2013年10月5日(土)
■ 6号車は16インチミニベロ?
9/30に新しい自転車が到着しました。
これは6号車で、愛称は“ちび丸号”です。
次ぎに自転車をゲットするなら、輪行の楽な小径フォールディングバイクが欲しいと思っていました。
emoさんの影響もあり、絶対にブロンプトンがいいなと思っていました。
クロモリフレームであり、そこそこ軽量の上とてもコンパクトに畳めるので、これで輪行したいものだなどと妄想していました。
4号車オールド号(OLD DAHON Ⅰ)は小さく畳めるところは良いのですが、何せ質量15kgの鉄の塊です。
来週のBさんに企画いただく南房総輪行には担いで行きますが、ジジイの私にとって重すぎます。
あー、ブロンプトンが欲しいと思っちゃいますよね!!
そんな中買っちゃいました16インチバイク!
しかーし、今回入手したのはブロンプトンではなくルイガノです。
ルイガノの16インチなんてあったかな?とお思いでしょう。
フッフッフ、実はこれがあったんですね。
ルイガノLGS-J16というモデルです。
ただーし、私の自転車ではありません。
実は孫の“でべそ”用キッズバイクでした。(笑)
いずれにせよメンテや改造は私が担当しますから、一応これを6号車とします。
■ ルイガノLGS-J16のスペック
・フレームサイズは220(何と小さいこと)
・アルミフレーム(材質は6061なのでジュラルミンですね)にハイテンフォーク
・タイヤはケンダ16×1.75(OLD DAHONのデフォルトタイヤと同一サイズです)
・アルミリムにステンレススポーク
・ヘッドセットは1”でステムはアヘッド
・クランクは28T(127mm)、スプロケは16T
・パワーモジュレータ付きVブレーキ(2012モデルから、ブレーキがバージョンアップ)
なにやら本格的な仕様ですが、最大の選択ポイントは目方が軽いことです。
質量が8.9kgでありサイズはまるで違いますが、ほぼ軽量クロモリロード並です。
これは他の16インチクラスのキッズバイクの一般的な質量12kgと比較するとかなり軽量です。
ジイサンの趣向的にはクロモリフレームが良かったのですが、まさかTOEIやマキノへオーダーするわけにも行きませんし、¥25,000程度の実勢価格でもありこれはこれで納得です。
■ この自転車はサイズが合わなくなるまでは“でべそ”用ですが、先日生まれた弟の“ラピッド”や、11月に結婚する娘に子供が出来たら、その子にも順繰りに使わせようと思っています。
男でも女の子でも使えるようにと水玉模様の付いた白(LGホワイト)を選択しましたが、東京近郊の店はどこも既に2013モデルの白は売り切れていました。
そこで、今回はなんと長崎県島原市の販売店からのお取り寄せとなりました。
このモデルの場合、関東甲信越エリアまで送料無料とのことで助かりました。
■ “でべそ”は7月で既に5歳になりましたが、運動神経は甚だ疑問なのことと、ジイサンのDNAか割合と臆病(慎重)な性格です。
その上、三輪車は漕いでいましたが自転車は未経験です。
しかし、彼女の友達の中には補助輪なしでスイスイと自転車に乗る子もいるらしいです。
そういう子の場合、殆どが上に兄弟がいるそうです。
上の子を見て興味を懐き、見よう見まねで練習に励むのでしょうね。
又、9/30の2回目越後湯沢トンカツTgの途中、六日町のセブンイレブンでいつもの¥100コーヒーを飲んでいた時のことです。
小さな男の子が補助輪なしの子供用自転車を上手に乗りこなしていました。
お父さんと2人で近くの自宅からやって来たそうです。
歳を訊ねると、なんと4歳とのことでビックリです。
うちの“でべそ”も早いところ、自転車のトレーニングを始めなければ----
両親の思惑はとにかく、ジイサンには“でべそ”を自転車乗りにするという重要なミッションがありますので。
■ このモデルはメーカ発表では適正身長が95〜115cmとなっていますが、ネットなどの情報からサドルの高さの関係で、実際には105〜125cm程度が丁度良いらしいです。
“でべそ”の身長は今丁度100cm超えたばかりなので、少し大きいかもしれませんね。
でも今後2~3年くらいは乗ることができるでしょう。
■ 島原から自転車到着

