1月の覚書2021年1月 30日(土) ブログアップの頻度が低いため月末の覚書が新年初めてのアップとなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。
1日早いですが、明日31日は所要で忙しくなりそうなので今日書き込んでおきます。
コロナ禍の中、新しい年を迎えました。
昨年末には感染第3波が始まり医療機関の逼迫状況もあり、1/7には再び首都圏などに緊急事態宣言が出されました。
海外に於いても酷い状況が継続していますが、国内でも感染者数は40万人近づき死者数も5,500人を超えました。
相変わらず危機感なくコロナは風邪の様なものだと公言するバカ者もいるばかりか、安部政権に引き続き国民のことなど全く考えない菅政権もGo To キャンペーンに新規予算を計上するなど、実にばかげた施政対応が継続しています。
日本にはまともな為政者がおらず、これは国民の責任でもあるので致し方ないのかもしれませんけれど。
ですから自分の身や家族の健康は自分で守るという強い意識に基づく行動が求められますね。
お蔭で新年になっても輪友達との楽しい新年会も開催できず、自宅新年会も同居家族だけで行うこととなりました。
自転車の走行距離も推して知るべしで、今月も目標走行距離を大きく下回りました。
そんな中ですが昨年末の退職を機にライフワークであるモデルカー製作環境を改善するため、ほぼ1ヶ月を費やして自室の大幅な改装(大工仕事を伴うモノではありませんが)を行いました。
不要物の断捨離から始めてかなり大がかり作業となりましたが、2月からは本格的に製作作業が行える環境が整いました。
モデルカー製作は加工技術的にも難易度が非常に高く、自身の全知全能を使っても不足する知識とスキルばかりで毎日が勉強と調査研究ですから環境整備は避けて通れません。。
視力の低下との闘いでもありますが、時間は今まで以上に投入することが出来るので年間に3〜5台程度の完成を目論んでみることにします。
コロナが収束し暖かくなれば輪友達との自転車活動も活性化したいところですが、これはいつになることでしょうか。
■ 1月度走行データ
車体名称 型式 走行距離[km]
1号車ミニベロ号 Raleigh Small Sport 179.53
2号車ウノ号 Calamita UNO 0
3号車エクセラ号 ARAYA Excella Sportif 0
4号車マスター号 Colnago Master-X Light 0
全車合計 179.53
目標走行距離 300
単月差異 -120.47
■ 2020年累積走行距離(年間走行目標距離:6,000km)
月度 目標走行距離[km] 実績走行距離[km] 差異[km]
1月 300 179.53 -120.47
2月 300
3月 400
4月 500
5月 500
6月 400
7月 700
8月 600
9月 600
10月 600
11月 600
12月 500
累計 6,000 179.63 -5,820.47
■ 今月のメンテ・改造実績など自転車ネタ
特になし
■ トピックス
①1/1(金) エンツォ家の正月
毎年のことですが、元旦の朝は家族で新年のおせちを共にします。
例年であれば元旦から仕事が始まる長男が今年は休日となり、家族全員で新年を祝うことが出来ました。
好物の雑煮ですが、だんだん小食になってきた様で今年はお代り出来ませんでした。
孫達はお年玉を貰って嬉しそうですが、今年はコロナ禍もあり娘一家も兄弟達も来宅しないので、少し寂しい正月となってしまいました。



②1/1(金) ニューイヤーコンサート
新年最大の楽しみであるウイーンフィルのニューイヤーコンサート、今年も画像はTVで音声はFMで猫トラップをはずしたオーディオシステムで楽しみました。
コンダクターは6回目のリッカルド・ムーティ―でウイーンフィルから最高の演奏を引き出してくれました。
残念なことに新型コロナの影響で、このコンサートも無観客となり、ラデッキー行進曲での観客の手拍子参加はありませんでした。
その代りネット接続で世界中から選ばれた1,000人程のオーディエンスの拍手が観客席のスピーカーから楽団員へ届くという道具立てがなされていました。
来年は例年通り客席のオーディエンスと共にこのコンサートを楽しみたいものです。



③ 1/6(水) 今年の初劉ランチ
昨年も1年間ランチでお世話になった劉ですが、この日新年の営業が開始されました。
例年開催する輪友達とのこの店での新年会も今年は行えません。
そこで早速新年の挨拶も兼ねてランチに訪問しました。
この日は麺類ではなく『四川レバー炒め』を食べましたが、この店は何を食べても旨いです。
6月頃には旧水戸街道沿いへ移転予定で、ちょっと自転車では行き難い場所となりますが、旨い中華を食べるためにベストルートを探すことにいたしましょう。



④ 1/25(月) 松戸まで自転車で
退社した会社からようやく離職票が到着したので、松戸のハローワークまで手続きに出かけました。
天気も良かったことと、最近輪友の数人が河川敷にタープやテントを張って酒食を楽しむという活動を開始し、流山橋や江戸川CR常夜灯付近の河原も定番場所となっていることから、運河よければ邂逅することもできるかと思い、江戸川経由で松戸まで出かけました。
運悪くこの日のkincyanさんは船橋の方で店開きした様で、輪友と会うことはできませんでしたが天気の良い江戸川CRを走ることが出来て良い気分転換が出来ました。
また輪友にご馳走して貰えなかったので、ドトールでコーヒーを一杯飲んで帰宅しました。
補足ですが、柏でも松戸でも自転車を停める場所を探すのに苦労します。
今回は松戸駅近くの公園の地下に単発でも利用できる市営駐輪場を見つけたので利用してみました。
1回の料金は¥100と廉価なので利用価値は高いですね。
今後も松戸駅周辺に用事がある時には使うことにいたしましょう。



