2013年9月18日
使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
概要:ジテ通でタイヤバースト、帰りは車で送ってもらうことに
走行データ:アパート → 長生橋脇から土手道その1 → R351 → 土手道その2 → JR信越線ガード通過 → 土手道その3 → 河川公園東屋 → R351 → 畦道 → 市街地(タイヤバーストによりDNF)
※ 走行記録
Dst:20.06km Tm:1:02’ Av:19.4km/h Mx:31.5km
■ 今年34回目のジテ通
今週は颱風一過で天気も良く、暑さも納まって絶好のジテ通日和が続いています。
今日も昨日に引き続いてジテ通です。
走り出しはウインドウブレーカでも欲しいくらいの涼しさですが、朝はとにかく清々しいですね。
颱風の名残で信濃川の水位は高く濁っていますが、稲穂にはさしたる影響もなく稲刈りも順調に進捗しているようです。
■ いつもの東屋

今朝は久々に向かい風が強くちょっときつかったので、いつもの越路河川公園の東屋で一休みします。
■ タイヤバースト発生
あと500 M程で会社へ到着するというところで、突然破裂音と共にフロントタイヤにパンク発生です。
会社まで押し歩きしパンク修理を始めましたが、何の破片なども残っていません。
よくよく観察すると、タイヤの外周部が一部裂けています。
何かを踏み抜いたのかも知れませんが真因は不明です。
山は充分残っていますが、タイヤの劣化も影響しているかもしれませんね。


始業前にチューブ交換しハンドポンプで空気を充填し始めると、空気圧は極めて低い段階で裂けた部分がこんもりと盛り上がってきました。
チューブ破裂の原因はこれで、裂け目からチューブが外にはみ出した瞬間のパンクだったようです。

1cm程も盛り上がったため逆に空気を抜きましたが、外観的に良さそうな状態(写真)であると、タイヤは風船のようにプヨプヨでこれでは走れそうにありません。
この状態では暗い夜道20kmの復路の走行は無理と判断しました。
■ 送ってもらい車輪行?で帰宅
そこで、今日は長岡から通勤している私の部門の課長に自転車共々アパートまで送ってもらいました。
おかげさまで19:00退社と予定より1時間以上早い退社です。
N課長お世話様でした。
又、お願いしますね。
■ フロントタイヤ交換
明日もジテ通の予定なので、今夜中に復旧しておかなければなりません。
夕飯に中華三昧のチャーシューメンを食べてから作業開始です。

タイヤ破損なので、手持ちのシュワルベマラソン(一旦RSSへ取付後保管品)へタイヤ交換です。
このタイヤはタフですが、20×1.5とデフォルトのケンダの20×1.25と比較すると大分太めであり、ハンドリングがダルになるので、フロントのみケンダのタイヤを装着していました。
ケンダのタイヤは細いためハンドリングはシャープですがウエットグリップが悪いので、通勤用としてはマラソンへ交換して結果はオーライでしょう。

