11月の覚書2020年11月 30日(月) 11月に入ってからは初冬らしい寒い日も増えてきましたね。
新型コロナウィルスは収まりを見せるどころか、第3次の感染拡大が始まってしまいました。
コロナ前の生活に戻るのはまだ当分先のこととなりそうです。
直接間接的に多くの企業も影響を受けているので、経済的な側面だけで言えば元に戻るには数年の時間が必要でしょう。
個人的には豊四季の「劉」での旨い中華コースを堪能するお仲間との会食が行えないことが無念です。
忘年会は無理でも新年会は開催したいものです。
今月はワイフが永年患っていたい股関節の手術を受けることとなり、3週間入院するという我が家にとっては重大な出来事がありました。
幸いにも手術は無事に成功し初期のリハビリを済ませ、予定通り26日に退院することができました。
早く全快して貰い、私は以前のぐうたら亭主に戻りたいものです。
F1の方も予定通り?今年もハミルトンの7回目のワールドチャンピオンとメルセデスのコンストラクターズチャンピオンが早々と決定してしまいました。
来期はホンダPU最後の年となるので、ホンダ勢に有終の美を飾って貰いたいものです。
ワイフの入院もあり家事や雑事が植えたこともあり、モデルカー製作も残念ながら進捗しませんでした。
■10月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 229.30
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 154.29
目標走行距離 600
単月差異 -370.70
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 202.25 -97.75
2月 300 154.61 -145.39
3月 400 56.08 -343.92
4月 500 186.90 -313.10
6月 400 59.84 -340.16
7月 700 76.12 -623.60
8月 600 110.96 -489.04
9月 600 60.13 -539.87
10月 600 154.29 -445.71
11月 600 229.30 -370.70
12月 500
累計 6,000 1,458.57 -4,031.43
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■トピックス
①11/1(日) 娘一家が来宅
ワイフの手術入院で暫く会えなくなるので、この日娘夫婦が孫達を連れて遊びに来てくれました。
今年生まれた「ぺこりん」は人見知りが始まった様で、暫くの間私の顔を見ると泣いていました。
成長過程の一環なので致し方ありませんが、ジイジとしては寂しいものですね。



②10/1(土) F1第13戦 イタリアGPその3(イモラ)
今年3回目のイタリアでのF1がイモラサーキットで開催されました。
ここは94年にアイルトン・セナが事故で他界したサーキットです。
久々の開催でしたが当時のことを思い出し、不世出の天才ドライバーを偲びました。
レースの方はここでもメルセデス勢のワンツウフィニッシュとなり、5年連続でメルセデスのコンストラクターズチャンピオンが確定しました。
ホンダ勢はめろめろで、4台中フェルスタッペンはじめ2台がリタイアと散々な結果に終わりました。



③11/4(水) ワイフが入院しました。
ワイフの入院日となり馬橋の病院まで車で送ってきました。
病院はコロナ感染対応で亭主のわたしでも院内への入場は許されず玄関でワイフを見送ることになりました。
手術の成功を願うのみです。



④11/5(木) ワイフの手術が無事終わりました。
入院した翌日12時過ぎからワイフの手術が始まりました。
良い天気なので時間を合わせてミニベロ号で病院へ向かいました。
今日だけは私も病院内の待合室への入室を許されましたが、手術が終わるまでここで4時間小説を読んで過ごしました。
3時間以上にわたる手術が無事終わり、ストレッチャーに乗せられたワイフとも一瞬でしたが言葉を交わすことができました。
その後、担当医より手術が無事終了したことなどをレントゲン画像を交えて説明を受けました。
まずは一安心しミニベロ号で帰宅しました。



⑤ 11/7(土) スジ肉シチューを仕込む
ワイフが入院したため日々の食事の用意が負担になります。
最近は定時退社していますが、それでも帰宅は19時半となり疲れた状態で夕食の支度はかなりハードルが高いものです。
余裕でもあれば外食という選択肢もありますが、いろいろ物入りでもありそれも許されません。
そこで長岡単身時代に頻繁に作り置きした「牛スジ肉のスープ」を仕込むことにしました。
このシチューは旨いばかりでなく基本的に塩味で飽きることが無いので、1週間程度の期間であれば毎日朝晩食べても飽きることはありません。
また最後のリゾットも絶品です。
幸い最近オープンした近くの食品スーパーで良質の牛スジ肉も入手できることを確認済みでした。
久々に作りましたが相変わらず旨くて、8回目の水曜の夜で品切れとなってしまいました。



