年末年始休みの纏め & 今週末の降雪模様in長岡・小千谷2014年1月12日(日曜日)
連日お仲間と自転車を漕いでいた楽しい正月休みも終わり、5日の夜出稼ぎ先の長岡へ戻りました。
5日にも愚兵衛さん主催の“印西七福神ポタ”へ急遽参加させて頂き、皆さんと楽しいひとときを過ごしました。
ポタから帰宅すると即刻長岡へ戻らなければならず、ポタのブログアップもかないませんでした。
又、月曜から新年の業務が再開すると複数抱えている開発案件に忙殺され、連日退社時刻は21:00を過ぎ、おまけに休日の今日も出勤となってしまいました。(単に仕事が遅いだけ?と最近感じていますが)
又、正月降雪が少なく晴れた火曜日には自転車通勤しなかったことを後悔するほどの道路状況でしたが、一変して金曜からの大雪が土曜日一杯続き、車の雪下ろしも加わってくたくたです。
2日間の積雪量は60~70cm程度でした。(当然降雪量はそれを大きく上まわります)
若い頃だったら徹夜でも会社泊まり込みでもするところですが、最近そのモチベーションもパワーもありません。
まあ今年還暦を迎える事ですし、致し方無いと納得はしていますが------
ポタについては参加された皆さんがそれぞれアップされているので、今回はサボりを決め込むことにします。
ようやく、明日は休むことができます。
今日は年末年始休み中のトピックスと今週末の雪の様子をアップしてみます。
昨年末は、年間走行8,000kmの到達がかかっていたこともあり、暮れにも頻繁に自転車に乗りました。
明けて新年も元旦の“初日の出ポタ”に始まり、5日のポタまで満遍なく自転車を漕いだものです。
長岡へ戻れば春まで自転車に乗ることができないため、ワイフも理解してくれた様です。
いずれにしても、おせち料理と酒の三が日、朝から飲み食いして夕方まで惰眠をむさぼるというスタイルではない、いつもの正月と違った新年でした。
<<年末年始の纏め>>■ 12月28日(土)
● 通院ポタ

朝から月1度の持病治療のための通院です。
6:30に診察券を提出します。

あけぼの山農業公園、花は何もありません。

クーロンヌで朝食、勿論カレーパンも食べました。
● 『小名浜』ランチポタ

小貝川沈下橋です。
水量が少ないですね。

『小名浜』へ到着です。

ミックスフライ御膳を食べて、いつも通りの超満腹です。

サンタムール、残念正月のためイートインは営業なしでした。
● 布佐のセブンまで

ヒドリ橋から手賀沼を望みます。

手賀川沿いを走ります。

布佐セブンでコーヒーを飲みます。

手賀沼CRを戻ります。
■ 12月29日(日)
● 東京ベイTg

対岸にディズニーリゾートを眺めつつ南下します。

葛西臨海公園到着です。

クリスタルビューで

休憩所からゲートブリッジ方面を望みます。
このツーリングで年間走行8,000km到達です。
■ 12月30日(月)
●ウチのワンにゃんや孫とも遊ばなきゃ

ここに写っているのは、柴の老犬“龍号”(16年目)と猫の“小五郎”と“武蔵”です。
もう超老犬となった龍ともたまには遊んでやらなくてはいけません。
猫はこれ以外に3匹買っています。
まるで猫屋敷です。

“ラッピッド”も順調に育っています。
よく笑う赤子です。

“でべそ”は、アイカツでもプリキュアでもなく、今日はシルバニアで遊んでいます。
ジイもこのようなおもちゃの方が望ましく思います。
ららぽーと柏の葉までの用足しに“でべそ”を連れて行きました。
サーティーワンで早速限定発売のカップ入りのかわいいアイスを食べました。