⑤ 1/27(木) N坊の誕生日プレゼント
買い物のついでに数回来宅した娘ですが、新年が明けてからゆっくりと一緒に過ごす機会はありませんでした。
1/21は娘の長男N坊の2歳の誕生日でしたが、誕生祝いもしていませんでした。
そこでこの日プレゼントを持って娘宅を訪問してきました。
昼頃から雨の予報が出ていたので自転車ではなく車で出かけました。
プラレールのトーマスシリーズのアシモと700系新幹線車両をプレゼントしましたが、N坊は大喜びで早々遊んでくれました。
幸い帰宅した昼過ぎまで雨は降り出しませんでしたが、その後雪が降ってきたのには驚きました。
寒さもひとしおの1日でした。



■ 自室の43モデルカー製作環境改善作業
<概要>
リフォームした訳ではありませんが、冒頭にも書いたように昨年末から自室の大幅な整備を実施しました。
ポイントはモデルカー製作効率が上がる様に整備することで大きな実施項目は以下の内容でした。
①居室内に置いてある3台中の2台の自転車をウォークインクローゼットに押し込む
②常設の製作作業机を配置し、関連ブツを出しっぱなしに出来るようにする
③作業机と化した書斎机を本来の用途に使える(いつでも物書き、読書、学習が出来る)様にする
④今までの仕事に関わる資料を廃棄する。
⑤スーツを含む着ない洋服類を廃棄する
⑥使うことことのない不要物は全て断捨離する
まずは不要物の廃棄から始めましたが、洋服、PCラック、その他ガラクタが大量にあり、廃棄したモノの総重量は軽く50kgを超えました。
また不燃ゴミ、有害ゴミ、資源ゴミ、プラスチックゴミ、そして燃えるゴミなど柏市のゴミ分類にも精通することになりました。
ワイフに代わってゴミ出し担当となった自分には有益でした。
<作業内容>
①まずは最終形をイメージして配置図をCADで作成しました。

②洋服などを整理してから、自転車2台をウォークインクローゼットに収納しました。
ここまでに不要物を大量に廃棄したのは言うまでもありません。

③家具類の配置換えのためベッドの上はこの通りで、数日は眠るためにベッド上を空けるのにも苦労しました。

④書斎机上は少し片付きましたが、棚には不要な書籍がまだあります。

⑤不要物を更に整理整頓し何とか最終形に近づきました。左側CRTはノートPC画面の拡大用、右側はウィルスにやられて使わなくなっていた高価だったタワーPCの再生利用に使うつもりです。

⑥書斎机の後ろのオーディオボードに自作管球アンプを含む自室用オーディオ機器とプリンタを配置しました。

⑦いよいよ作業机の組立を開始します。

⑧作業机が組み上がりました。
スピーカは以前製作した自室用の大きな方(音質もこれの方が数段上)を上置きにセットしました。

⑨作業机の引き出しには工具類を分類して配置しました。

⑩机サイドの引き出しにも工具・資材類が結構入ります。

⑪カメラや関連部品も大幅に削減して、カメラ防湿庫に殆ど収納しました。
銀塩カメラもRFがライカM3とバルナックのⅢgの2台のみに。
一眼レフもNikonがF2フォトミック、モードラ付きF3とFG-20、CANONも旧F1とNew F1と5台に減りました。
一眼レフ用のレンズも10本足らずとなりました。
フルサイズデジイチのDfもここに収納していますが、このところ出番がありません。

⑫塗装後の部品乾燥用の食器乾燥器は大き過ぎ、重たすぎる真空ポンプと共に書斎机の脚元に格納せざるを得ず、これが気に入りません。

⑬旋盤は相変わらず出窓にセットしてあり、これも動かしようがありません。

⑭引出タンスは入口ドアの右に配置し、ここにTVを置き書斎からもベッドからも画面を見ることが出来るようになりました。

⑮作業机上置きの天井にバーLED照明をセットしました。

⑯手元は明るくなりましたが、上置きが影になって部屋のメインの照明の光が遮られ作業スペースが暗いので天井に大容量のLED照明を追加しました。
これで作業エリアは全て明るくなりました。

⑰レジンやパテを特に電動ルータなどで削る際に切子が膝から越に飛散し微粉のためズボンの汚れが悲惨な状態になります。
そこで昔の酒屋、米屋さんの旦那衆が使っていたこんな前掛けを仕入れました。
これでズボンの汚れから解放されます。

■ 今月のモデルカー製作
12月は退職に関わる雑事が多く、また年末からは製作作業効率向上のために自室の大整備を行いましたので、モデルカー製作に費やせる時間は僅かでした。
月末に部屋の整備が終了し少しだけFerrari 735LMに手を付けました。
相変わらず切のないボデイフォルム修正でしたが、更に実車の分析に基づいて手を入れました。
全体のフォルムは良いところまで到達しましたが、細かな要修正箇所もあり再度パテを盛らなくてはなりません。
各部の穴加工は未実施であり、関門のフロントグリルの製作なども来月からの製作となりますが、2月からは製作ペースが上がる?はずです。
①メータパネルを取り付ける台座板(パネルと同じ寸法形状)を製作しました。





②全体のフォルム修正のかたわら、製作したメータパネルの台座板を黒瞬接でボディに固定するところまで到達しました。





スポンサーサイト
- 2021/01/30(土) 17:02:57|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6