■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:明日まで待てない江戸前蕎麦
■走行データ:アパート→ 長生橋渡り信濃川東側土手道(下流へ) → 長岡大橋 → 県立近代美術館 → リバーサイド千秋 → 公園(コーヒーブレイク) → 長岡大橋 → 蔵王橋西詰め → 蕎麦小屋 → 蔵王橋 → 復路対岸の信濃川土手 → 大手大橋西詰め → 良食生活館 → アパート
Dst:24.38km Tm:1:27' Av:16.7km Mx:30.7km
今週は日曜の休日出勤に始まり、6/20〆切のサポイン(経産省の戦略的基盤技術高度化支援事業)へ応募の研究開発に係わる申請書・提案書の作成とブラッシアップで忙殺されていました。
特に月曜日には、今回の応募案件の事業管理機関である『にいがた産業創造機構:NICO』の本部がある新潟市の万代島ビル(朱鷺メッセにある31階建てのビルで恐らく新潟県では最高層)の9階会議室で13:00から22:30過ぎまで缶詰になりました。
■万代島ビル9Fからの眺め

忙しくて1回だけ休憩をとった際に休憩コーナーから外の風景(内陸側)を1枚撮影したのみでした。
NICOご担当のT氏、共同研究先のA氏、私の3人で休む間も惜しんで文書修正・追記などを実施しました。 昼食(これはいつものことですが)・夕食抜きの上、殆ど休憩も取れなかったためへとへとに疲れ果てました。
それでも完了したわけではなく、提出期限の6/20に間に合うだろうというところまで進捗して終了しました。
明朝、横浜へ戻らなければならないA氏を長岡のホテルまで送り、会社に戻ったのは深夜0:30でした。
それから、少し書類整理をおこないアパートに戻ったのは1:30を過ぎていました。
東京勤務時代、特に30歳代の頃は毎日この様な(よりハードでしたが)状態でしたが、定年間近のオヤジには堪えますね。
翌朝は少し寝坊をして6時前まで寝ていましたが、仕事は7時過ぎから開始し、昨日のメンバー間でメールや電話が飛び交いました。 19日になりようやく一段落しましたが、身体の芯の疲れが抜けません。但し、本来私自身が研究開発実施機関のプロジェクトリーダとして応募申請しなければならないと思っていたところ、申請は事業管理機関のマターとのことで、大宮の経産省・関東経済産業局へは出向く必要が無くなりました。
これだけでも身体が楽をできますので幸いでした。
そんなハードな1週間を過ごすと、無性に江戸前蕎麦が食べたくなります。しかし、今朝から長岡は雨降りの上、今夕会社行事のため小千谷まで出向かねばならず、疲れのせいもあり八海山まで行く気にはなれません。
しかし、9時を過ぎると時折日もさしてきました。そこで、今日は長岡市内で珍しく江戸前蕎麦を食べさせる店“蕎麦小屋”までミニベロ号でポタしました。
■往路 長生橋を渡り東側へ

長生橋東詰め

長生橋中間地点
信濃川の東側には今はシャッター街も多いですが、長岡駅、市役所や商工会議所などがあり、昔から繁華なエリアだったそうです。西側の住民への差別用語で西側を”川向こう”などと言っていたそうです。
現在は形勢が逆転し、長岡唯一の巨大ショッピングモールであるリバーサイド千秋、それに連なる映画館ビルや様々な飲食店・大形店舗などで東側が繁栄しています。
■信濃川沿いに大手大橋

信濃川沿いを下流方面へ向かいます。
長生橋から一番目の橋が大手大橋です。
昨年片側2車線の橋に改修されました。 長岡駅前からこの橋へダイレクトに道が通っており、通行量も多いです。
有名な長岡花火はこの大手大橋と長生橋の間の約800mmの両岸土手がメイン会場となり桟敷なども設えられます。

大手大橋から見た長生橋です。
■次の橋、長岡大橋

大手大橋から1.9km程で、次の長岡大橋に到着です。これは国道8号線の橋であり、交通量ももっとも多い橋です。
■近代美術館

少し“蕎麦小屋”の開店時間まで間があるので、長岡大橋を渡り東側へ移動します。橋の近くに新潟県立近代美術館があります。

今はルーベンス展が開催中です。でも今日は中には入りません。8/11までの開催なので、雨の週末にでも鑑賞するとします。私もこの美術館へはユトリロ展、ボンペイ展などを鑑賞にきました。
この美術館の良い点は、上野などと違い来場者数が圧倒的に少ないことでしょうか.
自分の見たい作品を心ゆくまでいくらでも鑑賞することができます。
又、国道8号線を挟んだ反対側には、日本で唯一のデザイン芸術の専門大学“長岡造形大学”があり、その学生達もこの美術館を良く訪れる様です。

周囲は綺麗な公園になっています。
■リバーサイド千秋

まだ時間が少しあるので、リバーサイド千秋に立ち寄ります。ここは、中越地区唯一の巨大ショッピングモールです。 おじさんの私にとって殆どの店に用はありませんが、2階の書店、1階のKFC、紅虎餃子房、それから何と言ってもスタバは頻繁に利用します。今日は書店でNHKの英語テキスト2冊(ラジオ英会話と入門ビジネス英語:何十年も続けていますが、業務上の英語環境が余り無い現職だと語学力は退化するばかりです)を購入して、スタバでコーヒーを買います。
■公園でコーヒー