一口わけて貰いましたが旨かったです。
● お仲間と忘年会

本八幡の『和多屋』で自転車のお仲間との忘年会でした。

一年お世話様でした。
新年も宜しくお願いします。

料理も旨かったし、

酒も旨かったです。
“不動”まで味わってしまいました。
■ 12月31日(火)
●マスター号で手賀沼走り納め

手賀大橋のボート乗り場前で

白鳥親子がいました。

白鷺も綺麗ですね。

手賀沼を背景に
とにかく天気が良くて最高に気持ちが良いですね。
■ 1月1日(水)
●初日の出ポタ

暗いうちから集合し、手賀サイを走ります。

桃山公園で日の出を待ちます。

初日の出です。

参加のお仲間、カズまさツインズも参加です。
●エンツォ家の元旦

昨年11月に結婚した娘もハズと共に来宅しました。

おせち料理、このほかに勿論エンツォ好物の雑煮を食べました。

新婚夫婦です。

“でべそ”は何故か雑煮ではなくパンを食べていました。

老柴犬の“龍”は、「どうせ俺にはご馳走くれないだろう」とソファーでふて寝しています。
歳を取ってあちこちに不具合が出始めているため、このところ人間の食べ物は与えない様にしています。
食べることだけが楽しみの様なので、かわいそうな気もしますが、少しでも長生きして欲しいので致し方ありません。
●ニューイヤーコンサート

毎年、元旦の晩のウイーンフィルのニューイヤーコンサートをTVは画像だけで、音声をオーディオで聴くのが我が家
(私の)の恒例です。
ワイフは友達と出かけてしまったので、今年は大音量視聴に好都合でした。
かなりの投資で組み上げたオーディオ装置も、この年1回の恒例行事のためのものとなり勿体ない限りです。
アナログプレイヤーの上には、一番小さなネコの“乃介”が乗っています。
本来はとんでもないことなんですが、“軒先を貸して母屋を取られた”エンツォとしてはなすすべがありません。
このニューイヤーコンサートへはいつか行きたいと20年来思い続けていますが果たして実現できるでしょう か?
今年のコンダクターはダニエル・バレンボイムでしたが、ウイーンフィルの楽団員との意思疎通レベルの高さ
が偲ばれるすばらしい演奏でした。
美しく碧きドナウは最高の演奏の一つでした。
但し、アンコールのラデッキー行進曲では、バレンボイムさんは指揮をしていませんでしたね。
彼は全楽団員の間を握手して廻っており、それが終わったときには演奏も終わっていました。
コンダクターなしでも、ウイーンフィルは演奏してしまうことに驚きました。
又、来年を楽しみに待ちましょう。

このスピーカーシステムは低音用に自作のエンクロージャー(ウーハBOX)にTADの38cmウーハをセットした250Lバスレ
フ式です。
foを20Hz程度にチューニングしてあります。
高音用は同じくTADの2インチスロートコンプレッションドライバーを、ウッドホーンにセットしてあります。
ウッドホーンも自作したかったのですが、20年ほど前からカリン集成材が全く入手困難となり、自作をあきらめた経緯が
あります。
よって、市販のタテマツ音工製でお茶を濁しています。

低音用(300BシングルWE91タイプドライバ)と高音用(2A3シングルSRPPドライバ)に自作管球アンプでマルチアンプドライブ
しています。

プリアンプはアキュフェーズC290(フォノイコライザー付き)です。
このプリアンプを購入する前に、マランツ#8型EQで全段トランスドライブ、左右完全独立電源
の管球アンプ(左右独立電源の整流管を含み真空管8本、整流用チョークトランスを含むトランス12台搭載のプリアンプ
(自分では世界最高のプリアンプのつもり、目方は50kgを超えていました)を10年がかりで製作しました。
当初最高の音色でなっていましたが、3ヶ月ほどで発振が始まり、どうにも直す手だてがありませんでした。
大げさに言えば命がけで作ったアンプであったため非常に残念でした。
フォノイコライザー付きのプリアンプはとにかく難しいですね。
その後、このアンプはばらしてしまい部品は全てヤクオフで売却しました。
部品の売却で3桁近い資金ができたため、これでC290を購入しました。
上に見えているのはデンオン(今はデノンと呼んでいますね)製のCDプレーヤ3500GLです。
アナログっぽい音色で気に入ったCDプレーヤです。

