり&工作」の中でご紹介したシートポストです。ご興味のある方は、そちらもご覧下さい。このパーツは構想から結構時間をかけて追加工したパーツで、自転車にもよく似合っていると自己満足しています。
■サドル:Brooks Swallow Limited Ti(No.352/999)

これは、世界で999個発売されたスワローの限定バージョンです。私は尻が痛くならないブルックスの革サドルを愛用しています。限定版だけのことはあり、革も2号車装着の標準のスワローより上質且つ厚みもあるようです。但し、800km程しか走行していないので、ぴったりフィットとはゆかず、まだ若干硬い感触です。
■ステム:日東/リーベンデールCrMoラグステム(Crメッキ+塗装追加工品)

これも「自転車いじり&工作」の中で追加工の状況をご紹介しています。残念ながら、今ひとつの出来映えですが、この自転車にはよく似合うので良しとしています。
<いよいよ組立>
■タップ浚い

BBを除く、フレーム各部のタップを浚います。
■フレームを作業台へ

タップを浚い終えたら、いよいよフレームを組立作業台へセットします。使用したのはミウラノの一番安価な作業スタンドで若干作業はしづらかったですが、使用頻度を考えれば贅沢は言えません。
■フレーム内の防錆処理

大切なフレームが内面から錆びないように、パイプ内側の可能な範囲にプラサフ(下地塗装)を拭きます。油を塗布するのが一般的な様ですが、扱いや長期の密着性を考慮してプラサフを塗布しました。
■BB装着


右ワン、引き続いて左ワンを装着します。この際にカンパニョーロの専用工具が必要になります。
■クランク装着

クランクを取り付けます。ここで問題発生です。どうも、右クランクがフレームへ接近しすぎるようです。インナーギアがフレームに軽く接触します。本来であれば、BBをより長いタイプへ変更するところですが、テーパ軸平面勘合部に0.5mm厚のシムを咬ませることで対策しました。他の方にはお勧めしませんが、これでQファクターも小さい状態が実現できました。
■Wレバー取付

デュラの10速用Wレバー(SL-7900)を装着しますが、フレームパイプのジルコ(つぶし)加工のため台座取付面の曲率とフレームの曲率が一致しません。機械加工で対応できそうですが、ここでの組立ストップがいやだったので、このまま組み立てることにしました。上から見るとスキマが見えますが、これには目を瞑ります。
■RD,FDとチェーン装着


RDとFDを仮付けし、チェーンを張ります。最終調整は後で実施です。
■ステム装着


ステムを仮付けし、スペーサを入れて具合を確認します。とりあえず、10mmスペーサ2個としましたが、より低くて(スペーサなしでも)も良いかなという感じがしたので、フォークの上パイプはいづれの場合も対応できる長さにカットしました。
■ブレーキアーチ装着