この様な背景の中、9/26にオーダーしたルイガノLGS-J16が9/30に小千谷の勤務先へ到着しました。
個人宅ではなく、事業所あるいは西濃運輸の配送所宛だと¥1,000-割引になるとのことなので会社宛に届けて貰いました。

内容物を確認します。
問題無いようです。

早速レガシーに積み込みアパートへ持ち帰ります。
■ 次回柏への帰宅は、10/11(金:社内事情で年1回の平日休み)~14の4日間なのですが、通院や娘の婚礼絡みの準備もありバタバタしそうなことと、13日にはBさん企画の南房総輪行へも出かけるため、できる範囲で事前にセッティングしておきます。
“前カゴ”は到着が間に合いませんでしたが、OPの“泥よけ”は装着しておきます。
とりあえず“でべそ”は補助輪付から自転車人生をスタートしますが、ルイガノをどの様にカスタマイズするかは今後の課題です。
■ 梱包状態

段ボールの中の自転車はエアキャップ、段ボールなどを利用して、各部が適切に保護されています。
私の大人自転車3台購入時の梱包より完璧ですね。
■ 同梱品

取説・保証書の他に、シールが5枚(これは子供に好きに貼らせてオリジナリティをアップさせるためのもの)、ステムカバーなどが同梱されていました。
■ 調整開始

ハンドルを正規の位置へアレンキーを使って戻します。

ハンドルとフロントタイヤの角度をアライメントします。
■ ルイガノLGS-J16実車確認

とにかくちっちゃくてカワイイですね。
白地にドット柄が綺麗です。
ドットの配色がちょっと女の子向きかもしれません。

フロントブレーキ、確かにちゃんとパワーモジュレータ付きテクトロ製Vブレーキが装着されています。

これはリアブレーキです。

タイヤのブロックパターンは何と“お魚”で子供が喜びそうです。

グリップはColnagoばり?に、スペード、ダイヤ、ハートの浮き出しがあしらわれています。

サドルもなかなかスポーティでイカシています。
しかし、ちょっとピンク色がかっているので“でべそ”は喜びそうですが、弟の“ラピッド”が乗る時には交換してやりましょう。

フレームは6061のティグ溶接です。

リムはブレーキ面CNC加工で、スポーク面はホワイト塗装されており、RSSデフォルトのホイールより高級ですね。

リアは変速なしです。
当たり前か?