エレクトロクロスオーバーネットワーク(高音用と低音用のスピーカのクロスオーバー周波数を設定する装置)はアキュフ
ェーズのF-25です。
クロスオーバー周波数は650Hzです。

下にあるのが(真っ黒で解らない?)今回使用したケンウッドのチューナL-03Tです。
本当はL-02Tが欲しかったですが、あまりに高額な為断念しました。

アナログプレーヤは、SMEのロングアーム(12インチ) 3012を使いたくて、マイクロ製ベルトドライブターンテーブルBL-91を
大改造しました。
重量は60kg程度あります。
カートリジは、オルトフォンよりDL103のいくつかのスペシャルバージョンの方がお気に入りでした。
価格も5万円程度以下と廉価で、その数倍の価格のオルトフォンに魅力を感じませんでした。
但し、SPUはちょっと別格で50’年代のバップを聴くには最高かもしれません。
しかし、ピアノトリオや小編成の弦楽が好きな私にはDL103の派生モデルの方があっているようです。
いずれにしても若い頃から“JAZZ Clubの音を自宅で”と思い資金とスキルを投入したマイオーディオも長岡に勤務している
今は、ネコたちの寝床兼隠れ家(たまにオシッコまでかけてくれています)となっていることが残念でたまりません。
■ 1月2日(木)
● 筑波山Tg

シャオさん主催の筑波山Tgへ参加させていただきました。
柏で何人かのお仲間と集合し筑波山へ行きました。

麓で記念写真を撮りました。

風返し峠からの筑波山です。

ランチは台湾料理『香味鮮』で満腹でした。
■ 1月3日
兄が来宅し、2人で墓参りポタをしました。
写真は取り忘れました。
墓参のあと兄と新年会でした。
■ 1月4日(土)
● 南房総ポタ
Bさん主催の南房総ポタへ参加しました。
とても暖かく最高のポタリングとなりました。

海辺で記念撮影です。

砂丘もありました。

菜の花が咲いたフラワーロードを走りました。

野島崎、房総半島最南端の地で記念撮影しました。
■ 1月5日(日)
● 印西七福神巡りポタ
長岡へ戻る日でしたが、愚兵衛さん主催のポタへドタ参させていただきました。
七福神(実は8箇所)それぞれでスタンプを押して廻るというウオークラリーのようなポタでした。

手賀沼CRの終点で待ち合わせです。
私を含め16人と大人数の参加者でした。
寒い中、短距離激坂もある楽しいイベントでした。

愚兵衛さんのニューウエポン、チタンロードです。

こちらはemoさんがレストアされたBさんの従兄弟さんのプジョーロードです。
サンプレのRD、マファックのブレーキアーチ、大径ハブやメッキフォークなど非常に魅力的なビンテージクロモリロードでした。