⑥ 11/14(土) 入院中のワイフへ届けもの
ワイフからLINEで「みかん」が食べたいとリクエストがありました。
劉でランチをとってから、チョコやゼリーなどと共に届けてきました。
病院の前に江戸川土手の綺麗なコスモス畑に立ち寄りました。



⑦ 11/15(日) モツ煮込みを仕込む
先週は牛スジシチューを仕込みましたが、今週はモツ煮込みを大量に作り置きしました。
しかしこれも翌水曜日には品切れとなりました。
この煮込んでいる写真以外は撮り忘れましたのでお許しを。

⑧ 10/15(日) F1第14戦 トルコGP
雨降りの中、新たな舗装路面から析出する油分でつるつるに滑るというとんでもないコースコンディションで荒れたレースとなりました。
それでもここでもルイス・ハミルトンが優勝を飾りました。
前戦でコンストラクターズチャンピオンを確定メルセデスですが、ここでルイス・ハミルトンの4年連続7回目のドラーバーズチャンピオンが決まりました。
これは絶対に破られることはないだろうと言われていたミハエル・シューマッハの記録に並ぶものです。ドライバーとして油も乗りきっている上にメルセデスを駆っていることもあり、まだまだ記録は伸びそうで2度と破られることの無いレコードホルダーになりそうです。



⑨ 11/21(土) 小名浜へランチ
1年ほどご無沙汰した水海道の「小名浜」まで小貝川経由でランチに行ってきました。
いつもの「ばらちらし御膳」を食べましたが、少し仕様変更されていました。
風が強い日でしたが、素晴らしい好天で良い気分転換ができました。
復路は銀杏並木の紅葉が素晴らしいふれあい通りを戻りました。



⑩ 11/26(木) ワイフが退院
3週間の入院が終了しワイフが退院しました。
入院前の痛みも完全になくなった様で何よりです。
術後の経過も良好で一安心ですが、通常の家事全般を従来同様にこなすには、まだ3カ月程度時間が必要だそうです。
その間アシストすることが私の役割ですね。
帰りにおおたかの森のサフランで夕食の牛スジ肉シチューに合わせるパンも購入してきました。



⑪ 11/28(土) 車検出しサイクリング
保有しているパッソTRDスポーツMの車検の時期となりました。
前回同様に長男が勤務するカーショップで車検を受けるため、帰りの足としてミニベロ号を車載して土浦まで車を走らせました。
要件が済んでから近くの超人気店「龍介」で白湯塩味ラーメンを食べてきました。
普段は開店前から待ちの行列ができる様ですが、たまたま開店前は空いていて1番で旨いラーメンを食べることができラッキーでした。
帰りは自転車で牛久沼で大休止してから、向かい風の中を取手からふれあい通り経由で帰宅しました。



⑫ 11/29 (日) F1第14戦 バーレーンGP(その1)
スタート直後にグロージャンのマシンがガードレールに激突し爆発的に出火する大事故が起きました。
幸いにもグロージャンは意識を失わなかったため、発火後10秒くらいで自らマシンから這い出しました。
肋骨の骨折と軽度の火傷を負った様ですが九死に一生を得ました。
マシンは中央で真っ二つに分断されドライバー側は焼けただれており、グロージャンが意識を失っていたら命はなかったでしょう。
78年イタリアGPで他界したロニー・ピーターソンの火災事故を思い出してしまいました。
へイロも有効に機能した様でF1マシンの高い安全性が実証されましたが、出火する事故はこの20年無かったので、関係者は皆ショックを受けている様でした。
事故現場の片づけと取り外したガードレールの補修に1時間以上要しましたが、、その後今年初めてのナイトレースは再開しました。
その後ストロールのマシンが亀の子になったり、ペレスのマシンから出火したりでペースカー先導でのフィニッシュとなりました。
終わってみれば、今回もいつもの通り既にチャンピンを決めたハミルトンの優勝で終わりました。
レッドブル・ホンダが2位、3位となり2人沿っての初めてのポディウムとなったことは幸いでしたが、何ともドタバタとした後味の悪いレースとなりました。
ちょっと多めに写真をアップしました。
残りもあと2戦となりましたが、素晴らしいレースを期待しましょう。






スポンサーサイト
- 2020/11/30(月) 17:57:00|
- 覚書
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4