補助輪も付いてます。
■ OPの泥除け

次にOPの泥除けを取り付けます。
尚、この泥除けは本所製ではありません。ウフッ
振動ではずれない様、ボンド併用で取り付けておきます。

泥除けが付きとりあえず完成です。
これで、来週末柏へ持ち帰ります。
柏では到着するはずの前カゴを取り付ける予定です。
その状態で引き渡しとします。
“でべそ”は“ちび丸号”を喜んでくれるかな?
■ カスタマイズ検討
フロントにかご取付(バッグでも良いですが、子供には必須アイテムのようです)
サイドスタンド取付(補助輪が外れたらですが)
フロント、テールフリッカライト取付
バックミラー取付
とりあえず、サイコン、予備チューブ、ポンプ、工具などはいらないでしょう。(笑)
軽量化も特に考慮しません。
でもドリンクホルダーはあった方が良いかも知れませんね。
但し、取り付け箇所が限られます。
トップチューブ上には付きますが、漕ぐときに膝に当たるかもしれません。
これはエンドユーザの乗車状況を確認してから考えるとしましょう。
■ まあそんなことより、第一に“でべそ”を補助輪なしで走れる様に鍛えることが先決ですね。
最低限の交通ルールや走行マナーも教えなくてはなりません。
どなたか有効なトレーニング方法をご存じでしたら、是非教えてください。
それから、“でべそ”が3輪車時代に使っていたヘルメットは既に小さくなってしまい使えないことが発覚したため、ヘルメットも新調しなくてはなりません。
膝・肘パッドも必須アイテムかな?
こまごまとジイサンの出費は続きます。
スポンサーサイト
- 2013/10/05(土) 08:30:46|
- 愛車の紹介
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
愚兵衛さん、こんにちは!
冒頭でだまして、ゴメンナサイです。
本当はブロが欲しいんですが、買えませんので孫バイクでした。
ペダル外しですか?
情報ご提供ありがとうございます。
調べています。
半年ほど前から、手賀サイは面白いぞ、最高だぞと“でべそ”を洗脳し続けてきました。
本人もその気になっているようですが、実現はいつのことでしょうか。
- 2013/10/05(土) 16:14:57 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
おっ、BROMPTON仲間ができたか?
残念、違いましたね。
トレーニングは愚兵衛さんのおっしゃる通りペダル外しが有効のようですね。
たまに補助輪を少し上げてみて、あまり補助に頼ってないようだったら作戦実行ですかね。
サドルは低く、握力も弱いのでブレーキレバーも近めで設定してあげた方がいいかもしれませんね。
最初の自転車がルイガノとは羨ましい。
そのうちにBROMPTON仲間ができるような気がします。
- 2013/10/05(土) 17:44:25 |
- URL |
- emo #-
- [ 編集 ]
emoさん、私も本当はブロンプトン仲間になりたかったんです。
しかし家人対策という意味でも、このあたりで牽制球を1球投げておかないと、次がありません。
やはりペダル外しですね。
補助輪を徐々にあげてゆくのも、なるほどと納得です。
アドバイスありがとうございます。
- 2013/10/05(土) 21:15:11 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
dadashinさん、こんばんは!
愚兵衛さん、emoさんから有効なアドバイスを頂いたので頑張ってみます。
余りに昔過ぎて自分のことは全く覚えていませんが、確かに乗れた瞬間の嬉しさはひとしおでしょう。
子供にとっては、ハードルを一つ越える感激を味わうことになりますね。
- 2013/10/05(土) 22:21:24 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
うわ~~~~~!可愛らしい自転車ですね!
ボク的にはタイヤのパターンにはまりました。
MTBのブロックタイヤもそういう「見えない(にくい)ところのおしゃれ」をしても受けるかもしれませんね。
ところで、皆さんから色々なアドバイスがあり、その通りだと思います。
しかし、あえて一言。
先日岐阜の友人と話しているとき、「子供たちとサイクリングに行き、最初にやらかしました。子供にとっては超長距離を走らせてしまったのです」とのこと。
それを機に彼は自転車に関しては完全に家庭内で孤立することとなってしまいました(笑)。
そんなわけで、『じれったいほど少しずつ』洗脳してあげてください♪
- 2013/10/06(日) 18:47:16 |
- URL |
- 103 #-
- [ 編集 ]
103さん、こんばんは!
そうなんです、このおさかなブロックはなかなかのもんです。
アドバイス有難うございます。
このジジイも気が短い(老い先が短いから?)ので、
長距離無理じいしそうなので気を付けないといけないですね。
- 2013/10/06(日) 19:55:15 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
ワンチャン、おはようございます。
子供の自転車練習の場所情報有難うございます。
平坦路だけを考えていましたが、ゆるい坂道でというのもありですね。
でべそと呼ぶと嫌がりますが、ちゃん付なら大丈夫かもしれません。
もし、お会いしたらよろしくお願いします。
- 2013/10/07(月) 06:16:27 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]