フロント、リアのブレーキアーチを取り付けます。
このブレーキも良いデザインですが、利き味はどうでしょう。
■シートポスト装着

この自転車のために自分で追加工したシートポストを仮付けします。
■サドル装着

SPにサドルを仮付けします。
<その2へ続く>
スポンサーサイト
- 2013/06/15(土) 13:56:41|
- 自転車いじり&工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
エンツォRさん、こんばんは
本来なら自転車のパーツ&コンポにレスしなきゃいけないのでしょうが・・・
私、単身部屋の家具類に、若かりし頃の先輩や同級生の部屋を思いだしてしまいました!
特にステレオコンポ!懐かしい~~!!
スピーカー...相当いい音が出るでしょうねぇ~~
吹奏楽部だった高校生の頃、OB先輩の部屋に溜まって
ワーグナーやシュトラウスの薀蓄を教えてもらった40年前を思い出しました(^^;)
- 2013/06/15(土) 21:54:37 |
- URL |
- たすけ #bV8DUnag
- [ 編集 ]
たすけさん
ようこそ、こんばんは。
スピーカはフォステクスの安物フルレンジですが、アコースティックなJAZZか小編成の弦楽器などしか聞きませんので狭い部屋には十分です。
又、アパートですから大音量も無理ですしね。
長岡ではアナログレコードは聞かないので、6V6GのPP自作管球パワーアンプアンプ(出力4.5W×2)の前段にセレクターのみを入れてCD中心に聞いています。
このアンプも自作後20年になりますが、いまだ絶好調です。
- 2013/06/15(土) 22:12:15 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
パワーアンプは自宅の低音用、高音用、書斎用を含めて全て自作管球アンプです。
プリアンプも20年ほど前に、マランツ#7EQで、電源部から左右独立、全段トランスドライブ(目方が40kgになりましたが)で作り(たぶんプリアンプとしては世界最高スペック)、最初の2か月ほど最高の音で鳴っていたんですが突然発振し始めました。
どうにも直せず全部ばらして部品をヤクオフで処分してしまいました。
プリアンプ(EQアンプ)はそのを資金で購入したアキュフェーズのC290です。
本当は管球式が良いのですが、スキル不足なので致し方ありませんね。
- 2013/06/15(土) 23:41:10 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
エンツォRさん、こんばんは!
自転車もオーディオもこだわりがいっぱいでいいですね~
こういう趣味ってなんだか似てるんですよね。
それにして、フレームもパーツも素晴らしい!
眺めて一杯いけそうな自転車ですよね~
僕も、いつかはピッカピカのシルバーパーツにする事を夢見てます。
コンポもホイールもなので、新車が買えそうですが(笑)
あ!7/13あたりの件、是非Master-x見せてくださいね。
携帯のカレンダーに登録済でーす。
特にルートとかは決めてませんが、近くなったらチームの掲示板に
ちょこっと挙げてみますね。クロモリ好きな方々が集まるかもです
では、よろしくおねがいします。
- 2013/06/16(日) 00:39:42 |
- URL |
- ワンチャン #-
- [ 編集 ]
ワンチャンさん、おはようございます。
嬉しいコメントありがとうございます。
ワンチャンさんのVIVALOも素晴らしく綺麗じゃないですか?
私も見せていただくのが楽しみです。
7月の件、了解です。
その場合、7/13(土)の午前中通院がありますので、その日なら11:00以降でお願いします、
他の日は終日OKです。
参加される人数にもよりますが、昼食とらないのであれば昨日103さんがご紹介されている新カフェも良いかもしれませんね。
むろん、昼食付きコースでも良いですが。
これで、次回帰宅時の楽しみが増えました。
では、よろしくお願いします。
- 2013/06/16(日) 05:43:16 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
う~~~~~む、たすけさん、ポイントが違う!と思わず突っ込みましたが、おかげでエンツォさんの拘りがよく分かりました。
ボクは自転車もオーディオもキライではないのですが、なにせ不器用に加えてアバウトなB型ですから、どちらも凝って凝って凝りまくる!というのには及ばず・・・
でも、見るのは好きですから、7月一緒に走りましょう~♪
- 2013/06/16(日) 07:47:56 |
- URL |
- 103 #-
- [ 編集 ]
103サン、了解しました。
ワンチャンさん、楽しくなりそうですね。
これから、業務開始となりますのでしばらく(昼休みまで)フォローできませんのでよろしくお願いします。
- 2013/06/16(日) 08:05:01 |
- URL |
- エンツォ #vz68Znc2
- [ 編集 ]
自転車組み上げ記、堪能させていただきました。
ため息が出ました。
タップの工具までお持ちとは、恐れ入りました。
ハンドルが、クラシックなラウンド型ならなお良かったかもしれませんねえ~。
カンパのクランクセットとシマノのFDの組み合わせ、STIだとうまくいくかどうかわかりませんが、Wレバーならこういうことができるんだなあと感心しています。
今度、実車を拝見したく。
- 2013/06/17(月) 06:53:57 |
- URL |
- 断腸亭 #mQop/nM.
- [ 編集 ]
断腸亭さん、ようこそ。
東葛ポタの際は、ありがとうございました。
やはり、ハンドルはラウンド型の方が良いですかね。この自転車では、ちょっと頑張って走ろうかと(と言っても短距離ですが)思ったので機能を優先したんですが----。
いずれにしても、今度みてやって下さい。
- 2013/06/17(月) 21:29:58 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]