2013年11月16日(土)
■使用車:1号車ミニベロ号(RSS)
■概要:今年最後?の弥彦山クライムと弥彦公園で紅葉狩
■走行データ:アパート→与板セブン→道の駅:国上→弥彦山山頂駐車場→弥彦村:やまぼうし/ランチ→弥彦公園散策・撮影→国上セブン→寺泊海岸→和島→与板セブン→良食生活館(スーパー)→アパート
※ランチ:弥彦村『やまぼうし』で“カニわっぱめし”
※走行記録
Dst:108.29km Tm:5:47' Av:18.7km Mx:54.5km
昨日までは雨がち(みぞれ・雪もあり)だった中越地方ですが、今日明日の土日は好天になりそうです。
Web情報によると弥彦公園もみじ谷のもみじも紅葉最盛期であり、来週末では盛りが過ぎてしまうとのことです。
夜明け前まで結構強い雨降りでしたので朝時点では路面も濡れており、今日も泥除けのある1号車ミニベロ号で弥彦へ紅葉狩に出かけました。
■ 長生橋

今日も長生橋のところから信濃川土手道を与板方面へ向かいます。
写真は7:30で晴れてはいますが、路面は完全にウエットです。
■ 日の出

長岡の東側にある東山からご来光です。
■ 信濃川土手道

日赤病院近傍の土手道です。
ここの街路樹(桜)も綺麗に紅葉しています。
路面はぬれていますが、たいへん気持ちの良い晴天になりました。
■ 信濃川と弥彦山

関越道を過ぎると、信濃川越しに弥彦山が薄っすら見えてきました。
今日もあの山を登ります。
■ 国上山

道の駅『国上』から、国上山(弥彦山の南側)がくっきり望めます。
■ インナーに手レイラー

弥彦山スカイライン登り口で、ミニベロ号のチェーンを手レイラーによりインナーへ架け替えます。
■ 弥彦の登り

登り始めてすぐに汗をかきましたので、ちょっと止まってダウンのブルゾンを脱ぎました。
路面まだ完全ウエットです。
これでは下りも日影はウエットのままでしょう。
所どころに濡れた木の葉が堆積しているところもあリます。
下りは要注意ですね。
■ 日本海

1/3ほど登ると日本海の眺望が開けます。
■ 弥彦山の紅葉

弥彦山も所どころ紅葉していますが、全山紅葉というのとは程遠いですね。
弥彦公園の紅葉は大丈夫なのかな?
■ 隧道

スカイラインの頂上駐車場の手前に隧道があり、ここから一旦下り再度登り返します。
■ 弥彦山山頂

山頂駐車場へ到着し、いつもの看板前です。
余りに暑いので、途中で更にトレーナーを脱いでヒートテック長袖のTシャツのみで山頂駐車場へ到着です。
以前にもご紹介しましたが、本当の山頂はここから上へ30Mほどクライミングカーに乗り、更に10分ほど歩いたところにあります。
■ パラグライダー飛行台

山頂から少し下ったところにパラグライダーの飛行台があります。
下りの時点で3人の方が飛行準備されていました。
時間あれば飛行の様子を見たかったのですが、弥彦公園の紅葉が待っているので断念です。
■ スカイラインの紅葉

弥彦山スカイラインの両側にも僅かでしたが紅葉がみられました。
■ やまぼうし

以前、ステーキ丼を食べた『やまぼうし』で早目のランチを取ります。
味わいある建物であり、食べ物への期待も膨らみます。
■ カニわっぱめし

今日は新潟名物“わっぱめし”を頂きました。
カニわっぱですが、カニも結構たくさん入っており、アツアツで美味しいです。
味付けは薄い塩味です。
わっぱめし自体、今回初めて食べましたがなかなか旨いですね。
これに旨い味噌汁が付いて¥1,050はリーズナブルです。
次もこれかな。
■ 弥彦村の渋滞