スタバで購入したコーヒーを持って、近代美術館と隣接する千秋が原ふるさとの森(公園)で一服します。
リバーサイド千秋の信濃川寄りには、以前ご紹介した長岡最大の建物である日赤病院があり、反対側には県立近代美術館、長岡のビックサイトであるハイブ長岡、リリックホールなどの文化施設があります。
このあたりが長岡で最も綺麗なエリアで、信濃川土手上の遊歩道も綺麗に整備されており、他のエリアとは隔世の感があります。
■蔵王橋

又、長岡大橋を西側へ渡り、土手沿いを通って2km程進むと今度は蔵王橋に到着です。
この橋は長生橋に次いで古い橋なのですが、長生橋の様な趣はありません。 東側には、日本精機、ツガミ、OM製作所、倉敷機械など長岡の大手製造業の殆どが集積しています。周辺には、それら企業の外注先である鋳造業者、機械加工業者、熱処理業者、表面処理業者、板金業者などが点在している工業地帯です。
■“蕎麦小屋”到着

蔵王橋から10分足らずで蕎麦小屋に到着です。

また、雨が降り出したので屋根のあるテラスに自転車を置かせてもらいます。ここ“蕎麦小屋”は蔵王橋東詰めから下流へ少し走った信濃川の土手寄りにあります。
非常に解りにくい場所にありますが、店が小さいこと(3テーブルのみ、4人,6人,8人掛け各1)もあり休日の場合、満席で待つことも多いです。今日は、開店時刻の11:00に入店したので、私が1番の客ですが、蕎麦が来るまでには3つのテーブルは相席1か所を含めて満席になりました。
“蕎麦小屋”という名は、この建物がカナディアンタイプの山小屋のつくりであることに由来しており、ご店主自らが建てたとのことです。
ご店主の五十嵐さんは、30年以上東京の蕎麦店で勤務された後、12年前にここで開業されました。蕎麦だけでなくいろいろ拘りのある人で、カスピ海ヨーグルトも作られており、蕎麦打ち教室も主催されています。
■今日は大盛り『天せいろ』

天ぷらせいろの“大盛り”をいただきました。価格は¥1,500-です。尚、普通盛りなら¥1,350-です。
海老天には小ぶりですが車エビが使われており、野菜共々なかなか旨い天ぷらです。
蕎麦は二八ですが、東京の蕎麦屋でも珍しい極細蕎麦です。
個人的にはもう少し太い麺の方が好みですが、これはこれでのどごしが良く旨い蕎麦です。
つゆは、出汁が効いた上に思い切り濃い、正に江戸前です。
蕎麦湯は長森同様非常に濃厚で、とろっとしており旨いです。
今日も旨い蕎麦を食べることができました。ご馳走様でした。
久しぶりの訪問でしたが、又の訪問を約して店を出ます。
■蔵王橋を東側へ

蔵王橋から上流側を望みます。東詰めへ渡り、いつもの土手道へ入ります。
■日赤病院前の土手遊歩道

先日も弥彦山Tgの際にご紹介した信濃川沿い遊歩道の日赤病院近くには、三島徳二郎の像があります。河合継之助、小林寅三郎と並ぶ、幕末の長岡藩重鎮で北越戦争(薩長土の新政府軍との戦い:会津の戊辰戦争と同様)敗戦後の長岡の復興に尽力した人です。
■スーパーで買い物して帰着

地元のスーパー(良食生活館)で買い物をして帰宅しました。
フロントの袋と膨れたサドルバッグがお解りでしょう。
■今日の買い物


主食のカップ麺と菓子パン以外にも様々な買い物をしましたが、これでミニベロ号の最大積載量の6割程度です。最大であれば、あと2Lペットボトル1本、1L牛乳パック2本、それに加えて350mLビール6缶1パック程度なら積むことができ、雨降りでもなければ車を使う必然性はありません。これもミニベロ号を手放せない理由の一つです。
出発時点では時折雨も降る天候でしたが、昼頃からは青空も見えはじめました。
旨い蕎麦も食べられたので良かったです。
今夜は、会社のイベントがあり酒も入るのでどうなるか解りませんが、身体に問題が無ければ明日は八海山方面へウノ号でツーリングするつもりです。
勿論、長森で蕎麦も食べる予定です。(蕎麦ばっかり:笑)
今夜はあまり飲み過ぎない様にいたしましょう。
スポンサーサイト
- 2013/06/22(土) 15:38:29|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ミニベロ号の積載能力は凄いですね。
これならば、ちょっとした食料品の買い出しには十分かも。
単身赴任というのは、幸いにも経験したことが無いのですが、
やはりカップ麺が主食になってしまいますか…。
私も、料理は全く駄目な人なので、そうなってしまうんでしょうね
千葉に帰られた時に、機会があれば御一緒しましょう。
これからも、宜しくお願いします。
- 2013/06/23(日) 10:29:19 |
- URL |
- Gibson #uaoTISM2
- [ 編集 ]
Gibsonさん
訪問ありがとうございます。
以前は料理もしましたが、最近は休日の夕食くらいしか作らなくなりました。
いけないとは思いながら、面倒で仕方がありません。
こちらこそ、お会いした際にもよろしくお願いします。
- 2013/06/23(日) 16:06:22 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]