最後の訪問先“弁財天の観音寺”に到着です。

B和尚は般若心経を唱えておられました。
<<今週末の長岡・小千谷の雪模様>>■ 1月11日の様子

昨日まで全く雪になかった路面がこの有様です。
吹雪いて前が見にくいです。

道路幅が狭くなり交差点も危険です。

除雪車が我が物顔で作業していることにも注意が必要です。

会社が正面に見えてきましたが、ここの路面は30cmの雪が除雪されていません。

会社からの眺めです。
雪は若干弱くなりました。

会社の車のこの通りです。

帰宅時点でのレガシーです。

40cm程度積もっています。
雪下ろしに10分以上の時間がかかりました。
■ 1月12日の様子

アパートの駐車場前、歩道はこの通りです。

昨夜、強引に車庫へ突っ込んだお陰でレガシーの前は幾分雪が減っていますが、となりの学生さんは雪をかかないと駐
車場からでることができません。

長い土手道手前のR351です。
今日は土手上にはでません。

道路の両側は既に雪の壁状態になっています。

圧雪で速度は50km/hが精一杯です。

7:21ですが外気温は-1℃です。

雲間から朝日が差し込みます。

雪吊り、雪囲いとも機能しています。

今日は休日出勤なので、事務所前の駐車場へレガシーを止めます。
レガシーは雪化粧です。

いつもの私の喫煙所からの風景です。

工場屋根の雪、これが車の上に落ちると、屋根もボンネットも確実にへこみます。
無論下に人がいれば、大怪我をするか命にも関わります。
毎年、屋根からの落雪で何人かの方が亡くなります。
暖かく連日天気の良い千葉と比べて、やはり雪国は過酷です。
地元の人には悪いですがやはり生活するところでなく、雪を楽しみに来るところなんでしょうね。
スポンサーサイト
- 2014/01/12(日) 21:15:41|
- 日々のくらし
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
このオーディオセットにはぶっ飛びました。
周りに音楽好きが結構居て、正月も義弟のセットを見たらアキュフェーズのアンプを使っていましたがエンツォさんは情熱の次元が全く違います。
機会があれば是非一度聴かせて下さい!
これで「AKB聴いてまーす」なんて事だと爆笑なんですが^^;
義弟は無類のクラシック好きで膨大なレコードをCDに買い直し、且つスーパーCDっていうんですか?それを再生できるCDデッキを年末に50万出したと。
「オマエその金で自転車のF-1カーが買えるよ」
お正月はよく走られましたね。何かに憑かれていた感じでした。
雪深い新潟ですからお気持ち判ります。戻られたらまた参りましょう。
あ、あとレーパン入手してください。
P.S.正月の寅さんにエンツォさんが吉永小百合の親父役で出てました。FBで断腸さん、Bさんと似てるぜ、と盛り上がっていましたよ^^;
- 2014/01/15(水) 14:55:02 |
- URL |
- テガ #-
- [ 編集 ]
はい、すずらんさん、今日も今帰宅と同時に熱燗を飲みました。
そうしないと、次の動きが取れません。
今日は外気温はぎりぎり0℃とさほど寒くありませんが、部屋の中は4℃程度なので熱燗は生活必需品です。
私もゲド戦記つけてますよ。
スマホ欲しいんですが、まだ購入に至っていません。
そして、ギブさん、テガさんからも早くFBを始めたらと薦められています。
そろそろ、年貢をお浅めないといけないかもしれませんが、今はガラケーで頑張っています。
そうですね、3月が楽しみです。
娘が生まれた時にはナースにパパにそっくりなカワイイ赤ちゃんだと言われたけれど、どうなんでしょうね。
明後日は我慢がならないので、関越トンネルを超えて雪のないところで自転車に乗ろうと思っています。
- 2014/01/17(金) 22:55:22 |
- URL |
- エンツォR #6iJIzqu.
- [ 編集 ]
この前の返信で車の雪下ろしに20分もかかったと書かれていましたが
実際に写真で見ると重みのある雪がみっちり載っているって感じがしました。
男性でこれだけ時間がかかるようなら女性ならもっとたいへんでしょうね?
会社が見えるところのもまわりが全て雪景色で除雪していない道路は
どこまでが道路なのか本当にわかりません...。
11月29日の記事の雪吊りと雪囲い大きな花壇の上の積雪を見て
これがないとなると花壇ではなくってしまうのだということが
はっきりわかります。除雪しないから積もってますよね...
オーディオセット本当にすごいですね!
趣味を越えているのでは!!
>今は、ネコたちの寝床兼隠れ家(たまにオシッコまでかけてくれています)と
なっていることが残念でたまりません。
一番小さいねこちゃんの乃介くんが(笑)
いつかニューイヤーコンサートに行かれて家でまたこのオーディオで
もう一度聴く...などということが出来ると楽しいかもしれませんね!
うちにもナショナル製のアナログレコードプレーヤー木目調のがあるのですが
この前父とふたりで繋いで回してみたら...回りませんでした(汗)
またこのまま置いておくのでしょうか(笑)
では。
- 2014/01/20(月) 20:54:10 |
- URL |
- かえるるるるん。 #2S/7VLnU
- [ 編集 ]