弥彦村は観光客の車が駐車場空き待ちで大渋滞していました。
こんな時も思いますね<自転車最高!>
■ 弥彦駅

弥彦駅ホームです。
ここに喫煙場所があるので、食後の一服です。
■ 駐輪場

駅の駐輪場にミニベロ号を置き、ここから徒歩で弥彦公園へ向かいます。
■ 弥彦公園

入口近くの池の周囲も綺麗に紅葉していますね。
奥のもみじ谷への期待が膨らみます。

もみじ谷の紅葉もご覧の通り綺麗です。
■ 帰路からの弥彦山

弥彦を出発する頃には、すっかり快晴となりました。
下の国道から弥彦山も鮮明に望むことができました。
■ 日本海

いつもの通り、弥彦から日本海へ出ます。
■ 寺泊海浜公園

今日はアメ横の反対側の海側へ出てみました。
ここには海浜公園があり、平和の礎というモニュメントがありました。
海へは砂の海岸を少し歩かなければなりません。
歩いてみましたが、特に絶景でもなかったので写真は割愛です。
■ 海岸沿い

暖かかったので寺泊からは、内陸へ向かわず海岸沿いのR402を少し走って海を満喫しました。

日が海に反射して綺麗です。
■ 和島

海岸沿いから和島へ向かいました。
広大な田園風景が広がっています。
■ 二宮尊徳像

寺泊から与板へ向かう田舎道(バイパスができるまでは国道)に廃校となった小学校があり、その隣の田んぼの中に二宮尊徳さんの像があります。
何故なんでしょうか?
■ 与板・新黒川水門の東屋

いつもの水門脇の東屋で最後の休憩を取りました。
■ メーメー山羊さん

前にも目撃した畜産農家の山羊です。
メーメーとよく鳴きます。

今日は、いつもの大きな山羊以外に2匹の小さな山羊も目撃しました。
何故だか、ちょっと茶色がかった子山羊だけがリードなしでした。
この山羊たちは人にも慣れているのか、近寄っても泰然としておりなかなか可愛い奴らです。
■ 土手道からの弥彦山

与板の水門から再び土手道を長岡へ向かいますが、途中振り返ると朝よりくっきりと弥彦山が望めました。
■ 再び信濃川土手道

のどかな土手道を長岡へ向かいます。
往路はウエット路面でしたが、この時期としては風も穏やかで暖かく快適なツーリングが楽しめました。
弥彦の紅葉も最高でした。
とても綺麗な紅葉だったので、このブログの次に『特別編集版:弥彦公園の紅葉』としてアップしますので、そちらで弥彦公園の紅葉をお楽しみください。
明日は年内最後?となるかもしれないですが、八海山・長森へ蕎麦を食べに行こうかと思っています。
予報通り好天なら良いのですが、どうなるでしょうか?
スポンサーサイト
- 2013/11/16(土) 22:16:48|
- 長岡(新潟)
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
カニわっぱ飯、美味そうですね。新潟のほうは、飯が美味そうですよ。
薄味のわっぱ飯というのも沢山食べれていいですね。
- 2013/11/25(月) 21:14:45 |
- URL |
- kincyan #sSHoJftA
- [ 編集 ]
弥彦は一応観光地ですが、良心的な店が多くて安心です。
わっぱめしは、せいろ蒸ししてあります。
但し、生米から作るのでなく、あらかじめ炊いたご飯から作るようですが。
ですから、食べるときには本当にアツアツです。
仰る通り薄味で旨いので、量も食べられますね。
今度は来年になりますが、違った種類のわっぱめしを食べてみます。
- 2013/11/25(月) 22:51:53 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]
弥彦山の表情を朝~近く~帰りと見れてちょっぴり楽しいです(笑)
快晴になった時の弥彦山と空が(←また^^)
あっていていいなぁ~って思いました。
あ~山羊さん!この前はお顔が見れませんでしたが...
やっぱり山羊さんですね(笑)うふふ
雑草をたくさん食べてくれる役目でもあるのでしょうか?
え?ペットかしら。。。
そうわっぱ飯、カニが多く入っていますよねぇ。
じぃーと見ちゃいました!
青海苔がちりばめてあるのですよね?
真ん中の四角い物体はなんでしょうか?
気になりました(笑)
では。
- 2013/12/15(日) 00:26:53 |
- URL |
- かえるるるるん #2S/7VLnU
- [ 編集 ]
かえるるるるんさん、この日天候は良かったんですが、佐渡が見えないことだけがちょっと残念でした。
距離は近いのに、晴天でも見通せないことが多いようです。
この山羊は、畜産農家のペットの様です。
人に慣れていてカワイイですよ。
わっぱ飯の中央部の物体は卵焼きです。
全体が薄い塩味なので、卵焼きの甘さがワンポイントになっています。
とにかく、なかなか美味しかったです。
- 2013/12/15(日) 08:48:59 |
- URL |
- エンツォR #vz68Znc2
- [ 編集 ]