タイヤ交換完了です。
これで、明日のジテ通もOKです。
しかし、リアだけに装着したこのタイヤも、購入後4年目でリアタイヤは7,000km以上走行しており、見た目も結構傷んできました。
そろそろ、仏バルブに適合するリムと、ニュータイヤへの交換を考えないといけないかもしれませんね。
次はピッカピカリムと、タイヤはマラソンレーサーへでも交換しようかと考えています。
但し、金澤輪業ではALEX LIMSの20”406のシルバーポリッシュリムは現在売り切れ中です。
どういたしましょうか?
秋の夜長、オヤジの悩みは尽きないのであります。(爆)
スポンサーサイト
- 2013/09/18(水) 21:57:03|
- ツーリング&ポタリング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
エンツォRさん、こんばんは!
ありゃ、バーストですか、、、
確かBさんもバーストしてましたね。続くとちょっとこわいです。
紹介されている写真を見て思い出しましたが、僕のDAHONは純正がKENDAの16×1.5で同じように溝にそって避けてチューブが出てきたので交換しました。
朝乗ろうと思ったら気持ち悪い見た目でした(笑)走っている最中だったらバーストだったんですね。
僕も次はシュワルベにしようと思います。
- 2013/09/18(水) 23:37:12 |
- URL |
- ワンチャン #-
- [ 編集 ]
ワンチャン、おはようございます。
安価なためかデフォルトでケンダのタイヤが装着されている自転車は多いです。
でも品質はどれも良くない様ですね。
グリップが悪いくらいなら可愛いもんですが、安全性に問題があるのは、命にも関わるのでNGです。
確かに、シュワルベの方が安心ですね。
- 2013/09/19(木) 04:49:17 |
- URL |
- エンツォR #.iaC5Ge.
- [ 編集 ]
エンツさん、バーストしましたか。
ありゃびっくりするもんですね。
しかし、会社の近くでラッキーでしたね。
思うに、外気温が40℃の人里離れたたとえば河川とかでバーストするとパンクの怪我でなく、暑さで命が危ない。
なんて、僕のバーストの時も感じました。
とにかく、ご無事で何よりです。
- 2013/09/19(木) 06:45:09 |
- URL |
- B #-
- [ 編集 ]
このところ、チーム東葛ではパンクの嵐ですね。
先日、E-ponさんなどは4kmも押し歩きとか…。
パンク大魔王様、私の方には来ないでね (^^;
- 2013/09/19(木) 11:40:57 |
- URL |
- Gibson #-
- [ 編集 ]
Bさん、ありがとうございます。
何とか生き延びています。
しかし、このバーストが下り坂を50km/hで下っている時に起こったらと考えると怖いものがあります。
車もそうですが、自転車も日頃の点検をしっかりやっておかないといけませんね。
ところで、日曜日天気予報は曇りへと変わってしまいましたが、宜しくお願いします。
- 2013/09/19(木) 12:49:13 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
Gibsonさん、いらっしゃい。
そうですか、チーム東葛ではパンクが流行しているんですね。
E-ponさんはお気の毒でしたが、怪我が無かったのが幸いです。
今度はギブさんの番なんて事にならぬよう、充分お気おつけくださいね。
日曜日は楽しみにしております。
- 2013/09/19(木) 12:52:56 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
どのタイミングでもパンクとは嫌なものです。しかし、タイヤバーストとは、よく使い込まれていますね。
タイヤがシュワルベのマラソンとのこと、私も23Cのシュワルベ(デュラノ)を使っております。前のタイヤでパンクしまくるので、自転車屋の店長の勧めに従って交換したところ劇的にパンクは減りました。ある人はパナレーサが良いと言い、別の方は別のメーカーが良いという。個人としては何種類も試せませんから、最初にあたった(高価だけど)耐久性の高いタイヤを選び続けるのでしょね。
走りやすい気候になり、足がムズムズしておいます^^;。
- 2013/09/20(金) 05:19:44 |
- URL |
- kincyan #sSHoJftA
- [ 編集 ]
kincyanさん、いらっしゃい。
今回バーストしたのは自転車購入時のデフォルトタイヤなので、ゴム質の経年劣化もあったかもしれません。
但し、もう1本は購入後半年でトレッドの一部が剥がれたので、やはり品質的にも問題ありそうです。
今は泥よけ付き小径車にはシュワルベの溝付き、ロードにはコンチのGP4000Sを装着していますが、全くパンクなどなしです。
ちなみに2号車UNOにはケンダのスリックタイヤが付いてきましたが、今はローラー台用に使っています。
確かに様々なタイヤを試すこと破できませんが、良いタイヤと巡りあえればラッキーですね。
kincyanもロングライドの機会が多いので、事前点検の上、お気をつけて走ってください。
- 2013/09/20(金) 12:25:58 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]